留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
報告書一覧
地域
アジア
北米
中南米
ヨーロッパ
オセアニア
中東
アフリカ
その他
国
AD:アンドラ公国
AE:アラブ首長国連邦
AF:アフガニスタン・イスラム国
AG:アンチグア・バーブーダ
AI:アンギラ
AL:アルバニア共和国
AM:アルメニア共和国
AN:オランダ領アンチル
AO:アンゴラ共和国
AQ:南極
AR:アルゼンチン共和国
AS:米領サモア
AT:オーストリア共和国
AU:オーストラリア
AW:アルバ
AZ:アゼルバイジャン共和国
BA:(ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国)
BB:バルバドス
BD:バングラデシュ人民共和国
BE:ベルギー王国
BF:ブルキナファソ
BG:ブルガリア共和国
BH:バーレーン国
BI:ブルンジ共和国
BJ:ベナン共和国
BM:バーミューダ諸島
BN:ブルネイ・ダルサラーム国
BO:ボリビア共和国
BR:ブラジル連邦共和国
BS:バハマ国
BT:ブータン王国
BV:ブーベ島
BW:ボツワナ共和国
BY:ベラルーシ共和国
BZ:ベリーズ
CA:カナダ
CC:ココス諸島
CF:中央アフリカ共和国
CG:コンゴ共和国
CH:スイス連邦
CI:コートジボアール共和国
CK:クック諸島
CL:チリ共和国
CM:カメルーン共和国
CN:中華人民共和国
CO:コロンビア共和国
CR:コスタリカ共和国
CU:キューバ共和国
CV:カーボベルデ共和国
CX:クリスマス島
CY:キプロス共和国
CZ:チェコ共和国
DE:ドイツ連邦共和国
DJ:ジブチ共和国
DK:デンマーク王国
DM:ドミニカ国
DO:ドミニカ共和国
DZ:アルジェリア民主人民共和国
EC:エクアドル共和国
EE:エストニア共和国
EG:エジプト・アラブ共和国
EH:西サハラ
ER:エリトリア
ES:スペイン
ET:エチオピア
FI:フィンランド共和国
FJ:フィジー共和国
FK:フォークランド(マルビナス)諸島
FM:ミクロネシア連邦
FO:フェロー諸島
FR:フランス共和国
FX:フランス本国
GA:ガボン共和国
GB:グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(英国)
GD:グレナダ
GE:グルジア共和国
GF:仏領ギアナ
GH:ガーナ共和国
GI:ジブラルタル
GL:グリーンランド
GM:ガンビア共和国
GN:ギニア共和国
GP:グアドループ島
GQ:赤道ギニア共和国
GR:ギリシア共和国
GS:南ジョージア島・南サンドイッチ諸島
GT:グアテマラ共和国
GU:グアム
GW:ギニアビサオ共和国
GY:ガイアナ協同共和国
HK:ホンコン (香港)
HM:ヘアド島・マクドナルド諸島
HN:ホンジュラス共和国
HR:クロアチア共和国
HT:ハイチ共和国
HU:ハンガリー共和国
ID:インドネシア共和国
IE:アイルランド
IL:イスラエル国
IN:インド
IO:英領インド洋地域
IQ:イラク共和国
IR:イラン・イスラム共和国
IS:アイスランド共和国
IT:イタリア共和国
JM:ジャマイカ
JO:ヨルダン・ハシミテ王国
JP:日本国
KE:ケニア共和国
KG:キルギスタン共和国
KH:カンボディア王国
KI:キリバス共和国
KM:コモロ・イスラム連邦共和国
KN:セントクリストファー・ネイビス
KP:(北朝鮮=朝鮮民主主義人民共和国)
KR:大韓民国
KW:クウェート国
KY:ケイマン諸島
KZ:カザフスタン共和国
LA:ラオス人民民主共和国
LB:レバノン共和国
LC:セントルシア
LI:リヒテンシュタイン公国
LK:スリランカ民主社会主義共和国
LR:リベリア共和国
LS:レソト王国
LT:リトアニア共和国
LU:ルクセンブルク大公国
LV:ラトビア共和国
LY:社会主義人民リビア・アラブ国
