留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
報告書一覧
地域
アジア
北米
中南米
ヨーロッパ
オセアニア
中東
アフリカ
その他
国
AD:アンドラ公国
AE:アラブ首長国連邦
AF:アフガニスタン・イスラム国
AG:アンチグア・バーブーダ
AI:アンギラ
AL:アルバニア共和国
AM:アルメニア共和国
AN:オランダ領アンチル
AO:アンゴラ共和国
AQ:南極
AR:アルゼンチン共和国
AS:米領サモア
AT:オーストリア共和国
AU:オーストラリア
AW:アルバ
AZ:アゼルバイジャン共和国
BA:(ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国)
BB:バルバドス
BD:バングラデシュ人民共和国
BE:ベルギー王国
BF:ブルキナファソ
BG:ブルガリア共和国
BH:バーレーン国
BI:ブルンジ共和国
BJ:ベナン共和国
BM:バーミューダ諸島
BN:ブルネイ・ダルサラーム国
BO:ボリビア共和国
BR:ブラジル連邦共和国
BS:バハマ国
BT:ブータン王国
BV:ブーベ島
BW:ボツワナ共和国
BY:ベラルーシ共和国
BZ:ベリーズ
CA:カナダ
CC:ココス諸島
CF:中央アフリカ共和国
CG:コンゴ共和国
CH:スイス連邦
CI:コートジボアール共和国
CK:クック諸島
CL:チリ共和国
CM:カメルーン共和国
CN:中華人民共和国
CO:コロンビア共和国
CR:コスタリカ共和国
CU:キューバ共和国
CV:カーボベルデ共和国
CX:クリスマス島
CY:キプロス共和国
CZ:チェコ共和国
DE:ドイツ連邦共和国
DJ:ジブチ共和国
DK:デンマーク王国
DM:ドミニカ国
DO:ドミニカ共和国
DZ:アルジェリア民主人民共和国
EC:エクアドル共和国
EE:エストニア共和国
EG:エジプト・アラブ共和国
EH:西サハラ
ER:エリトリア
ES:スペイン
ET:エチオピア
FI:フィンランド共和国
FJ:フィジー共和国
FK:フォークランド(マルビナス)諸島
FM:ミクロネシア連邦
FO:フェロー諸島
FR:フランス共和国
FX:フランス本国
GA:ガボン共和国
GB:グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(英国)
GD:グレナダ
GE:グルジア共和国
GF:仏領ギアナ
GH:ガーナ共和国
GI:ジブラルタル
GL:グリーンランド
GM:ガンビア共和国
GN:ギニア共和国
GP:グアドループ島
GQ:赤道ギニア共和国
GR:ギリシア共和国
GS:南ジョージア島・南サンドイッチ諸島
GT:グアテマラ共和国
GU:グアム
GW:ギニアビサオ共和国
GY:ガイアナ協同共和国
HK:ホンコン (香港)
HM:ヘアド島・マクドナルド諸島
HN:ホンジュラス共和国
HR:クロアチア共和国
HT:ハイチ共和国
HU:ハンガリー共和国
ID:インドネシア共和国
IE:アイルランド
IL:イスラエル国
IN:インド
IO:英領インド洋地域
IQ:イラク共和国
IR:イラン・イスラム共和国
IS:アイスランド共和国
IT:イタリア共和国
JM:ジャマイカ
JO:ヨルダン・ハシミテ王国
JP:日本国
KE:ケニア共和国
KG:キルギスタン共和国
KH:カンボディア王国
KI:キリバス共和国
KM:コモロ・イスラム連邦共和国
KN:セントクリストファー・ネイビス
KP:(北朝鮮=朝鮮民主主義人民共和国)
KR:大韓民国
KW:クウェート国
KY:ケイマン諸島
KZ:カザフスタン共和国
LA:ラオス人民民主共和国
LB:レバノン共和国
LC:セントルシア
LI:リヒテンシュタイン公国
LK:スリランカ民主社会主義共和国
LR:リベリア共和国
LS:レソト王国
LT:リトアニア共和国
LU:ルクセンブルク大公国
LV:ラトビア共和国
LY:社会主義人民リビア・アラブ国
MA:モロッコ王国
MC:モナコ公国
MD:モルドバ共和国
MG:マダガスカル共和国
MH:マーシャル諸島共和国
ML:マリ共和国
MM:ミャンマー連邦
MN:モンゴル国
MO:マカオ(澳門)
MP:北マリアナ諸島
MQ:マルチニーク島
MR:モーリタニア・イスラム共和国
MS:モントセラト
MT:マルタ共和国
MU:モーリシャス共和国
MV:モルジブ共和国
MW:マラウイ共和国
