報告書一覧
地域
留学先大学
留学種別
1~7件目 / 7件中
2025-06
【食事】 両親に日本食を少し持ってきてもらったので、久しぶりに食べました。7月頭に一時帰国をするので、食べ物をうまく無くしていけるように考えて買いだしをしていました。 【学校生活】 授業も終盤になってきて、期末試験の事前告知や試験範囲の復習、評価対象のレポートのことを伝えられたりと、どんどん夏季休暇が近づいている感じがして嬉しくなりました。 【休日、夏季休暇】 テスト期間の休日は、学内外のカフェや学校の自習スペースを利用して勉強していました。 夏季休暇に入ってからは、気になっていた場所・行ってみたかった場所に行くなどアクティブに動いていました。気になっていたカフェに置いてある小説を読んでみたりもしました。📖🌿 自分が思っていた以上に本の内容が理解でき、読書をするのが楽しくて、夏休み中に日本で読み進める用の本を買いました笑 【寮】 今月から暑いにも多かったので、冷房をつけることが増えました。寮の冷房が一番高い温度が25度までしか設定出来なかったり、除湿・送風などの機能がなかったりで室内の温度調節が難しく、少し不便でした。6月に入ってから退寮手続きや夏季休暇中に寮に滞在する場合の寮費計算、退寮後の荷物の保管に関してなど事務的な連絡が沢山来て、期末試験の事と退寮の連絡で少し大変でした。私は、夏季休暇が始まって2週間ほど韓国で期してから、日本に一時帰国する予定なので、韓国に滞在した分の寮費を払ました。寮の部屋は後期も同じですが、寮費を払っていない期間は荷物を全部出さないといけないので少しずつ片付けていました。荷物は寮で預かってくれる(段ボール3箱までなど条件あり)ので、それはとてもありがたいと思います! 寮費の支払いに関しては、銀行口座を開設して銀行のアプリを利用し始めたので、前期の支払いより簡単に振り込むることができました。(寮費に限らず、買い物をした時や友達に送金するのもとても楽になりました✨) 【その他】 先月末から今月頭に、2泊3日で両親が韓国に来てくれました。久しぶりに会えたのでとても嬉しかったです。旅行中は、ホテルのチェクインや食事はすべて私がやりました。店員さんやホテルマンの方と対面でやり取りすることが多く、韓国語を勉強してきた成果を両親に見せることができたのでそれも嬉しかったですが、少し緊張しました笑 6月になってから、韓国も20度を超える気温が多く、晴天で暑くなってきました☀️ですが、カフェに行くと室内の冷房が強いのか半袖では肌寒かったので、薄い長袖を着ていることもありました。
アジア言語学科 3年 交換
2025-05
月次報告書5月分
留学3か月目
【語学堂】 5月9日に語学堂の修了式があり無事終えることが出来ました。クラスには私一人しか日本人がいなかったので必然的に韓国語を使わなければならなかったという点でとても勉強になり、短い間でしたが語学堂に通ってよかったと思います。そして5月に入ってからは午前中にあった語学堂がなくなったので朝の時間に少し余裕が出来ました。 【交流】 5月からは毎週水曜日18時から行われるGlobal Loungeという交流会に行きました。そこでは韓国語と英語で進行され、韓国の学生と留学生がグループになって一緒にゲームをしたり料理を作ったりします。英語圏からの留学生もたくさんいるので韓国語だけではなく英語にも触れたいという人にもお勧めな交流会です。実際にGlobal Loungeで知り合った韓国人やフランス人の子とお友達になりました!Global Loungeは6月の最初の週で終わってしまうのでもっと早くから行けばよかったと少し後悔しています。 またDIAA EVENTというのもありイベントの内容は美術館と景福宮の観光でした。費用が全て無料でなので絶対に行くべきです。私はバディの方を誘って一緒にいきました。 【学校生活】 5月の中旬に大学で축제がありました。축제は3日間行われ大学内にキッチンカーがたくさんありとても賑やかな雰囲気で夜には公演もありました。 【寮】 中旬くらいに夏休み期間の寮の申請がありました。2週間以内の退寮(6/23~7/6)、3週間以内の退寮(6/23~7/14)、夏休み全体の申請(6/23~8/25)の3つに分けて申請することが出来ました。私は7月にTOPIKを韓国で受けるというのと韓国旅行をしたかったので夏休み全体の申請をしました。 【食事】 とにかく野菜が取れず毎日偏った食生活をしています。スーパーで野菜を買おうと思っても一人暮らしには向いてない量の多さなので買うのを躊躇ってしまいます。唯一野菜を食べれるところが学食なので多めにとって食べてます。
