留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
報告書一覧
地域
アジア
北米
中南米
ヨーロッパ
オセアニア
中東
アフリカ
その他
国
AD:アンドラ公国
AE:アラブ首長国連邦
AF:アフガニスタン・イスラム国
AG:アンチグア・バーブーダ
AI:アンギラ
AL:アルバニア共和国
AM:アルメニア共和国
AN:オランダ領アンチル
AO:アンゴラ共和国
AQ:南極
AR:アルゼンチン共和国
AS:米領サモア
AT:オーストリア共和国
AU:オーストラリア
AW:アルバ
AZ:アゼルバイジャン共和国
BA:(ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国)
BB:バルバドス
BD:バングラデシュ人民共和国
BE:ベルギー王国
BF:ブルキナファソ
BG:ブルガリア共和国
BH:バーレーン国
BI:ブルンジ共和国
BJ:ベナン共和国
BM:バーミューダ諸島
BN:ブルネイ・ダルサラーム国
BO:ボリビア共和国
BR:ブラジル連邦共和国
BS:バハマ国
BT:ブータン王国
BV:ブーベ島
BW:ボツワナ共和国
BY:ベラルーシ共和国
BZ:ベリーズ
CA:カナダ
CC:ココス諸島
CF:中央アフリカ共和国
CG:コンゴ共和国
CH:スイス連邦
CI:コートジボアール共和国
CK:クック諸島
CL:チリ共和国
CM:カメルーン共和国
CN:中華人民共和国
CO:コロンビア共和国
CR:コスタリカ共和国
CU:キューバ共和国
CV:カーボベルデ共和国
CX:クリスマス島
CY:キプロス共和国
CZ:チェコ共和国
DE:ドイツ連邦共和国
DJ:ジブチ共和国
DK:デンマーク王国
DM:ドミニカ国
DO:ドミニカ共和国
DZ:アルジェリア民主人民共和国
EC:エクアドル共和国
EE:エストニア共和国
EG:エジプト・アラブ共和国
EH:西サハラ
ER:エリトリア
ES:スペイン
ET:エチオピア
FI:フィンランド共和国
FJ:フィジー共和国
FK:フォークランド(マルビナス)諸島
FM:ミクロネシア連邦
FO:フェロー諸島
FR:フランス共和国
FX:フランス本国
GA:ガボン共和国
GB:グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(英国)
GD:グレナダ
GE:グルジア共和国
GF:仏領ギアナ
GH:ガーナ共和国
GI:ジブラルタル
GL:グリーンランド
GM:ガンビア共和国
GN:ギニア共和国
GP:グアドループ島
GQ:赤道ギニア共和国
GR:ギリシア共和国
GS:南ジョージア島・南サンドイッチ諸島
GT:グアテマラ共和国
GU:グアム
GW:ギニアビサオ共和国
GY:ガイアナ協同共和国
HK:ホンコン (香港)
HM:ヘアド島・マクドナルド諸島
HN:ホンジュラス共和国
HR:クロアチア共和国
HT:ハイチ共和国
HU:ハンガリー共和国
ID:インドネシア共和国
IE:アイルランド
IL:イスラエル国
IN:インド
IO:英領インド洋地域
IQ:イラク共和国
IR:イラン・イスラム共和国
IS:アイスランド共和国
IT:イタリア共和国
JM:ジャマイカ
JO:ヨルダン・ハシミテ王国
JP:日本国
KE:ケニア共和国
KG:キルギスタン共和国
KH:カンボディア王国
KI:キリバス共和国
KM:コモロ・イスラム連邦共和国
KN:セントクリストファー・ネイビス
KP:(北朝鮮=朝鮮民主主義人民共和国)
KR:大韓民国
KW:クウェート国
KY:ケイマン諸島
KZ:カザフスタン共和国
