留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
報告書一覧
地域
アジア
北米
中南米
ヨーロッパ
オセアニア
中東
アフリカ
その他
国
AD:アンドラ公国
AE:アラブ首長国連邦
AF:アフガニスタン・イスラム国
AG:アンチグア・バーブーダ
AI:アンギラ
AL:アルバニア共和国
AM:アルメニア共和国
AN:オランダ領アンチル
AO:アンゴラ共和国
AQ:南極
AR:アルゼンチン共和国
AS:米領サモア
AT:オーストリア共和国
AU:オーストラリア
AW:アルバ
AZ:アゼルバイジャン共和国
BA:(ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国)
BB:バルバドス
BD:バングラデシュ人民共和国
BE:ベルギー王国
BF:ブルキナファソ
BG:ブルガリア共和国
BH:バーレーン国
BI:ブルンジ共和国
BJ:ベナン共和国
BM:バーミューダ諸島
BN:ブルネイ・ダルサラーム国
BO:ボリビア共和国
BR:ブラジル連邦共和国
BS:バハマ国
BT:ブータン王国
BV:ブーベ島
BW:ボツワナ共和国
BY:ベラルーシ共和国
BZ:ベリーズ
CA:カナダ
CC:ココス諸島
CF:中央アフリカ共和国
CG:コンゴ共和国
CH:スイス連邦
CI:コートジボアール共和国
CK:クック諸島
CL:チリ共和国
CM:カメルーン共和国
CN:中華人民共和国
CO:コロンビア共和国
CR:コスタリカ共和国
CU:キューバ共和国
CV:カーボベルデ共和国
CX:クリスマス島
CY:キプロス共和国
CZ:チェコ共和国
DE:ドイツ連邦共和国
DJ:ジブチ共和国
DK:デンマーク王国
DM:ドミニカ国
DO:ドミニカ共和国
DZ:アルジェリア民主人民共和国
EC:エクアドル共和国
EE:エストニア共和国
EG:エジプト・アラブ共和国
EH:西サハラ
ER:エリトリア
ES:スペイン
ET:エチオピア
FI:フィンランド共和国
FJ:フィジー共和国
FK:フォークランド(マルビナス)諸島
FM:ミクロネシア連邦
FO:フェロー諸島
FR:フランス共和国
FX:フランス本国
GA:ガボン共和国
GB:グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(英国)
GD:グレナダ
GE:グルジア共和国
GF:仏領ギアナ
GH:ガーナ共和国
GI:ジブラルタル
GL:グリーンランド
GM:ガンビア共和国
GN:ギニア共和国
GP:グアドループ島
GQ:赤道ギニア共和国
GR:ギリシア共和国
GS:南ジョージア島・南サンドイッチ諸島
GT:グアテマラ共和国
GU:グアム
GW:ギニアビサオ共和国
GY:ガイアナ協同共和国
HK:ホンコン (香港)
HM:ヘアド島・マクドナルド諸島
HN:ホンジュラス共和国
HR:クロアチア共和国
HT:ハイチ共和国
HU:ハンガリー共和国
ID:インドネシア共和国
IE:アイルランド
IL:イスラエル国
IN:インド
IO:英領インド洋地域
IQ:イラク共和国
IR:イラン・イスラム共和国
IS:アイスランド共和国
IT:イタリア共和国
JM:ジャマイカ
JO:ヨルダン・ハシミテ王国
JP:日本国
KE:ケニア共和国
KG:キルギスタン共和国
KH:カンボディア王国
KI:キリバス共和国
KM:コモロ・イスラム連邦共和国
KN:セントクリストファー・ネイビス
KP:(北朝鮮=朝鮮民主主義人民共和国)
KR:大韓民国
KW:クウェート国
KY:ケイマン諸島
KZ:カザフスタン共和国
LA:ラオス人民民主共和国
LB:レバノン共和国
LC:セントルシア
LI:リヒテンシュタイン公国
LK:スリランカ民主社会主義共和国
LR:リベリア共和国
LS:レソト王国
LT:リトアニア共和国
LU:ルクセンブルク大公国
LV:ラトビア共和国
LY:社会主義人民リビア・アラブ国
MA:モロッコ王国
MC:モナコ公国
MD:モルドバ共和国
MG:マダガスカル共和国
MH:マーシャル諸島共和国
ML:マリ共和国
MM:ミャンマー連邦
MN:モンゴル国
MO:マカオ(澳門)
MP:北マリアナ諸島
MQ:マルチニーク島
MR:モーリタニア・イスラム共和国
MS:モントセラト
MT:マルタ共和国
MU:モーリシャス共和国
MV:モルジブ共和国
MW:マラウイ共和国
MX:メキシコ合衆国
MY:マレーシア
MZ:モザンビーク共和国
NA:ナミビア共和国
NC:ニューカレドニア
NE:ニジェール共和国
NF:ノーフォーク島
NG:ナイジェリア連邦共和国
NI:ニカラグア共和国
NL:オランダ王国
NO:ノルウェー王国
NP:ネパール王国
NR:ナウル共和国
NU:ニウエ
NZ:ニュージーランド
OM:オマーン国
PA:パナマ共和国
PE:ペルー共和国
PF:仏領ポリネシア
PG:パプアニューギニア
PH:フィリピン共和国
PK:パキスタン・イスラム共和国
PL:ポーランド共和国
PM:サンピエール島・ミクロン島
PN:ピトケアン島
PR:プエルトリコ
PT:ポルトガル共和国
PW:パラオ
PY:パラグアイ共和国
QA:カタール国
RE:レユニオン
RO:ルーマニア
RU:ロシア連邦
RW:ルワンダ共和国
SA:サウジアラビア王国
SB:ソロモン諸島
SC:セイシェル共和国
SD:スーダン共和国
SE:スウェーデン王国
SG:シンガポール共和国
SH:セントヘレナ島
SI:スロベニア共和国
SJ:スバールバル諸島・ヤンマイエン島
SK:スロバキア共和国
SL:シエラレオネ共和国
SM:サンマリノ共和国
SN:セネガル共和国
SO:ソマリア民主共和国
SR:スリナム共和国
ST:サントメ・プリンシペ民主共和国
SV:エルサルバドル共和国
SY:シリア・アラブ共和国
SZ:スワジランド王国
TC:タークス諸島・カイコス諸島
TD:チャド共和国
TF:仏領極南諸島
