報告書一覧
地域
留学先大学
留学種別
1~10件目 / 16件中
2025-06
月次報告書6月分
最後の月!
6月は、留学生活の最後の月だった。前から行きたかった上海ディズニーランドに行き、念願だったズートピアエリアを満喫した。映画の世界がそのまま再現されていて、写真を撮ったりショーを見たりしながら、夢のような時間を過ごした。 また、ルームメイトと一緒に西安を訪れ、兵馬俑を見に行った。実際に目の前に並ぶ兵士たちの姿は迫力があり、歴史の重みを感じた。現地では漢服を着て散策もしてみた。上海とは異なる雰囲気で、ローカルな文化や街の空気を肌で感じることができたのが印象深い。 ちょうど端午節の時期だったので、本場の粽子を食べることもできた。さらに、少し勇気を出して蛙料理にも挑戦してみた。初めての体験だったが、思っていたより食べやすく、食文化の広さに驚いた。 勉強面では、期末テストがあったため集中して取り組んだ。特に口語テストの対策としては、ルームメイトに発音をチェックしてもらいながら、何度も練習を繰り返した。本番では緊張しながらも、これまでの積み重ねを発揮することができた。 6月は雨の日も多く、計画通りに行かないこともあったが、その中でも自分なりに工夫して過ごし、充実した一か月になった。楽しいことも、挑戦したことも、学びもすべてが思い出になり、この留学の締めくくりにふさわしい時間だった。
アジア言語学科 3年 私費
2025-05
月次報告書5月分
充実!
5月は、学びと体験の両面で非常に充実した一か月となった。授業で学んだ内容を日常生活の中で実際に使う機会が増え、中国語の表現力や語彙力の向上を実感している。特に、教室外での会話練習を意識的に取り入れるようになり、中国人の学生や地域の人々との交流を積極的に行ったことで、自然な言い回しや発音のニュアンスをより深く理解できるようになった。滞在先、食事、通学、クラス、課外活動は5月と変わらない。気候は30℃を超える炎天下の日もあれば,大雨が降る日もある。 また、新たに中国語の教材を購入し、自主学習にも力を入れた。授業で扱う内容に加え、自分の苦手分野を補強する形で文法や読解に取り組み、よりバランスの取れた言語力を目指している。購入した教材は難易度がやや高めではあったが、その分読みごたえがあり、学習意欲の向上にもつながった。 加えて、5月は多くの文化体験もすることができた。上海自然博物館や上海野生動物園、东方明珠塔、水族館など、上海を代表する観光地を訪れたことで、中国の自然や都市の発展、動植物に関する知識を深めると同時に、中国文化への理解も一層深まった。また、留学期間中に漢服を着る目標も達成できた。実際に現地に足を運び、見て、聞いて、体験することの大切さを改めて感じた。
アジア言語学科 3年 私費
2025-04
月次報告書4月分
折り返し地点!
アジア言語学科 3年 私費
2025-03
2025-02
月次報告書2月分
留学開始
2月15日、上海の浦东空港に四時半ごろに到着した。空港内はとても綺麗で予想外れに閑散としていた。空港から寮までは車で一時間程で、契約していたエージェントに車で送ってもらった。空が真っ赤で少し異様な雰囲気を感じたが、その日は本当に気温が低く(8℃)上着を一つしか持ってきていなかったことに後悔した。寮についてから、掛け布団や枕を購入し、両親や友達に到着報告をしようと思ったが、VPNと eSIMが未完了状態で上海に渡ってきてしまったことが判明し、携帯が全く使い物にならなくなった。焦ってロビーにいる日本人に声をかけ状況説明すると、部屋のWi-Fi環境が不安定であったことが原因で、すぐに直してもらった。また、すぐ使えるVPNのアプリを教えてもらい無事到着報告をすることが出来た。 次の日は、到着日に話しかけた日本人の友達と近くのショッピングモールに行った。3日目は学生登録、銀行開設を行い順調に入学登録を進めることができた。しかし、今度は中国でメインで使われているAlipayの決済が出来なくなってしまい、サービスセンターの提示に従っても解決されなかった。Wechat pay でも支障はないがまさか決済問題にも悩まされるとは思わなかった。また、入金しに銀行に行ったら反対側の銀行だと伝えられたり、入学登録に問題があったり、なんだかずっとバタバタしていた。しかし、現地の友達や店員さん、学生の皆さんに助けてもらい1つずつ解決することが出来た。また、ずっと携帯問題や中国の生活に心配してくれた両親や日本の友達にも救われた。到着してから一週間が経った日、友達4人と豫園と外滩に行った。夜景がとても綺麗で豫園で食べた小籠包は本当においしかった。次の日はクラス替え週間で、自分に合うクラスに授業を受けに行くことができた。私は一つレベルを上げて1-5クラスに参加することにした。中国に来てから現地の発音と自分の発音が異なり、また語彙力の無さに気付かされ、勉強の毎日だが、たくさんの友達ができて楽しい毎日を過ごせている。
アジア言語学科 3年 私費
2018-01
2017-12
月次報告書12月分
あっという間に年末!