MX:メキシコ合衆国
MY:マレーシア
MZ:モザンビーク共和国
NA:ナミビア共和国
NC:ニューカレドニア
NE:ニジェール共和国
NF:ノーフォーク島
NG:ナイジェリア連邦共和国
NI:ニカラグア共和国
NL:オランダ王国
NO:ノルウェー王国
NP:ネパール王国
NR:ナウル共和国
NU:ニウエ
NZ:ニュージーランド
OM:オマーン国
PA:パナマ共和国
PE:ペルー共和国
PF:仏領ポリネシア
PG:パプアニューギニア
PH:フィリピン共和国
PK:パキスタン・イスラム共和国
PL:ポーランド共和国
PM:サンピエール島・ミクロン島
PN:ピトケアン島
PR:プエルトリコ
PT:ポルトガル共和国
PW:パラオ
PY:パラグアイ共和国
QA:カタール国
RE:レユニオン
RO:ルーマニア
RU:ロシア連邦
RW:ルワンダ共和国
SA:サウジアラビア王国
SB:ソロモン諸島
SC:セイシェル共和国
SD:スーダン共和国
SE:スウェーデン王国
SG:シンガポール共和国
SH:セントヘレナ島
SI:スロベニア共和国
SJ:スバールバル諸島・ヤンマイエン島
SK:スロバキア共和国
SL:シエラレオネ共和国
SM:サンマリノ共和国
SN:セネガル共和国
SO:ソマリア民主共和国
SR:スリナム共和国
ST:サントメ・プリンシペ民主共和国
SV:エルサルバドル共和国
SY:シリア・アラブ共和国
SZ:スワジランド王国
TC:タークス諸島・カイコス諸島
TD:チャド共和国
TF:仏領極南諸島
TG:トーゴ共和国
TH:タイ王国
TJ:タジキスタン共和国
TK:トケラウ諸島
TM:トルクメニスタン
TN:チュニジア共和国
TO:トンガ王国
TP:東チモール
TR:トルコ共和国
TT:トリニダード・トバゴ共和国
TV:ツバル
TW:台湾
TZ:タンザニア連合共和国
UA:ウクライナ
UG:ウガンダ共和国
UM:米領太平洋諸島
US:アメリカ合衆国(米国)
UY:ウルグアイ東方共和国
UZ:ウズベキスタン共和国
VA:バチカン市国
VC:セントビンセント及びグレナディーン諸島
VE:ベネズエラ共和国
VG:英領バージン諸島
VI:米領バージン諸島
VN:ベトナム社会主義共和国
VU:バヌアツ共和国
WF:ワリス・フテュナ諸島
WS:西サモア
YE:イエメン共和国
YT:マイヨット島
YU:(ユーゴスラビア連邦共和国)
ZA:南アフリカ共和国
ZM:ザンビア共和国
ZR:ザイール共和国
ZW:ジンバブエ共和国
留学先大学
留学種別
交換
推薦
私費
交換(ダブルディグリー)
推薦(ダブルディグリー)
報告書年月
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
検索
61~70件目 / 110件中
2020-01
月次報告書1月分
ついに始まった春学期
ついに今月の中旬から春学期が始まった。今学期は秋学期と同様、授業を5つ履修している。しかし、今学期の授業では授業外課題やプレゼンテーションなどが多く、新学期が始まってまだ2週間しか経過していないが、前学期に比べてかなり忙しい生活を送っている。授業のレベルも前学期に比べ高くなったため、毎月末に行われるテストが少し心配だが、スペイン語で様々な分野のことを学ぶ良い機会なので怠らずに頑張っていきたい。 また、今月は体調を崩すことがとても多かった。約2週間もの間咳が止まらず、大学内にある小さい病院に行き、勧められた咳用の市販薬を買ったものの全く咳が止まらなかったため、メキシコにきてから初めて病院に行った。病院内にある薬局で指定された薬を買い使用したら3日ほどで咳がおさまり、とても安心した。日本にいた頃は、風邪をひいても家族が看病してくれたり、体にいいご飯を作ってくれたりしたが、今は風邪をひいていても自分でご飯を作ったり、洗濯や掃除をしたりしなければならないため、日本での生活が少し恋しくなった。帰国するまでの期間、体調には気を付けて生活したい。 今月はモンテレイにあるチピンケという有名な山に登った。前にも一度も登ったことはあったのだが、前回は悪天候であったため頂上まで行くことができなかった。しかし今回は天候にも恵まれたため、初めて登頂することができた。日本に帰るまでに、まだ登ったことのない山に登ることができるといいなと思う。
メキシコ合衆国
UNIVERSIDAD DE MONTERREY
学生9198
イベロアメリカ言語学科 2年 交換