MA:モロッコ王国
MC:モナコ公国
MD:モルドバ共和国
MG:マダガスカル共和国
MH:マーシャル諸島共和国
ML:マリ共和国
MM:ミャンマー連邦
MN:モンゴル国
MO:マカオ(澳門)
MP:北マリアナ諸島
MQ:マルチニーク島
MR:モーリタニア・イスラム共和国
MS:モントセラト
MT:マルタ共和国
MU:モーリシャス共和国
MV:モルジブ共和国
MW:マラウイ共和国
MX:メキシコ合衆国
MY:マレーシア
MZ:モザンビーク共和国
NA:ナミビア共和国
NC:ニューカレドニア
NE:ニジェール共和国
NF:ノーフォーク島
NG:ナイジェリア連邦共和国
NI:ニカラグア共和国
NL:オランダ王国
NO:ノルウェー王国
NP:ネパール王国
NR:ナウル共和国
NU:ニウエ
NZ:ニュージーランド
OM:オマーン国
PA:パナマ共和国
PE:ペルー共和国
PF:仏領ポリネシア
PG:パプアニューギニア
PH:フィリピン共和国
PK:パキスタン・イスラム共和国
PL:ポーランド共和国
PM:サンピエール島・ミクロン島
PN:ピトケアン島
PR:プエルトリコ
PT:ポルトガル共和国
PW:パラオ
PY:パラグアイ共和国
QA:カタール国
RE:レユニオン
RO:ルーマニア
RU:ロシア連邦
RW:ルワンダ共和国
SA:サウジアラビア王国
SB:ソロモン諸島
SC:セイシェル共和国
SD:スーダン共和国
SE:スウェーデン王国
SG:シンガポール共和国
SH:セントヘレナ島
SI:スロベニア共和国
SJ:スバールバル諸島・ヤンマイエン島
SK:スロバキア共和国
SL:シエラレオネ共和国
SM:サンマリノ共和国
SN:セネガル共和国
SO:ソマリア民主共和国
SR:スリナム共和国
ST:サントメ・プリンシペ民主共和国
SV:エルサルバドル共和国
SY:シリア・アラブ共和国
SZ:スワジランド王国
TC:タークス諸島・カイコス諸島
TD:チャド共和国
TF:仏領極南諸島
TG:トーゴ共和国
TH:タイ王国
TJ:タジキスタン共和国
TK:トケラウ諸島
TM:トルクメニスタン
TN:チュニジア共和国
TO:トンガ王国
TP:東チモール
TR:トルコ共和国
TT:トリニダード・トバゴ共和国
TV:ツバル
TW:台湾
TZ:タンザニア連合共和国
UA:ウクライナ
UG:ウガンダ共和国
UM:米領太平洋諸島
US:アメリカ合衆国(米国)
UY:ウルグアイ東方共和国
UZ:ウズベキスタン共和国
VA:バチカン市国
VC:セントビンセント及びグレナディーン諸島
VE:ベネズエラ共和国
VG:英領バージン諸島
VI:米領バージン諸島
VN:ベトナム社会主義共和国
VU:バヌアツ共和国
WF:ワリス・フテュナ諸島
WS:西サモア
YE:イエメン共和国
YT:マイヨット島
YU:(ユーゴスラビア連邦共和国)
ZA:南アフリカ共和国
ZM:ザンビア共和国
ZR:ザイール共和国
ZW:ジンバブエ共和国
留学先大学
留学種別
交換
推薦
私費
交換(ダブルディグリー)
推薦(ダブルディグリー)
報告書年月
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
検索
1~10件目 / 36件中
2018-07
月次報告書7月分
アメリカ留学(UCSD Extention)レポート 7月
<日常生活について> 新しく引っ越した家はミッションベイというビーチが近く、他にも友達と出かけられるような場所が周りにたくさんあって、留学生活をより満喫できるような場所だった。カフェに行ったり、博物館・美術館に行ったりとより生活が豊かになったように感じる。友人との距離もさらに近くなり、サーフィンを教えてもらったり、パーティーに行ったりしていた。 <学校について> 日本と異なり、わからないことは質問するということが当たり前という文化の人たちがたくさんいたおかげで遠慮することなく授業中に質問できるようになったのはよかった。 