学生4968の報告書一覧
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
中国語専攻
留学期間
2016-02-01 ~ 2017-01-31
留学種別
交換
1~10件目 / 12件中
2017-01
2016-12
2016-11
2016-10
2016-09
月次報告書9月分
新学期が始まりました。
アジア言語学科 3年 交換
2016-08
月次報告書8月分
観光紹介2
今回は親戚に家がある台南について紹介をしたいと思います。日本で例えるなら東京が台北なら京都が台南といったような感じで、台湾は高雄から電車で1時間くらい乗ったところにあります。台南は台湾で最もグルメが多いところとしてとても有名です。例えば、牛肉湯や感性滷味など様々です。最近台南で流行っているのは、一体なんだと思いますか。日本ではよく見かけるものです。正解は自動販売機です。ちょっと不思議ですね、なぜ自動販売機が流行っているのかというのは、台湾には自動販売機が少ないからです。台湾ではお茶屋さんが多くあるので、自動販売機が置かれているのは、空港や駅などしかないのです。なので、自動販売機が斬新だと流行っているそうです。台湾人は写真を撮るのが大好きなので、自動販売機の横に自動販売機と一緒に写真を撮れる空間が設けてあります。台南に遊びに来たら自動販売機に注意して見ましょう。次に紹介したいのは、安平というところです。安平は台南で有名な史跡があったり、綺麗な浜辺があります。多くの観光客が見受けられます。私が安平でオススメなのは、海老煎餅です。日本の海老煎餅とは違って風味が強いおいしいので、是非食べてみてください。
アジア言語学科 3年 交換
2016-07
月次報告書7月分
観光紹介
そういえば、私が住んでいる高雄については気候だけしか紹介をしていなかったようなので、どのような街なのか紹介をしたいと思います。まずは高雄と言ったら、漢神巨蛋から紹介をしたいと思います。漢神巨蛋とは大きなショッピングモールで、近くに大きなアリーナもあります。ここでは、GUや一風堂、丸亀製麺などといった日本でも見かけるお店などがあります。少々高いですが、日本食が恋しくなったら食べに来ても良いと思います。また学校からバスで20分程度で行けるので、行きたい時にすぐ行けます。また高雄では多くのショッピングセンターがあります。もう一つの観光名所としては、西子灣というところです。ここでは海鮮料理やかき氷が有名で、かき氷はとても美味しかったです。また景色も綺麗で雰囲気も良いので是非行ってみてください。ここへは地下鉄(MRT)を利用して行けるので、気軽に行けます。文藻の生徒さんの多くは遊びにいったことがあると思うので、現地の友達ができたら必ず案内してくれると思います。最後に瑞豐夜市を紹介をしたいと思います。この夜市は高雄では有名で、今では多くの観光客が訪れる場所となっています。ここの食べ物はおいしいので、是非行ってみてください。ここへのアクセスは漢神巨蛋の近くで歩いて行けます。 まだまだ高雄には多くの観光名所があるので、現地の友達ができたら色々聞いてみるといいかもしれませんね。
アジア言語学科 3年 交換
2016-06
2016-05
アジア言語学科 3年 交換
2016-04
月次報告書4月分
小老師との勉強について
まずはタイトルの小老師について説明したいと思います。小老師とは、文藻大学の学生が有志で私たちのような交換留学生に中国語を教えてくれる人たちのことです。神田外語大学で言えば、バディーのようなものだと考えていただければわかりやすいと思います。神田外語大とは違うのは二人の小老師がついてくれる点です。場合によっては一人しかつかない場合もあります。小老師を申請したい場合は、華語中心というセンターで申請用紙をもらって、自分の時間割と照らし合わせて、空いていない時間にバツを付けて提出することで申請できます。申請しても人によって時間が違うので、2日後で小老師が来てくれる人もいれば二週間待ってやっと来てくれるというという場合もあります。また多くの人が申請しているので、申請しても必ずしも来てくれるとは限らないので、注意が必要です。私の場合は2日後に来てくれました。 どんなことを教えてもらえるのかというと、それは自分で決めることができます。私の場合は台湾のフルーツの名前や音楽など日常で使えそうな単語を教えてもらっています。また聞き取りの練習や書き取りの練習もしてくれています。私の小老師はとても熱心な方たちなので、わざわざプレゼンテーションを作って授業をしてくれます。文藻大学に留学する機会があるなら申請してみてはいかがでしょうか。
アジア言語学科 3年 交換
1~10件目 / 12件中