LA:ラオス人民民主共和国
LB:レバノン共和国
LC:セントルシア
LI:リヒテンシュタイン公国
LK:スリランカ民主社会主義共和国
LR:リベリア共和国
LS:レソト王国
LT:リトアニア共和国
LU:ルクセンブルク大公国
LV:ラトビア共和国
LY:社会主義人民リビア・アラブ国
MA:モロッコ王国
MC:モナコ公国
MD:モルドバ共和国
MG:マダガスカル共和国
MH:マーシャル諸島共和国
ML:マリ共和国
MM:ミャンマー連邦
MN:モンゴル国
MO:マカオ(澳門)
MP:北マリアナ諸島
MQ:マルチニーク島
MR:モーリタニア・イスラム共和国
MS:モントセラト
MT:マルタ共和国
MU:モーリシャス共和国
MV:モルジブ共和国
MW:マラウイ共和国
MX:メキシコ合衆国
MY:マレーシア
MZ:モザンビーク共和国
NA:ナミビア共和国
NC:ニューカレドニア
NE:ニジェール共和国
NF:ノーフォーク島
NG:ナイジェリア連邦共和国
NI:ニカラグア共和国
NL:オランダ王国
NO:ノルウェー王国
NP:ネパール王国
NR:ナウル共和国
NU:ニウエ
NZ:ニュージーランド
OM:オマーン国
PA:パナマ共和国
PE:ペルー共和国
PF:仏領ポリネシア
PG:パプアニューギニア
PH:フィリピン共和国
PK:パキスタン・イスラム共和国
PL:ポーランド共和国
PM:サンピエール島・ミクロン島
PN:ピトケアン島
PR:プエルトリコ
PT:ポルトガル共和国
PW:パラオ
PY:パラグアイ共和国
QA:カタール国
RE:レユニオン
RO:ルーマニア
RU:ロシア連邦
RW:ルワンダ共和国
SA:サウジアラビア王国
SB:ソロモン諸島
SC:セイシェル共和国
SD:スーダン共和国
SE:スウェーデン王国
SG:シンガポール共和国
SH:セントヘレナ島
SI:スロベニア共和国
SJ:スバールバル諸島・ヤンマイエン島
SK:スロバキア共和国
SL:シエラレオネ共和国
SM:サンマリノ共和国
SN:セネガル共和国
SO:ソマリア民主共和国
SR:スリナム共和国
ST:サントメ・プリンシペ民主共和国
SV:エルサルバドル共和国
SY:シリア・アラブ共和国
SZ:スワジランド王国
TC:タークス諸島・カイコス諸島
TD:チャド共和国
TF:仏領極南諸島
TG:トーゴ共和国
TH:タイ王国
TJ:タジキスタン共和国
TK:トケラウ諸島
TM:トルクメニスタン
TN:チュニジア共和国
TO:トンガ王国
TP:東チモール
TR:トルコ共和国
TT:トリニダード・トバゴ共和国
TV:ツバル
TW:台湾
TZ:タンザニア連合共和国
UA:ウクライナ
UG:ウガンダ共和国
UM:米領太平洋諸島
US:アメリカ合衆国(米国)
UY:ウルグアイ東方共和国
UZ:ウズベキスタン共和国
VA:バチカン市国
VC:セントビンセント及びグレナディーン諸島
VE:ベネズエラ共和国
VG:英領バージン諸島
VI:米領バージン諸島
VN:ベトナム社会主義共和国
VU:バヌアツ共和国
WF:ワリス・フテュナ諸島
WS:西サモア
YE:イエメン共和国
YT:マイヨット島
YU:(ユーゴスラビア連邦共和国)
ZA:南アフリカ共和国
ZM:ザンビア共和国
ZR:ザイール共和国
ZW:ジンバブエ共和国
留学先大学
留学種別
交換
推薦
私費
交換(ダブルディグリー)
推薦(ダブルディグリー)
報告書年月
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
検索
1~10件目 / 17件中
2025-06
月次報告書6月分
最後の月!