しかし、日本人はクラスの八割をしめることが多く、また、自主性があまり高くないように感じた。TOEICの点数関係なしに入れるからか、そのような人が目立ち、授業に必ずくる生徒は決まっているような環境だった。 ファイナルテストが多い月でしたが、毎日の授業に出ていれば大丈夫なレベルだった。 <留学を通して> 実は、10ヶ月を予定していた留学を3ヶ月で辞めてしまいました。というのも、行きたかった国にある語学学校が認定留学先として認められず(学校の認定校に認められる条件にあう学校を見つけるのはなかなか難しく、行きたかった二校ともダメでした。)、しかもその判定を出されたころには学校と協定している留学先への申し込みは終わっていました。どうしても三年生のうちに留学したかったため、学校の条件下にあるという語学学校を妥協して選んでしまったのがよくなかったです。 納得して選んだ国ではなかったため、食生活が合わなかったり、自分の好きなような服がなかったり、気候が自分の体に合わなかったりと、正直ストレスフルな生活でした。せっかく留学に行ったのに、不満しかなかったで終わるのは自分の時間がもったいないと思ったので、1タームだけで留学を終わらせました。 周りを見てみると、ホームシックになったり、私と同じように環境が合わなかったりで辛い思いをする人も、少なくないように思います。メインは英語なんだから...や、辛いことも乗り越えてこそ...といった考えは私も持っていましたが、辛い環境に自分を置くよりも、好きな場所で好きなひとたちと一緒に時間を過ごせることの方が私にとっては大事でした。実際に帰って来てみると、英語は、留学をやめたぶん自分でやってやろうと思えている上に、英語以外のことも学べることが嬉しく思っています。 しかしこれは留学に行かなければわからなかったことだし、留学を通して学んだこともたくさんあります。そして何より、他人と同じでなくていいという考え方が身について、今回留学をやめるという決断をすることもできました。長くても短くても留学の経験は貴重だったな、と感じます。
アメリカ合衆国(米国)
UNIVERSITY OF CALIFORNIA SAN DIEGO
学生7119
国際コミュニケーション学科 3年 私費
2018-06
月次報告書6月分
アメリカ留学(UCSD Extention)レポート 6月
<日常生活について> 約一ヵ月半が過ぎて、文化の違いが良くも悪くも分かるようになってきた。隠さずに言うと、それがストレスになることもあった、しかし、真似しようと思えることもあった。これを通して、文化の「理解」は場合にして困難なときもあるのではないかと感じたが、「受け入れる」ことはできると思った。 今月の中旬から、新しいホームステイ先に移動した。というのも、前の家から学校まで、渋滞すると2時間くらいかかったからだ。ホストマザーは70歳くらいで、私のほかに、30歳の韓国人留学生がいた。夕食の時間が2時間くらいとられていて、毎晩たくさん話すことができたので、たくさんコミュニケーションをとってくれるホストファミリーに当たるかどうかも大事だな、と感じた。 <学校について> 授業を受けて感じたのは、この学校は授業の選び方次第だな、ということ。リーディングやエッセイの授業は既にKUISでやったようなことで、正直物足りなかった。日本では外国語専攻ではない専攻の人が多く、必修のスピーキングの授業はもっと高いレベルであってほしかったと感じた。しかし、TOEFLの授業はレベルが高く伸びていると感じながら学習することができた。 私のように、和気藹々としているよりもしっかりやりたい、という人は、履修を組むときに先生と相談しながらなるといいと思う。(履修を決める時間は30分もなかったが)
アメリカ合衆国(米国)
UNIVERSITY OF CALIFORNIA SAN DIEGO
学生7119
国際コミュニケーション学科 3年 私費
2018-05
月次報告書5月分
