留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
報告書一覧
地域
アジア
北米
中南米
ヨーロッパ
オセアニア
中東
アフリカ
その他
国
AD:アンドラ公国
AE:アラブ首長国連邦
AF:アフガニスタン・イスラム国
AG:アンチグア・バーブーダ
AI:アンギラ
AL:アルバニア共和国
AM:アルメニア共和国
AN:オランダ領アンチル
AO:アンゴラ共和国
AQ:南極
AR:アルゼンチン共和国
AS:米領サモア
AT:オーストリア共和国
AU:オーストラリア
AW:アルバ
AZ:アゼルバイジャン共和国
BA:(ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国)
BB:バルバドス
BD:バングラデシュ人民共和国
BE:ベルギー王国
BF:ブルキナファソ
BG:ブルガリア共和国
BH:バーレーン国
BI:ブルンジ共和国
BJ:ベナン共和国
BM:バーミューダ諸島
BN:ブルネイ・ダルサラーム国
BO:ボリビア共和国
BR:ブラジル連邦共和国
BS:バハマ国
BT:ブータン王国
BV:ブーベ島
BW:ボツワナ共和国
BY:ベラルーシ共和国
BZ:ベリーズ
CA:カナダ
CC:ココス諸島
CF:中央アフリカ共和国
CG:コンゴ共和国
CH:スイス連邦
CI:コートジボアール共和国
CK:クック諸島
CL:チリ共和国
CM:カメルーン共和国
CN:中華人民共和国
CO:コロンビア共和国
CR:コスタリカ共和国
CU:キューバ共和国
CV:カーボベルデ共和国
CX:クリスマス島
CY:キプロス共和国
CZ:チェコ共和国
DE:ドイツ連邦共和国
DJ:ジブチ共和国
DK:デンマーク王国
DM:ドミニカ国
DO:ドミニカ共和国
DZ:アルジェリア民主人民共和国
EC:エクアドル共和国
EE:エストニア共和国
EG:エジプト・アラブ共和国
EH:西サハラ
ER:エリトリア
ES:スペイン
ET:エチオピア
FI:フィンランド共和国
FJ:フィジー共和国
FK:フォークランド(マルビナス)諸島
FM:ミクロネシア連邦
FO:フェロー諸島
FR:フランス共和国
FX:フランス本国
GA:ガボン共和国
GB:グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(英国)
GD:グレナダ
GE:グルジア共和国
GF:仏領ギアナ
GH:ガーナ共和国
GI:ジブラルタル
GL:グリーンランド
GM:ガンビア共和国
GN:ギニア共和国
GP:グアドループ島
GQ:赤道ギニア共和国
GR:ギリシア共和国
GS:南ジョージア島・南サンドイッチ諸島
GT:グアテマラ共和国
GU:グアム
GW:ギニアビサオ共和国
GY:ガイアナ協同共和国
HK:ホンコン (香港)
HM:ヘアド島・マクドナルド諸島
HN:ホンジュラス共和国
HR:クロアチア共和国
HT:ハイチ共和国
HU:ハンガリー共和国
ID:インドネシア共和国
IE:アイルランド
IL:イスラエル国
IN:インド
IO:英領インド洋地域
IQ:イラク共和国
IR:イラン・イスラム共和国
IS:アイスランド共和国
IT:イタリア共和国
JM:ジャマイカ
JO:ヨルダン・ハシミテ王国
JP:日本国
KE:ケニア共和国
KG:キルギスタン共和国
KH:カンボディア王国
KI:キリバス共和国
KM:コモロ・イスラム連邦共和国
KN:セントクリストファー・ネイビス
KP:(北朝鮮=朝鮮民主主義人民共和国)
KR:大韓民国
KW:クウェート国
KY:ケイマン諸島
KZ:カザフスタン共和国
LA:ラオス人民民主共和国
LB:レバノン共和国
LC:セントルシア
LI:リヒテンシュタイン公国
LK:スリランカ民主社会主義共和国
LR:リベリア共和国
LS:レソト王国
LT:リトアニア共和国
LU:ルクセンブルク大公国
LV:ラトビア共和国
LY:社会主義人民リビア・アラブ国
MA:モロッコ王国
MC:モナコ公国
MD:モルドバ共和国
MG:マダガスカル共和国
MH:マーシャル諸島共和国
ML:マリ共和国