6月は、留学生活の最後の月だった。前から行きたかった上海ディズニーランドに行き、念願だったズートピアエリアを満喫した。映画の世界がそのまま再現されていて、写真を撮ったりショーを見たりしながら、夢のような時間を過ごした。 また、ルームメイトと一緒に西安を訪れ、兵馬俑を見に行った。実際に目の前に並ぶ兵士たちの姿は迫力があり、歴史の重みを感じた。現地では漢服を着て散策もしてみた。上海とは異なる雰囲気で、ローカルな文化や街の空気を肌で感じることができたのが印象深い。 ちょうど端午節の時期だったので、本場の粽子を食べることもできた。さらに、少し勇気を出して蛙料理にも挑戦してみた。初めての体験だったが、思っていたより食べやすく、食文化の広さに驚いた。 勉強面では、期末テストがあったため集中して取り組んだ。特に口語テストの対策としては、ルームメイトに発音をチェックしてもらいながら、何度も練習を繰り返した。本番では緊張しながらも、これまでの積み重ねを発揮することができた。 6月は雨の日も多く、計画通りに行かないこともあったが、その中でも自分なりに工夫して過ごし、充実した一か月になった。楽しいことも、挑戦したことも、学びもすべてが思い出になり、この留学の締めくくりにふさわしい時間だった。 留学中は、現地で出会った方々はもちろん、日本にいる家族や友人の皆さんにもたくさん助けてもらった。皆さんのおかげで安心して学ぶことができ、充実した時間を過ごすことができた。改めて、感謝の気持ちを伝えたい。
中華人民共和国
華東師範大学
。
アジア言語学科 3年 私費
留学成果報告書6月分
上海留学
【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1951年 ・学生数 約30000人 ・設置学部 教育学部 • 文学部(中国語言文学系など) • 外国語学部 • 社会発展学院 • 経済与管理学院 • 心理与認知科学学院 • 地理科学学院 など (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) 华东师范大学 国际汉语文化学院 普通进修生项目 (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など ・現代漢語 • 中国語会話 • 聴力(リスニング) • 閲読(読解) • 写作(ライティング) • 発音・HSK対策・中国文化などの選択授業 ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか 所属学部以外の授業:中国語が上級であれば一部履修可(要許可) ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか (できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) 語学コースの並行履修:可。希望者は別途申し込みが必要。費用は**別料金(数千元)**で時間割調整が必要。 ・語学留学の場合:学部科目を履修できるオプションがあったか 学部科目の履修は原則不可。ただし、聴講や特別許可で参加可能なケースあり(例:中国文化の講座など)。 (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 雰囲気:教師志望の中国人学生が多く、落ち着いて真面目。キャンパスは緑豊かで、整備されている。 • 日本人留学生:各クラスに平均2人程度。 • 韓国人留学生:非常に多く、全体の中で最大勢力。 • その他:タイ、ロシア、インドネシア、欧米など多国籍。 (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど ・課題:適度にあり(作文、会話練習、音読など) • 試験:期中(中間)・期末のテスト。 • 難易度:神田外語大学(中国語専攻)よりは課題量・負担ともに少なめの印象。 (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか 留学生事務所に日本語対応可能なスタッフが複数在籍。 • トラブル・困りごとは即対応してもらえる環境。 • WeChatでのサポートも充実。 (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) 渡航後に留学生向けオリエンテーションあり。 内容:生活ルール、授業登録方法、キャンパス案内、携帯/SIMの説明など。 (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) • タイミング:基本は渡航後、プレースメントテスト(クラス分けテスト)後に履修開始。 • 方法:大学のオンラインポータル。 • クラス替えは可能。学期初めの一週間で様々なクラスを聴講し、自分に合うクラスのテストを受け合格したらクラスを変更できる。 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 中国語運用力を高めたかったため。HSK5級取得を目指していた。 (2) 留学先を選んだ理由 父親の知人が近くで働いていたことや、日本人が多い点から安全面を第一に選んだ。 華東師範大学は教育分野に強く、日本人留学生も多い。 また上海という国際都市に位置しており、生活しやすいと感じた。 (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) 単語の暗記・HSK頻出文法の復習はしておいて正解。 もっとリスニングに慣れておくべきだったと感じた。 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) SIMカードの準備、VPNの設定(現地で少し手間取った)。 寮生活に必要なもの(コップ、スリッパなど)をもう少し事前に揃えておけばよかった。 (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) 授業や寮、課外活動(バドミントンやパーティー)などで交流。 友達からの紹介で仲良くなることが多かった。 (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと 発音の矯正が丁寧。実用的な会話表現を学べた。 