月次報告書1月分
エネロ
先月からアパートに住み始めたが、どのアパートでも現金のみでの支払いが多いようである。寮では家賃はカードで払っていたため、現金があまり必要ではなかったが、最近は、家賃に合わせ、友達との食事や現金しか使えない小売店での買い物も増えてきたため、よく必要になっている。キャッシュパスポートなどカードで現地のATMから引きだせるようにしておくべきである。 新学期が始まり、最初から課題がたくさん出ており、忙しい。加えて天気が悪いことが多かったので洗濯物がたまってしまった。ルームメイトたちも同じようで、前回の土日の晴れた日はテラスの干すところがすごいことになっていた。ですが日差しが強く乾燥した気候なので、すぐ乾く。ここがメキシコグッドポイントだと思う。日本の寒さやジメジメ暑さがないところがいい。 学期が変わり最初のころのバタバタ感もなくなり、慣れてきたため、すごく疲れることはなくなってきた。最初はスペイン語での講義の授業はスペイン語のシャワーを浴びすぎてのぼせていたが、今は理解できることと、わからない時も調べたり、友達に聞ける余裕もでてきたので、ぐったりすることはなくなってきた。
メキシコ合衆国
UNIVERSIDAD DE MONTERREY
学生9205
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
2019-12
月次報告書12月分
メキシコ旅行
授業とテストが終わり、長いお休みに入りました。この一か月間を利用してメキシコ旅行に行ってきました。旅行前、3日分の宿泊先と帰りの飛行機しかとっていませんでしたが、様々な場所を回ることができました。主に、プエブラ、カンクン、メリダ、メキシコシティ、グアダラハラです。最初の方はホテルへ宿泊していましたが、予約でいっぱいだったのと金銭面の問題でホームステイのような宿泊施設や、修学旅行のような宿泊施設に滞在しました。様々な都市を訪れて感じたことは、様々な違いでした。北部に位置するモンテレイは物価が高いですが、一歩違う都市に出るとリゾート地でない限り物価は安いと感じました。また、モンテレイではあまり見かけない食べ物やお土産品がありとても興味深かったです。さらに、この旅行では、多くの古代遺跡や博物館を見て回りました。プエブラのチョルーラ遺跡、カンクンの方にあるトゥルム遺跡、チェチェンイッツァ遺跡、メリダのウシュマル遺跡、メキシコシティのテオティワカン遺跡などを訪れました。それぞれの遺跡ごとに魅力があってとても面白かったです。遺跡や博物館、バス会社などはメキシコの学生証を見せればほとんどが入場無料または半額になったので節約になりました。この一か月間で食べ物や遺跡などから様々なメキシコの姿を見ることができたのでとても貴重な経験になりました。
メキシコ合衆国
UNIVERSIDAD DE MONTERREY
学生9191
イベロアメリカ言語学科 2年 交換
月次報告書12月分
メキシコ国内旅行
今月は、メキシコ留学をしている日本の友人とメキシコ国内旅行をした。プエブラ、カンクン、メリダ、メキシコシティー、グアダラハラを約3週間かけて旅行した。今回の旅行の中で、モンテレイでは味わえないような自然体験や他の地域の伝統的な料理を堪能することができた。カンクン、メリダでは人生で初めてのシュノーケリングや、マングローブの生い茂るジャングルでフラミンゴや様々な動物を見ることができた。山の多いモンテレイでは登山などの自然体験をしたが、メキシコ南部は北部とは気候が異なるため、今まで見たことがないような植物や動物を見ることができとても嬉しかった。そして最も印象に残ったのは、テオティワカン、チチェンイツァーなどの古代遺跡を訪れたことだ。筆者は留学の前から、ラテンアメリカの古代遺跡について研究を進めていきたいと思っていたため、有名な古代遺跡を見てみようその歴史やどのように人々が暮らしていたのかについて多くのことを学ぶことが出来た。実際に遺跡に訪れることで、昔の人々がどのように生活していたのかや、どのような儀式を行っていたのかについて学ぶ良い機会になったと考える。今後は遺跡などで見た資料を元に、さらに研究を続けていきたい。
メキシコ合衆国
UNIVERSIDAD DE MONTERREY
学生9198
イベロアメリカ言語学科 2年 交換
月次報告書12月分
ディシエンブレ