MM:ミャンマー連邦
MN:モンゴル国
MO:マカオ(澳門)
MP:北マリアナ諸島
MQ:マルチニーク島
MR:モーリタニア・イスラム共和国
MS:モントセラト
MT:マルタ共和国
MU:モーリシャス共和国
MV:モルジブ共和国
MW:マラウイ共和国
MX:メキシコ合衆国
MY:マレーシア
MZ:モザンビーク共和国
NA:ナミビア共和国
NC:ニューカレドニア
NE:ニジェール共和国
NF:ノーフォーク島
NG:ナイジェリア連邦共和国
NI:ニカラグア共和国
NL:オランダ王国
NO:ノルウェー王国
NP:ネパール王国
NR:ナウル共和国
NU:ニウエ
NZ:ニュージーランド
OM:オマーン国
PA:パナマ共和国
PE:ペルー共和国
PF:仏領ポリネシア
PG:パプアニューギニア
PH:フィリピン共和国
PK:パキスタン・イスラム共和国
PL:ポーランド共和国
PM:サンピエール島・ミクロン島
PN:ピトケアン島
PR:プエルトリコ
PT:ポルトガル共和国
PW:パラオ
PY:パラグアイ共和国
QA:カタール国
RE:レユニオン
RO:ルーマニア
RU:ロシア連邦
RW:ルワンダ共和国
SA:サウジアラビア王国
SB:ソロモン諸島
SC:セイシェル共和国
SD:スーダン共和国
SE:スウェーデン王国
SG:シンガポール共和国
SH:セントヘレナ島
SI:スロベニア共和国
SJ:スバールバル諸島・ヤンマイエン島
SK:スロバキア共和国
SL:シエラレオネ共和国
SM:サンマリノ共和国
SN:セネガル共和国
SO:ソマリア民主共和国
SR:スリナム共和国
ST:サントメ・プリンシペ民主共和国
SV:エルサルバドル共和国
SY:シリア・アラブ共和国
SZ:スワジランド王国
TC:タークス諸島・カイコス諸島
TD:チャド共和国
TF:仏領極南諸島
TG:トーゴ共和国
TH:タイ王国
TJ:タジキスタン共和国
TK:トケラウ諸島
TM:トルクメニスタン
TN:チュニジア共和国
TO:トンガ王国
TP:東チモール
TR:トルコ共和国
TT:トリニダード・トバゴ共和国
TV:ツバル
TW:台湾
TZ:タンザニア連合共和国
UA:ウクライナ
UG:ウガンダ共和国
UM:米領太平洋諸島
US:アメリカ合衆国(米国)
UY:ウルグアイ東方共和国
UZ:ウズベキスタン共和国
VA:バチカン市国
VC:セントビンセント及びグレナディーン諸島
VE:ベネズエラ共和国
VG:英領バージン諸島
VI:米領バージン諸島
VN:ベトナム社会主義共和国
VU:バヌアツ共和国
WF:ワリス・フテュナ諸島
WS:西サモア
YE:イエメン共和国
YT:マイヨット島
YU:(ユーゴスラビア連邦共和国)
ZA:南アフリカ共和国
ZM:ザンビア共和国
ZR:ザイール共和国
ZW:ジンバブエ共和国
留学先大学
留学種別
交換
推薦
私費
交換(ダブルディグリー)
推薦(ダブルディグリー)
報告書年月
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
検索
121~130件目 / 163件中
2016-12
月次報告書12月分
遂に終わった留学生活。
今月は授業はありませんでしたが、最後に日本人留学生たちによる最終プレゼンテーションが行われました。 各自自分が最も興味があるテーマを選び、3か月近く前から担当の先生と一緒に準備を行ってきました。 ぼくはかねてからずっと、きちんと調べたいと思っていたCaféをテーマにプレゼンテーションを作成しました。 サブテーマとして、日本とアルゼンチンの関係について触れるように指示されていたので、日本とアルゼンチンの違いを考え、そこからピックアップして比較することで、ぼくだから、交換留学生のぼくだからこそできる内容のプレゼンになるのではないかと思い、準備しました。内容について、色々な観点から調べることができたのはとてもよかったんですが、逆になかなか最後まで内容を絞り切れずに少し苦労しました。 なんとかやりきれたとは思うので本当に良かったです。ここまで支えてくれた友達と先生に本当に感謝したいです。 最後になんだかんだで、ここまで来たことに驚きます。(笑) 決して短くはない一年間でした。(笑) この一年間で感じれた経験は、きっとこれからの人生の糧になると思います。本当にここまで支えてくれた皆さんに感謝したいです。ここまで、稚拙な文章に付き合ってくれた皆さんありがとうございました。