TG:トーゴ共和国
TH:タイ王国
TJ:タジキスタン共和国
TK:トケラウ諸島
TM:トルクメニスタン
TN:チュニジア共和国
TO:トンガ王国
TP:東チモール
TR:トルコ共和国
TT:トリニダード・トバゴ共和国
TV:ツバル
TW:台湾
TZ:タンザニア連合共和国
UA:ウクライナ
UG:ウガンダ共和国
UM:米領太平洋諸島
US:アメリカ合衆国(米国)
UY:ウルグアイ東方共和国
UZ:ウズベキスタン共和国
VA:バチカン市国
VC:セントビンセント及びグレナディーン諸島
VE:ベネズエラ共和国
VG:英領バージン諸島
VI:米領バージン諸島
VN:ベトナム社会主義共和国
VU:バヌアツ共和国
WF:ワリス・フテュナ諸島
WS:西サモア
YE:イエメン共和国
YT:マイヨット島
YU:(ユーゴスラビア連邦共和国)
ZA:南アフリカ共和国
ZM:ザンビア共和国
ZR:ザイール共和国
ZW:ジンバブエ共和国
留学先大学
留学種別
交換
推薦
私費
交換(ダブルディグリー)
推薦(ダブルディグリー)
報告書年月
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
検索
1~10件目 / 181件中
2025-09
月次報告書9月分
カナリア諸島留学の始まり
今月9月3日より、カナリア諸島での生活が始まりました。 滞在先では6人のイタリア人とともにシェアハウスのような形態での共同生活を送っています。幸いにも彼らは英語を話してくれるのでコミュニケーションには困らず、いいスタートが切れたと思います。 通学などの移動手段に関してですが現地での基本的な道交法の類に関しての理解がとても浅いので自転車等も使うことが無く、グアグアスという名前のバスを使って島内を移動しています。グアグアスのスイカの様なカードを使うときょりにかんけいなく、一回70円程度でバスに乗れるのでとても重宝しています。 次にこちらでの大学の事ですが授業では下記に記載している授業達を主に受けました。思った以上に速い速度でのスペイン語での授業に現在はくらいついていくのに必死ですが、これから自分でも空いた時間にスペイン語の語彙を増やして適応していけるように努力していきます。 最後に週末の過ごし方ですが、エラスムスというヨーロッパ各地からの留学生が在籍しているので彼らと大学がスケジュールを把握しているイベントなどに参加したり、彼らと海に行って遊んだりしています。みんないい人たちで現在はあまり孤独感の様なものを感じずに生活ができています。 これからも留学の意義を忘れないように学習に励んでいきます。
スペイン
UNIVERSIDAD DE LAS PALMAS DE GRAN CANARIA
ユウヤ
イベロアメリカ言語学科 2年 交換
月次報告書9月分
留学1か月目
今月からラス・パルマスでの留学が始まりました。 トランジットを含め約37時間の長距離フライトでとても疲れましたが、到着初日には家の近くで留学生向け(?)のスポーツイベントがあり、ビーチバレーに参加しました。アジア人は私だけで少し浮いているように感じましたが、勇気を出して多くの人に話しかけ、仲良くなることができました。 (滞在先) 私は海沿いのPisoを選びました。女の子限定だと思っていたのですが、勘違いだったようで、実際はドイツ人の女の子1人・男の子1人、アイルランド人の女の子1人と一緒に暮らしています。初日よりはだいぶ共同生活に慣れましたが、まだ気を遣うことが多く、物音を立てないようにしたり、シャワーやキッチンなど共有スペースを使う時間をルームメイトとずらしたりしています。 ルームメイトはとても良い人たちで、ときどき友達を呼んでパーティーを開いたり、ご飯を分けてくれたりします。 (授業) キャンパスはTafiraとObeliscoの2つがありますが、私はTafiraでの授業のみ履修しました。到着から1週間後に授業が始まりましたが、初日は留学生向けのオリエンテーションと重なり、人によっては初回授業に出られない状況でした。さらに、授業に関する説明も少なく、多くの留学生がよく分かっていないままスタートした印象です。 私は日本にいる時に大学へ履修希望を提出していましたが、サインがもらえておらず登録されていない状態で授業に出るなど、バタバタした始まりになりました。履修は2科目だけですが、それでも毎日予習に追われています。 (食事) 現地の人はパスタやパンなど小麦を主食としており、ディナーよりもランチを重視すると聞いて驚きました。私はすぐに小麦に飽きてしまい、トマトやチーズを主食にしています。チーズは1€ほどととても安く、ほぼ毎日食べています。 アジアンスーパーも多く、日本食に困ることはありません。ただし普通のスーパーにあるお米はパサパサしておいしくないので、アジアンスーパーで寿司用のお米を買っています。 (友人関係) 9月はWelcome Monthで、さまざまなイベントがありました。私は日本人の友達とバス旅行や、パーティー、Fiesta del Pinoという地元のお祭りにも行ったりしました。日本人も含め、他の国の留学生も良い人ばかりで、ご飯やビーチに誘ってくれたり、授業で分からないところを助けてくれたりと、本当に恵まれていると感じます。 私たちが日本人だと分かると、日本語を頑張って話してくれたり、アニメの話をしてくれたりするので、日本人として嬉しく、また誇らしい気持ちになります。日本人以外の留学生は半年で帰ってしまうので、まだ1か月しか経っていないのに、先のことを考えると寂しくなります。 (その他) 中旬ごろに家族が遊びに来たので島を案内しました。その後、本土にも行き、サグラダ・ファミリアやカサ・ミラを観光しました。本土のスペイン人のほうが発音が聞き取りやすいと感じたので、ラス・パルマスのスペイン語にも慣れていきたいです。 初月は分からないことややるべきことが多い中で、1人でイベントに参加して留学生に話しかけるなど、自分なりに頑張れたと思います。ただ、留学生間では英語を使うことが多く、スペイン語を話す機会が少ないので、今後はもっとスペイン語を使えるコミュニティを作っていきたいです。
