723の報告書一覧
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
3年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2023-04-01 ~ 2023-12-31
留学種別
推薦
1~9件目 / 9件中
2023-12
留学成果報告書12月分
私を大きく変えたアメリカ留学
【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年  1961年 ・学生数  14,142人 ・設置学部 Art, Design & Communication/ Buisiness, Hospitality & Tourism/ Education & Human Services/ Health, Welness & Fitness/ Humanities & Social Sciences/ STEM/ ELCAP/ Exploratory ・その他 Running StartやFinish High Schoolなど高校卒業資格を取れるコース、制度もある。 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) Hospitality & Tourism Management - The Hospitality and Tourism (HOST) field is the world’s largest business — this field has the highest percentage of entrepreneurs of any segment of global business and is integral to the Pacific Northwest’s economy and communities. HOSTers learn transferrable management skills and apply this learning to exciting industries based on their interests in areas like lodging, airlines/airports, food & beverage, cruise lines, casinos, sustainable recreation and parks (e.g. ecotourism), event planning, and more. A one-year certificate prepares students to enter industry in career pathways and potentially continue on to complete an Associate of Applied Science (AAS) degree. ホスピタリティ&ツーリズム・マネジメント - ホスピタリティ・ツーリズム(HOST)分野は世界最大のビジネスであり、この分野はグローバルビジネスのどの分野よりも起業家の割合が高く、パシフィック・ノースウエストの経済と地域社会にとって不可欠です。HOSTの受講生は移行可能なマネージメント・スキルを学び、宿泊、航空/空港、飲食、クルーズ・ライン、カジノ、持続可能なレクリエーションや公園(エコツーリズムなど)、イベント・プランニングなど、各自の興味に基づいたエキサイティングな業界に応用することができます。1年間の修了証書を取得することで、キャリアパスで業界に参入し、そのまま応用科学準学士号(AAS)を取得できる可能性があります。 (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など 全て可能。しかし所属学部でのcertificateをとる場合、一定数の授業、単位をとる必要がある。 ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか  できる ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか (できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) 語学コースを履修していないため、分かりかねる ・語学留学の場合:学部科目を履修できるオプションがあったか (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数  学校の雰囲気は、多様性に溢れていました。留学生がとても多い学校だったので、現地のアメリカ人はもちろん、世界中から来た学生が多かった印象です。日本人は思ったより多く、10人はいました。 (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど)  課題は、KUISと比べものにならないくらい多かったです、常に期末期間と同等の課題やクイズが出ていたので、必死にこなしていました。試験はなかったのですが、レポート・プレゼンテーションが多かったです。 (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか  現地にいる日本人、ルームメイト、友人たくさんいました。また、Highline CollegeにはISP(Internatinal Student Program)があり、スタッフの方が相談によく乗ってくれました。教授の方も親身に話を聞いてくれます。 (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容)  留学生対象にありました。学校の説明、ゲーム、学内ツアーなど盛りだくさんでした。4日間ほどありました。 (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など)  新学期の始まる一ヶ月ほど前から履修できたと思います。また渡航前は、現地のスタッフと面談があり、自分にあった授業をお勧めしてくださいました。履修登録は全てWEB上です。 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由  英語力、コミュニケーション能力を上げることはもちろん、海外での経験を通して、自分に自信をつけるため。 (2) 留学先を選んだ理由  Hospitality & Tourism Managementの学部がある点。空港でのインターンシップがある点。 (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面)  英語の勉強はよくしていました。 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面)  パッキングはとても迷い、時間がかかりました。現地で買うと高くつくので、日本食をたくさん持っていくことをお勧めします。 (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど)  まずは、ルームメイト。そして彼らが紹介してくれたり、寮内で自分から話しかけに行ったり積極的に行動していました。全体的に友達の紹介が多かったです。 (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと  ほとんどのクラスが小人数だったので、とにかく積極的に発言、質問をしていました。 (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法)  空港でのインターンシップ。地域のボランティア。留学生あてだったり、学部の教授が紹介してくださることが多かったです。 (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと  授業外でも活動する機会はたくさんあるので、自分の行動次第だなと強く感じました。 (9) 留学で達成した最も大きなこと  certificateを3つ取得できたこと。 (10) 今後どのような学習を継続していきたいか  英語力を落とさないよう、現地でできた友達と今でも電話をしています。自分から積極的にということを意識し、継続的に英語学習、そして他言語をさらに学んでいきたいです。 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など)  とにかくやることが多いので、きちんと整理して取り組んでいました。 (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など)  ビザはパスポートの次に重要なので、誰か確認できる人と一緒にできるといいと思います。(友人など)発行まで一ヶ月ほどはかかるので、早めに動くことをお勧めします。 (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど)  日本航空HP (4) 渡航したルート  成田空港からシアトル・タコマ国際空港までの直行便 (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど)  現地の職員が迎えに来てくれ、タクシーを配車してくれました。 (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください)  大学の寮。ですが、部屋の空きにも制限があるので、学校の入学が決まったら早めに申請していました。 (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など)  費用の支払い方法は全てWEB上で行いました。とても綺麗で満足でした。 (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど)  寮は二人部屋か四人部屋を選べるのですが、にぎやかですし、より多くの人と出会えるので、四人部屋をお勧めします。 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど)  出発前、日本の空港で3万円ほど両替して行きました。現地で現金をATMで引き出すこともありましたが、ほとんどはカード払いでした。また、現地の銀行も開設しました。 (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど)  ESiMを購入しました。(Mint Mobile) (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど)  寮内、学内は全てWIFIを使っていました。 (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど)  特にありません。 (5) 日本から持っていくべきもの  薬。私は普段使っているものを使いたかったので、シャンプー類、スキンケア類、化粧品は大分日本から持っていきました。 (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか)  正直言うと、危険です。薬物をやっている人、ホームレスたくさんみてきました。しかし、自分からそのようなところに行かない、夜は必ず誰かと一緒に行動することを徹底し、直接的に危険な面にあった時はありませんでした。また、寮のセキュリティは徹底されていたので安心できました。 (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか)  外食するとももちろんありましたが、それだけでは財布の底がついてしまうので、自炊をほとんどしていました。ルールメイトや友人と一緒に作り、食べることがほとんとです。 (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか)  ほとんどが現地で出会った友人から入手していました。そのほかはインターネットです。 (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点  とにかく身の回りのものには気をつけていました。常に貴重品は持ち歩いていました。 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先)  残り一年をKUISで過ごし、その後はグローバルに活躍できる企業に就職すべく、奮闘中です。 (2) 現地での就職活動や進学準備 (現地から日本の企業に就職活動をしたか、日本企業のジョブフェアなど現地で就職活動をしたか、大学院の進学準備をどのように行ったかなど、した場合その方法)  現地から、オンラインで企業説明会やインターンシップに参加していました。 (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか  留学で培ったコミュニケーション力、また視野を視野を広く多様的に物事を捉える力を活かしていきたいです。 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 限られた時間です。やりたいことを具体的に考え、思う存分楽しんでください。