アルゼンチン共和国
UNIVERSIDAD NACIONAL DE LA PLATA
eagle
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
2016-11
月次報告書11月分
終わらないんじゃないかと思った程長く辛かった11月
題名の通り、今月はかなりきつかったです。まず、先月のレポートに書いたLiteraturaのテストですが、案の定不合格で追試+2回目の試験を受けましたがどちらもパスする事が出来ず、先生に頼んで特別に課題を出してもらいました。そしてなんとか合格する事が出来ました。良かった良かった。この成績は先生の優しさそのものだと思っています(笑)何はともあれ合格出来たので良かったです。そしてCapacitaciónの方も2回目の試験がありました。こちらはまだ成績が出ていないので油断は出来ないのですが、まあ、何とかなったような気がします…。それに加えて私はDELEにも申し込んでいたので、試験勉強と並行してDELEの対策もしなかればいけなかったので大変でした。おまけに来月は最終課題のプレゼンが待っているのでその準備もしなきゃいけないのに全く進まないしで本当に辛かったです。ちなみにDELEの出来はmás o menosでした(笑)ブエノスだし朝早いし眠いしで大変でしたが実力は出し切れたかと思います。今回はB1を受けたので帰国したらB2と西検3級にも挑戦しようと思っています。そして、ちょうどDELE試験の日の夜に私が住んでいる日系寮の年内最後の行事であるAsado de cierreがありました。私が参加できる最後の行事でした。普段寮の給食を作ってくれてるおばちゃんに来月帰る話をしたらすごく寂しがってくれて泣いててそれを見て私も貰い泣きしました(笑)「私にとっては皆自分の子供みたいなのよ」という言葉に心が温まると同時にすごく切なくなりました。他の人も帰らないでとか2020年に日本に行くからねと言ってくれて本当に嬉しかったです。また、日本で再会できるといいなと心から思います。そして近いうちにまた絶対アルゼンチンに行こうと決めました。とりあえず今は皆と過ごせる貴重な時間を楽しみたいと思います。
アルゼンチン共和国
UNIVERSIDAD NACIONAL DE LA PLATA
学生5148
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
月次報告書11月分
今月は長かった。。。
11月で大学の授業の多くが終わるため、今月はテストがたくさんあって本当に大変でした。こんなに長い一か月はなかったような気がします。(笑) 生活編で書くようなことといえばー、あります。あるんですよ、月末に弾丸で行ってきました!念願のイグアスの滝!! 念願の場所とあって、イグアスの滝での滞在時間はおよそ5時間!!。。。え、短くない?笑 そう、短かった。だって、バスが4時間遅れで着くんだもん。。泣 首都のブエノスアイレスから、拠点の町であるプエルト・イグアスまでバスでおよそ18時間。。うん、ここ長くないかって?笑 しょうがない、アルゼンチンって国土馬鹿みたいに広いんですもん。笑 バスのチケットすら出発2時間前に買った、今回の鷲田・念願のイグアスの滝、0泊3日ツアーですが、 とにかく、とにかく、とにかく最高でした!!!!!!!! 残念ながらぼくが持ち合わせるボキャブラリーでは、あの素晴らしさを表現するにふさわしい言葉が存在しないので、ただ一言「最高」という月並みな表現を使っておきます。あとは、!の多さと、ぼくの熱量から素晴らしさを推測していただければと思います。笑 今回は久々に一人で旅に行ってきた訳ですが、かなり無茶なスケジュールだったこともあり、寂しさすら感じる暇もなく大満足に終わりました。笑 本当に皆さん、一見の価値ありですので、遠いですが行ってみてください!!!