スペイン
UNIVERSIDAD DE LAS PALMAS DE GRAN CANARIA
m
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
月次報告書9月分
カナリア生活 1ヶ月目
8月31日17:40 成田発の便で出発し、アブダビ、マドリードを経由して9月1日17:40 ラス・パルマス・デ・グラン・カナリア空港に到着しました。以前KUISに留学に来ていたネイティブの友人2人が空港まで車で来てくれて、ピソまでの荷物の運搬と最初の買い出しを手伝ってくれてとても助かりました。 翌日2日にVeguetaのキャンパスでセレモニーとウェルカムパーティーがありました。内容は学長や先生方のコメントがほとんどで、参加必須の雰囲気ではありませんでした。ですが、他国留学生の友達を作るにはとても良い機会だったので参加して良かったです。 ~生活面~ 女の子4人でシェアハウスをしています。ドイツ人、イタリア人、スペイン人と一緒に生活しています。スペイン語と英語で会話をしています。自分の部屋以外はシェアなので、お互いに気を遣い合って暮しています。 食事は自炊が多いです。スーパーはパンの種類が豊富ですし、パスタも日本よりたくさんの種類が見られます。パスタソースも瓶の形ですが、混ぜるだけで食べられるものも売っていました。学校には、サンドイッチを作って持参しています。スナックの自販機でおやつを買ったりもしています! スーパーの物価は思っていたよりも高くなく、日本のコンビニ程度に感じます。スーパーのオリジナルブランドの物は安く、品質も良いのでいつも利用してます。 ~大学・授業~ 大学まではバスを利用しています。観光学部の授業はTafiraキャンパスで山の上にあるので、私の家からは約30分、LasPalmasの市街地からは1時間弱かかります。バスはGuaguaといって、クレジットカードで支払うと1回1.4ユーロ、Guaguaのカード(日本のSuica)で支払うと1回0.46ユーロで、走行距離は関係ありません。スペインの電話番号があればカードを作れるので携帯の契約が済んだら早めに作ることをオススメします。更に、住民のみが持てる乗り放題カードもあるので、住民登録を済ませた後はそのカードを作ることをオススメします。 履修登録にとても苦労しました。授業の時間割やクラスの確認・選択の仕方がわからない、コーディネーターとのコンタクトがなかなかとれない、など多く問題がありました。聞いたところ、履修登録のシステムが今年から変わったらしく多くの留学生が混乱していました。最終的に授業開始に間に合わず、授業と並行しつつメールと窓口を利用して9月3週目頃にやっと完了しました。実際に授業を受けてみてから、難易度や時間割の重なりを踏まえていくつかの履修を変更しました。 私が受けている授業はスペイン語で3科目、留学生向けのスペイン語基礎1科目で、平均して1日2~3コマ取っています。先生によって話すスピードが違い、聞き取れる単語があるときも、全くわからないときもあります。何より観光学を学ぶこと自体も初めてだったため、知らない単語がほとんどで授業中は全く理解出来なかったです。なので配布されているレジュメやスライドを辞書やAIを利用して理解し、予習復習をして授業に臨んでいます。 ~放課後・休日~ 大学のボランティア団体やESN(留学生向けにアクティビティを提供する団体)が主催するイベントが多くあり、島の人気観光地へのバスツアーやパーティーが多くあります。自分の体力やお財布と相談しながらもなるべく多くのイベントに参加しました。その結果、授業や様々なイベントを通していろいろな国の友達が出来ました。週末はそのイベントに参加したり、友達と遊んだりしています。特に私はビーチに行くのが大好きで、カナリアにいる間はなるべくたくさん行けるようにしたいです。留学生同士も気軽に遊びに誘い合えて、語学スキルの向上だけで無くお互いの文化を知る機会にもなるので最高です!! ~気候~ 9月は基本半袖で過ごしました。天気が優れない日や大学の山の上に居るときは肌寒いこともあったので、薄手のパーカーを羽織っています。夜も少し寒いので、薄い上着は持ち歩いています。雨は長い時間降ることは無く、ザーッと降っても通り雨程度で、数分経てば止むので傘は持ち歩いていません。 ~携帯契約・そのほか手続き~ 携帯の契約は、eSIMを月50Gで7.5ユーロのものを契約しました。インターネットから申し込めてすぐに使えたので楽でした。 私は半年以上の滞在なので、到着後1ヶ月以内にTIEの取得が求められていますが、予約枠が取れず現在は予約完了しただけで止まっています。 Guaguaのカードを先に取得したかったので、Empadoronamiento(住民登録)を行いました。市役所も同様に予約枠が取れないため、朝早くの開館前に並んでキャンセル枠を狙いました。 役所はどこもスペイン語しか通じないことが多くて手続きに苦戦しましたが、住民登録や履修登録も全て他の日本人留学生たちに助けてもらって、無事完了しました。 自分のスペイン語が通じないこと、自分の語学スキルが低い事がすごくショックでしたが、これをバネにより一層頑張ろうと思えました。 ~イベント・観光地~ 9/6 Dunas de Maspalomas 広大な砂漠とビーチ、人生初砂漠で楽しかった 9/6 Mogán リゾートビーチと真っ白な町並みが美しかった、The観光地って感じ 9/7 Fiesta del Pino(写真1) カナリアで1番大きなお祭り、絶対行って欲しい! 9/21 Fiesta de las Marias 色に意味がある伝統的な衣装がかわいくて素敵だった 9/21 Agaete(写真2) 大きな岩山の景色とビーチ、洞窟、白い町並み。5mほどの岩から海にダイブがたのしかった。 この他にもESN主催のWelcomePartyやイベントに参加しました! ~振り返り~ 島に到着して1ヶ月、ずっとどこか観光客気分でした。でも徐々に住民登録や履修登録をしていくうちに、自分がここに来た目的は単なる観光では無く、勉強であることを再認識しました。ついて行くことだけで手一杯の授業も、スペイン語が伝わらないとすぐに英語に切り替えてしまう現状も、とても悔しいです。残り9ヶ月しかないので、島の文化に触れて観光も楽しみながら、10月は気合い入れてがんばりたいと思います:)
