留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
報告書一覧
地域
アジア
北米
中南米
ヨーロッパ
オセアニア
中東
アフリカ
その他
国
AD:アンドラ公国
AE:アラブ首長国連邦
AF:アフガニスタン・イスラム国
AG:アンチグア・バーブーダ
AI:アンギラ
AL:アルバニア共和国
AM:アルメニア共和国
AN:オランダ領アンチル
AO:アンゴラ共和国
AQ:南極
AR:アルゼンチン共和国
AS:米領サモア
AT:オーストリア共和国
AU:オーストラリア
AW:アルバ
AZ:アゼルバイジャン共和国
BA:(ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国)
BB:バルバドス
BD:バングラデシュ人民共和国
BE:ベルギー王国
BF:ブルキナファソ
BG:ブルガリア共和国
BH:バーレーン国
BI:ブルンジ共和国
BJ:ベナン共和国
BM:バーミューダ諸島
BN:ブルネイ・ダルサラーム国
BO:ボリビア共和国
BR:ブラジル連邦共和国
BS:バハマ国
BT:ブータン王国
BV:ブーベ島
BW:ボツワナ共和国
BY:ベラルーシ共和国
BZ:ベリーズ
CA:カナダ
CC:ココス諸島
CF:中央アフリカ共和国
CG:コンゴ共和国
CH:スイス連邦
CI:コートジボアール共和国
CK:クック諸島
CL:チリ共和国
CM:カメルーン共和国
CN:中華人民共和国
CO:コロンビア共和国
CR:コスタリカ共和国
CU:キューバ共和国
CV:カーボベルデ共和国
CX:クリスマス島
CY:キプロス共和国
CZ:チェコ共和国
DE:ドイツ連邦共和国
DJ:ジブチ共和国
DK:デンマーク王国
DM:ドミニカ国
DO:ドミニカ共和国
DZ:アルジェリア民主人民共和国
EC:エクアドル共和国
EE:エストニア共和国
EG:エジプト・アラブ共和国
EH:西サハラ
ER:エリトリア
ES:スペイン
ET:エチオピア
FI:フィンランド共和国
FJ:フィジー共和国
FK:フォークランド(マルビナス)諸島
FM:ミクロネシア連邦
FO:フェロー諸島
FR:フランス共和国
FX:フランス本国
GA:ガボン共和国
GB:グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(英国)
GD:グレナダ
GE:グルジア共和国
GF:仏領ギアナ
GH:ガーナ共和国
GI:ジブラルタル
GL:グリーンランド
GM:ガンビア共和国
GN:ギニア共和国
GP:グアドループ島
GQ:赤道ギニア共和国
GR:ギリシア共和国
GS:南ジョージア島・南サンドイッチ諸島
GT:グアテマラ共和国
GU:グアム
GW:ギニアビサオ共和国
GY:ガイアナ協同共和国
HK:ホンコン (香港)
HM:ヘアド島・マクドナルド諸島
HN:ホンジュラス共和国
HR:クロアチア共和国
HT:ハイチ共和国
HU:ハンガリー共和国
ID:インドネシア共和国
IE:アイルランド
IL:イスラエル国
IN:インド
IO:英領インド洋地域
IQ:イラク共和国
IR:イラン・イスラム共和国
IS:アイスランド共和国
IT:イタリア共和国
JM:ジャマイカ
JO:ヨルダン・ハシミテ王国
JP:日本国
KE:ケニア共和国
KG:キルギスタン共和国
KH:カンボディア王国
KI:キリバス共和国
KM:コモロ・イスラム連邦共和国
KN:セントクリストファー・ネイビス
KP:(北朝鮮=朝鮮民主主義人民共和国)
KR:大韓民国
KW:クウェート国
KY:ケイマン諸島
KZ:カザフスタン共和国
LA:ラオス人民民主共和国
LB:レバノン共和国
LC:セントルシア
LI:リヒテンシュタイン公国
LK:スリランカ民主社会主義共和国
LR:リベリア共和国
LS:レソト王国
LT:リトアニア共和国
LU:ルクセンブルク大公国
LV:ラトビア共和国
LY:社会主義人民リビア・アラブ国
MA:モロッコ王国
MC:モナコ公国
MD:モルドバ共和国
MG:マダガスカル共和国
MH:マーシャル諸島共和国
ML:マリ共和国
