留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
学生4022の報告書一覧
プロフィール
学生4022
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
中国語専攻
留学先
台湾
/
国立台湾師範大学
留学期間
2015-03-01 ~ 2015-11-26
留学種別
私費
1~9件目 / 9件中
2015-11
月次報告書11月分
いよいよ留学生活も終わり
留学期間の短縮をしたため、わたしにとって今月が最後の留学生活となりました。 台湾は11月とはいえ、まだまだ30°C近くになったりする日があって、秋冬物を送ってもらったにも関わらず、なかなか出番がありません。半袖短パンに何か羽織れば十分なくらいでした。街中では、コートにビーチサンダルという組み合わせの人もいて、なかなか面白かったです。 今月は週末を利用して、高雄と台湾の1番南の墾丁に行ってきました。高雄は台北と気温が5°Cくらい違うらしいので、まだまだ真夏のような気候でした。墾丁は海がとても綺麗でした。綺麗な海を見ながら、おいしい海鮮を食べたり、みんなで飲んだりととっても楽しかったです。けっこうスケジュールがきつかったので、またもし機会があれば行きたいなと思います。墾丁に行く前に風邪をひいて大変でしたが、なんとか治ってよかったです。 クラスメイトとは、この3ヶ月ではじめてご飯に行きました。授業外でいろんな話をみんなとすることができました。 最後の方では、台湾の友達が送別会を開いてくれました! また台湾に戻ってきてね、帰らないで〜、と言ってくれる友達がいて、とても嬉しかったです。 長いようで短かった留学生活でいろいろなことを学べたと思います。これから留学を考えているみなさんには、ぜひ台湾をオススメしたいです。
台湾
国立台湾師範大学
学生4022
アジア言語学科 3年 私費
2015-10
月次報告書10月分
留学生活8ヶ月目
いよいよこの留学生活も終盤に差し掛かってきました。台湾に来てだいぶ経ち、友達もたくさんできたので毎日とても楽しく過ごしています。今月は、台湾の建国記念日にあたる国慶節がありました。町中の道路に台湾の国旗やお祝いのための垂れ幕などが飾られていて、最初はビックリしました。すごく大々的にお祝いをすることがわかりました。 また、他にも、久しぶりにKUISの台湾に来ている学生同士で集まってご飯に行ったり、知り合いの人のお店でハロウィンパーティーをしたりしました。KUISのみんなで集まるのは本当に久しぶりだったので、近況報告などをみんなでしました。全然時間が足りませんでした。知り合いのお店では、いままで会ったことがなかった師範大学の学生とも知り合うことができました。残りの留学期間はあと少しですが、これからもっと仲良くできればいいなと思いました。他にも旅行客の人とも知り合うことができたりと貴重な体験ができたように思います。
台湾
国立台湾師範大学
学生4022
アジア言語学科 3年 私費
2015-09
月次報告書9月分
最後の学期がスタート
いよいよ師範大学で勉強する学期も最後になりました。今学期からコースをレギュラーコースからインテンシブコースに変えたため授業の時間が1時間増えました。今までの学期より進度が早いのでついていくのがやっとです。1ヶ月経ってやっとなれてきました。先生はとてもおもしろいし、教え方もうまいです。いままで以上に勉強になることが多いです。また、クラスメイトもインテンシブコースだけあり、向上心の高い人が多く、とても刺激になっています。 9月は中秋節があり、台湾ではどこでもバーベキューをしていました。スーパーもバーベキューセットが大量に売り出されていて、見ているだけでもおもしろかったです。私は知り合いの人の親戚や友達と一緒にバーベキューをしました。日本では見ない具材などもたまにあるのでとてもおもしろかったです。今回も中国語の勉強になりました。また、月餅という中秋節のお菓子もたくさんもらう機会があり、たくさん食べました。中華圏らしいお祭りを体験できてよかったです。
台湾
国立台湾師範大学
学生4022
アジア言語学科 3年 私費
2015-08
月次報告書8月分
2学期目終了
師範大学で勉強しはじめて半年が過ぎ、2学期目も終わりを迎えました。今学期はクラスメイトがとてもおもしろい人たちだったので、あっという間に時間が経ってしまったように思いました。ご飯を食べに行ったりする機会も多かったです。 今月は知り合いの方にBBQに連れていってもらう機会があり、多くの台湾人と知り合うことができました。ずっと中国語で喋っていたので中国語の練習になってとてもよかったです。でも、台湾人同士では時間が経ってくるとだんだん台湾語を話す事が多く、なかなかコミュニケーションをとるのが大変でした。台湾の南の方の人は台湾語を話す割合が高いので、台湾語もいつか挑戦してみたいなと思えるきっかけになりました。 学校では大考試という期末テストがありました。教科書が進むにつれて難易度がだんだん上がってきたので、テストもなかなか難しかったです。来学期はもっと難しくなると思うのでしっかり勉強しないとなと思いました。
台湾
国立台湾師範大学
学生4022
アジア言語学科 3年 私費
2015-07
月次報告書7月分
台湾生活5ヶ月目
