留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
学生4960の報告書一覧
プロフィール
学生4960
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
中国語専攻
留学先
台湾
/
中国文化大学
留学期間
2016-02-01 ~ 2017-01-31
留学種別
私費
1~10件目 / 12件中
2017-01
月次報告書1月分
1月 台湾
1月は、まずカウントダウンを101という台北で1番高いタワーでしました!新しい年になると同時に、花火がタワーから上がって、とても綺麗でした!ルームメイト一緒に見ることが出来たのも素敵な思い出です。そして1月最初の土日は友達に会いに高雄という台湾の南にある都市に行ってきました。高雄では、甘辛く煮た鴨のお肉がご飯の上に乗っている料理を食べたり、蓮池潭という湖を見に行ったり…。天気もよく、とても楽しく過ごすことが出来ました!!また、その次の土日は台湾人の友達と3人で鶯歌という、陶器が有名な場所に行って、有機食材が使われている食べ放題のお店に行って、陶器博物館に行き、最後は老街といって陶器がたくさん売っている場所で、金魚が中にぽこっと描かれている、小さな、お酒を飲むコップをおみあげに買いました。そして最近は、ルームメイトと朝ごはんを一緒に食べたり、期末テストの準備や宿題をしています。来週は言語交換も2回あるので、頑張ろうと思います!
台湾
中国文化大学
学生4960
アジア言語学科 3年 私費
2016-12
月次報告書12月分
12月 台湾
12月はたくさん言語交換をした月、1番多く台湾人と会った月だと思います。台湾の人と一緒にお酒を飲んだり、クリスマスのイルミネーションを一緒に見に行ったり、ルームメイトと一緒にカラオケに行ったりしました。台湾のカラオケは少し日本と違っていて、食べ放題がついています。なので、歌いながら食べたり、踊ったりすることが出来ます。しかし、やはり日本の曲は少ないです。また、12月の後半からチョコレートを作るクラスに参加しました。これは中国文化大学華語中心の中にあるパンフレットを見て、1階の入り口付近にあるサービスセンターで受付をしました。場所は大安という駅の近くある別の校舎です。チョコレートの歴史から、クリスマス用のチョコレートなど、12月は2種類作りました。自分以外、全員台湾人なのでリスニングには結構集中力が必要でした。でも、時々寝ちゃいそうな時もありました。また31日はルームメイトと一緒に101の花火を見に行きました。来月で帰国なので、台湾をもっともっと楽しみたいと思っています。
台湾
中国文化大学
学生4960
アジア言語学科 3年 私費
2016-11
月次報告書11月分
11月 台湾
11月は少し肌寒くなってきました。月の初めに1週間ほど休みがあったので、日本に帰って実家でゆっくり休んだり、ディズニーランドに行ったりしました。しかし、10月に家族と友達が台湾に来た際の疲れてが出てきてしまって、台湾に戻ってきた後風邪を引いてしまいました。初めて海外で具合が悪くなったので不安もありながら病院に行って診てもらいました。そして薬をもらって1週間程たったぐらいに良くなりました。また、月の後半には中国語検定があるので、ほとんど毎日授業が終わったら学校の図書館かスターバックスに行って勉強していました。中国文化大学華語中心(語学学校)では毎月無料の文化クラスが1回開かれます。麻雀、マッサージ、台湾語、お茶など、内容は様々です。また、11月の中国語検定が終わった後は、台湾の友達と鍋を食べに行って、市政府という駅の近くにあるイルミネーションを見に行きました。11月は比較的に落ち着いた月だったと思います。
台湾
中国文化大学
学生4960
アジア言語学科 3年 私費
2016-10
月次報告書10月分
10月 台湾
10月は母と姉が台湾に遊びに来てくれました。2人が台湾に着いたあと、ホテルにまず荷物を置き、鼎泰豊で小籠包を食べました。2人は台湾が初めてだったらしく、10月でも暑いこと、そして人が多いことに驚いていました。2日目は、私は授業があったので、夜に3人で夜市に行き、雰囲気を楽しんだ後、ホテルに戻りました。3日目は九份に行き、湯婆婆のお茶屋さんで夕日を見ながらお茶を飲みました。2人とも、台湾を楽しんでくれて良かったです。また、11月に中国語検定があるので、月の後半からその勉強を少しずつ初めていきました!台湾では、HSKが受けられず、6月と11月にある中国語検定と繁体字が使われているトクフルというテストは受ける事が出来ます。聞くところによると、台湾独自の試験の方が少しだけ難易度が高いようです。また、テスト勉強以外にも学校の活動で、台南旅行にも行ってきました! 10月も充実した日々を過ごすことが出来ました。
台湾
中国文化大学
学生4960
アジア言語学科 3年 私費
2016-09
月次報告書9月分
台湾 9月
9月になっても台湾はとても暑く、気温はほぼ毎日30度以上です。9月から新しい学期が始まりました!今回私が選択科目から選んだのは会話のクラスです。先生がプリントを用意し、そのプリントで新出単語や熟語を確認してから、教科書のテーマにそってみんなで話し合いをします。例えば、台湾と自国の文化の違いや、自分結婚観についてなど、テーマは様々です。また9月にクラスでパーティがあり、1人で、あるいは同じ国どうしでグループを組み、自分の国についての出し物をしました! スペイン出身の方は、ダンスを教えてくれて、みんなで踊りました。先生はその日の為にピザを用意してくれました。私は他の日本人とグループを組んで日本についてのクイズをアプリを使って発表しました。また、月の半ばぐらいに、台湾人の友達が欲しいと思い、インターネットで言語交換の相手を探し、その子と一緒にレストランにいったり、バラの形をしたアイスを食べたりしました。とても充実した月でした。楽しかったです。