アメリカ留学(UCSD Extention)レポート 5月
5/21から授業開始だったため、5/19に渡航。 デルタ航空の、羽田⇨ロサンゼルス⇨サンディエゴで行きました。 空港に着くと、ホストファミリーが迎えに来てくれていて、家に行き、夕飯を食べてその日は終わり。 次の日は、ホストシスター?と一緒にバス・トローリー(こっちでの電車)を乗り継いで、実際に学校に行って見ました。 学校までは、乗り継ぎ2〜3回で、約1時間半。通学の時間帯は毎日混んでいるため、遅延は当たり前。 それによって次のバスに乗れなかったりで、2時間かかることも。 UCSDは土地が広いため、バス停から歩いて15分もかかってExtentionの方に着きました。 そのあとは学校をブラブラして、サンディエゴの観光を少しして帰りました。 ※前日にでも、1回自分の学校に行ってみた方がいいと思います。 5/21学校がスタート。 行ってみると日本人が50%。『気が弱くて、日本人とばっかり話しちゃいそう…』 って人には絶対にオススメしないです。 最初にクラス分けのテストをしました。 スピーキング30・リスニング30・グラマー45で、合計1時間45分のテストをしました。 ※TOEICと同じような形式だったので、上のクラス入りたい‼︎って人はTOEICの問題で対策出来ると思います。 そのあとはスクールツアーをして、おしまい。 5/22 テストの結果で、CoreLevel(99〜110)のクラスに振り分けられました。 私は105だったので、105〜107だった人のスピーキングレベルをはかるテストを受けました。 質問は、・家族何人?・サンディエゴのどっか行った?・今まで行ったことあるところで一番のお気に入りは? って感じのカジュアルなもの。 その場で、スピーキングはこのクラスとってねって伝えられました。 このあとは、授業選択。終わった人から帰宅。 ※授業選択の時に、『Schoology』ってサイト使います。共有事項を先生が送ってくれたり、授業を確認できたり。 そのアカウントを私だけ作るとこができませんでした‼︎ っていうのも、KUISでの授業で、ネイティブの先生が使ってたため、アカウントがすでにある状態だったから。 もしExtention行きたいって言うKUIS生いたら、気をつけてください。 5/28 授業開始。教科書がすごく高い。授業はKUISでの英語の授業と同じ感じ。 留学一週目でメキシコやロサンゼルスに行ったりするアクティブな人がめっちゃ多い。いかにそうゆう人たちと仲良くなって色々経験できるかも、留学の勝算だと思う。
アメリカ合衆国(米国)
UNIVERSITY OF CALIFORNIA SAN DIEGO
学生7119
国際コミュニケーション学科 3年 私費
2016-06
月次報告書6月分
留学終了
9か月間の留学が終了しました。時間が過ぎるのがとても早く感じ、夢のような時間でした。最初は、ルームメイトと上手く打ち解けられず、悩んでいましたが時間が経つにつれ、共通点があったりしたので仲良くできました。 授業は、最初はどのように意見を言ったりすればいいのか分からなかったのですが、周りの積極的なクラスメイトを見て、こんな風に表現すればいいんだと真似したりするにつれ、自分なりの意見を言えるようになりました。 授業以外にも、現地のサークルやイベントに参加して国際交流をたくさんしました。また、旅行にも色んな場所に行くことができました。アメリカは日本にはないような大自然がたくさんあり、とても刺激的でした。まだまだ行きたい場所があるので、また戻ってきたいです。 一番の収穫は、世界各国に友達ができたことです。みんな、もし旅行にきたら案内してあげると言ってくれました。また、彼らが日本に来た時には、私が案内したいと思います。
アメリカ合衆国(米国)
UNIVERSITY OF CALIFORNIA SAN DIEGO
学生3724
英米語学科 4年 私費
2016-05
月次報告書5月分
残り1ヶ月!