スペイン
UNIVERSIDAD DE LAS PALMAS DE GRAN CANARIA
34
イベロアメリカ言語学科 2年 交換
2025-06
留学成果報告書6月分
留学成果報告書
【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1989年 ・学生数 約20,000人 ・設置学部 Grado en Historia, Grado en lengua Española y Literatura Hispánicas, Grado en Lenguas Modernas, Grado en Traducción e Interpretación : Inglés-Alemán Inglés-Francés, Grado en Enfermería, Grado en en Fisioterapia, Grado en Medicina, Grando en Veterinaria, Grado en Administración de Empresa, Grado en Ciencias de la Actividad Fisica y del Deporte, Grado en Derecho, Grado en Economía, Grado en Educación Infantil, Grado en Educación Primaria, Grado en Educación Social, Grado en Geografía y Ordenación del Territorio, Grado en Relación Laborales y Recursos Humanos, Grado en Seguridad y Control de Riesgos, Grado en Trabajo Social, Grado en Turismo, Grado en Arquitectura, Grado en Ciencia e Ingeniería de Datos, Grado en Ingeniería , Grado en IngenieríaCivil, Grado en Ingeniería Eléctrica, Grado en Ingeniería Eléctrica Industrial y Automática, Grado en Ingeniería en Diseño Industrial y Desarrollo de Productos, Grado en Ingeniería en Organización Industrial, Grado en Ingeniería en Tecnologías Naval, Grado en Ingeniería en Tecnologías de la Telecomunicación, Grado en Ingeniería Física y Matemática, Grado en Ingeniería, Grado en Ingeniería Informática, Grado en Ingeniería Química, Grado en Ingeniería Química Industrial, Grado en Ciencia del Mar ・その他 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) Grado en turísmo (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など 学部授業、他学部の授業も履修可能だが選択できる割合は決まっている。 留学生向けのスペイン語の授業 ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか (できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) 語学コースはないが、留学生向けのスペイン語の授業が無料で開講されている。 レベル別に分かれていて、自分に合ったレベルを選択可能。 (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 日本からの留学生は神田外語大学の生徒以外に2名 ひとつ3〜40人のクラスに他の国からの留学生が4、5人程度と現地学生の割合が多め (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) 授業によって異なるが、試験期間以外の授業内で期末テストがある授業が多かった。その分テスト期間の日程は追試に充てられる。小テストを何度か行い、その成績によって合否が決まるものもあった。 (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか 留学生用のオフィスはあるが、たらい回しにされがち。メールでの問い合わせはすぐに延伸が来ないこともあるので、根気よく聞き続けた方が良い。 (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) キャンパスや学部の紹介、先生たちの挨拶 (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) 入学許可証さえあれば渡航前からできる。