留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
学生5014の報告書一覧
プロフィール
学生5014
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
中国語専攻
留学先
台湾
/
中国文化大学
留学期間
2016-02-01 ~ 2017-01-31
留学種別
交換
1~10件目 / 12件中
2017-01
月次報告書1月分
留学12ヶ月目
1月は日本語学科本科の授業のテストがありました。学期末のテストなのでいつもとは違うテストのスタイルでした。それもあり、少し戸惑いましたが、テストはしっかり集中して受けることができました。 1年の留学生活が終わるということもあり、今まで仲良くしてくれた台湾人のお友達がお別れ会などを開いてくれたり、最後に一緒にご飯に行ったりなどたくさんの思い出を作ってくれました。また、他の外国人のお友達とも最後のお別れなのでお別れ会などをしました。最初不安であったこの留学生活も終わってみると楽しかったことばかりで、学んだこともたくさんあって、1年前の自分より精神面でも語学面でも確実に成長できたと自信を持って言えます。中国文化大学は先生方はもちろん、台湾の学生、食堂のおじさんおばさん、みんなが優しく受け入れてくれて毎日が楽しかったです。台湾の学生たちと交流できる場が設けられ、楽しく関わることができました。外国人の留学生達とも多く交流が持て、留学に来なかったら出会えなかった人達と知り合えて中国文化大学に交換留学生として来れてほんとによかったと思っています。
台湾
中国文化大学
学生5014
アジア言語学科 3年 交換
2016-12
月次報告書12月分
留学生活11ヶ月目
12月の頭に、韓国、中国、台湾、日本という4カ国の違う国の生徒同士で宜蘭というところに1泊2日の旅行に行きました。同じアジア圏ではありますが、やはり文化の違う国が集まると色んな発見ができ、とても楽しい2日間になりました。こうした、異国交流ができるのも留学のいいところだと思います。そして、今月は文化大のファッション学科からのお誘いがあり、前期から撮影などに参加していましたが、今月はファッションショーに参加することになりました。そこでも、たくさんの出会いがあり言語だけではないことを学ぶことができました。 前期から行ってきた、日本人が日本語学科の台湾人に日本語を教えるコーナーも今月で最後でした。台湾人の子達はみんな真面目でとてもいい子達ばかりだったので最後のお別れは寂しかったです。みんな朝からコーナーに参加してくれて、学校内で会った時も声をかけてくれる子達ばかりで、みんなに出会えて良かったと思います。また、12月で留学生の授業がほとんど終わってしまうため、クラスメートとも12月で最後でした。今学期も優しい子たちが多く、前期に引き続きたくさんの交流ができました。12月に入り、留学生活が終わってしまうことに満足感とともに寂しさを感じることが多くなりました。
台湾
中国文化大学
学生5014
アジア言語学科 3年 交換
2016-11
月次報告書11月分
留学生活10ヶ月目
今月は後期の中間テストがありました。前学期を経験しているため、中間テストに苦労することは無くなりました。そして、中間テストを準備するにあたり感じたのは、前学期よりも格段に中国語を使えるようになったことです。前学期はひとつの文を考えるのにも苦労していましたが、今は3.4分程の文でもすぐに書けるようになりました。それは、この半年間台湾で学んできた中国語が改めて身についたなと感じたところです。台湾人の友達に頼んで中国語の文を修正してもらう時も以前とは違い、修正される箇所が少なくなってきたと思いました。そして、前学期とはメンバーが違うので、プレゼンテーションする内容や観点も様々あり、違う視点から見れたのでそこも中間テストを通して学べたことだと思います。 そして、今月には中国語検定の試験もあったため、中間テストと並行して勉強しなければならずとても大変でした。しかし、学校で学べること以外に中国語検定試験の勉強の中でも学べることがまた増えたので良かったと思います。
台湾
中国文化大学
学生5014
アジア言語学科 3年 交換
2016-10
月次報告書10月分
留学生活9ヶ月目
10月は今までずっと暑かった台湾も徐々に涼しくなり始めました。しかし、台湾の気候は変わりやすく日によっては暑かったり寒かったりします。特に陽明山で山の上なので、雨も降ったり止んだりします。 その中、10月もたくさん旅行したり台湾人の友達に連れて行ってもらって観光もたくさんしました。半年すでに台湾に滞在していたものの、他にも知らない良い場所がたくさんあり、とても満喫しました。今月は台湾の南にある「墾丁」というところに行ったり、台北よりも北にある「基隆夜市」や「野柳地質公園」、「鼻頭角公園」にも行きました。「墾丁」は台湾の南にあるので台北よりやはり気温は高かったです。しかし、雨が続いていたので観光地を回ることは出来なかったです。台湾は交通がとても発達していて交通費もそんなにかかりません。なので、旅行に行きやすいです。留学生活の1年の間で多くのところを見て回れるのも台湾の良いところだと思います。