クラス内で積極的に発言する雰囲気があり、リスニング力も向上。 (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) 日中交流会 申し込み方法は小红书 、WeChatから。 (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと 授業だけでなく、現地の中国人学生との交流を通して中国文化の理解が深まった。 本には載っていないような最近の流行りや略語を知ることができた。 (9) 留学で達成した最も大きなこと 中国語での会話への苦手意識が消え、自信を持てるようになった。 全体的に性格が明るくなり、インドアからアウトドアに変わった。 (10) 今後どのような学習を継続していきたいか 帰国後もHSK5級取得を目指し、特にリスニングと作文に重点を置いて勉強を続けたい。 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) オンライン出願。締切や必要書類(HSKスコア、推薦書など)に注意。 (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) • X2ビザ(半年以内)。申請から発行まで約1〜2週間。 • 提出物:入学許可証、JW202表など。 中国の祝日に合わせて休みになるため,事前にいつ休みか確認すべき。 ウェブサイトには混むと記載してあるが,実際そこまで混んでいない。 (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) JAL公式から。 (4) 渡航したルート 日本→上海浦東空港 or 虹橋空港 (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) • 大学の出迎えサービスあり(事前申込要)。 • 自力の場合:地下鉄 or タクシーで1〜1.5時間。 私は,エージェントに送迎してもらった。 (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) エージェントに頼んだため、自分で行っていない。 普通は,大学寮を選択。出願時に寮申込可(人気の部屋は早めに埋まる)、民間賃貸は少数派である。 (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) エージェントに支払いを頼んだため、自分で行なっていない。 設備や備品は,トイレ,シャワー、洗面台,クローゼット,椅子,机,ベッド。とても綺麗だが,日本のトイレより汚いため掃除や消臭スプレーは必須。 (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) 基本的に清潔で便利。調理器具や変換プラグ、日本食材を持参すると便利。 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) • 主にAlipayとWeChat Pay(中国の銀行口座と紐づけ) • 現金は日本のカードでATM引き出し(手数料注意) • クレジットカードは大都市なら使えるが、スマホ決済が主流。 (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) 大学の案内に記載されているSIMカードを購入。寮での販売もあった。 (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) 大学寮・キャンパス:Wi-Fiあり。しかし雨になるとつながりが悪い。 日本の生中継など、動画の容量が大きいと止まる。 VPNがないとGoogleやLINEは使えない(事前インストール必須) (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど) 現地で病院にかかっていない。熱が出た時はテイクアウトで注文した。AI診察がある。 学内診療所 or 指定病院利用可能。英語・日本語対応も一部あり。 (5) 日本から持っていくべきもの 常備薬、変圧器、VPNアプリ、日本食、お箸。 (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) 上海は比較的安全だが、スリや詐欺には注意 情報収集はWeChat・大使館メール・日本人向けコミュニティ等で。 (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) 学食あり:1食10〜15元程。 寮の近くに外食店多数あり(安いと20元程度) (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) ウェブサイトから入手。現地では、WeChatグループ、掲示板、日本人向けブログなどから。 (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 街中での列・声の大きさ・衛生意識などに慣れるまでは注意が必要。 夜中に歩かない。 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先) 就職予定。 (2) 現地での就職活動や進学準備 (現地から日本の企業に就職活動をしたか、日本企業のジョブフェアなど現地で就職活動をしたか、大学院の進学準備をどのように行ったかなど、した場合その方法) キャラタスやマイナビで情報を集めた。しかし映像や放送はVPNの関係で止まってしまった。 (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか 海外対応力、語学力、文化理解、現地生活力を活かして国際業務などを志望する。 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 中国語力は事前に上げておくと充実度が全く違うと思います。 VPN・現地アプリは渡航前にきちんと準備しておいた方がいいです。 エージェント利用者は周りには少なかったですが,私は現地での生活や申請漏れがない安全性からして利用した方がいいと思いました。
中華人民共和国
華東師範大学
。
アジア言語学科 3年 私費
2025-05
月次報告書5月分
充実!