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書5月分
留学3ヶ月目🌿
【食事】 今月は、毎週末何かしら予定があったので、寮で夜ご飯を食べた記憶が少ないです。外食が多かったため、韓国料理をたくさん食べることができた気がします笑 5月末には、寮で期末考査応援キャンペーンの様なもので食料を支給してもらいました! 【学校生活】 5月中旬に大学の学園祭がありました!女子大ということもあり、KUIS(日本の大学)の学園祭と雰囲気が違くてとても楽しかったです。韓国の学園祭の食べ物系は全てフードトラックで外部のお店が販売していました。実際に私も韓国人のお友達と一緒にご飯を食べたり、各サークルが出しているブースを見て回ったりしました。夕方から夜にかけてはステージで学生の発表やアーティストの出演がありました。 授業では、どんどん期末考査の範囲が告知されたり、評価対象のレポートの詳細を説明されたりと少し憂鬱ですが、また6月もあっという間に過ぎる様な気がします笑笑 今月から学校にあるジムにも行き始めました。私の授業の都合だったり、ジムが授業で使われていたりで週に一度だけですが、ジムで運動してリフレッシュしています。 【休日】 暖かくなってきたので、いろんな所に友達と出かけたり、1人で出かけてみたりもしました。ちょっとずつ韓国の生活にも慣れてきて、行ってみたかったカフェや雑貨屋さん、演奏会に1人で行ってきました☕️🎵 また、他の大学の学園祭にも友達と行ってきました。その学校は共学の大学で、私の派遣際の大学とまた違う雰囲気だったり、学校によって出演するアーティストが違ったりするので、それを目的に遊んできました。日本でも知られているアイドルや本国で有名なアーティストの方が交通費往復代でライブを見ることができるのも韓国の大学の学園祭の醍醐味です!!✨ 曲はほぼ知らない曲だったのですが、その場の雰囲気が楽しくて、盛り上がることができました。とってもいい思い出になりました! 【その他】 外国人登録証が4月の最終日に受け取ることができ、韓国人の留学サポーターの友達と一緒に学生証を発行しに行きました。韓国の学生証はクレジットカード一体型になっているため、銀行に行って口座の開設もしました。韓国の口座がなくても2ヶ月生活できていたので、必要ない気もしますが、買い物で販売者の口座に直接口座振込み式の決済方法が多かったり、韓国人のお友達と割り勘した時に毎回海外送金をしたり、手数料をかけてしまうのも勿体無いのでうまく使いこなそうと思います。 5月になってから、だんだん暖かくなって薄めの長袖でも日中は少し暑いくらいになってきました。でも、日が沈むと15度以下なので、遅くまで外出する時は、服装を考えるのが少し難しかったです。 今月にWEBで行われた合同企業説明会に参加してみました。4月にも一度参加して楽しかったので、また違う企業の説明を聞きました。今、日本で少しずつ就活を始めている同い年の学生と比べると、オフラインイベントに参加できないなど不利な状況もあるので、留学生活を充実させながらも、帰国した後に遅れを取らないように積極的に就活関連を進めようと思います...。 現在、韓国では6/3の大統領選挙に向けて、町で選挙カーや横断幕を見かけることや選挙活動している方が増えてきています。自分の国の選挙ではないけど、今韓国で生活している者として、日韓関係などにも少なからず関係はあると思うので随時、何が起こっているのかをしっかり理解しながら生活しようと思います。
アジア言語学科 3年 交換
2025-04
月次報告書4月分
留学2か月目
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書4月分
あっという間の4月!🌸
【食事】 今月は、食費節約を目標にして、食料調達では主に材料を購入して自分で作り置きしたり、野菜を切って冷凍したりしました。気持ちが落ち込んだ時や料理をしたくない時は、無理に料理をせずに冷凍食品をレンチンして食べていました。 【学校生活】 今月から、学校の食堂に挑戦しました。週に一回学食を利用しています。1人で利用することがほとんどですが、予定が合う日には、韓国人のお友達と一緒に食べる日もありました。学食では、”レギュラーメニュー”と”今日のメニュー”というものがあって、”今日のメニュー”は日替わりでメニューが違うのですが、バイキング形式で、おかずやご飯が好きなだけよそることができます。