留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
報告書一覧
地域
アジア
北米
中南米
ヨーロッパ
オセアニア
中東
アフリカ
その他
国
AD:アンドラ公国
AE:アラブ首長国連邦
AF:アフガニスタン・イスラム国
AG:アンチグア・バーブーダ
AI:アンギラ
AL:アルバニア共和国
AM:アルメニア共和国
AN:オランダ領アンチル
AO:アンゴラ共和国
AQ:南極
AR:アルゼンチン共和国
AS:米領サモア
AT:オーストリア共和国
AU:オーストラリア
AW:アルバ
AZ:アゼルバイジャン共和国
BA:(ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国)
BB:バルバドス
BD:バングラデシュ人民共和国
BE:ベルギー王国
BF:ブルキナファソ
BG:ブルガリア共和国
BH:バーレーン国
BI:ブルンジ共和国
BJ:ベナン共和国
BM:バーミューダ諸島
BN:ブルネイ・ダルサラーム国
BO:ボリビア共和国
BR:ブラジル連邦共和国
BS:バハマ国
BT:ブータン王国
BV:ブーベ島
BW:ボツワナ共和国
BY:ベラルーシ共和国
BZ:ベリーズ
CA:カナダ
CC:ココス諸島
CF:中央アフリカ共和国
CG:コンゴ共和国
CH:スイス連邦
CI:コートジボアール共和国
CK:クック諸島
CL:チリ共和国
CM:カメルーン共和国
CN:中華人民共和国
CO:コロンビア共和国
CR:コスタリカ共和国
CU:キューバ共和国
CV:カーボベルデ共和国
CX:クリスマス島
CY:キプロス共和国
CZ:チェコ共和国
DE:ドイツ連邦共和国
DJ:ジブチ共和国
DK:デンマーク王国
DM:ドミニカ国
DO:ドミニカ共和国
DZ:アルジェリア民主人民共和国
EC:エクアドル共和国
EE:エストニア共和国
EG:エジプト・アラブ共和国
EH:西サハラ
ER:エリトリア
ES:スペイン
ET:エチオピア
FI:フィンランド共和国
FJ:フィジー共和国
FK:フォークランド(マルビナス)諸島
FM:ミクロネシア連邦
FO:フェロー諸島
FR:フランス共和国
FX:フランス本国
GA:ガボン共和国
GB:グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(英国)
GD:グレナダ
GE:グルジア共和国
GF:仏領ギアナ
GH:ガーナ共和国
GI:ジブラルタル
GL:グリーンランド
GM:ガンビア共和国
GN:ギニア共和国
GP:グアドループ島
GQ:赤道ギニア共和国
GR:ギリシア共和国
GS:南ジョージア島・南サンドイッチ諸島
GT:グアテマラ共和国
GU:グアム
GW:ギニアビサオ共和国
GY:ガイアナ協同共和国
HK:ホンコン (香港)
HM:ヘアド島・マクドナルド諸島
HN:ホンジュラス共和国
HR:クロアチア共和国
HT:ハイチ共和国
HU:ハンガリー共和国
ID:インドネシア共和国
IE:アイルランド
IL:イスラエル国
IN:インド
IO:英領インド洋地域
IQ:イラク共和国
IR:イラン・イスラム共和国
IS:アイスランド共和国
IT:イタリア共和国
JM:ジャマイカ
JO:ヨルダン・ハシミテ王国
JP:日本国
KE:ケニア共和国
KG:キルギスタン共和国
KH:カンボディア王国
KI:キリバス共和国
KM:コモロ・イスラム連邦共和国
KN:セントクリストファー・ネイビス
KP:(北朝鮮=朝鮮民主主義人民共和国)
KR:大韓民国
KW:クウェート国
KY:ケイマン諸島
KZ:カザフスタン共和国
LA:ラオス人民民主共和国
LB:レバノン共和国
LC:セントルシア
LI:リヒテンシュタイン公国
LK:スリランカ民主社会主義共和国
LR:リベリア共和国
LS:レソト王国
LT:リトアニア共和国
LU:ルクセンブルク大公国
LV:ラトビア共和国
LY:社会主義人民リビア・アラブ国
MA:モロッコ王国
MC:モナコ公国
MD:モルドバ共和国
MG:マダガスカル共和国
MH:マーシャル諸島共和国
ML:マリ共和国
MM:ミャンマー連邦
MN:モンゴル国
MO:マカオ(澳門)
MP:北マリアナ諸島
MQ:マルチニーク島
MR:モーリタニア・イスラム共和国
MS:モントセラト
MT:マルタ共和国
MU:モーリシャス共和国
MV:モルジブ共和国
MW:マラウイ共和国
MX:メキシコ合衆国
MY:マレーシア
MZ:モザンビーク共和国
NA:ナミビア共和国
NC:ニューカレドニア
NE:ニジェール共和国
NF:ノーフォーク島
NG:ナイジェリア連邦共和国
NI:ニカラグア共和国
NL:オランダ王国
NO:ノルウェー王国
