学生3106の報告書一覧
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
中国語専攻
留学先
留学期間
2014-02-01 ~ 2015-01-31
留学種別
交換
1~10件目 / 12件中
2015-01
2014-12
2014-11
月次報告書11月分
11月
11月になっても台湾はまだ暑いです。日が暮れると、長袖がないと寒いくらいにはなりましたが、日中は半袖でも暮らせる気温です。 今月は中間テストがありました。空き時間を活用して勉強をしたので、かなりいい結果だったと思います。 帰国直前に期末テストがあるので、気を引き締めて頑張りたいと思います。 最近になって、後期は寮ではなく、自分でアパートを探して一人暮らしをすればよかったなと思うようになりました。前期と夏休みのルームメイトはとてもいい人で、今でも一緒にごはんを食べに行ったり遊んだりしているので、知り合いが増えるという意味では寮生活はいいのかもしれませんが、人によっては、他のルームメイトは寝ているのに、深夜まで大声でSkypeをしていて、勉強に集中できなかったり、寝れなかったりするので、ストレスがたまります。一人暮らしだと、友達と集まったりできるので、有意義に過ごせるのかもしれないと感じました。 下旬には、授業の一環で「ぺんてる」の台湾工場の見学に行きました。台湾で働いてる日本人の方や、台湾人の人にたくさん質問でき、海外で働くことの良さや悪さ、その他にも就職に関してなど、様々な話を聞かせていただきました。とてもいい機会だったので、就活に役立てたいと思います。 帰国まで2ヶ月を切りました。クラスで旅行の計画を立てたり、友達とご飯に行ったり、とても充実した毎日なので、もっと思い出をたくさん作りたいと思います。
アジア言語学科 3年 交換
2014-10
月次報告書10月分
台湾9ヶ月目
台湾に来て9ヶ月が経ちました。帰国まで3ヶ月を切りました。 中国語の授業は教科書が難しくなり、予習のクセがつきました。個人の意見を述べる機会が更に増え、難しい内容を述べるときに単語がわからなくても、別の表現でどうにか伝える力が伸びたように思います。そのせいで会話の時はあまり難しい単語を使わずに、簡単な表現ばかり使うようになってしまったとも思います。 台湾での生活にはもう慣れ、「どこに行きたいときは何番のバスに乗って、どこで乗り換える」ということや、「どこの店の◯◯は安くて美味しい」など、長く住んだからこそ分かることがたくさん出てきたな、と実感しました。僕は1年の2月〜3月に上海大学に1ヶ月間短期留学をしたのですが、1ヶ月では住んでいる土地の様々なことはあまりわかりませんでした。しかし、1年という期間がある今回の留学では、通っている大学の付近にとどまらず、バスや高鐵(新幹線)を使って、様々なとこに行きました。「日本から友だちが来たから、台北行きのバスを予約して1人で行く」ということも全く抵抗ないですし、台湾は自分的にとても住みやすいので、日本食レストランが近くにたくさんある場所であれば、将来住みたいとさえ考えています。 残りの3ヶ月で、台湾のまだ訪れていない場所や食べていないものなどをどんどん試して、台湾のいいところ悪いところを理解し、たくさん吸収して帰れるように頑張りたいと思います。
アジア言語学科 3年 交換
2014-09
2014-08
月次報告書8月分
夏休み
アジア言語学科 3年 交換
2014-07
2014-06
2014-05
月次報告書5月分
4か月目!
5月になり、台湾は梅雨に突入しました。 静宜大学内は強い雨が降ると、道路が川のようになったり、校門のあたりは湖のようになります。雨の強さが桁外れで、道路でスクーターを運転している台湾人は、「水着にカッパを着て、靴は履かない」という格好で運転していました。 寮から授業を受ける教室に行くだけでも靴がびしょびしょになってしまうので、ビーチサンダルが役に立ちました。 今月の終わりに、Farewell Party というものがありました。6月で帰ってしまう留学生の見送りパーティーのようなものです。授業やイベントを通して友達がたくさんできましたが、そんな友達がほとんど国に帰ってしまうということで、とても寂しい気持ちです。また、留学してきて静宜大学側が設けてくれたFamilyのメンバーとももうすぐお別れです。次学期には新しいFamilyになってしまうので、各Familyで写真を撮ったり、ご飯を食べながら話をしたりしました。 今月は、飛行機のチケットを買ったので出費が大きくなりましたが、基本的には毎月6万円で普通の生活ができます。 学食のご飯は1食約60元(=約200円)で食べることができます。学校の外でも、炒飯やパスタなど安い店がたくさんあるので、毎日外食の生活でもお金はそんなにかかりません。
アジア言語学科 3年 交換
2014-04
月次報告書4月分
留学3か月目!
4月が始まって、3日から6日までは春休みでした。その休みを利用して、台湾人のチューターと一緒にアルパカ牧場に行ったり、近くの東海大学を見に行ったり、台南にプチ旅行をしたりしました。台南では、鄭成功にまつわるところを見たり、孔子にまつまるところをみたり、日本にいるときに授業で学んだものを実際に自分の目で見れて、更にもっと深く知りたいと感じました。 4月11日には、交換留学生が自分たちの学校を台湾人の学生向けに紹介する活動がありました。各国ごとにダンスの発表もあり、日本から来ている交換留学生の女子がAKB48を踊りました。男子はダンスには参加せず、友達や先生と見ていましたが、AKB48は台湾でも知られているので盛り上がっていました。この日には、日本に興味がある人だけでなく、普段は接する機会が少ない他の専攻の学生とも関わることができ、友達も増えました。とても楽しかったです。 また、最近はTOEICと中国語検定の勉強を頑張っています。もう3年生になったので、就活に向けて必要なことを準備していかなければならないわけですが、何からやったらいいのか…といった感じです。日本の大学では3年生になったので、就活に関する説明会も始まるみたいなのですが、留学してても大丈夫なのかとても不安です。とりあえず今は、勉強を頑張ろうと思います。 台湾に来てからもうすぐ3か月ですが、生活にはもうほとんど慣れました。校舎が広く、校内には学食、スーパー、コンビニがあり、学校の敷地内で生活ができてしまうので、先月よりも外に遊びに行く機会が減りました。学食で済ましたり、学校のすぐ近くの夜市で済ます日がほとんどで、おかげで使ったお金はとても少なくて済みました。学校の近くの夜市で一番気に入っているのは、写真の2枚目にのせたかき氷です。氷の上に果物がびっしりのっているのに、60元ととても安いので、夜市がある月水木はよく食べに行きます。 せっかく台湾にいるので、近場だけで済ますことなく、もっと外に出て様々な体験をしようと思いました。
アジア言語学科 3年 交換
1~10件目 / 12件中