MM:ミャンマー連邦
MN:モンゴル国
MO:マカオ(澳門)
MP:北マリアナ諸島
MQ:マルチニーク島
MR:モーリタニア・イスラム共和国
MS:モントセラト
MT:マルタ共和国
MU:モーリシャス共和国
MV:モルジブ共和国
MW:マラウイ共和国
MX:メキシコ合衆国
MY:マレーシア
MZ:モザンビーク共和国
NA:ナミビア共和国
NC:ニューカレドニア
NE:ニジェール共和国
NF:ノーフォーク島
NG:ナイジェリア連邦共和国
NI:ニカラグア共和国
NL:オランダ王国
NO:ノルウェー王国
NP:ネパール王国
NR:ナウル共和国
NU:ニウエ
NZ:ニュージーランド
OM:オマーン国
PA:パナマ共和国
PE:ペルー共和国
PF:仏領ポリネシア
PG:パプアニューギニア
PH:フィリピン共和国
PK:パキスタン・イスラム共和国
PL:ポーランド共和国
PM:サンピエール島・ミクロン島
PN:ピトケアン島
PR:プエルトリコ
PT:ポルトガル共和国
PW:パラオ
PY:パラグアイ共和国
QA:カタール国
RE:レユニオン
RO:ルーマニア
RU:ロシア連邦
RW:ルワンダ共和国
SA:サウジアラビア王国
SB:ソロモン諸島
SC:セイシェル共和国
SD:スーダン共和国
SE:スウェーデン王国
SG:シンガポール共和国
SH:セントヘレナ島
SI:スロベニア共和国
SJ:スバールバル諸島・ヤンマイエン島
SK:スロバキア共和国
SL:シエラレオネ共和国
SM:サンマリノ共和国
SN:セネガル共和国
SO:ソマリア民主共和国
SR:スリナム共和国
ST:サントメ・プリンシペ民主共和国
SV:エルサルバドル共和国
SY:シリア・アラブ共和国
SZ:スワジランド王国
TC:タークス諸島・カイコス諸島
TD:チャド共和国
TF:仏領極南諸島
TG:トーゴ共和国
TH:タイ王国
TJ:タジキスタン共和国
TK:トケラウ諸島
TM:トルクメニスタン
TN:チュニジア共和国
TO:トンガ王国
TP:東チモール
TR:トルコ共和国
TT:トリニダード・トバゴ共和国
TV:ツバル
TW:台湾
TZ:タンザニア連合共和国
UA:ウクライナ
UG:ウガンダ共和国
UM:米領太平洋諸島
US:アメリカ合衆国(米国)
UY:ウルグアイ東方共和国
UZ:ウズベキスタン共和国
VA:バチカン市国
VC:セントビンセント及びグレナディーン諸島
VE:ベネズエラ共和国
VG:英領バージン諸島
VI:米領バージン諸島
VN:ベトナム社会主義共和国
VU:バヌアツ共和国
WF:ワリス・フテュナ諸島
WS:西サモア
YE:イエメン共和国
YT:マイヨット島
YU:(ユーゴスラビア連邦共和国)
ZA:南アフリカ共和国
ZM:ザンビア共和国
ZR:ザイール共和国
ZW:ジンバブエ共和国
留学先大学
留学種別
交換
推薦
私費
交換(ダブルディグリー)
推薦(ダブルディグリー)
報告書年月
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
検索
1~10件目 / 15件中
2014-05
月次報告書5月分
5月
バッファローでの留学もいよいよラストスパートとなり、ここでの生活がもう自分にとって当たり前で日本に帰るということが信じられなかった。授業はfinal projectがそれぞれの授業であったため忙しい週だったが、二学期間の生活を通してどのように計画を立ててどのように準備を進めればいいのか時間を管理する能力が身についたおかげで効率よく課題を処理することが出来たと思う。気候も日によって寒暖差が激しいものの、5月に入ってからは20度を超える日もあり、半袖で出かけられる日もあったのでやっと夏っぽさを感じることが出来て嬉しかった。バッファローは日差しが強く普通に外を歩いてるだけでも眩しいことがあるので、温かい時期は特にサングラスと日焼け止めは必須アイテムだと思う。この時期特に大変だったのは帰国するために荷物をまとめることで、持ってきたスーツケースで全て持ち帰ることは到底不可能で大きなダンボール二つに詰めて日本まで郵送した。もっと考えて物を購入すれば良かったと後悔したし、物を捨てるのが基本的に苦手なので辛い気持ちになった。