NP:ネパール王国
NR:ナウル共和国
NU:ニウエ
NZ:ニュージーランド
OM:オマーン国
PA:パナマ共和国
PE:ペルー共和国
PF:仏領ポリネシア
PG:パプアニューギニア
PH:フィリピン共和国
PK:パキスタン・イスラム共和国
PL:ポーランド共和国
PM:サンピエール島・ミクロン島
PN:ピトケアン島
PR:プエルトリコ
PT:ポルトガル共和国
PW:パラオ
PY:パラグアイ共和国
QA:カタール国
RE:レユニオン
RO:ルーマニア
RU:ロシア連邦
RW:ルワンダ共和国
SA:サウジアラビア王国
SB:ソロモン諸島
SC:セイシェル共和国
SD:スーダン共和国
SE:スウェーデン王国
SG:シンガポール共和国
SH:セントヘレナ島
SI:スロベニア共和国
SJ:スバールバル諸島・ヤンマイエン島
SK:スロバキア共和国
SL:シエラレオネ共和国
SM:サンマリノ共和国
SN:セネガル共和国
SO:ソマリア民主共和国
SR:スリナム共和国
ST:サントメ・プリンシペ民主共和国
SV:エルサルバドル共和国
SY:シリア・アラブ共和国
SZ:スワジランド王国
TC:タークス諸島・カイコス諸島
TD:チャド共和国
TF:仏領極南諸島
TG:トーゴ共和国
TH:タイ王国
TJ:タジキスタン共和国
TK:トケラウ諸島
TM:トルクメニスタン
TN:チュニジア共和国
TO:トンガ王国
TP:東チモール
TR:トルコ共和国
TT:トリニダード・トバゴ共和国
TV:ツバル
TW:台湾
TZ:タンザニア連合共和国
UA:ウクライナ
UG:ウガンダ共和国
UM:米領太平洋諸島
US:アメリカ合衆国(米国)
UY:ウルグアイ東方共和国
UZ:ウズベキスタン共和国
VA:バチカン市国
VC:セントビンセント及びグレナディーン諸島
VE:ベネズエラ共和国
VG:英領バージン諸島
VI:米領バージン諸島
VN:ベトナム社会主義共和国
VU:バヌアツ共和国
WF:ワリス・フテュナ諸島
WS:西サモア
YE:イエメン共和国
YT:マイヨット島
YU:(ユーゴスラビア連邦共和国)
ZA:南アフリカ共和国
ZM:ザンビア共和国
ZR:ザイール共和国
ZW:ジンバブエ共和国
留学先大学
留学種別
交換
推薦
私費
交換(ダブルディグリー)
推薦(ダブルディグリー)
報告書年月
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
検索
1~10件目 / 16件中
2025-02
月次報告書2月分
チュラロンコン大学 7ヶ月目
【授業】 後期授業にもだんだん慣れてきました。授業内容は難しいものばかりですが、前期と違って親しい友達と一緒というだけで気持ちがとても楽です。わからないことがあればすぐに聞けるので授業に対する不安も減ったように感じます。今期は半分以上が楽器の実技授業ですが、チュラロンコン大学に留学しているからこその機会だと実感しています。 【課外活動】 2月21日に“ครุศาสตร์คอนเสิร์ต”(教育学部コンサート)が開催されました。昨年からずっと準備してきたイベントです。本番一週間前からリハーサルが始まり、授業は公欠になりました。毎日早朝から夜23〜24時まで練習がありハードなスケジュールでしたが、なんとか無事終えることができました。音楽教育専攻の一員として参加させてもらったことを本当に感謝しています。コンサート後には泣いている同級生もいて私もとても感動し達成感でいっぱいでした。 【その他】 コンサートがあり忙しかったのであまり遊びにいったりできませんでしたが、カセサート大学のお祭りに行ったり、チュラロンコン大学とタマサート大学のサッカー試合を観に行ったりなどしました。
タイ王国
CHULALONGKORN UNIVERSITY
Yuuuu
アジア言語学科 4年 交換
2025-01
月次報告書1月分
チュラロンコン大学 6ヶ月目
今月6日から後期が始まり留学生活も折り返し地点を迎えました。留学初期に比べて大分充実した留学生活を送ることができていると思います。今は終わってほしくないという気持ちが大きいです。 【授業】 後期は、講義系科目2科目と楽器の実技科目3科目の合計5科目を選択しました。実技科目の中には念願だった「ソー・ウー」というタイ楽器の授業もあります。私が留学前からKUISのタイ音楽サークルで演奏していた楽器です。レベルは高めの授業ですがなんとか必死についていっています。なにより楽しいです。また、前期は大学からもらった参考履修科目リストから全て選んだため、タイ音楽専攻の友達とは全く別の授業を選択していましたが、私の性格的に知り合いがひとりもいないという環境は合っていないと感じたため、後期は全てタイ音楽専攻の友達が一緒に履修している科目を選びました。