台湾
中国文化大学
学生5014
アジア言語学科 3年 交換
2016-09
月次報告書9月分
留学生活8ヶ月目
9月の頭には台湾の東部に旅行に行ってきました。現地の人にオススメの観光地を聞きながら、現地の名産を食べたりしました。台北にはない風景などがあり、とても新鮮でした。その頃はまだまだ台湾は暑くて暑さをしのぐのが大変出した。 長い夏休みが終わり、9月から後期が始まりました。前期には多くの外国留学生たちが帰ったので、今期にはたくさんの新しい外国留学生が来ました。外国では秋学期から始まるところが多いので、前学期より新留学生が多めに感じます。もうすでに半年間台湾で生活をしているため、生活の仕方や授業の選び方などには慣れてきました。今学期は中国語を学び始めて間もない人も多かったり、授業始めということもあるのか、前学期より授業のスピードがゆっくりな気がします。 9月は台風が大変多く、そのために学校が休みになるということが2回ありました。台湾の台風は日本の台風とは違く、少し台湾の方が大きいような気がします。さらに、私は陽明山に住んでいるので特に風が強いです。徐々に気温も下がり始まりました。ですが、時にはやはり夏のような暑い日もあるので服を選ぶのが大変です。今月は台湾の色んな顔を見れたような気がします。
台湾
中国文化大学
学生5014
アジア言語学科 3年 交換
2016-08
月次報告書8月分
台湾留学8ヶ月目
今月で夏休みが終わりました。前半は台湾で過ごしました。8月の台湾はとても暑く、湿度も高いため外出する際には熱中症予防等をしました。台湾での生活も6ヶ月が過ぎ、慣れてきたため日常生活になんの不便も感じなくなりました。慣れてきたということもあり、1日1日をどれだけ大切に過ごすのかが重要になってきます。ましてや、この夏休みの間は授業がないため、自分自身で中国語を勉強しなければなりません。そのため、留学に来る際に持ってきた、参考書などを活用し、自分で出来るだけ多く勉強をしました。また、台湾の友達もみんな故郷に帰り、留学生の多くも自国に帰ってるため中国語を話す機会が少なくなります。そんな中でいかに効率よく勉強するかが重要だとこの1ヶ月間で分かりました。後半は私自身も日本に一時帰国をし、久しぶりの友人たちとの再会を楽しむことができました。この夏休み期間中には中国大陸にも旅行したので、多くのことを経験できた夏休みだと思います。
台湾
中国文化大学
学生5014
アジア言語学科 3年 交換
2016-07
月次報告書7月分
留学生活7ヶ月め
夏休みに入ったということもあり、この3ヶ月の長期休暇を利用し台湾だけではなく中国にも目を向けてみようと思い、大陸に旅行することに決めました。中国大陸にも同級生の留学生がいるため、いい機会だと思いました。1週間上海へ、もう1週間は北京に行ってきました。中国大陸に着いてまず最初に感じたことは、やはり中国語の発音の仕方の違いでした。台湾に来て半年、私は台湾人が喋る中国語に耳が慣れていたため、中国大陸に着き、現地の人の話す中国語を聞き、改めて同じ中国語でもこんなにも違いがあるのかと驚きました。台湾人が喋る中国語にはそり舌音がありません。中国人が話す中国語は逆にそり舌音がとてもはっきりと分かります。また、発音の仕方だけではなく、国民性、生活の仕方、その国のルールの違いなどをたくさん発見することができました。こうして、中国大陸に行ったことで身をもって中国語の難しさを改めて感じたり、共通語が同じでも国が違うことで感じることがここまで違うのかと思い、学ぶことがたくさんありました。今回のこの旅は私にとってこれから半年まだ留学生活が残っている中で大きな意義を持つものとなりました。その国だけにとらわれず視野を広く持つことも大切だと思います。
台湾
中国文化大学
学生5014
アジア言語学科 3年 交換
2016-06
月次報告書6月分
留学6ヶ月目