私にとっては、外食をあまりしないので韓国料理をたくさん食べれる機会であり、自炊をしてても緑の野菜が取りにくいので、野菜をたくさん食べれる機会でもあるので頻繁にバイキング形式の”今日のメニュー”を選んでいます!! 【休日】 今月は、中間試験の月ということもあり、学校の無い日や学校が午前中で終わる日に学内外のカフェを利用したり、学内の自習スペースをたくさん利用しました。勉強する場所を変えたり、美味しいドリンクを飲んだりして勉強するモチベーションを高めていました。 テスト期間前は、私が誕生日だったということもあり、友達と集まってケーキを一緒に食べたり、桜を見にいったり、韓国人の友達と初めてショッピングをしたりなど充実した休日も過ごしていました。 【その他】 だんだんこの生活に慣れてきて、まだ完璧に韓国語での意思疎通ができているとは言えない状態ですが、先月よりも「声かけてみよう」「この話題話してみようかな」とコミュニケーションを取ることに対して積極的になれた気がします。韓国人のお友達と話す時もたまに翻訳アプリを使っていますが、7割はアプリなしで普通に楽しく会話しています。 今月からeSIM(3ヶ月)を購入しました。先月とは異なり、Wi-Fi下でなくてもスムーズに検索できたり、連絡できたりとストレスなくスマホを使えました。 プチ事件もありました😅 授業終わりに学校近くで、同年代の女の方に声をかけられました。インタビューのような課外活動のような雰囲気で質問に答えてほしいと言われて、韓国の大学にはキリスト教関連のサークルがたくさんありインスタグラムでも活動している風景を前に見たことがあったのでそんな感じなのかなと思い、一度は韓国語がよく分からないからと断ったのですが、最終的に承諾してしまいました。その後、警察の方が来て、質問されました。私も突然のことでパニックになってしまい上手く警察の方に説明できませんでした。通りすがりの方にも韓国には怪しい宗教がたくさんあるから勧誘とか気をつけるんだよと教えて頂きました。最終的にその女性の方は怪しい宗教勧誘だったのかは分かりませんでしたが、ルームメイトも急に話しかけられて「教会が...」と話をされたことや、他の友達も宗教勧誘のようなものにあったことがあるで今後生活する上で気を付けなければならないなと感じました。 4月最終日にやっと外国人登録証が手元に来ました!!
アジア言語学科 3年 交換
2025-03
月次報告書3月分
留学1か月目
<寮> 寮は学校にとても近い所にあるので通学時間がかからず良いです。ルームメイトは全員日本人でした。部屋は必要最低限の物しかなく布団や掃除道具など生活に必要なものをそろえる必要があり少し大変でした。キッチンは部屋にはありませんがフロアごとに共同キッチンがあります。共同の冷蔵庫と電子レンジ、IHもあって自炊ができます。あとお湯も出る給湯器があるので便利です。また共同で使うため平日には当番制で掃除を行わなければならずしっかりやらないと罰点がつきます。そして洗濯ですが、洗濯機は地下1階にあり3台設置されています。1回1000ウォンで洗濯できます。また1台だけ乾燥機もありますが別でまた1000ウォンかかります。寮内にはジムやコンビニ、食堂などは一切ありません。 <食事> 基本的にはコンビニやスーパーへ行き食べ物を買っています。お昼は大学内の学食で済ませたり休日や時間がある日はたまに共同キッチンで自炊をしています。 <授業> 2/11と2/14に履修登録がありました。留学生用と韓国人学生と一緒になって受ける授業2つ取りました。 <生活> 寮から最寄り駅(4番線のスユ駅)までは歩いても行けますが近くにバス停があるのでいつもバスで行っています。スユ駅からソウル方面に2駅行ったミアサゴリ駅にEmartとダイソーがあり、もう一つ先のキルム駅に行くとEmart,ダイソー、ニトリがあります。入寮して最初の休日はルームメイトの子と必要なものを一緒に買いに行きました。 <交流> 徳成女子大は比較的交流の場が多いと感じます。留学前にはDIAAのバディの方と連絡を取ることができ、履修登録などの質問をすることが出来ました。またバディの方が入寮日に合わせて来てくださり、必要なものを一緒に買いに行ってくれたり部屋まで運んでくれました。またその日に美味しい食堂にも連れて行ってくれました。留学生歓迎会のウェルカムパーティもあり他の留学生の子や韓国人学生の子とも仲良くなり会話をすることが出来ました。その後には場所を移して2次会もあり参加費は10000ウォンでした。韓国人学生の子とたくさん韓国語で会話が出来たので良い勉強になった一日でした。他の交流活動には学校近くの북한산のハイキングをしながら交流が出来るものがありました。また4月には日本語学科から歓迎会の案内が届きそこでも交流が出来そうです。 <語学堂> 私は語学堂にも通っていて朝9時から13時まであります。月曜から金曜まであり毎回宿題が出されるので少し大変です。ですが語学堂には様々な国から来た子たちと仲良くなれるのでその文化を知れたり、韓国語で会話するのでとても良い勉強になったりするので語学堂に通ってよかったと思っています。 <気候> 大学の場所が北にあるからなのか3月下旬に入ってもたまに雪がぱらつきます。なのでダウンやコートなどは持って行った方が良いと思います。ですが基本的に下旬に入ると昼間は暖かくなります。