承認に時間がかかるため早めに始める。 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 外国に住んでみたかったことと、大学在学中に何か大きなことに挑戦してみたかったから。 (2) 留学先を選んだ理由 スペイン語専攻なのでスペイン語圏で考えていた。その中で、観光に1番興味があったから。 (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) 一通りの文法を習った後で行ったことは良かった。思ったより原津の人は話すのが早いので、リスニングを普段からもっとすればよかった。 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) 害虫対策グッズを持って行ってよかった。特にゴキブリ (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) 現地の日本語教室にお邪魔したり、学生が主催するビーチバレーなどのイベントに参加したこと。 (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと 何事も相談した方がいいこと。先生に語学力に不安があることを相談したら、テストからレポートに変更してもらえた。やっていることのレベルはそれほど高くないが、授業中に全て理解することは不可能なので、予習復習を時間に時間をかけたら理解度が上がった。 (7) 留学で達成した最も大きなこと 履修した全ての授業に合格したこと。問題解決力がついた。 (8) 今後どのような学習を継続していきたいか リスニング、スピーキング力を維持したい。 語彙を増やすため、スペイン語で本を読みたい。 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) 現地と神田両校のサインが必要なのだが、現地の学校からのサインをもらうのに時間がかかったので、早めに取り掛かるべき。 (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) 半月ほどかかった。大使館は朝イチで整理券をもらわないとすごく待つことになる。 (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) エティハド航空の公式サイトでアブダビ経由のものを購入した。 (4) 渡航したルート 成田ーアブダビーマドリードーグランカナリア (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) 空港からはバスが出ている。友人が迎えにきてくれた。 (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) idealista, 先輩に大家さんを紹介してもらった。 (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) 言えばすぐ直しにきてくれる。タオルや食器も揃っていた。現金で毎月支払い。 (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) パスタは安いので、和風のパスタソース(たらことか)が料理をするのが面倒な時に役立った。 害虫の対策をちゃんとしないと虫が出る。 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) ほとんどクレジットカード。現金は、行く時空港で少し両替して、足りない分はクレカの海外キャッシングで引き出していた。 (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) 現地のORANGEでプリペイドのSIMを買った。 (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) キャンパス、日外もにWi-Fiが飛んでいた。不便はなかった。 (4) 日本から持っていくべきもの そんなに寒くならないので冬服を少ししか持っていかなかったが、旅行の時に寒い。アウターは買うと高いので持って来るのもアリ。ファストファッションでもセールの時以外はGUとかほど安くないので節約したいなら洋服多めに持ってきた方がいい。 (5) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) 危ない噂はあまり聞かないが、夜中は出歩かないようにしていた。エリアによってはあまり治安が良くない場所もあるため、そう言うところには近づかない。 (6) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) キャンパス内にカフェがあり、安くご飯が食べれられる。大体3〜5ユーロ キッチンがあったので自炊したり、たまにルームメイトと外食したりしていた。 (7) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) 先輩に話を聞く、SNSで検索をかける、現地の日本人の方と知り合ったので教えてもらう。 (8) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 挨拶はハグと2回のキス 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先) 就職 (2) 現地での就職活動や進学準備 (現地から日本の企業に就職活動をしたか、日本企業のジョブフェアなど現地で就職活動をしたか、大学院の進学準備をどのように行ったかなど、した場合その方法) 時差がキツいのであまりしなかった。オンラインの説明会などにはたまに参加していた。 (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか せっかく学んだスペイン語を活かしたい。 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 全て能動的に動いた方が圧倒的に充実すると思います。 とても優しい人が多いので、困ったときは誰かに聞いてみること、頼ってみること。