アルゼンチン共和国
UNIVERSIDAD NACIONAL DE LA PLATA
eagle
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
2016-10
月次報告書10月分
テストテストテスト
今月はLiteratura españolaとCapacitación Inglésの1回目の試験があり、かなり大変でした。Capacitación Inglésの方は何とかなりましたがLiteratura españolaの方は完全にアウトでした。試験のために読まなければいけない資料がかなりあったのですが、分からない単語だらけでちっとも理解できない上に辞書を引いても出てこない単語も結構あり、完全にお手上げでした。 まだ後2回ほどテストが残っているので諦めずに勉強しようと思います。生活面では、月末に大きな日系のサッカー大会がありました。私が住んでいる寮のチームむ参加していたので観に行きました。アルゼンチンに来てからサッカーを見る機会が増えて、好きになりつつあるので結構面白かったです。プロの試合とはまた違った面白さがありました。結構奮闘して2位になる事が出来ました。おめでとうー!最終試合なんかは見応えがありました。そんなわけで今月はテスト以外特にこれといった事がなかったので良い息抜きになりました。来月は今月より更にハードです。ラストスパート、頑張りたいと思います。
アルゼンチン共和国
UNIVERSIDAD NACIONAL DE LA PLATA
学生5148
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
月次報告書10月分
サッカー留学生(仮)編、閉幕。
10月は何といっても、ぼくの留学生活の締めくくりとなるビックイベントがありました。はい、それは11人制のサッカーの大会です!!! え?なんでそれが留学生活の締めくくりなのかって?それはぼくがサッカー留学生だからですね!すいません、嘘つきました。普通の交換留学生です。 けど本当にぼくにとっては大きなイベントでした。なぜかというと、この大会でぼくのアルゼンチンでの fútbol ライフも閉幕しようと考えていたからです。スポーツ全般をするのも観るのも大好きなぼくですが、小学校からずっとバスケをやっていたので、体育以外でサッカーをしたことがありませんでした。しかし、アルゼンチンに来てその熱に感化され、遅まきながらサッカーをここアルゼンチンで始めました。体育レベルでは我ながらなかなか上手いと思っていましたが、実際にやってみると難しいこと。難しいこと。(笑) ずっと手でボールを扱ってきたのに、足で扱わなきゃならないって。無理。おれには難しすぎる。笑 基本的にプレー時は常にイライラしていたとおもいます。(笑) しかし、やっぱりスポーツっていいもんですね~。(笑)初心者のぼくを温かくチームに迎え入れてくれて、試合にまで出してくれたみんなのおかげで、残念ながらスコアに残るような活躍は出来ませんでしたが、楽しくプレーできました。今でも体に色濃く残る、日焼け跡は大切な思い出のシンボルです。(笑) 日本に帰っても、この経験を生かして、どこかでサッカーしたいなと思います。 おそらく交換留学生の中で、最も運動しているアルゼンチンサッカー留学生(仮)の近況報告でした。それではまた!
アルゼンチン共和国
UNIVERSIDAD NACIONAL DE LA PLATA
eagle
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
2016-09
月次報告書9月分
カウントダウンスタート!