7月に入りサマークラスが始まったので、リトアニア人と韓国人のクラスメートが増えました。クラスのみんなともだいぶ打ち解けてきて、みんなで海に行ったり、ご飯を食べに行ったりということが多くなりました。クラスの外でもみんなで中国語を使って話す機会が増えてきました。また、本科の台湾人の学生と言語交換もしています。歳も1歳しか違わないのでいろいろなことを話すことができ、とても楽しいです。 7月31日は学校が停電で休みになったので、代わりに課外授業でパイナップルケーキを作りに行きました。1から材料を混ぜ合わせて作るので難しいのかなと思っていたら案外簡単にできました。自分で作ったパイナップルケーキは思い入れがあっておいしかったです。焼き上げている時間に文化体験もでき、いい経験になりました。 台湾の夏は予想よりはるかに暑いです。毎日35℃近くまで気温が上がり、気をつけていないとすぐ具合が悪くなってしまいそうです。しばらく暑さは続くと思うので気をつけたいです。
台湾
国立台湾師範大学
学生4022
アジア言語学科 3年 私費
2015-06
月次報告書6月分
台湾生活4か月目
春学期が終わり、6月から夏学期が始まりました。クラス内にはスイス人2人、韓国人2人、日本人2人、メキシコ人、イギリス人がいて、前の学期より人数がだいぶ増えました。年齢もわりと近いので、みんなで遊びにいったり、ご飯を食べに行く機会も増えました。中国語はもちろんですが、授業外では英語を使って話すことも多く、どちらもいい練習になっています。また、今学期から本科生とも言語交換を始めました。母語を教えるのは意外と難しいんだということに気付かされました。今月は端午節があり、学校で配られた粽子(ちまき)をみんなで食べたりしました。学校では、ドラゴンボートのレースに参加している人もいました。 他には、幼馴染みと母が台湾に遊びに来たので、それぞれと一緒に観光をしました。台湾はすでにとても暑く、日差しも強いので汗だくになりながら観光地をまわりました。短い時間で色々とまわることができ、楽しんでもらえたようなのでよかったです。
台湾
国立台湾師範大学
学生4022
アジア言語学科 3年 私費
2015-05
月次報告書5月分
台湾生活3ヶ月目
早いもので師範大学に来てからの最初の1学期が終わりました。最近の台湾はとても暑くて、連日30℃を越える日が続くようになってきました。日本に比べて湿気が多く、肌にまとわりついてくるので、うまく息ができないような感覚に襲われます。反面、室内や地下鉄の中などはクーラーがガンガンきいているので気を付けていないと風邪を引きそうです。学校では学期末の大きなテストがありました。復習すると意外と最初の方を忘れてしまっていて、繰り返し勉強するのが大切だなと思いました。学期の終わりには、先生、クラスメイト、先生の受け持っているもう1つのクラスの生徒たちと一緒に淡水に行きました。天気はあいにくあまりよくありませんでしたが、先生のおすすめのお店でご飯を食べたり、みんなとたくさん話すことができ、とても楽しかったです。先生の教え方もうまいし、クラスメイトともせっかく仲良くなれてきたのに離れてしまうのがとても寂しいです。
台湾
国立台湾師範大学
学生4022
アジア言語学科 3年 私費
2015-04
月次報告書4月分
台湾生活2ヶ月目
国際学舎を出て、大学の近くに引っ越しをしました。台湾では、591という家探しのサイトがあり、それを利用して簡単に部屋探しをすることができます。大家さんはたまに英語が話せる人もいますが、大半は中国語しか話せない場合が多いので、少しコミュニケーションを取るのには苦戦しましたが、いい経験になりました。大家さんはいい人で、引っ越しの荷物を運ぶために車を出してくれたり、なにか足りないものがあったら気軽に言ってねと言ってくれます。帰り道に夜市やスーパー等があり、とても便利です。 休日には同じ大学に通っている友達や文化大学に通っている友達と会って遊ぶことが多いです。台湾人の友達を連れてくることもたまにあるのでよい中国語の練習になっています。また、4月の始めに5日間の春休みがあったので、それを利用して台北を中心にいろんなところに行ってみました。 今月は引っ越したときに敷金を払わなければならなかったので、必要なお金が多くなってしまいました。
台湾
国立台湾師範大学
学生4022
アジア言語学科 3年 私費
2015-03
月次報告書3月分
台湾1ヶ月目
最初に台湾に来て数日は肌寒い日が続きましたが、ここ最近は30℃近くまで気温が上がり、とても暑いです。しかし、学校の建物の中はエアコンがかなり効いているので羽織りものが必要だなと思うときもあります。 今は国際学舎に住んでいます。フロントに24時間人がいて、英語とたまに日本語が通じるので特に問題はありません。しかし、周りにこれといった建物やスーパーがあまりないため少し不便を感じます。平日の朝は1回20元で送迎してもらえますが、帰りと休日は自力でバスに乗らなければなりません。洗濯は使用に1回20元かかります。フロントにお願いすると、冷蔵庫の貸し出しなどもできます。学校から遠いので、引越しを考えています。サイトを使って自力で探すのですが、中には電話だけでしか対応していない大家さんもおり、コミュニケーションを取るのが少し難しいです。 週末は友達と出かけることが多いです。台湾人の友達も一緒だと、会話の練習にもなるので、とてもいいです。台北はメトロやバスが頻繁にくるので、どこへ行くにも便利だなと思いました。
台湾
国立台湾師範大学
学生4022
アジア言語学科 3年 私費
1~9件目 / 9件中