5月は、学びと体験の両面で非常に充実した一か月となった。授業で学んだ内容を日常生活の中で実際に使う機会が増え、中国語の表現力や語彙力の向上を実感している。特に、教室外での会話練習を意識的に取り入れるようになり、中国人の学生や地域の人々との交流を積極的に行ったことで、自然な言い回しや発音のニュアンスをより深く理解できるようになった。滞在先、食事、通学、クラス、課外活動は5月と変わらない。気候は30℃を超える炎天下の日もあれば,大雨が降る日もある。 また、新たに中国語の教材を購入し、自主学習にも力を入れた。授業で扱う内容に加え、自分の苦手分野を補強する形で文法や読解に取り組み、よりバランスの取れた言語力を目指している。購入した教材は難易度がやや高めではあったが、その分読みごたえがあり、学習意欲の向上にもつながった。 加えて、5月は多くの文化体験もすることができた。上海自然博物館や上海野生動物園、东方明珠塔、水族館など、上海を代表する観光地を訪れたことで、中国の自然や都市の発展、動植物に関する知識を深めると同時に、中国文化への理解も一層深まった。また、留学期間中に漢服を着る目標も達成できた。実際に現地に足を運び、見て、聞いて、体験することの大切さを改めて感じた。
中華人民共和国
華東師範大学
。
アジア言語学科 3年 私費
2025-04
月次報告書4月分
折り返し地点!
桜が散り、徐々に暖かくなってきた。滞在先やクラス、携帯電話などに大きな変化はない。4月中旬には口語、総合、リスニングの中間テストが実施された。範囲はそれほど広くなかったが、口語のテストは先生と一対一で話す面積形式であるため、とても緊張した。当日は8割練習通り話はことができ安心した。授業内では、プレゼンテーションが多く行われるが本当に慣れない。いつも終わった後に後悔するため、留学終了までには納得いくプレゼンテーションが出来るように頑張りたい。今月は気温の差が激しく、テスト前に体調を崩した。蕁麻疹や腹痛に悩まされ欠席回数が増えてしまったが、周りの人に助けてもらいながら、なんとか回復することができた。4月後半は、半袖で暑いと思うほど一気に気温が上がった。テスト後は家族が上海に来てくれたため、外灘や田子坊、七宝老街に行った。特に七宝老街は昔ながらの風情を感じられ、先月訪れた蘇州とはまた違う趣があり、とても印象的だった。4月最後には、大学の文化活動で浙江省、安吉に訪れた。上海とは異なる大自然に囲まれ、非常にリラックスした時間を過ごすことができ、充実した日々となった。
中華人民共和国
華東師範大学
。
アジア言語学科 3年 私費
2025-03
月次報告書3月分
授業開始
新しいクラスでの授業が始まった。授業は総合、听力、口語の三種類で、分厚すぎる教科書と日本語訳がない授業でなかなか慣れない。しかし、午前授業のため復習にたくさん時間が取れて内容を深めることができる。また、新しくHSK5級対策の授業も受けることにした。やはり4級とは単語の量が異なりもっと勉強しないといけないと感じる。今月は気温の移り変わりが激しく、8度の日もあれば、34度の日あり、服の調節が難しかった。また中国料理の油の多さの限界がきたのか胃を痛めた。日本から胃薬を大量に持ってきていたため、そこまで長引かなかったがとても怖い経験だった。週末は、美術館に行ったり、蘇州へ日帰りで行ってみたり、お寺を回ってみたり、とても充実していた。文化を直で体験することが出来て、留学に来て良かったと思う。しかし、まだ自分のリスニング力の低さを授業の際も遊びの際も感じる。上海の人は私が聞き取れなくてもう一度言って欲しいと要求しても嫌な顔せず答えてくれるため、優しい人で溢れていると思う。4月はリスニング力と単語力を向上できるように頑張りたい。