アメリカ合衆国(米国)
UNIVERSITY AT BUFFALO-THE STATE UNIVERSITY OF NEW YORK
学生1874
英米語学科 4年 私費
2014-04
月次報告書4月分
4月
5月3日に所属するJapanese Student Associationの年度末の表彰式としてちょっとしたセレモニーがあり、そこで余興を披露するために、2月に行ったinternational dance competitionでの経験を生かして、毎日放課後はダンスの仲間たちと放課後に練習に取り組んだ。ダンスの大会の時は振付をしてダンスを教えてくれる人がいてついていく側だったけど、今回は私自らが企画して有志のような感じでやったので大変な面が多かった。メンバーのスケジュール管理や、本格的なダンス経験が無い状況での練習、そしてオリジナル性を取り入れるための創作性に関してとても頭を使ったししんどくなることもあった。それでも、周りのメンバーはいつも協力的で私に頼るだけでなく自発的に意見を言ってくれたりお互い支えあって助けてくれて、チームで動くことのメリット・デメリットについて学んだし、何か問題点があった時に英語という共通の言語で解決まで導く力がついた自分に少し感動もした。最終的に、発表は大成功でダンス大会で振付をしてくれた人にも絶賛されて良い形で終われたのでとても良かったと思う。
アメリカ合衆国(米国)
UNIVERSITY AT BUFFALO-THE STATE UNIVERSITY OF NEW YORK
学生1874
英米語学科 4年 私費
2014-03
月次報告書3月分
3月
3月はJSAの一員として、毎年恒例らしいJapan-nightという演劇の発表が月末にあったためそれに向けて毎日放課後に練習した。正直、今までに演劇の経験がなく、セリフももちろん全て英語で、更に重要な役割のため喋る回数も多く、自分にとっては物凄く大きな挑戦だったが、毎日の練習の積み重ねと素敵な仲間たちのおかげで何とか成し遂げる事が出来た。本番前までは自分の英語力にも自信がなくとても緊張して不安だったが、間違えたりすることなくむしろ観客を巻き込んで笑わせられるような演技ができたのでとても嬉しかった。3月中旬には10日間ほどの春休みがあった。周りの友達は色んな所に旅行していたが私は金銭的に余裕がなかったためバッファローにそのまま滞在した。最初は一人ぼっちで過ごすことになるのかと思っていたが、JSAで知り合ったメンバーの何人かもバッファローに居たため、一緒にショッピングに行ったり映画を観に行ったり、スノボを楽しんだ。最終日にはカナダのトロントまで日帰りで行ったり充実した休みを過ごせた。
アメリカ合衆国(米国)
UNIVERSITY AT BUFFALO-THE STATE UNIVERSITY OF NEW YORK
学生1874
英米語学科 4年 私費
2014-02
月次報告書2月分
international fiesta
2月28日にinternational FIESTAという、それぞれのinternational clubが創作ダンスを創りあげ競い合う大きな大会が大学内であったためそれに向けて本格的な練習をした。毎日放課後に練習があり、遅いときは11時過ぎまで練習することもあったので授業との両立が大変だった。休日も昼から夜までfiestaの練習に時間を使ったので、自分の自由な時間はなく時々嫌になることもあった。が、メンバーのみんなとはただのチームメイト以上の関係になりとても素敵な友達が沢山できた。結果として大会では3位になることができ、まさか本当に賞がもらえるとは思っていなかったのでとても嬉しかった。留学に来る前は、団体行動も苦手で、多くの努力を必要とするものに挑戦するのも避けてた自分だったが、fiestaを通して、練習や努力次第で成し遂げられるものがあることや得たものの大きさに気付いた。賞を取ったときはきっと人生で一番の最高の瞬間だったと思う。留学に来てよかったと思えた2月だった。
アメリカ合衆国(米国)