せっかくの機会なんだから交友関係を広げるべきという考えもわかりますが、広く浅い関係を選ぶか狭く深い関係を選ぶかは自由だと思います。私は後者の方が合っているように感じます。 【課外活動】 来月2月21日に開催される“ครุศาสตร์คอนเสิร์ต”(教育学部コンサート)に向けた練習が本格的に始まり、放課後週に一回ほど練習をしています。このコンサートは教育学部音楽教育学科が主催するコンサートで毎年たくさんの観客が訪れるコンサートで、音楽教育学科の学生にとってとても大きなイベントです。3年生が運営の代なので友達みんなとても忙しいようです。タイ音楽教育専攻は3つのバンドに分かれ演奏を披露するのですが、私はそのうちの一つ“วงหน้าม่าน”(オープニングアクトバンド)にグラップというタイの打楽器で参加することになっています。タイ音楽教育専攻の人達に混ざって演奏するのはとてもプレッシャーですが、精一杯頑張りたいと思います。 【その他】 最近私服で大学に行く機会が増えたのですが、ジーパンにTシャツというタイの大学生らしい服装をするようになりました。また、室内はエアコンで寒いので薄手のカーディガンがとても役に立ちます。
タイ王国
CHULALONGKORN UNIVERSITY
Yuuuu
アジア言語学科 4年 交換
2024-09
月次報告書9月分
チュラロンコン大学 2ヶ月目
留学開始から2ヶ月が経ちました。あっという間に感じています。だんだん授業にも慣れてきた気がしますが、未だ思い通りの留学生活には少し遠い気がしています。とはいえ少しずつ交友関係も広がっており、学部生の友達とご飯を食べに行ったり一緒に課題をすることもあります。8月下旬から体調の良く無い日が続き病院にも何度か通いましたが、特に異常はなくストレスが原因だろうと診断を受けました。今月も体調はあまり改善しなかったため休養を取りつつ生活しました。 【授業】 英語の授業でフィールドワークがあり、チュラロンコン大学の施設内にあるミュージアムを訪れました。様々な展示があり大学の歴史やタイの教育について知ることができました。チュラロンコン大学は敷地内にたくさんの施設があり規模の大きさを感じています。 【課外活動】 二つのタイ音楽サークルに入りました。一つはベーシックなタイ音楽サークル、もう一つはイサーン(タイ東北地域)音楽のサークルです。どちらも first meeting イベントがあり演奏を聴いたりレクリエーションゲームなどがありました。 【その他】 ようやく前期の履修登録、学生証発行、銀行口座開設が完了しました。これらの事務手続きはかなり時間がかかるため日本にいる段階から準備を始めた方がいい気がします。
タイ王国
CHULALONGKORN UNIVERSITY
Yuuuu
アジア言語学科 4年 交換
2024-08
月次報告書8月分
チュラロンコン大学 1ヶ月目
ついに一年間のタイ留学がスタートしました。7月27日の夕方ごろにタイに着き、空港でバディを含めた教育学部音楽科の三年生が6人と先生が出迎えてくれました。空港で持ってきた日本円(3万円)を両替し、バディと先生の車で滞在先の寮に向かいました。寮に着いてすぐに事務所で寮費を払ったり説明を受けたりしました。その後、自分の部屋に行きスタッフの方が部屋の設備の説明をしてくれました。そして、寮のことがひと段落した後、先生とバディのみんなが近くのモールにご飯と買い物に連れて行ってくれました。とりあえず必要な物を買い、寮に戻りました。その後もバディ達が洗濯や部屋の片付けなどをしてくれてこの日は夜遅くまで面倒をみてくれました。 到着して一週間くらいはホームシックになったり、孤独感を感じたりで毎日のように泣いていましたが、バディがご飯や買い物に誘ってくれたりずっと一緒にいてくれたのでとても頼もしかったです。自分のペースで少しずつ頑張りたいと思います。 【滞在先】 チュラロンコン大学の留学生などが多く住む国際寮です。大学のすぐそばにあり、私が所属する教育学部の棟までは徒歩約10分弱です。 【食事】 普段はコンビニかフードデリバリーを利用しています。友達とご飯を食べに行くこともあります。 【通学】 滞在先が寮のすぐ側なので基本的に徒歩で通学しています。 【課外活動】 タイ伝統音楽のサークルに入りました。 【週末の過ごし方】 大学で疲れていて、部屋で過ごすことが多かったです。 【友人関係】 バディを含めた所属先である教育学部音楽科の人達や、同じ授業を受けている人達が仲良くしてくれています。同じ授業を受けている人達はほとんどが年下ですが、気にせず話しかけてくれたりご飯に連れて行ってくれます。 【携帯電話】 日本でベリーモバイルのeSIMを契約して行きました。