留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
学生6012の報告書一覧
プロフィール
学生6012
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
韓国語専攻
留学先
大韓民国
/
慶熙大学校
留学期間
2017-03-01 ~ 2018-02-28
留学種別
交換
1~10件目 / 10件中
2017-12
月次報告書12月分
留学生活最後の月
ついに留学生活最後の月になりいました。あっという間の10カ月でしたが、たくさんの人と出会い、韓国文化に触れられたので、留学へ行ってよかったなあと思います。12月は期末テストもあり、荷造りもしなければならないし、友達とお別れをしなければいけないし、慌ただしい一カ月でした。日本へ送る荷物は、EMSよりも船便が安かったので、日本へ荷物が届くまで時間はかかりますが、すぐに必要なものは、スーツケースに入れて持ち帰るので、船便で送ることにしました。私はテストが終わってから荷造りを始めたのですが、結局前日まで郵便局に行ったりと忙しかったので、テスト期間が始まる前に、少しずつ整理していくといいと思います。テストが終わってから、1週間後くらいまで、寄宿舎で生活することが出来たので、退寮日ギリギリまで、韓国にいて、友達との最後の思い出作りをしました。韓国の冬は気温が氷点下になることは当たり前で、寒いというより痛いくらい極寒なので、防寒対策が本当に大切です。日本と韓国は近いですが、旅行で行くのと、実際に生活するのとでは違うので、思い残すことが無いように、行きたいところに行き、食べたいものを食べました。韓国で生活した10カ月間は一生忘れることのない貴重な経験でした。
大韓民国
慶熙大学校
学生6012
アジア言語学科 3年 交換
2017-11
月次報告書11月分
初めての韓国語能力試験!
11月は韓国語能力試験がありました。私は、ソウル市内の大学で受験出来たのですが、友達の中には、ソウル市内の大学が定員になってしまって、トピックを受けるために、ソウル郊外まで行った人もいるので、受付開始時間ピッタリに受験申請することが重要です。私自身、TOPIKを受験するのは初めてだったのですが、特に作文の練習を一生懸命することをおすすめします。参考書などを利用して練習した結果、時間内に作品を書ききることができたので良かったです。 また、11月11日はペペロデーでした。ペペロとは日本でいうポッキーに似たお菓子なのですが、どこへ行っても、ペペロ専用のブースが準備してあり、授業でもペペロを配る人もいて、日本のバレンタインデーのように、もしくはそれ以上に大きなイベントだったので、面白かったです。あと、韓国の民俗村というところに遊びに行ったのですが、韓国の伝統の結婚式を見ることが出来たり、馬のパフォーマンスを見ることが出来たり、韓国の伝統文化を体験出来てとても楽しかったので、機会があればぜひ行ってみてください。ただ、とても寒かったので、もうちょっと暖かい時期に行くといいと思います。
大韓民国
慶熙大学校
学生6012
アジア言語学科 3年 交換
2017-10
月次報告書10月分
チュソクを経験した10月
10月はチュソクという韓国の祭日から始まりました。連休中はテスト勉強だったり、休日でも授業があったりもしましたが、それでも自由な時間が多かったので、たくさん遊びに出かけました。一番思い出に残っているのは、ヤンピョンというところにある友達の別荘に遊びに行ったことです。ヤンピョンでは友達のご両親が家庭料理を振る舞ってくれたり、大根の収穫をお手伝いしたり、ソウルから離れた自然いっぱいな森をお散歩したり、夜にはみんなでバーベキューをしたり、ソウルでは出来ない体験を出来たので貴重な体験でした。楽しい連休が終わり、10月の末は中間考査でした。今学期は、筆記の試験だけではなく、レポートやグループ発表もあったので、少し忙しかったです。また韓国は10月でも少しずつ寒くなってきて、テスト期間の時に風邪をひかないように体調管理にも気をつけました。留学生活も残り2カ月なので、もう使わない夏物のお洋服などを整理して、少しずつ寄宿舎の片付けを始めました。12月は期末試験もあり忙しいので、早めに荷物の整理をすることをおすすめします。