12月はまるまる休みだった。前半はごはんを作ることに力を入れていた。餃子を皮から作ったり、うどんを打ったりした。友達や、ルームメイトを誘ってみんなで作って食べた。ご飯を食べながら多文化交流ができるので、おススメ。ルームメイトは韓国人で、テンジャンチゲを作ってくれる。 後半はグアナファトに旅行に行った。同じメキシコでもモンテレイに比べてよりメキシコ感があり、きれいな町だった。 ごはんも知らないものが多く、しばしば、これは何?と店員さんに聞いた。説明してもらってもわからないこともあったが、なんとかごはんにありつけ、旅行も無事に終わった。その後はクリスマス付近で大家さんとごはんを食べに行った。最近で1番スペイン語を話したような気がした。疲れたが、住み始めたときよりも話せたことを実感し、自信を持てた。ご飯を食べたとき、キッチンの水道が壊れているのと、エアコンが効かないことを伝えたが、まだ直っていない。部屋が寒くてさすがにドゥロ。早く直りますように。
メキシコ合衆国
UNIVERSIDAD DE MONTERREY
学生9205
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
2019-11
月次報告書11月分
メキシコシティ旅行
今月の最初の方にメキシコシティに行きました。個人旅行ではなく、他学科の研修旅行に同行させていただきました。国際関係学科なので訪問先がインドネシア大使館とスイス大使館、国際連合の施設、いくつかの博物館でした。普段、訪れるチャンスがあまりない訪問先だったので、とてもワクワクしましたし、改めて世界の課題について考えさせられました。旅行の最終日は自由行動でローカルな市場と添付した写真のカレンダーがある博物館に行きました。メキシコに来る前に絶対見たいと思っていたものだったので、生で見た瞬間に興奮しました。メキシコシティを旅行して感じたのは、メキシコの北と中心地でかなり雰囲気が違うということです。街並みであったり、人々の雰囲気であったり、食べ物であったりモンテレイとの違いを感じることができました。私は食べることが好きなので、食べ物の違いにとても関心がありました。12月にメキシコの南部を旅行するので、また違う雰囲気を味わいたいと思います。
メキシコ合衆国
UNIVERSIDAD DE MONTERREY
学生9191
イベロアメリカ言語学科 2年 交換
月次報告書11月分
秋学期終了
今月はメキシコの伝統行事である死者の日が行われた。筆者は学部のメキシコシティーへの研修旅行へ参加していたため、死者の日をメキシコシティーで過ごすことができた。メキシコシティーはモンテレイよりも様々な場所で死者の日のイベントが行われていたり、公園や広場がカラフルな花や、カラベラと呼ばれる頭蓋骨の焼き物を様々な色でペイントした民芸品などで飾り付けられていた。また、研修旅行ではインドネシア大使館、スイス大使館、また国際連合などを訪れた。国際連合では、SDGsについてメキシコのデータをもとに詳しく学ぶことができた。また、メキシコ国内で起きている、暴力的な問題についてや、メキシコも参加した第二次世界大戦の歴史について、また差別の問題についても学ぶことができた。今回の研修旅行はメキシコ国内に限らず、世界で起きている様々な問題について学ぶことができ、とても貴重な経験になった。 モンテレイ大学は今月中旬ですべての授業が終了した。今学期、様々な国や学部の学生と知り合うことができ、とても充実した日々を送ることができた。しかし、ほとんどの留学生は今学期のみモンテレイに滞在するため、12月には帰国してしまう。来学期は彼らと一緒にモンテレイで生活することはできないが、いつかお互いの国でまた再開できればいいなと思う。来学期は今学期よりも授業のレベルが高くなるだろう。冬休み中も気を抜かずに、予習と復習をしていきたい。
メキシコ合衆国
UNIVERSIDAD DE MONTERREY
学生9198
イベロアメリカ言語学科 2年 交換
月次報告書11月分
ノビエンブレ
今月は肉じゃがやうどん、チャーハンを作り、みんなで食べた。思っていたよりもメキシコ人やアメリカ人の口にあっていたようだった。イベントごとが一通り終わり、12月から休みに入る前の月だったため、落ち着いた1ヶ月だったため、みんなでご飯を作り、食べる毎日で、大きな変化や事件は特になかった。 だが、ある日本人の男性が4人組にビール瓶で襲われることがあった。慣れてきて、1人で出歩くことも少しするようになってきていたため、改めて身を引き締められた。日本とは違う治安であることを再認識した。この間バスを間違え、少し危ない地域に降りてしまったが、家や道の至る所に危なそうな雰囲気を感じ、メキシコに来ているということを実感した。私が住んでいるところは比較的治安が良く、たまに日本いると錯覚するくらいだが、少し離れると全然雰囲気の違うところに入ってしまうため、気をつけなければいけない。12月は休みに入り、引っ越す予定もあるため、体調を整えて迎えたい。