アジア言語学科 3年 私費
2017-11
月次報告書11月分
上海らしい生活
動画アプリで過去や現在放送中のドラマを無料で見ることができるので時間さえあれば見ていました。実は今月ずっと食あたりで腹痛が続いていたため先月に比べると部屋にいた時間が多めでしたが、このようにドラマを見ることで耳を中国語に慣れさせるように努力しました。体調が少しでもいい日は、神田外語大に留学していた中国人の友達と会ったりアプリで調べて上海の色んな所に行ってみたりしました。やはり語学留学で中国に来ているので周りは留学生ばかりです。中国人の友達を探すのが簡単ではないです。だからこそ先生や神田に来ていた留学生、どこでもいいので店員さんと沢山話すことは大切だと思いました。タオバオというアプリ上では11月11日に一年で一番大きいセールがあったので、私もこの機会に買い物をしてみました!普通に買うよりもかなり安く購入でき、届くのも早くて質も良く大変満足です。また、せっかく上海に来たので色んなことに挑戦しようと思い、一人で美容院やネイルサロン脱毛サロンに行ってみたのもいい思い出です。学内スピーチコンテストへの出場も決め、体調は万全ではありませんでしたが充実していました。唯一の後悔といえば、日本の企業が上海で就活イベントを開催していたので、スーツをもってくれば良かった、、、と思いました。
アジア言語学科 3年 私費
2017-10
月次報告書10月分
少しずつ慣れてきました!
アジア言語学科 3年 私費
2017-09
月次報告書9月分
ついに上海到着
ついに後期から、半年間の上海生活がスタートしました!交通アクセスも良く近年人気の高まっているこちらの華東師範大学を留学先に選びました。到着した次の日には現地でスマートフォンを買い、銀行口座を開設しました。中国の電子マネー文化やアプリ文化は日本よりも遥かに普及しているので、早めに銀行口座を開いておいてよかったと思います。もともとは普通班に通う予定でしたが、クラスや先生の雰囲気、授業数を加味して強化班に通う事にしました。クラス分けテストを終えてついに授業開始です。初級や中級のクラスに比べると私がいる高級班は少人数で韓国人留学生が多かったです。少人数ということや良い先生のおかげで家族のように仲のいいクラスで、とても勉強しやすい環境です。キャンパスツアーやオリエンテーションを通して友達を作ることもできます。学食は一回200円程度とかなり安い金額でお腹いっぱい食べることが出来ます。私は留学生のバドミントンサークルに入り友達を増やしました。寮は留学生2号楼というところで、入寮初日に学期分の寮費を支払います。二人部屋一日40元(680円程)の部屋にしました。トイレとシャワーは共用ですが毎日掃除をしてもらえるのであまり気になりませんでした。また、授業が始まったばかりですが月末から国慶節が始まりいきなりの大型連休があったので、この休みを利用して上海から北京に旅行に行きました。
アジア言語学科 3年 私費
1~10件目 / 16件中