大韓民国
慶熙大学校
学生6012
アジア言語学科 3年 交換
2017-09
月次報告書9月分
後期スタート
長かった夏休みも終わり、後期がスタートしました。9月1日には、サークルのwelcoming partyがあり、新しく留学生としてきた外国人と交流し、友達になりました。また、中旬にはサークルのミニ旅行があり、外でバーベキューをしたりキャンプファイヤーをしました。私は前期からいたので、韓国人の友達もたくさんいて、ゲームをしたり、写真を撮ったり、踊ったりして楽しかったです。下旬には言語交換も始まりました。今学期は1つ年下の女の子で、気軽にカフェでおしゃべりしながら毎週一緒に勉強しています。 また、11月に行われる韓国語能力試験の申請をしました。午前9時から申請が開始されるのですが、ソウルの会場は人気で30分くらいで満席になる場合もあるので、9時ぴったりに申請することをオススメします。 9月も友達と映画を観に行ったり、ミョンドンで食べ歩きをしたり、水族館に行ったりしました。後期は授業が5つで課題も多く大変なので、週末は外に出て活動してリフレッシュしたいと思います。また留学生活も後半に差し掛かったので、行きたかったところに行き、韓国を満喫したいと思います。
大韓民国
慶熙大学校
学生6012
アジア言語学科 3年 交換
2017-08
月次報告書8月分
夏休み
6月の後半から始まった夏休みですが、残り一カ月になりました。8月の前半に二泊三日で釜山旅行に行きました。一週間くらい前に突然釜山に行こうと突然決まって、ホテルなど予約したのですが、満室のホテルも多かったので、早めに予約することをオススメします。釜山は初めて行きました。とても暑かったですが、夏休みだったので海辺ではイベントも行われていたりとたくさんの人で賑わっていたので楽しかったです。釜山の綺麗な風景、夜景や美味しい海産物を食べることが出来たのでとても楽しかったです。ソウルに戻ってからは、演劇を観たり、映画を観たり、美味しいお店を調べて行ったり、可愛いカフェに行ったり、時間があるからこそ出来ることをたくさんしました。特に演劇は大学路というところで見たのですが、俳優さんがお客さんとコミニュケーションを取りながら話を進めていくので、面白かったです。夏休みは時間がたくさんあったので、遊んでばかりではなく、韓国語能力試験の勉強や、次の学期に向けての計画もしました。有意義な夏休みを過ごすことが出来て良かったです。
大韓民国
慶熙大学校
学生6012
アジア言語学科 3年 交換
2017-07
月次報告書7月分
長い長い夏休み
いよいよ夏休み本番です。夕立ちが降ることが多いですが、韓国はどこも蒸し暑いです。なので、ミニ扇風機を買いました。大体1000円から1500円くらいで買えるのですが、充電式で、蒸し暑い韓国の夏には必需品です。ショッピングなどに出かけても6割以上の人がこのミニ扇風機を持ち歩いています。待ちに待った夏休みでしたが、思ったよりもすることがないです。なので映画を観たり、カフェで韓国人の友達とお互いの母国語を教えあったりしてのんびり過ごしました。韓国の映画館では洋画が日本よりも早く公開されたり、日本の映画館よりも少しだけ安く映画を観ることが出来るのでオススメです。また洋画を韓国語字幕で観たり、韓国の映画を観たりしたので、ちょっとだけ韓国語の勉強にもなると思います。7月には日本に10日間帰りました。前半は韓国人の友達に東京の観光名所を案内したり、日本の友達と久しぶりにご飯を食べたりしました。韓国人の友達と旅行することで、一度も行ったことのなかった観光地に行けたりしたので面白かったです。後半は実家に帰り、家族とのんびり過ごしました。恋しかった日本料理もたくさん食べることが出来たので良かったです。韓国、日本それぞれの良さを感じた7月でした。
大韓民国
慶熙大学校
学生6012
アジア言語学科 3年 交換
2017-06
月次報告書6月分
前期終了!