台湾
中国文化大学
学生4960
アジア言語学科 3年 私費
2016-08
月次報告書8月分
8月 台湾
8月の台湾は1番暑いです。しかし室内の冷房がとても効いていて寒いと感じる時もあります。 8月は期末テストがありました。そのため前半は家で勉強することが多かったように感じられます。テストが終わるとすぐ1週間の夏休みに入ったので私は日本に一時帰国しました。久々に母や祖父の家族の顔見れてとても安心しました。日本では水族館に行ったり美味しい海産物を食べたりしてゆっくり過ごすことができ、良いリフレッシュになったと思います。しかし台湾に帰ると前まで覚えていた中国語が思い出せなくなってきた時もありました。それでわかった事は、語学はやはり毎日の積み重ねだという事です。だから、また頑張りたいと思います。 8月の中旬に友達と台湾の最南端墾丁に行ってきました。そこでは、水上スポーツをしたり、現地の人と仲良くなって一緒にバーベキューをしたりしました。日本にない、良い意味での緩さが台湾にはあるのでそういうところは台湾の良いところだなぁと思いました。
台湾
中国文化大学
学生4960
アジア言語学科 3年 私費
2016-07
月次報告書7月分
7月 台湾
台湾の7月は、やっぱり暑かったです。ゴキブリも見る機会が多くなり、道にも堂々と歩いていました。なので、基本的に夜は出歩かなくなりました。7月になるとビザの申請をしなければならないので、健康診断にいったり、台湾で銀行口座を作ったりして大変でした。ビザを居留ビザに切り替えるときは、6月からやっておくと余裕が持てます。また、ちょうど中間レポートもありました。その内容とは、4つある風刺画の中から好きなものを1つ選んでそれについて書くというものでした。これが本当に難しかったです。何度書いて提出しても先生から了解が下りず、4回ほど書き直しました。この学期の先生は厳しく、話すスピードも非常に早くて話を聞くだけでいっぱいいっぱいな時もありました。けれど、どんな先生より一生懸命に教えてくれていたと思います。そんな先生に出会えて良かったです。7月は工学部なのにHSK6級持っている人など、色々なひとに出会えました!
台湾
中国文化大学
学生4960
アジア言語学科 3年 私費
2016-06
月次報告書6月分
6月 台湾
6月は台南と高雄に友達と旅行に行ってきました!とにかく食べまくりました。エビの混ぜ御飯の上に卵が乗っている食べ物や、永和小籠湯包というお店の小籠包、マンゴーのかき氷など、とてもおいしかったです。その時ちょうど、祝日が近かったので、有名なお店で粽をたべました。そこのお店は、普通の粽よりも大きく、甘辛い醤油がかかっていました!台南と高雄に行って1番気がついた事は、南は北ほど日本語を話せる人がいないということです。また台湾語話す人が多いとも思いました。また6月に人生で初めてナイトクラブに行きました。台湾に来なきゃ出来ない経験を沢山することができて、新鮮でした。先ほど書いたように、6月には台湾の大きな祝日があったので、友人と、ある大学にいって国主催の祝日の文化体験、[ドラゴンボートの競争、粽作りなど]に参加しました!伝統的な祝日を、国がお金を出して、海外から来た人達に伝えるという事に感銘を受けました!
台湾
中国文化大学
学生4960
アジア言語学科 3年 私費
2016-05
月次報告書5月分
台湾 5月
5月は日本から高校の友達が遊びに来て、一緒に台湾北部にある岩を見に行きました!この岩はクレオパトラに似ていることから有名になりました。ですが、年々岩が削れていって、そろそろ無くなってしまうとも言われています。友達とは高校卒業以来だったので、緊張しました。ですが、楽しかったです。友達の台湾人の人とも仲良くなれました。また、中旬に学期が終わったので、日本に一時帰国しました!日本に帰る前にルームメイトみんなでピザを食べたんですが、台湾のピザは生地が厚くてチーズがトロとろですごく美味しいです。日本に帰るとやっばりとってもほっとしました…。日本に帰ってディズニーランドにいって、実家にも行きました。実家ではトイプードルを飼っていて、私が帰ってくると、本当に嬉しそうでした。お寿司も食べれて、家族とも会えて幸せな時間でした。また日本に帰るのが楽しみです! 授業も段々と難しくなっていくので頑張りたいと思います!
台湾
中国文化大学
学生4960
アジア言語学科 3年 私費
2016-04
月次報告書4月分
4月 台湾
今月は、月の始めに台湾の祝日があったので台中に行ってきました!もともと行く予定はなかったのですが、テストの日にちが急に伸びて、内容が筆記試験ではなくパワーポイントで発表するという内容になったので行く事にしました。台中は、台北より交通の便が悪い気がします。台北のほとんどのバス停には、あとどのくらいでバスが来るかが書いてある電子掲示板があるのですが、台中にはそれがなくバスが来るのか来ないのかドキドキしていました。ですが、台中の気候は台北よりも良くて、雨も台北より少ないので、過ごしやすかったです。また、台中で有名なアイス屋さんに行って、アイスを食べました。無料でトッピングも選べるので、チーズケーキとクッキーとパイナップルケーキを選びました!すごく美味しかったです!今月は学校の行事で阿里山に行ったり、台湾の人と交流できる交流会にいったりして、たくさんの人と知り合う事が出来ました(^^)やはり留学しているのだから、自分から積極的に行動しようと思えた月でした。
台湾
中国文化大学
学生4960
アジア言語学科 3年 私費
1~10件目 / 12件中