メキシコ合衆国
UNIVERSIDAD DE MONTERREY
学生9205
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
2019-10
月次報告書10月分
慣れてきたメキシコの暮らし
メキシコに暮らし始めて3か月がたちました。食べ物や気候の心配もありましたが、だんだんと生活に慣れてきました。 モンテレイは朝と昼の気温差が激しいため、朝に長袖で出ていくと、昼に暑くて汗をかくなど服装の調整が難しいです。そのため、大学内には厚めの上着を着ている人もいれば、タンクトップの人もいるのでとても面白いです。 さらに最近、いろいろなタコス屋さんに行きました。大学の近くにはこれでもかというほどタコス屋さんがあり、どこもおいしいです。友達がおすすめしてくれたカンペチャーナのとりこになりました。また、10月の中旬にカルネアサーダというバーベキューのお肉を食べるイベントに参加しました。そこでアボカドを使ったワカモレという料理の作り方を教えてもらいました。とても簡単で美味しかったので自分でも作ってみようと思います。もちろん牛肉もおいしかったです。このイベントでモンテレイでは牛肉がよく食べられていることを知りました。大学近くのスーパーでフリーマーケットが行われていた時に、ビーフジャーキーのような食べ物も売られていました。授業の時に友達も違う種類のビーフジャーキーを食べていました。少し気になるので探してみようと思います。 メキシコといえば死者の日を思い浮かべますが、モンテレイはアメリカに近いためかハロウィーンのほうがメジャーとなっています。家の飾りがハロウィーンモチーフであったり、スーパーに大きなカボチャがたくさん売られていたりしています。しかし、死者の日の面影もあるのでハロウィーンと混ざったような不思議な雰囲気もあります。 3か月目にして新しい発見がたくさんあるので、4か月目も楽しんでいきたいと思います。また、新しい食べ物やお店も開拓します。
メキシコ合衆国
UNIVERSIDAD DE MONTERREY
学生9191
イベロアメリカ言語学科 2年 交換
月次報告書10月分
メキシコ時間を感じた10月
今月は気候が秋へと変化しつつも、日中に30℃を超える日もあり、気温の変化が日ごとに大きく異なった。今月は死者の日があるということもあり、窓や扉などがデコレーションされている家を目にすることができた。また、モンテレイはアメリカに近いということもあり、死者の日とハロウィンの文化が融合したような飾り付けをしている家が多い。今月は授業のプロジェクトで、日本語を学んでいる現地の方々の日本語学習を手伝わせていただいた。普段何気なく使っている日本語の文法を、簡単な日本語またはスペイン語で説明することは想像以上に難しく感じた。しかし、日本の文化などに興味を持っている方々とプロジェクトを通じて交流することができたのはとても貴重な体験であった。 ある日、有名な映画監督のイベントが開催されたため、友人と遊びに行った。そのイベントは、映画監督の多くのファンたちが有志で出店し、監督による作品のキャラクターなどのハンドメイドグッズを販売するというものだった。イベントのSNSサイトには、イベントは14時から20時までと記載されていた。その日は夕方まで用事があったため、会場に到着したのは19時だった。会場に到着するまでは、滞在時間が1時間だけでも十分楽しむことができると考えていたが、到着したときには、ほとんどの出店はすでに店じまいしており、約5店しか残っていなかった。メキシコでは集合時間やパーティーの開催時間などが予定よりも遅れるにも関わらず、今回のイベントでは予定時間の40分前にはすべての出店者が帰宅してしまい、メキシコ人の時間の感覚に慣れるのはまだまだ先なのだなと感じた。
メキシコ合衆国
UNIVERSIDAD DE MONTERREY
学生9198
イベロアメリカ言語学科 2年 交換
61~70件目 / 110件中