5月の後半から6月の頭にかけて期末テストが始まります。期末テストは中間テストと同じようにパワーポイントを使ってプレゼンテーションを行うものと筆記テストで行うものがあります。プレゼンテーションは徐々に慣れ始め、1回目に比べあまり緊張せずに自分が思うようなものが出来るようになってきました。プレゼンテーションを用意するにあたって、台湾人の友達の協力が欠かせません。自分でまず中国語で文を考え、その後台湾人の友達に添削をしてもらいます。添削する際もすごく勉強になることが多く、また台湾人の友達とさらに仲を深めることがてきるきっかけにもなるので、私にとってプレゼンテーションを用意する期間はとても大切な時間です。 期末テストが終わると夏休みに入ります。留学生の期末テストは他の本科生に比べると早めに終わります。そして、学期が終わるということは今まで4ヶ月の間共に学んできた他国の友達とお別れをするということです。クラスのみんなはとてもいい人たちばかりで、みんな可愛がってくれました。最後の思い出作りに、ということで一緒にご飯を食べに行ったり遊びに行ったりしました。最後の最後にいい思い出がたくさん出来ましたが、それは彼らとの別れをさらに悲しくさせるものとなりました。前学期からいる人たちとはたった4ヶ月の間の付き合いでしたが、中国語で会話して意思疎通を図るたびに彼らとの絆が深まった気がします。彼らとの出会いは私にとってすごく貴重な経験だったし、時間でした。もっと早く出会いたかったと何度も思いました。留学に来なければ決して出会うことがなかった仲間たちと文化大学に留学に来て同じ時を過ごし中国語を学ぶことで心通わせることができ、改めて留学に来てほんとに良かったと思わせてくれました。彼らとの別れは辛いですが、中国語を学んでいる者同士いつかまたどこかで再会できることを願って、私は残りの時間を大切に、人との関わりを大切に過ごしていきたいと思います。
台湾
中国文化大学
学生5014
アジア言語学科 3年 交換
2016-05
月次報告書5月分
留学生活4ヶ月目
中間テストが終わり、落ち着いた5月にはたくさんの所に観光に行きました。他国の留学生たちとご飯を食べに行ったり、台湾人の友達とは台北市内にある動物園に遊びに行きました。動物園は、とても広く様々な動物がいて、とても楽しめました。だんだんクラスメイト同士打ち解け始め、廊下で会ったりすると声かけたり少し話せたりする関係になりました。クラスメイトのみんなはとても優しく、一緒に話すのが楽しいです。もちろん、台湾人の友達とも日本人が台湾人に日本語を教える日本語コーナーや台湾人が日本人に中国語を教えてくれるコーナーを通して交流を深めていき、プライベートの付き合いも増えてきました。台湾人の人たちはほんとに優しいです。食堂のおばさん達も私が日本人だと分かると、少し日本語で話しかけてくれたりします。台湾人の国民性なのか、知らない人たちでも普通に話しかけてきます。最初は戸惑いましたが、台湾人特有のフレンドリーな感じにも慣れてきました。 後期の学期ももうすぐ終わります。留学が終わり自分の国に帰ってしまう留学生も多く、せっかく仲良くなったのに、悲しく思います。なので、残りの日を楽しく大切に過ごしていきたいと思います。
台湾
中国文化大学
学生5014
アジア言語学科 3年 交換
2016-04
月次報告書4月分
留学3ヶ月目
3月31日から4月5日まで、台湾の大学は春休みでした。私は大学主催の台中ツアーに参加しました。5月31日から4月2日までの2泊3日の旅行です。台中には行ったことがなかったので、今生活している台北とは違う風景などが見れてとても良かったと思います。阿里山、虹村、遊園地などに行きました。この2泊3日のツアーのおかげで、クラスメイトとさらに仲良くなれたり、新しい友達が多くできたりして得るものが多かったと思います。授業の中では学べない、友達と話す中で学べる生活会話などがたくさんありました。行くまでは楽しめるか不安だったのですが、今となっては参加して本当に良かったと思っています。そこで出来た友達とは今でも深く交流しています。そして、台中の文化や台北と違うところも学べたと思います。4月3日と4日には高雄に留学している友人に会いに旅行しに行ってきました。台北からバスでの移動だったので移動時間が結構かかりましたが、短い時間の中でも高雄観光ができとても良かったです。この6日間の短い春休みの間に台中、高雄を観光できたのでとても内容の濃いものとなりました。台湾は国土が小さいため、移動時間もあまりかからないところが台湾のいいところの1つなのかなと思います。 4月の中旬からは中間テストが始まりました。台湾に来て初めての定期テストなので、どう勉強すれば良いのかななど不安なこともありましたが、神田外語大学で2年間鍛えられてきた経験を活かすことができたと思っています。 台湾に来て3ヶ月目、慣れないと思っていたことも徐々に慣れ始め、他国の友達や台湾の友達とも深く交流ができるようになってきて、留学生活を充実したものにできていると私は思っています。もう残りは9ヶ月もありません。その中でしっかり吸収できるものはしっかり吸収し、ここでしか出会えない仲間たちとの時間も大切にしていきたいと思います。
台湾
中国文化大学
学生5014
アジア言語学科 3年 交換
1~10件目 / 12件中