UNIVERSITY AT BUFFALO-THE STATE UNIVERSITY OF NEW YORK
学生1874
英米語学科 4年 私費
2014-01
月次報告書1月分
新学期
26日までの冬休みはニューヨーク生活を思い切り楽しみ、充実したバケーションを過ごすことが出来た。今まで憧れていたニューヨークの街が、実際に生活したことで大好きな街に変わり、とても素敵な時間を過ごせたように思う。冬休み中に二回ほど大使館からウィンターストーム警報が出て寒波に見舞われるなど、ここ数十年で一番の厳しい寒さだったようだが何だかんだ乗り越えることが出来た。マンハッタン滞在中にTOEICのテストを受けたのだが、渡米前に受けた時よりもスコアが165点も上がっていて語学留学の成果を感じることが出来た。テスト前には参考書を購入しきちんとTOEIC対策の勉強をしたのでそれのおかげだと思う。リスニングパートにおいては、耳が英語に慣れてきたおかげか以前に受けた時よりも音声がゆっくり聞こえるようになり解きやすく感じたのでとても嬉しかった。 新学期はクラスが上がり新しくディスカッションの授業が組み込まれたので積極的に発言し、もっと自分の英語力を向上させていきたい。
アメリカ合衆国(米国)
UNIVERSITY AT BUFFALO-THE STATE UNIVERSITY OF NEW YORK
学生1874
英米語学科 4年 私費
2013-12
月次報告書12月分
冬休み
12月はほぼ授業といったものはなく、最終課題に向けての仕上げを授業内でやるような形だった。クロージングセレモニーでは生徒全員が壇上に上がって先生から修了証書をもらった。私は目標としていた全教科の全評価ポイント(テスト、課題、出席などの評価点がある)でオールAの成績を取りhonor賞のようなものを貰う事が出来たのでとても嬉しかった。1学期が終わって、それぞれ次の学期からはUBに入学する人や国に帰る人もいて、お別れを言わなければならなかったりとても寂しかった。私は次の学期もUBで同じプログラムで履修するので今の時期は冬休みとなるのだが、冬休み中は寮に滞在するのに追加で$850払わなければならず、みんな休みの間は故郷に帰省したり旅行に行くのが主流(バッファローにはあまり思い切り遊べるところがない)ので、バスで8時間離れたマンハッタンに冬休みの間まるまる住むことに決めた。住むといっても、日本の会社が短期のルームシェアアパートを提供しているのでそこに滞在したのだが、マンハッタンはやはりバッファローとは違ってにぎやかでおしゃれな部分が多く、充実した休みを過ごせそうだ。1月26日まで1ヵ月半ほど休みがあるのでのんびりと過ごそうと思う。
アメリカ合衆国(米国)
UNIVERSITY AT BUFFALO-THE STATE UNIVERSITY OF NEW YORK
学生1874
英米語学科 4年 私費
月次報告書12月分
Finally, my studying abroad was over :/
授業が終わってからは、1日中寮でだらだらと過ごしたり、友達と外食しに行ったり、ハウスパーティーに参加したりしていました。また、もうすぐ日本に帰国するので、必要のない服や家族や友達へのお土産を送るためにポストオフィスに行きました。結構重さがあったにも関わらず100ドルくらいで送れたので良かったです。そして部屋の片付け・パッキングも地道に行っていて、持ち帰れないものはルームメイトや友達にあげました。そういった作業をしているうちにバッファローを離れる実感が段々沸いてきました。せっかくたくさんの人と出会い、4ヶ月という短い期間の中で仲良くなれた友達とお別れするのはとても辛くて、誰かが去る度、友達からもらった手紙を読む度、涙が止まりません。寮でも友達が、帰国する私や他の友達に対し、サプライズパーティーを開いてくれて、本当にここを離れたくないなと思います。しかし、ほんの数日ですがまだバッファローにいられるので、残りの時間を友達と過ごし、名残なく留学生活を終わらせたいと思います。
アメリカ合衆国(米国)
UNIVERSITY AT BUFFALO-THE STATE UNIVERSITY OF NEW YORK