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書3月分
  初めての韓国生活
【滞在先】 私は、三人部屋の寮に入りました。ルームメイトは全員日本人だったので、生活する上でのルールや部屋を清潔に使いたいなどの価値観がほぼ一緒だったため、生活しやすいと感じました。三人で生活しているため、賑やかで楽しい時もありますが、完全に一人の空間を作ることができないので、そこが少しもどかしくなりました。 【食事】 私は午後からの授業が多いため、基本的に3食寮の共同キッチンを使って簡単に料理したり、日本から持ってきたパックごはんやフリーズドライの味噌汁などを食べていました。食料調達に行くと、韓国では1+1の商品があったり、増量してお得に売っている食材が多かったりしたため、食品、食料の保管は個々人で行うのが基本的なルールですが、ルームメイト全員の承諾の上で、食料をシェアしていました。 【お金】 私は、デビットカードを2枚持って行きました。基本的に支払いはデビットカードで行なっていて、韓国の口座は作る予定はありません。寮の費用を現金で支払いたいのと手持ちでも現金が必要(交通カードのチャージ用)だったため、海外カード対応のATM(グローバルATM)でお金を下ろすことを試みましたが、うまくできず、カード会社で問い合わせたり、もう一枚のデビットカードで下ろしてみたりと手こずってしまいました。 【週末の過ごし方】 どちらかの休日は友人と遊びに行って、もう1日は部屋でゆっくり過ごしていました。私は、今回の渡韓が人生初の韓国だったので、友人と遊ぶ時は、有名な観光地に行ったり、おしゃれなカフェに行ったりして充実した日を過ごしていました。寮の部屋でゆっくりすることもとても充実していました。YouTubeを見たり、趣味の編み物をしたり、自分時間を過ごし、平日の疲れを癒していました。 【通学、クラス】 寮から学校までは徒歩5分程度なので、毎日歩いて通学をしています。 クラスは、外国人のための授業がほとんどですが、日本人は少なく、ほぼ他国の生徒で占めています。言葉が通じないことや、同じ国の生徒同士でいることが多いので、1人で受ける授業もあります。たまに、グループ活動で他国の生徒と組むこともあります。 【交通機関】 寮から徒歩15分のところに地下鉄の駅があり、寮の目の前にバス停がありました。初めは、韓国のバスは乗るのが難しいと聞いていたので歩いて駅まで行き、地下鉄に乗って出かけたり、買い物をしていました。バスの利用に慣れてきたら寮の目の前にバス停があるので、出かけるときは便利でした。 【その他】 今月はeSIMは購入せず、楽天モバイルが海外回線も使えるということだったので、こっちを使用していましたが、1ヶ月で2G無料で、それ以上は必要な場合1Gから購入可というシステムを利用していました。この1ヶ月は遊びに行くのにも、必要物品を集めるのにもWi-Fiがないところでスマホをたくさん使う場面が多かったため、少し不便でした。ギガを購入したのにLINEが見れない・送れないことが多々あったので、来月からはeSIMを購入しようと考えています。 全体的な生活面では、自分の韓国語能力が低い(聞き取れない、話せない)ことでコミュニケーションが取りづらかったり、コミュニケーション取ることに消極的になってしまったりして、すごくもどかしい1ヶ月でした。心が折れそうになったり、外国人登録証がまだ発行されてないこともあり、できることが制限され、日本の生活が恋しくなりました。気分転換で、ルームメイトと美容室に行ったり、神田外語の友達と会って遊んだり、ショッピングしたり、楽しい時間もたくさんありました。 韓国に来た初日から、ミセモンジがひどく、マスクをつけていることが多かったです。専用のアプリを使用してその日のミセモンジの量を確認していました。天候は、暖かくなったり、寒くなったりを繰り返していました。寒い日には雪が降ることも多かったです。
アジア言語学科 3年 交換
1~7件目 / 7件中