スペイン
UNIVERSIDAD DE LAS PALMAS DE GRAN CANARIA
学生13345
イベロアメリカ言語学科 4年 交換
月次報告書6月分
10ヶ月目
とうとう最後の月になってしまいました。テストも一通り終わったので、ローマに旅行に行きました。カナリアとは違った暑さで体力を奪われましたがいろんな遺産に行けて、最後の旅行にふさわしい感じで終われました。ローマに行くと言うと、みんながスリに気をつけてと言っていたので、相当スリが多いんだろうなと思います。でもみんなが忠告してくれたおかげで何も取られずに帰ってくることができました。また、カナリアで出会ったローマ出身の友人に再会できて嬉しかったです。 飛行機に乗る時、2キロの重量オーバーでヒヤヒヤしました。結局ラッキーなことにお金は取られずに住んだのですが、こうならないように荷物の重さを図る用のフックがついた秤を持っていくと便利だと思います。行き帰りだけでなく、その他の旅行でも絶対に役に立ちます。圧縮袋も多めに持って行った方がいいです! 帰国の日は友達が空港まで送ってくれて、最後のお別れをしました。日本にも行くねと言っていたので、次回は日本で再会できることを期待しています!
スペイン
UNIVERSIDAD DE LAS PALMAS DE GRAN CANARIA
学生13345
イベロアメリカ言語学科 4年 交換
2025-05
月次報告書5月分
9ヶ月目
島での生活もあっという間に最後の月になってしまいました。日本に帰りたい気持ちと、もう少しここに住みたい気持ちが揺れ動いています。帰る前にやり残すことがないように動き回る日々です。 [ 勉強 ] 授業が月の半ばくらいで終わり、そこからはテスト週間でほとんど図書館にこもっていました。 みんな考えることは同じなようで、テスト期間の図書館は通常ではあり得ないくらい人が多かったです。 テストは convocatoria ordinaria と extraordinaria があり、まず ordinaria を受けてそれに不合格の場合はextraordinaria を受けます。 idioma の授業だけは月末まで授業があったのですが、テストはリスニング・スピーキング・リーディング・ライティングなど、カテゴリーごとに分けて少しづつ実施されるので、それほど負担には感じませんでした。 [ 生活 ] 5月30日はカナリアの日で祝日でした。伝統衣装を着た人たちが音楽を演奏したり踊りながら通りを歩くのがみられます。天気は、午前中雲が厚く湿度の高い日本みたいな暑さで、午後は太陽が出て暑い感じの日が多かったです。この雲のことを panza de burro と言うそうです🫏 同じピソの子の誕生日があったのでケーキを買ってお祝いしました。サプライズでケーキを見せたらとても喜んでくれたのでよかったです♪
スペイン
UNIVERSIDAD DE LAS PALMAS DE GRAN CANARIA
学生13345
イベロアメリカ言語学科 4年 交換
2025-04
月次報告書4月分
8ヶ月目
4月は1週間ほどSemana santa の連休があったので、ゆっくり休んでリフレッシュすることができました。 連休中には教会ごとの信者がキリストやマリアの像を担いで街を練り歩くProcesión (宗教行列) を見ることができました。音楽隊の音楽や要所で歌われる歌などはとても素敵でしたし、道路がいっぱいになるくらいの人がいたのにとても静かで、伝統や宗教の重みを感じました。 -生活- ラスパスマスとレアルソシエダの試合があったので観に行きました。久保選手も試合に出ていたので、ラッキーでした。スペインではサッカーを見ながらひまわりの種を食べる人が多いそうで、試合後席の下がその殻だらけになると噂に聞いていたのですが、想像以上にひまわりの種だらけでびっくりしました。島の南の方の海や砂丘にも行きました。南は住んでいるラスパルマスより気温が高くて海日和でした。 ークラスー Contabilidad Financiera の授業が日に日に複雑になっています。その上先生からは試験の時、翻訳機や辞書の持ち込みはしないで欲しいと言われてしまったので、試験に合格できるかとても不安です。テストまで時間があるので計画的に勉強したいと思います。
スペイン
UNIVERSIDAD DE LAS PALMAS DE GRAN CANARIA
学生13345
イベロアメリカ言語学科 4年 交換
2025-03
月次報告書3月分
7ヶ月目
始まったばかりのはずだった留学生活もあっという間に7ヶ月が過ぎ、時間の流れの速さに驚くと同時に、また一段と気を引き締めなければいけないなと感じます^_^ 。 - 生活 - 今月は雨の日が多く、下がりました。地元の人からしても例年に比べて天気が悪く寒かったようです。先月からはじまったカーニバルは中旬にフィナーレを迎え、街も通常モードに戻りました。カーニバル中は毎週末特設ステージでショーが行われて、子どもから大人まで本気の仮装をしていたのでとても見応えがありました。 一緒に住んでいる子にテレビでドラえもんがやっていることを教えてもらいました。こんなところでドラえもんを観れると思っていなかったのでびっくりです。子ども向けなのでスペイン語のリスニングの練習にもちょうどいいと思います。 - 食事 - カナリア料理を食べる機会が多かったです。友人と外に食べに行ったり、家で作り方を教えてもらいながら一緒に作ったりしました。日本でも手に入る材料が多かったので帰ってこの味が恋しくなったら再現しようと思います。
スペイン