30ギガのプランなのですが、寮のWiFiが学籍番号がないと繋げることが出来ず、最初の数週間はWiFiに繋げられなかったのでギガが足りませんでした。今は寮も大学もWiFiがあるので問題なく使えています。また、VPNのサービスも契約したので日本のアプリを使うことができます。動画配信サービスや携帯ゲームなどを使ったり、日本の銀行口座から送金するときなどには日本のVPNに繋げています。 【気候】 暑すぎることはなく8月の日本に比べると過ごしやすい気がします。雨季なので雨も心配していましたが、雨は日中より夕方や夜に多く降るのであまり気になりません。とはいえ昼間に急に降り出すこともあるので傘は常に持ち歩いています。 【衣服】 基本的に半袖で過ごしています。しかし大学の教室内やショッピングモール内は冷房が強くときどき寒いので羽織を持ち歩く人が多いです。私は紫外線が気になるのでUVカットパーカーを日本で買って持って来ました。また、私は多めに私服を持って来たのですが、制服で行動することが多く着る機会が少ないので、そこまで私服をたくさん持ってくる必要はないかなと感じました。 【その他】 日本にいた頃からネイルサロンに通っていたので、タイでも行きたいと思い、バディが紹介してくれた近所のネイルサロンに行きました。4000円ほどでした。 中旬頃から体調が優れない日が続いているのでサミティベート・スクムビット病院に通っています。日本人対応の病院なので行きやすいです。
タイ王国
CHULALONGKORN UNIVERSITY
Yuuuu
アジア言語学科 4年 交換
2024-06
留学成果報告書6月分
チュラロンコン大学留学 総括編
【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1917年 ・学生数 42,944人(2023年8月時点) ・設置学部 健康科学部 建築学部 芸術学部 商学部会計学部 コミュニケーションアーツ学部 歯学部 経済学部 教育学部 工学部 美術・応用芸術学部 法学部 医学部 看護学部 薬学部 政治学部 心理学部 理学部 スポーツ科学部 獣医学部 総合イノベーションスクール 農業資源学部(参考:https://spap.jst.go.jp/resource/university/2090004.html) ・その他 教員数 7,988人(2023年8月時点) (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) สาขาวิชาดนตรีศึกษา ภาควิชาศิลปะ ดนตรี และนาฏศิลป์ศึกษา คณะครุศาสตร์ 教育学部 美術・音楽・舞台芸術学科 タイ音楽専攻 (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など タイ音楽専攻およびタイ語(国語)専攻で開講されている授業・自由選択科目(GenEd)※他学部の授業および専攻内の一部授業は履修登録不可もしくは要相談 ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか 各学部の自由選択科目が履修可能 ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか (できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) 該当しない ・語学留学の場合:学部科目を履修できるオプションがあったか 該当しない (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 同じ専攻および学科の学生同士の繋がりが深い。教育学部の場合、留学生はおそらく私ひとり(日本人を含む多くの留学生は芸術学部に集中) (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) 課題の内容や量は授業や担当の先生によって異なるが、基本的に多すぎず少なすぎない。またグループワークが多い。また、課題は出されないが、自主学習や練習が求められる授業もある。試験はほぼすべてが記述試験であり、毎回の授業をしっかりと聞き、試験勉強をすることが欠かせない。 (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか バディーおよびアドバイザーの先生がいつも相談に応じてくれる (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) 学期明けに専攻全体のオリエンテーション、また各授業の初回にオリエンテーションがあり、内容は学生への案内や施設を使用する上での注意事項、授業の概要など。 (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) 授業開始の週から2週間。また、履修修正期間が2回ある。大学の履修登録サイトから履修登録できる。 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 語学やタイに関する全般の事柄について、KUISでの授業よりもより高度な内容を学びたかったから。また、灯篭流しやソンクラーン祭りといったタイの文化、伝統を実際に身で見て体験したかったから。 (2) 留学先を選んだ理由 チュラロンコン大学が協定校として交換留学に行けるようになったから。草分けとして色々なことに挑戦したかったから。 (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) タイ語力に関しては、留学前から十分に勉強をしていたおかげで、現地の授業や課題においてあまり大きな支障はなかった。しかし、音楽専攻に留学した身として、留学前からもっと色々な楽器や曲を練習していれば、サークルや音楽イベントにおいて演奏者としてさらに多くの役割を手にすることができたのではないかと思う。 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) 特にない。 (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) 専攻が同じの同級生や先輩・後輩、また履修した授業のクラスメイトやサークルのメンバーなど。また、大学の様々な遠征に参加したことで、他大学の学生や高校生などとも交流することができた。 (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと 各授業は20~30人ほどで、皆が互いに協力して取り組むプロジェクトが多かったように思う。また、教師が一方的に教えるのではなく、学生からの発言や質問がとても活発で、教師と学生が話をしながら授業が進んでいくという形が多いという点で、日本の大学の授業との違いを感じた。また、そういった環境だからこそ、自ら考えて疑問を持ち、質問をするということがより重要な意味を成すということを学んだ。 (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) タイの各地域の音楽サークル・地方の高校へのボランティア遠征 LINEのオープンチャットやインスタグラムなどのSNSを通しての募集や友達伝いでの参加が多かった。 (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと 学内のサークル活動は、様々な学部や学年から学生が集まっていることもあり、多様性に満ち溢れており、とても刺激的な環境が多かった。その反面、慣れない環境や独自のアイデンティティーを持つ人たちに当初は戸惑うこともあったが、恐れずに話をしたりするなどして交流することで、打ち解けることができた。不慣れな環境にいる時こそ、引っ込み思案にならず積極的にアプローチをかけることで、自分のみならず、相手にとっても良い刺激となり、これが留学をすることの本質であると感じた。 (9) 留学で達成した最も大きなこと 年に1度開催される教育学部の音楽コンサートに参加し、舞台の上で楽器を演奏したこと。並びに各地域の音楽サークルイベントで楽器を演奏したこと。 (10) 今後どのような学習を継続していきたいか これからもタイのドラマといったコンテンツやニュースに触れることで、語学の勉強を続けるとともに、タイのトレンドや動向などもできるだけ追っていきたい。 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) 志望理由書を作る際には、留学中に取り組みたいことや達成したいことのビジョンを明確にしたうえで、実際に行動面で取り組んでいる事や成果と紐づけた根拠を示し、曖昧模糊な志望動機とさせないことが重要だと感じた。 (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) 大使館のビザ申請は、かなり早めに予約しないと枠が埋まってしまうので注意が必要だと感じた。申請から発行までの時間は1週間弱だったと思う。 (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) ZIP AIR公式サイト (4) 渡航したルート 東京・成田~バンコク・スワンナプーム直行便 (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) 大学の送迎があった。 (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) 大学の教員が寮を手配してくれた。 (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) CU I-house契約期間は1年からで、支払い方法は窓口もしくは銀行のQRコード払い。部屋には冷蔵庫があり、施設はコインランドリー、共用スペースなど。メンテナンス状態は悪くはないがとても綺麗というわけでもない。 (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) ゴキブリが大量に出るので殺虫剤を1本常備しておいた方が良い。 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) 日々の支払いはほとんどが銀行のQRコード決済で、バスなどは現金。送金は、日本のデビットカードでタイバーツを引き出し、それをタイの銀行に入金していた。 (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) タイ到着時に空港で購入したAISのSIMカードを1年間使用した。 (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) AISの場合、よほどの田舎でない限りインターネットは快適に繋がる。キャンパス内、寮内にはそれぞれWi-fiが完備されており、とても快適。 (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど) 旅行中に目を負傷し、アソーク付近の病院を受診した。学生証の提示を求められ、少し待ち時間が長かったものの、診察から薬の処方まではスムーズだった。 (5) 日本から持っていくべきもの タイには日系の店が多くあり、ほとんどのものはタイで調達可能なので、特にない。 (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) 基本的にタイは安全な国だが、麻薬売買が行われているBTSのナナ駅周辺や、人通りの少ない路地などには近づかない方が賢明。また、盗難やタクシーのぼったくりなどは日常的に横行しているので、手荷物に気を付ける、Grabタクシーを利用するなど対策が必要。また、去年サイアムのショッピングモールで銃撃事件があったように、どんな場所であっても危険な目に遭う可能性があるということは常に頭の片隅に入れておいた方が良い。 (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) 食事は基本的に学食や屋台、コンビニのカップラーメンなどで済ませていた。費用は学食であれば一食30~50バーツ(100~200円)、屋台やコンビニのお弁当であっても100バーツ(400円)以内に収めることができる。 (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) SNSや友達からの情報が大半だった。 (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 仏教の国であるが故、様々な宗教的マナーがある。また国王に対する不敬罪とみなされるような行動を取ってはいけない。また、いわゆる「オカマ」と言われる人々に対して「オカマ」と行ってはいけない、など日本にはない様々なルールやマナーがあるが、知らず知らずの内に破ってしまっても、最初はタイ人が優しく教えてくれる。 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先) 日本の一般企業に就職 (2) 現地での就職活動や進学準備 (現地から日本の企業に就職活動をしたか、日本企業のジョブフェアなど現地で就職活動をしたか、大学院の進学準備をどのように行ったかなど、した場合その方法) 就職活動の開始から終了まで、すべてタイにいる間にオンラインで終わらせた。 (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか 一般企業に就職するので、直ちに留学経験が活きるという訳ではないが、将来的に転職をしたり、海外へ移住をするとなった場合に、留学をしていた時の経験を役立てたい。 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 近年は記録的な円安や、日本人の海外離れなど、留学に逆風となる要因が増えてきてしまっているが、それでも留学をすることは各々の価値観や人間関係を大幅に広げ、学業ひいては人生においても大きな影響や刺激を与えるという点でとても価値のある挑戦であるし、自分を様々な面で成長させるような、またとない大きな機会でもある思う。もちろん、留学中は数多くの困難に直面し、時には海外に来たことを後悔するような瞬間もあるかもしれないが、それも含めて留学で得た経験というのは、その後の人生において糧となり、必ず活きてくると思う。なので、留学を目指す人、また留学を迷っている人には、チャンスがあるのであれば、失敗を恐れずに果敢に一歩を踏み出してほしい。