学生3351
国際コミュニケーション学科 2年 私費
2013-11
月次報告書11月分
雪
10月後半から11月にかけて一気に冷え込むことが多くなり、周りの友達もみんな冬服を慌てて買いに行っていた。気温は既に零下になることもあり、11月初旬には雪が降り若干積もった。私的には気温よりも風が厳しかったように思う。強風の日が多く、もちろん気温のせいで風も冷たいのでマフラーや手袋がないと震えるぐらい手足が寒くなる。ヒートテックやタイツは必需品であり、アメリカでこれらを買うと割高だったり手に入らなかったりするので日本からもっと持ってくれば良かったと思った。逆にコートなどかさばる物は日本から持ってこないで使い捨てのつもりでこっちで買うというのも一つの選択肢だったような気がする。11月下旬には除雪車が出動するほどの大雪の日があり、南米から来た友達などは雪が珍しいようでとても喜んでいた。11/27~12/1までTHANKSGIVINGで学校が5日間休みだったのでカナダに3泊4日旅行に行ってきたがとても楽しかった。
アメリカ合衆国(米国)
UNIVERSITY AT BUFFALO-THE STATE UNIVERSITY OF NEW YORK
学生1874
英米語学科 4年 私費
月次報告書11月分
Thanksgiving!
今月も普段どおり、週末にはブラジル人やコロンビア人、中国人の友達とショッピングに行ったり、ご飯を食べにいったりしていました。また、今月末には、ビッグイベントであるサンクスギビングがありました。5日間ほ休校だったので、友達とトロントに旅行しました。トロントまではバスで2時間半くらいで着きました。多くの留学生はカナダビザがないためトロントに行くことができないと嘆いていましたが、私たち日本人は問題なく入国できました。トロントはバッファローと近いため気温の差もないと聞いていましたが、体感温度はトロントのほうが寒く感じました。ただ雪はバッファローのほうが降っていたと思います。トロントでは、普段バッファローでは食べることのできない日本食レストランやラーメン屋、居酒屋などがたくさんありました。そういった日本食や韓国料理、イタリアンばっかり食べていました。アメリカの食事にも飽きていたのでとても新選に感じました。29日の金曜日にはブラックフライデーというセールがトロントでもあると聞いて楽しみにしていましたが、アメリカほどの盛り上がりはなく少し残念でした。しかし、とても良い休日を過ごせました。もしまたアメリカでサンクスギビングをすごせる機会があったらぜひターキーといいたようなサンクスギビングフードを食べたいと思います。
アメリカ合衆国(米国)
UNIVERSITY AT BUFFALO-THE STATE UNIVERSITY OF NEW YORK
学生3351
国際コミュニケーション学科 2年 私費
2013-10
月次報告書10月分
節目
10月は中間課題がそれぞれのクラスであり、前月に比べると少し忙しい月だった。授業スタイルは神田外語大学で必修として受けているものとあまり変わらないので、課題などもとてもやりやすかった。中間の成績ではオールAを取ることができてとても嬉しかった。授業外では放課後に友達とダウンタウンまで電車でご飯を食べに行ったり、休みの日はみんなでタクシーを割り勘してショッピングセンターに行ったりと、色々楽しんだ。また、アメリカではハロウィンがとても大きなイベントでみんな仮装をしてパーティーに行ったりするのが主流であり、自分もそれに混じって本場アメリカのハロウィンパーティーを体験することができてとても楽しかった。授業もしっかり受けていい成績を取りつつ、楽しむところは楽しんで、とてもメリハリのつけられた一か月だったように思う。ただ、外出することが多かった分お金もいっぱい使ってしまったのでそこはお小遣い帳を見直して反省しなければならないと思った。
アメリカ合衆国(米国)
UNIVERSITY AT BUFFALO-THE STATE UNIVERSITY OF NEW YORK
学生1874
英米語学科 4年 私費
1~10件目 / 15件中