UNIVERSIDAD DE LAS PALMAS DE GRAN CANARIA
学生13345
イベロアメリカ言語学科 4年 交換
2025-02
留学成果報告書2月分
一瞬で終わってしまった留学生活
【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1989年 ・学生数 約二万人 ・設置学部 Grado en Historia Grado en lengua Española y Literatura Hispánicas Grado en Lenguas Modernas Grado en Traducción e Interpretación : Inglés-Alemás Inglés-Francés Grado en Enfermería Grado en en Fisioterapia Grado en Medicina Grando en Veterinaria Grado en Administración de Empresa Grado en Ciencias de la Actividad Fisica y del Deporte Grado en Derecho Grado en Economía Grado en Educación Infantil Grado en Educación Primaria Grado en Educación Social Grado en Geografía y Ordenación del Territorio Grado en Relación Laborales y Recursos Humanos Grado en Seguridad y Control de Riesgos Grado en Trabajo Social Grado en Turismo Grado en Arquitectura Grado en Ciencia e Ingeniería de Datos Grado en Ingeniería Biomédica Grado en IngenieríaCivil Grado en Ingeniería Eléctrica Grado en Ingeniería Eléctrica Industrial y Automática Grado en Ingeniería en Diseño Industrial y Desarrollo de Productos Grado en Ingeniería en Organización Industrial Grado en Ingeniería en Tecnologías Naval Grado en Ingeniería en Tecnologías de la Telecomunicación Grado en Ingeniería Física y Matemática Grado en Ingeniería Geomática Grado en Ingeniería Informática Grado en Ingeniería Química Grado en Ingeniería Química Industrial Grado en Ciencia del Mar ・その他 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) Grado en turismo(観光学部) (3) プログラムの概要 学部の授業をほとんどの人が受ける。学部外の授業を履修したい場合は、学部の授業を6割以上履修しなければならない。スペイン語を学ぶ授業では、クラス分けテストを受けて自分のレベルを確認してから選択することができる。 (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 観光学部は現地の学生が大半を占めていた。 (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) KUISとの違いはレポートよりもテスト形式のものが多かったことが印象的でした (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか 困った時に相談できる窓口のようなものがタフィラキャンパスにあった。メールよりも直接窓口や先生に相談したほうが早い。 (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) オリエンテーションでは、学校の説明や留学生が参加できる制度についてお話があった (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) 渡航前にメールで提出する 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 語学力の向上と観光学部に対する興味 (2) 留学先を選んだ理由 観光学部を履修することができたから。有名な観光地に興味があった。 (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) ある程度の語学力が必要だと思ったのでKUISで学んだ授業の復習をした。 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) 現地で買えるようなものではなく、現地で調達できないような個人的に必要なものなどを持っていくべきだと思いました。 (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) 留学生だけのコミュニティーに参加しながら友達を作り、外にでて様々な人とお話ししながら交友関係を広げた。 (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと 授業をしっかり毎日聞いて復習も怠らなければ、すごく難しいような内容ではなかったです。