アルゼンチンはようやく春が来て暖かい日が続いています。早いもので留学生活も残り僅かになりました。来たばかりの頃はアルゼンチンの全てが嫌いで毎日日本に帰りたいと思っていましたが、最近ようやくアルゼンチンが好きだと心の底から思えるようになりました。今ここにきて日本にはないアルゼンチンの素晴らしさ、逆に日本を離れたからこそ分かった日本の素晴らしさを感じることが出来るようになりました。最近は気持ちの浮き沈みもなく、穏やかな日々を過ごしています。そして、9月下旬から10月頭まで一週間Semana de estudiantesで学校が休みだったので、二回目のウルグアイへ行ってきました。今回はMontevideo(2回目)、Punta del Este(初)、Colonia del Sacramento(2回目)の三都市に行ってきました。どの街も違った良さがあって素敵でした。今回の旅で一番のお気に入りスポットは、Punta del Esteです。ラプラタ川に面していて景色が綺麗でした。ホステルで自転車を変えて島を一周しましたが天気に恵まれたこともあって風がとても気持ちよくてサイクリングにはもってこいでした。写真はラプラタ川の浜辺にあるLa Mano(スペイン語で“手"を意味する)です。その名の通り手をモチーフにして作られたモニュメントです。作った人はチリ人だとか(なぜ笑)。話は変わって、今回の旅で強く感じたのは出会いって素晴らしいという事です。風景はもちろんの事、行く先々でたくさんの出会いがありました。特に今回は一期一会だけでなく、今後にも繋がっていくような素敵な出会いもありました。不思議な縁を感じずにはいられない、心温まる出会いでした。旅って良い!! そんなわけで今月もあっという間に終わってしまいました。来月はテストの月なので気を引き締めて頑張りたいと思います。
アルゼンチン共和国
UNIVERSIDAD NACIONAL DE LA PLATA
学生5148
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
月次報告書9月分
チリ最高!!!
9月の最終週は、La semana de Estudiantes(いわゆる学生週)と呼ばれる期間で、一週間まるまる授業がありませんでした。その期間を利用して、ぼくは東京外大から同じく交換留学に来ている友達と、日本人・男・二人でチリに8日間のチリ旅行に行ってきました! ところで皆さん、チリはどこにあるか知っていますか?(笑)チリはアルゼンチンの隣国ですが、アンデス山脈を挟んでいるのでバスで行くと移動がなかなか大変です。そこで今回は安く航空券を取って、アンデス山脈のはるか上空を越えてチリへ向かいました。チリはアルゼンチンとは違い、太平洋側に位置していることもあって、南米大陸の中では魚介類が豊富にとれることでも有名です。そこで今回は日本を発って7か月、魚介類が本当に恋しくなってきた日本人二人は魚介類を中心とした、“食"を大きな楽しみとして旅行してきました。 チリ飯の味はどうだったかというと、一言で言って最高でした!!まさにチリの食事に胃袋をつかまれました。(笑)もちろん、アルゼンチン飯も美味しいは美味しいんですけど、ちょっと飽きちゃってたんですよね。笑 そんなぼくたちにとってチリの食事はまさに最高においしかったです。日本人の味覚にチリの食事は合うと思うので、是非チリに行く際には食事を楽しみにしてプランを考えてみてください!! チリの魅力はほんとうにいっぱいありすぎて、もうここに書ききれないので、興味ある方は是非直接連絡してください。(笑)いくらでも語ります!アルゼンチンではなく、チリについて!!(笑) それではまた。
アルゼンチン共和国
UNIVERSIDAD NACIONAL DE LA PLATA
eagle
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
2016-08
月次報告書8月分
後期スタート!!