中華人民共和国
華東師範大学
。
アジア言語学科 3年 私費
2025-02
月次報告書2月分
留学開始
2月15日、上海の浦东空港に四時半ごろに到着した。空港内はとても綺麗で予想外れに閑散としていた。空港から寮までは車で一時間程で、契約していたエージェントに車で送ってもらった。空が真っ赤で少し異様な雰囲気を感じたが、その日は本当に気温が低く(8℃)上着を一つしか持ってきていなかったことに後悔した。寮についてから、掛け布団や枕を購入し、両親や友達に到着報告をしようと思ったが、VPNと eSIMが未完了状態で上海に渡ってきてしまったことが判明し、携帯が全く使い物にならなくなった。焦ってロビーにいる日本人に声をかけ状況説明すると、部屋のWi-Fi環境が不安定であったことが原因で、すぐに直してもらった。また、すぐ使えるVPNのアプリを教えてもらい無事到着報告をすることが出来た。 次の日は、到着日に話しかけた日本人の友達と近くのショッピングモールに行った。3日目は学生登録、銀行開設を行い順調に入学登録を進めることができた。しかし、今度は中国でメインで使われているAlipayの決済が出来なくなってしまい、サービスセンターの提示に従っても解決されなかった。Wechat pay でも支障はないがまさか決済問題にも悩まされるとは思わなかった。また、入金しに銀行に行ったら反対側の銀行だと伝えられたり、入学登録に問題があったり、なんだかずっとバタバタしていた。しかし、現地の友達や店員さん、学生の皆さんに助けてもらい1つずつ解決することが出来た。また、ずっと携帯問題や中国の生活に心配してくれた両親や日本の友達にも救われた。到着してから一週間が経った日、友達4人と豫園と外滩に行った。夜景がとても綺麗で豫園で食べた小籠包は本当においしかった。次の日はクラス替え週間で、自分に合うクラスに授業を受けに行くことができた。私は一つレベルを上げて1-5クラスに参加することにした。中国に来てから現地の発音と自分の発音が異なり、また語彙力の無さに気付かされ、勉強の毎日だが、たくさんの友達ができて楽しい毎日を過ごせている。
中華人民共和国
華東師範大学
。
アジア言語学科 3年 私費
2018-01
月次報告書1月分
あっという間に帰国!
中国にとっては2月の旧正月の方が大事なので、年越し年明けはあまり街全体で盛り上がっているわけではなく、近くのショッピングモールや住んでいた寮にはクリスマスの飾りつけそのままで新年を迎える程でした。強化班の期末テストは1月の2日と3日でした。5日には強化班の卒業式が行われました。普通班の場合は強化班より2週間ほど遅い時期に期末テストを受ける形になります。卒業式も終わり、あっという間に私の留学生活も終わってしまいました。私は卒業式後1週間半は観光したいと思い滞在していましいたが、留学生たちは卒業式が終わるやいなや、みんなすぐ帰国してしまって別れがとても惜しかったです。見送りラッシュが終わった後は私も行き残した所がないように色んな場所やレストランに行きました。そして私もついに帰国です。自分で留学費を貯めてやっとの思いで来た留学先で色んな所へ行き、色んな人と会い、色んなことを経験して沢山勉強になった留学生活でした。
中華人民共和国
華東師範大学
学生6001
アジア言語学科 3年 私費
2017-12
月次報告書12月分
あっという間に年末!