国際コミュニケーション学科 3年 推薦
 この12月は今までで一番時間が過ぎるのが早かった一ヶ月だったかも知れません。アメリカで学ぶことのできる最後の月で、期末課題に必死に取り組み、最終日には泣きそうな気持ちで教授に挨拶をしに行ったのを覚えています。睡眠時間はとても少なくなりましたが、その分友達との時間を多く過ごしていました。九ヶ月間で増えた大量の荷物のパッキングと並行に、友達がfarewell partyを開いてくれたり、最後の空港でのインターンシップを全うしたり、スキーに行ったり、車で出かけたり、バンクーバーへプチ旅行に行ったり、お土産を買いに行ったりととにかく盛りだくさんでした。  アメリカ留学最後の日。わざわざ友達が会いにきてくれて日本から持って帰る段ボールにたくさんメッセージを書いてもらいました。ルームメイトにも寮の友達にも別れを告げに行き、毎回泣きそうになっていました。このような友達が持てて私は周りに恵まれてたと思うと同時に嬉しいはずなのに、日本に帰るのが本当に悲しかったです。  そして帰国当日。友達が空港まで見送りに来てくれて、号泣している私を「これでバイバイじゃないでしょ」と笑顔で送り出してくれました。飛行機の中でも永遠と泣いて、ひたすら思い出を振り返っていました。  この九ヶ月は絶対に忘れもしない月日でした。
国際コミュニケーション学科 3年 推薦
2023-11
 日本帰国まで、今月含め、あと2ヶ月です。日本の家族、友人に会いたいという気持ちとアメリカでできた友達と離れたくない、まだまだここに残りたいという気持ちが常に錯乱していました。11月は、夜に仲良い本当に家族のような存在の友達と一緒にご飯を食べる日が多かったので、今までの生活を振り返り、泣いてしまう夜も多くありました。そのようなかけがえのない時間を過ごせ、かけがえのない存在が日本と離れた場所ででき、本当に嬉しく思います。  週末は寮以外の友達からも誕生日パーティーなどに誘ってもらうことも増え、充実していました。そして何よりも今月はthanks giving dayがありました。アメリカで一番と言われるほどの大きな祝日で、家族や友達に感謝を伝える日ということもあり、またここで新しい文化を経験できました。そしてこの日から大セールのblack fridayもあり友達と爆買いをしてしまいました。(笑)  その一方で、少しづつ就活も始め、オンラインでの説明会やインターンシップに参加していました。日本とシアトルでは16時間の時差があり、ほとんどが夜からそして夜中から始まるものが多かったので睡魔に耐えながら、時には友達に協力してもらい乗り越えていました。最後の2ヶ月で一番時差を痛感していました。
国際コミュニケーション学科 3年 推薦
2023-10
2023-09
 この夏は、一つの忘れられないものになったと思います。夏学期が終わり、9月25日までの約一ヶ月間が夏休みでした。月の始めには、こっちでできた親友の1人が違う州に行ってしまうので、最後に会いに行きました。でも、その次の日からは、LAとHawaiii旅行がありました。いつもはお別れを言いに行く場所だった空港が今回は、出発する場所で朝からワクワクでした。LAは、思ったより広く、移動するのに大分時間がかかりましたが、毎日有名なビーチやカルフォルニアディズニーなどたくさんの観光地に行くことができ、とても充実していました。そのあとは、Hawaiiへ行きました。一言で言うと、暑かったです。でもそれ以上に海がとても綺麗で、ご飯も美味しくて、どの景色も本当に綺麗で最高の思い出になりました。日焼けと一緒に、たくさんのお土産を買ったので、日本への帰りの荷物がすでに心配です。  旅行から帰ってきてからも、ワシントンで期間限定でやってる遊園地へ行ったり、初めてのピアスを開けたりと本当に盛りだくさんでした。  そして、最終週からは私の最後のクウォーターでもある秋学期が始まりました。Highlineでの学びが終わるのが本当に悲しいですが、その感情を抑えて悔いのないように勉強したいです。
国際コミュニケーション学科 3年 推薦
2023-08
2023-07
2023-06
月次報告書6月分
色々な感情の一ヶ月
国際コミュニケーション学科 3年 推薦
2023-04
夢にみた留学がとうとう始まりました。出発日の空港には友達や家族が見送りにきてくれ、涙ながら日本をあとにし、待ちに待ったアメリカへ出発しました。空港に来る予定だったHighline Collegeの職員との合流に戸惑いましたが、無事会え、タクシーで寮に向かいました。私は、4人部屋で全員国籍の違う留学生です。初日は、布団類の買い出しなど、あまり話す時間がなかったのですが、少しずつアメリカでの生活に慣れてくると、夜ご飯を一緒に食べたり、夜はそれぞれの部屋で遅くまで一緒に話したりと、楽しい生活を送っています。このレポートを書いている今日も、ルームメイト皆んなでプチパーティーを開いていました。寮では、それぞれの人の誕生日にパーティーが開かれることが多いので、友達を作るチャンスです。実際、アメリカでも自分からアクションを起こさないと、友達は作れないし、英語を話す機会も作れません。なので、積極的にコミュニケーションをとるようにしています。  食事は、物価が高いことに加え、円安が続いているので、なるべく自炊をしています。自分で1人用のご飯を作る時もありますし、ルームメイトと一緒に作る事もあります。休日、どこかへ出かけた時は外食することが多いです。今月は、学期の始めだったので、多くの授業でintroductionから始まり、約1カ月が過ぎました。課題の量が毎週多く出るので、こなすのが大変ですが、勉強していると楽しいので友達と一緒にやったりと充実した日々を過ごしています。   シアトルは、4月に入っても冬のような寒い日が続いていたので冬服を結構買い足しました。5月から結構暖かくなると聞いたので楽しみです。
国際コミュニケーション学科 3年 推薦
1~9件目 / 9件中