タイ王国
CHULALONGKORN UNIVERSITY
Hishiren
アジア言語学科 4年 交換
月次報告書6月分
チュラロンコン大学 6月編(11ヵ月目)
6月は、バンコクから長距離列車に乗りシンガポールまで縦断する旅行をした。こういった日本にいる時はできないような旅行が気軽に行えるのも、海外生活における醍醐味のひとつだと思う。また、今月は私が帰国する前の最後の月ということで、多くのタイ人の友達が遊園地や郊外への旅行やご飯に連れて行ってくれて、とても充実した日々を過ごすことができた。中には手紙やプレゼントを渡しにきてくれた人もいて、あらためてタイの人たちの優しさを身にしみて感じた。また、学生証の有効期限がまだ切れていないので、ジムや図書館といった様々な施設を利用し、毎日を有意義に過ごすことができた。 学生寮の契約が8月末まで(1年契約)となっているものの、学生ビザの期限が6/30で切れてしまうので、残りの2か月分の部屋代(ひと月13,000バーツ)が無駄になってしまうのは、とてももったいなく思う。そのため、帰国後にもう一度タイに渡航し、8月末までタイで過ごそうと考えている。
タイ王国
CHULALONGKORN UNIVERSITY
Hishiren
アジア言語学科 4年 交換
2024-05
月次報告書5月分
チュラロンコン大学 5月編(10ヵ月目)
〇最終レポート 大学での授業はすべて終わり、5月は最終レポートに取り組んだ。後期に履修した4科目のうち、最終課題が課されたのは1科目のみで、その他はすべて期末試験をもって授業終了となった。私の場合は、期末課題の量は多くなかったが、周りの友達(教育学部)は100ページ以上のレポート課題に追われていて、とても忙しそうにしている様子だった。 〇季節 気候は乾季から雨季に変わり、毎日雨が降るようになったので、折りたたみ傘を携帯するようになった。また、雨によって気温が下がりやすくなるため、乾季と比べて過ごしやすい気候になったと思う。とはいえ、それでも気温は30度に達する日が多いので、基本は屋内ですごくことが多かった。 〇成績発表 5月下旬には、後期の成績がキャンパスウェブ(Reg Chula)内で見られるようになった。1年を通してC以下を取ることはなく、基本的にA、一部でBという成績だった。私が履修した授業は、提出物や試験によってきっちりと評価される科目もあれば、授業出席もしくは特定の条件を満たす(遠征やイベントに参加する)などすればAがもらえる科目もあり、評価方法はかなり先生によってばらつきが多いと感じた。当初は、タイ人と同じ方法で成績評価をつけられると聞き、少し不安だったが、課題提出や試験などをきちんとこなしていれば問題ないと感じた。
タイ王国
CHULALONGKORN UNIVERSITY
Hishiren
アジア言語学科 4年 交換
2024-04
月次報告書4月分
チュラロンコン大学 4月編(9ヵ月目)
〇シーサケート県ボランティア遠征 4月中旬に、タイ東北部のシーサケート県のボランティア遠征(ค่ายศรีสะเกษ)に参加してきた。これはチュラロンコン大学のサークルが主し、シーサケート高校(โรงเรียนศรีสะเกษวิทยาลัย)で行われる2泊3日のキャンプのようなもので、チュラロンコン大学への進学を目指す高校生に向けて、先輩が用意した様々なレクリエーションやアクティビティーを通して高校生との親交を深めながら、大学の紹介や入試の説明などを行うといった活動である。レクリエーションの種類は多岐にわたり、グループを組んで演劇をしたり、カラオケ大会、さらにはソンクラン祭りなども行った。最後の夜には、チュラロンコン大学への合格を祈願する儀式(先輩が後輩の手首に糸を結び、心身健康や大学合格を祈る)が行われ、とても厳かで感動的な雰囲気に感極まり涙する人もいた。キャンプでの私の役割は、スタッフ全員の朝昼晩のお弁当や飲み水などを準備し配る係で、他のメンバーとも協力して仕事に取り組んだ。 キャンプを通して、他学部の学生や、キャンプに参加した高校生などと広く交流することができた。