6月で学校の授業が終わり、夏休みになりました。6月はテストがあったり、レポートの提出があったり、勉強面でも忙しかったし、前期で留学を終え、帰国する友達とのお別れもありあっという間の一カ月だったような気がします。テスト二週間前から図書館で勉強面していたのですが、レポート提出やテストが同じ日にかぶってしまい徹夜で勉強したりして、辛かったです。そんな大変だったテストも終わり、いよいよ夏休みです。嬉しい反面、すごく仲の良かった友達が帰国したのでとても寂しかったです。みんな国もバラバラですが、一緒にご飯を食べに行ったり、ショッピングをしたり、最後まで楽しい時間を過ごしました。空港までお見送りに行ったりもしたのですが、帰りの荷造りでみんな苦戦していたので、私も少しずつ荷物の整理をしていきたいと思います。6月の夏休みには韓国人の友達と、チムチルバンという韓国式のサウナとロッテワールドに行ってきました!チムチルバンに行くのは初めてで、サウナを楽しむだけではなく、ゆで卵を食べたり、ボードゲームをしたりしてとても楽しかったです。ロッテワールドに行くのは3回目でしたが、今回アイススケートに初めて挑戦しました。スケート場は涼しくて暑い夏に最適でした。韓国で過ごす初めての夏休みを有意義なものにしていきたいと思います。
大韓民国
慶熙大学校
学生6012
アジア言語学科 3年 交換
2017-05
月次報告書5月分
韓国を体感した5月
5月は韓国での大きな行事、大統領選挙がありました。大統領候補の方々やその後援者の方々が様々なところで選挙運動をしているのを目にしました。韓国の候補者にはそれぞれ決められたカラーと番号があるのですが、それシステムが日本とは違い不思議でした。また選挙の日は休日になります。韓国人の友達の多くが選挙に参加していたのですが、投票した印であるスタンプを手に押し、その認証写真をSNSにあげていたのですが、日本にはあまりみられない光景で文化の違いを感じました。選挙の結果、私の留学先であるキョンヒ大学出身の方が大統領になったので、政治をより身近感じ、興味が湧きました。 5月はテストもなく、比較的時間に余裕がある月だったので、サークルの友達と仁寺洞や漢江、エバーランドに行ったり、景福宮に行き韓服を着たりしました。どこも一度行ってみたかったところだったので、行くことが出来て嬉しかったし、韓国の伝統文化も体験することが出来ました。また寄宿舎のMTもあり、DMZという朝鮮戦争について学ぶ施設に行き、朝鮮戦争について学びました。この施設からは北朝鮮も見え、貴重な体験でした。 5月には授業のプレゼンテーションが2つありました。韓国の多くの授業でチームごとのプレゼンテーションがあります。2つとも4人1組でのプレゼンテーションだったのですが、授業以外の時間帯にカフェに集まり、資料集めや、スライド作りなど発表の準備をしました。韓国語でスライドを作り、発表するのはとても大変なことでしたが、同じチームのメンバーがたくさん手伝ってくれたのでありがたかったです。またこのプレゼンテーションをきっかけにチームのメンバーと仲良くなることが出来ました。 サークルの大きなイベントであるワールドフードフェスティバルという行事がありました。学祭の一部なのですが、自分たちの国の料理を作り発売します。日本チームは焼きそばと白玉を作りました。韓国のスーパーに焼きそばに使う生麺がなかったり、白玉粉がなかったりして大変でしたが、なんとか代わりのものを探して作り、完売させることが出来ました。日本の料理をたくさんの人に味わってもらい、美味しいと言ってもらえたので嬉しかったです。キョンヒ大学の学祭は人気アイドルの公演があったり、たくさんの屋台が登場したりして楽しかったです。 また個人的なことなのですが私の誕生日に日本の友達や、韓国人の友達、他の国々の友達が集まりサプライズパーティーを開いてくれたのがとても嬉しかったです。