楽しかった冬休みも終わり、後期が始まりました。なんだかんだでアルゼンチンにいれるのも後3ヶ月程になってしまいました。前期とは違い現地の学生に混じって通常の授業を受けるようになります。そのため、前期とは比にならない程難しいです。私が取っている授業の一つであるLiteratura españolaはスペイン文学についての講義なのですが、これがほんとにしんどいです(笑)元々神田で本田先生のスペイン文学史を取ったのを機に興味があったので取ることにしたのですが…。日本語で習った内容と全く同じ本を原文で読んでいます。これがもう本当に訳分からなくて10ページ読むのに1時間かかったりします。たまに分かると面白いのですが、やっぱり大半は分からない事が多いです。修業はまだまだ続きます。 話は変わって、留学生活も折り返し、アルゼンチンでしか出来ない何かがしたい!!と思い立ち、今月からアルゼンチンタンゴを習い始めました。姿勢は良くなるし良い運動になるのでこれからも続けていって是非アルゼンチンタンゴを少しは踊れるようになって帰りたいと思います。
アルゼンチン共和国
UNIVERSIDAD NACIONAL DE LA PLATA
学生5148
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
月次報告書8月分
今年の8月はなんか違かったなあ。笑
8月といえば、夏休み!花火、祭り、キャンプetc...イベント盛り沢山で普段ならとても楽しい一か月なわけですが、あれ、残念ながら今年は何かが違う。だって、暑いどころか寒い。そりゃそーだ、だってここアルゼンチン。南半球に位置してる。季節は真逆。そして、ぼくの通うラプラタ大学は休み期間が7月に設けられており、8月から新学期が始まるという仕組みになっています。だったので、8月は新しい授業の登録や準備などで忙しかったです。 8月はそういった手続き等で色々と生活面で忙しかったですね。そんな中で、生活面では料理にはまっていました。日本にいるときは、全然料理したこともなく、買い物にもほとんど行ったことなかったぼくですが、今学期に入ってからは夜ご飯を作っています。そうすると、物価の変動を感じたりできて、その地で生活しているという実感を得られることが出来ます。 留学をしようかなと考えている人は、是非料理を簡単にでも覚えてくると思います。そうすると、そこの国の生活を肌で感じられると思います。
アルゼンチン共和国
UNIVERSIDAD NACIONAL DE LA PLATA
eagle
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
2016-07
月次報告書7月分
冬休みスタート!!!
前期の授業が全て終わり、待ちに待った冬休みに突入!ということで二回旅行に行ってきました。一回目は遥々日本からやって来た母と、ブエノスアイレス観光とアルゼンチンが誇る三大瀑布であるイグアスの滝へ。二回目は一人でキューバへ行ってきました。一枚目の写真はイグアスの滝、二枚目の写真はキューバの首都、ハバナの旧市街にあるPlaza de Revolución(革命広場)です。有名なのでどこかで見たことある人もいるのではないでしょうか。どちらの旅も学ぶ事が本当に多かったです。自分の無知と成長を同時に感じた一ヶ月でした。特にキューバは、お金の面で本当に苦労したので大変勉強になりました。書くととても長くなってしまうので割愛しますが、まとめると海外に持っていくならカードより現金!!これ重要。カードが使い物にならない国もあるということです。何はともあれ、どちらの旅もとっても楽しかったです。旅先での出会い、風景や気候全てが私にとって新鮮であり良い経験でした。そこで出会った人、感じた事、見たもの、そういったものをこれからも大切にしていきたいと思います。 さて、楽しい冬休みが終わり現実に戻らなければいけません。後期からはいよいよ現地の学生に交じって学部の授業を受けることになります。前期とは比じゃない程劇的に難しくなります。最近びっくりすることに、あと半年で帰らないといけないと思うと寂しい気持ちになったりします。2月に来た頃からは想像も出来ないことです(笑)住めば都とはよく言ったものですね(笑)何はともあれ、帰国してから後悔だけはしないように頑張ります。 P.S. 物価の高騰に伴い、家賃、光熱費、その他諸経費が値上がりしています。
アルゼンチン共和国
UNIVERSIDAD NACIONAL DE LA PLATA
学生5148
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
121~130件目 / 163件中