特に、留学生が参加することはかなり珍しいようで、私の存在はサークル内でもかなり知られ、注目を浴びた。私は食料の配給担当にもかかわらず、突如呼ばれてゴジラの着ぐるみを着せられ、50人の高校生の前でアドリブの演劇をさせられるといったこともあった。これによって日本人の存在は高校生にも知られることになり、私の周りには多くの高校生たちが集まり、日本語や留学のことなどについて色々なことを話した。まるで日本人動物園のようだった。全体を通して、ここには書ききれないほどの多くの出会い、発見があり、今までにない濃い貴重な経験をすることができた。当初は、学校でのボランティアと聞いて、自分に仕事が務まるか不安だったが、周囲の人たちは様々な気遣いをして支えてくれ、人々のやさしさに触れたとともに、慣れないことに挑戦した分、多くの経験や発見が得られるということを再確認した2泊3日間だった。 〇後期期末試験 4月下旬には後期の期末試験を終え、現在取り掛かっている課題を提出すると、私のチュラロンコン大学での学生生活は幕を閉じることになる。今回の試験は3科目と多くはないものの、前期より専門的な内容の授業を履修しているため、難易度はかなり高かった。特に言語学入門は、オープンブック試験(資料持ち込み可)であったが、問題がかなり応用的かつすべて記述式で、正直なところ、私には歯が立たなかった。設問はそのほとんどが授業で学んだ知識だけでは到底解くことができない応用論述問題で、周りのクラスメイトは10冊以上もの参考書や論文などを持ち込んでおり、授業内容をまとめただけのレクチャーノートしかない私は、目の前の設問に為す術もなく、3時間ただ問題用紙と意味のない睨めっこをするのみという無念な結果となった。
タイ王国
CHULALONGKORN UNIVERSITY
Hishiren
アジア言語学科 4年 交換
2024-03
月次報告書3月分
チュラロンコン大学 3月編(8ヵ月目)
〇東北タイ音楽サークル(ชมรมดนตรีอีสาร) 3月23日に、タイの東北(イサーン地方)の音楽サークルのイベントがあった。主にイサーン音楽の演奏やラムと呼ばれるタイ伝統の踊りなどがあり、私は演奏者の一員としてソーウー(ซออู้)やシン(ฉิ่ง)を演奏した。当日は学内のみならず、他大学からの学生も多く来場しており、かなり規模の大きいイベントだった。サークルの学生はほとんどがイサーン地方出身であり、イサーン人の母を持つ私にとってはとても親近感が湧き、多くの知り合いができとても楽しかった。 〇北タイ音楽サークル(ชมรมดนตรีล้านนา) 3月30日には、東北タイに続いて北タイサークルのイベントがあり、私も再び演奏者として太鼓(กลอง)や鐘(ซ้อง)を演奏した。今回のイベントでは北タイの舞踊や音楽の演奏があり、前回のイベントと同様に多くの人が訪れた。また北タイ衣装を着る機会もあり、演奏も含めてとても良い体験ができたと思う。
タイ王国
CHULALONGKORN UNIVERSITY
Hishiren
アジア言語学科 4年 交換
2024-02
月次報告書2月分
チュラロンコン大学 2月編(7ヵ月目)
〇音楽コンサート(ครุศาสตร์คอนเสิร์ต) 2月23日にチュラロンコン大学の大ホールで、第41回音楽コンサートが開催された。教育学部の音楽専攻(タイ音楽・オーケストラ)が全員参加する一大イベントで、当日会場の席は満席になるほどだった。そんななか、私はタイ音楽の演奏グループの一員として、シンバルを演奏するという役割を与えられた。おそらく、外国人留学生がこのコンサートにて楽器を演奏するのは初めてとなるので、このような貴重な体験ができて本当に良かったと思っている。また、他の演奏グループの練習や生の演奏を間近で見ることができ、自分が演奏をする上でも、とてもよい刺激になった。 〇イサーン(東北タイ)の音楽サークル 3月23日に、東北タイ音楽のコンサートがあり、それに私は演奏者として参加することになった。このサークルは、イサーン地方と呼ばれるタイの東北地方の音楽を中心に扱うサークルで、サークルのメンバーの多くはイサーン出身者で占められている。皆はイサーンの方言を使って話していたり、イサーン料理が振る舞われたりなど、タイの地方を深く感じられ、とても刺激的で楽しく、様々な知り合いができた。チュラロンコン大学は全国から学生が集まる大学なので、このような地方の様々なコミュニティーが多く存在することは、地方の大学にはない利点だと思うし、それに参加することによって自分の価値観などをさらに広めることができると思った。
タイ王国
CHULALONGKORN UNIVERSITY
Hishiren
アジア言語学科 4年 交換
1~10件目 / 16件中