KUISで学ぶことができないような観光について詳しく知ることができてよかった。 (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) なし (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと 積極的に外に出てなければ留学している意味がないと思います。せっかく現地に行ったのであれば様々な人と様々な場所に行くべきです。私はそれができたのでとても満足した生活を送ることができました。 (9) 留学で達成した最も大きなこと 語学力とメンタルの向上 (10) 今後どのような学習を継続していきたいか 基礎的な文法を学び直しながら、語学だけでなくスペインの気になった歴史について学びたい。 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) とにかくメールの返信が来ないので、早めの準備をする (2) ビザ申請 こちらも発行までに時間がかかるので早めの申請をする (3) 航空券を予約した方法 航空会社のweb site (4) 渡航したルート 行き 成田→フランクフルト→マドリード→グランカナリア 帰り グランカナリア→マドリード→成田 (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 友達の家族に送っていただきました。バスでも移動可能です。 (6) 滞在先住居を探した方法 idealistaというサイトを使いました (7) 滞在先住居についての詳細 講座振り込みでの支払い (8) 滞在先についての感想、アドバイス 現地で買えるようなものを持っていくのではなく、現地で買えないものを持っていくべきです。日本から郵送するとかなりの費用がかかり、受け取れない可能性もあります。 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 基本的にドコモクレジットカードしか使いません。 (2) 携帯電話 現地の携帯ショップでSIMを購入しました (3) インターネット Wi-Fi設備はどこもかなりしっかりとしていた印象です (4) 医療 休日になるとどこもやっていません。少しでも体調が悪かったら薬局に相談するか病院に行くべきです。 (5) 日本から持っていくべきもの 日本食 (6) 治安状況 グランカナリアの治安は悪くありませんが、気をつけるように心がけていました (7) 食事 スーパーで購入し、自炊をしていた。学内にはいくつかカフェがある (8) 情報の入手 現地の友達から聞いていました (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 荷物は肌身離さず持ち歩く。ティッシュペーパーを持ち歩く。 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 (1) 留学終了後の進路 スペインに渡航し、仕事をしたいと考えている。 (2) 現地での就職活動や進学準備 してません (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか 今回の留学で得た知識は忘れないように常に復習します。できた友達から常に情報を聞く。 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 私は、渡航前にどのように留学先ですごしたいのか一度しっかりと考えて、それを一つ一つ達成できるようにしていました。日本でできるようなことを現地でやっていても意味がないと思い、短い時間で沢山のスペイン語ネイティブの友達を作りました。 一つ後悔したことは、日本でもっとアルバイトをし、現地で使えるお金を用意しておけばよかったと感じてしまったことです。現地やその他旅行先などで、素晴らしい施設や授業で習ってきたような歴史的建造物、素敵な現地の料理などが沢山あります。実際に体験してみたくてもお金の問題で諦めてしまうのは、とてももったいないです。留学準備に追われてるかと思いますが、早めの準備を心がけながらそのような面での準備もしておいたほうが良いと強く感じました。
スペイン
UNIVERSIDAD DE LAS PALMAS DE GRAN CANARIA
あっむ
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
月次報告書2月分
6ヶ月目
今月は雨が降ったり止んだりで気温もあまり上がらない日が多かったように感じます。 ピソには新しいルームメイトが入ってきました。学校の先生をしているそうで、生活リズムは合わないですが特に問題なく過ごしています。いつも「困ったら言ってー!!」と言ってくれて、スペイン語も教えてくれるとても優しいルームメイトです。 -授業- 後期の授業にも慣れてきたところだったのですが、1つの授業の先生が突然変わりました。最後の週に、「来週からは違う先生が教えることになります」と知らされたのでみんなびっくりでした。新しい先生もいい人そうではあるのですが、授業のやり方が結構違うので慣れるまでは頑張らなければいけないと思います。 -生活- カーニバルが始まり週末は街中で仮装をした人をたくさん見かけます。3月中旬まで続く島の一大イベントです。 この前ピソの給湯器が壊れて水漏れし、朝方洗面所が水浸しになる事件がありました。近くに置いてあったトイレットペーパーやドライヤーが全て水没してしまい乾かすのが大変でしたが、部屋まで水が来なかったのが不幸中の幸いでした・週末だったので、電気屋さんが開く休み明けまでお湯が出ないと言われたので辛かったです。
スペイン
UNIVERSIDAD DE LAS PALMAS DE GRAN CANARIA
学生13345
イベロアメリカ言語学科 4年 交換
1~10件目 / 181件中