大韓民国
慶熙大学校
学生6012
アジア言語学科 3年 交換
2017-04
月次報告書4月分
韓国で初めてのテスト
授業にもやっと慣れてきた頃、中間考査がある四月になりました。韓国人の学生は三週間前からテストの準備を始めると聞き、私も二週間前からテスト勉強を始めました。私は学校の図書館で勉強していたのですが、キョンヒ大学の図書館の座席は予約システムで、一回で4時間まで予約でき、予約時間終了1時間前から延長が出来たりと操作がちょっと難しかったです。図書館には友達やバディ、サークルの人たちもいて、少しお話をして休憩しながら勉強しました。テストが終わるまで朝10時に図書館にいって座席を取って、勉強し、授業に行き、また図書館で勉強し、途中食事のために外に出ながら、夜の11時過ぎまで土日も図書館に通い続けました。いつでも図書館は学生でいっぱいで、テスト期間には家に帰らずずっと図書館で勉強している人もいて、韓国人の学生の真面目さに驚きました。 四月の初めごろには中国人とフランス人の友達と花火を観に行ったり、韓国人の友達とピクニックに行ったりしました。またバディや言語交換のパートナー、またそのお友達と夜ご飯を食べに行き、学校近くの美味しいお店を教えてもらったり、韓国人との交流を深めました。みんな日本に関心を持っていて、日本についていろいろ聞いたり、知っている日本語を披露してくれたりして嬉しかったです。また外国人の友達主催のパーティーにも行ってきました。そこには韓国人よりも英語圏の人が多くて、会話するのが少し大変でした。韓国語だけではなく、英語の勉強もしなくちゃなあと感じました。 四月はテスト勉強や課題提出でとても忙しかったですが、たくさんの人と知り合ったり、旅行ではなかなか行かないような所に連れてってもらったりして充実した日々でした。
大韓民国
慶熙大学校
学生6012
アジア言語学科 3年 交換
2017-03
月次報告書3月分
授業も始まり忙しい3月!
少しずつ韓国での生活に慣れてきて、余裕ができ始めた頃に、授業が始まり、あっという間に終わってしまった3月でした。私は学部の授業のみで語学堂には通っていないので、韓国語に少し不安がありましたが、韓国人の学生と留学生が一対一でお互いの言語を教えあう言語交換に参加したので、私のパートナーの年上のお兄さんから、若者が使う言葉や実用的な韓国語を教えてもらっています。また留学生と韓国人が交流するサークルにも参加していて、MTという旅行みたいなものにも行ってきました。チームに分かれてゲームをしたり、バーベキューをしたり、夜はキャンプファイヤーがあったりととても楽しかったです。ただ、お酒がたくさん出されるので注意が必要です。このMTを通じて、たくさんの留学生や韓国人と友達になりました。 最初の頃はご飯を一緒に食べる友達も少なく、いつもルームメイトとお弁当を買ってきたり、カップラーメンを食べたりしていましたが、最近は韓国人の友達や留学生友達が美味しいお店に連れてってくれるので助かっています。 また留学生の生活のサポートをしてくれるバディがいるのですが、バディと一緒にご飯を食べに行ったりして仲良くなりました。私のバディは年上の男性なので最初は少しぎこちなかったですが、日本語も上手で面白い人なので、相談にのってもらったり、困ったときにいろいろと助けてもらってます。 留学に来る前は不安なこともたくさんありましたが、たくさんのいい人達に助けられて毎日楽しく暮らしています。
大韓民国
慶熙大学校
学生6012
アジア言語学科 3年 交換
1~10件目 / 10件中