学校の行事としては達人秀という学校祭のようなものと留学生のスピーチコンテスト、クリスマスパーティーがありました。学校祭といっても、国ごとに有志で集まった留学生が伝統舞踊やダンス、劇などのショーを発表して、それに先生方が点数をつけ上位3位を決めるというようなものです。かなり大々的に準備されていて、思っていたより迫力のあるイベントで楽しかったです。ちなみに一位はタイ人留学生たちによる中国語シンデレラ劇でした。また、個人の活動としては学内の留学生スピーチコンテストに参加しました。私は中国の電子マネーの普及についてスピーチをしました。惜しくも入賞を逃しましたが、このコンテストに向けて先生や中国人の友達に協力してもらって文章や発音を直してもらったり、クラスメイトと沢山練習をして、自分にとってものすごく頑張った期間を過ごすことができました。成長を実感できるとても貴重な体験をしました。参加して良かったと思っています。さて、話は変わりますが、ついに2017年も終わりです。年越しのカウントダウンで外灘に行きたかったのですが死者もでる程混雑していると先生から聞き、泣く泣く別の場所で年を越しました。
中華人民共和国
華東師範大学
学生6001
アジア言語学科 3年 私費
2017-11
月次報告書11月分
上海らしい生活
動画アプリで過去や現在放送中のドラマを無料で見ることができるので時間さえあれば見ていました。実は今月ずっと食あたりで腹痛が続いていたため先月に比べると部屋にいた時間が多めでしたが、このようにドラマを見ることで耳を中国語に慣れさせるように努力しました。体調が少しでもいい日は、神田外語大に留学していた中国人の友達と会ったりアプリで調べて上海の色んな所に行ってみたりしました。やはり語学留学で中国に来ているので周りは留学生ばかりです。中国人の友達を探すのが簡単ではないです。だからこそ先生や神田に来ていた留学生、どこでもいいので店員さんと沢山話すことは大切だと思いました。タオバオというアプリ上では11月11日に一年で一番大きいセールがあったので、私もこの機会に買い物をしてみました!普通に買うよりもかなり安く購入でき、届くのも早くて質も良く大変満足です。また、せっかく上海に来たので色んなことに挑戦しようと思い、一人で美容院やネイルサロン脱毛サロンに行ってみたのもいい思い出です。学内スピーチコンテストへの出場も決め、体調は万全ではありませんでしたが充実していました。唯一の後悔といえば、日本の企業が上海で就活イベントを開催していたので、スーツをもってくれば良かった、、、と思いました。
中華人民共和国
華東師範大学
学生6001
アジア言語学科 3年 私費
2017-10
月次報告書10月分
少しずつ慣れてきました!
国慶節を利用して北京旅行に行ったはいいものの、北京から帰ってきてももう数日間休みがあり、少し暇疲れしてしまいました。早く授業が再開すればいいなと思いながらも大学近辺を歩き回ってみたり留学生とご飯を食べたりして残りの休みを楽しみました。仕事で留学に来た日本人の社会人もいたので就活の相談に乗っていただいたりして、留学中も就活を少し意識して過ごしていました。今月はクラスメイトのバースデーサプライズを先生と企画したり、学校が主催するハロウィンパーティーを通して留学生との交流を深められる機会あったりと、友達を増やすチャンスが多かったと思います。私は金銭面の関係で参加できませんでしたが強化班のフィールドトリップがあり(日程は違いますが普通班にもあります。希望制で値段別に行先を決めることが出来ます)、西安や蘇州に行った友達が多く大変羨ましかったです。お金は多めに用意して留学に臨むことをお勧めします。タクシーを呼ぶアプリやレンタル自転車のアプリ、出前アプリ、お店の予約アプリ等々これらすべてが自分の銀行口座と連携しているので大変便利な生活を過ごせました。
中華人民共和国
華東師範大学
学生6001
アジア言語学科 3年 私費
1~10件目 / 17件中