残り1ヶ月切ってしまいました。長くいたので、こちらの生活に慣れていて、新しくできた友達にオススメの場所を紹介できるくらいになりました。みんな案内すると、とても楽しそうに喜んでくれるので嬉しいです。 今月は、2回ほど連休がありました。1回目は、友達とアリゾナ州やテキサス州に旅行しに行きました。アリゾナ州は、グランドキャニオンやアンテロープキャニオン、セドナにどの大自然がいっぱいあり、毎回感動していました。絶対もう一度訪れたい場所になりました。また、テキサス州はアリゾナ州やサンディエゴと雰囲気がまったく違い、メキシコのような雰囲気がありました。他の州にも旅行したいと、強く思いました。 2回目の連休は、両親とニューヨークに行きました。2日間だけでしたが、有名な観光スポットに行けて両親にも英語の成果を見せることができた思います。また、サンディエゴにも来てくれて、自分が行っている学校やお気に入りの場所に連れて行きました。
アメリカ合衆国(米国)
UNIVERSITY OF CALIFORNIA SAN DIEGO
学生3724
英米語学科 4年 私費
2016-04
月次報告書4月分
ラストクオータースタート
ラストクオーターがスタートしました。今回はアメリカンビジネスプログラムを取りました。ビジネスについて初めて学ぶので、とても難しく感じます。復習を毎日しないと、授業に追いつけませんが、アメリカの企業について多く学べるので面白いです。しかし、日本人が少し多くいるので、英語と日本語の切り替えを気を付けたいと思いました。 前のルームメイトが国へ帰ってしましましたが、新しく韓国人と中国人のルームメイトが来ました。少し、消極的な感じがするのですが、自分から積極的に話しかけていこうと思います。 休日は車で出かけることが多くなりました。今月は、メキシコに日帰りで行ってきました。メキシコは、物価がとても安いのでおいしいメキシコ料理を安く食べられました。夜になっても、明るく眠らない町だなと思いました。 残り、2か月しかないですが後悔しないように、語学力も伸ばしながら、旅行なども行って残りの生活を楽しんでいきたいです。
アメリカ合衆国(米国)
UNIVERSITY OF CALIFORNIA SAN DIEGO
学生3724
英米語学科 4年 私費
2016-03
月次報告書3月分
2クオーター目終了
今月はFinalがありました。プレゼンテーションやテストが多くあり、徹夜して準備することもありました。しかし、前のクオーターよりはどのようにして準備や勉強すればよいかは、わかっていたので効率よくできたと思います。 Finalが終わると、三週間くらいの春休みがありました。今回は友達とカリフォルニアを縦断しました。サンディエゴから始まり、サンフランシスコまで行きました。場所によっては、サンディエゴと雰囲気が全然違うので、とても刺激的でした。他にも、行きたい州があるので友達と計画を立てています。 さらに、1週間だけですがホームステイを経験しました。アメリカ人の家庭だったので、食事だったり休日の過ごし方を経験できました。ネイティブなので、いろいろな言い回し方を教えてもらえました。ずっとアパートに住んでいたので、1週間だけですが、経験できてよかったと思います。 残り3か月しかありませんが、後悔の無いように英語力をあげながら、旅行なども楽しみたいと思います。
アメリカ合衆国(米国)
UNIVERSITY OF CALIFORNIA SAN DIEGO
学生3724
英米語学科 4年 私費
2016-02
月次報告書2月分
残り4か月!
留学生活も残り4か月となりました。授業は、相変わらず難易度が高く苦戦していますが、レベルに追いつけられるように努力しています。次のクオーターでは、アメリカンビジネスを取ろうと思っているので、そっちの勉強もしています。 最近では、日本語を学んでいるUCSDの生徒が参加しているサークルに参加しています。日本語と英語で、日本に関するゲームをしたりディスカッションをしたりしています。ディスカッションをするうえで、日本の文化を英語で説明するのはとても難しく、もっと自分が日本の文化を知っていなければいけないと感じました。 気候は、だんだんと暖かくなってきていて、半そでに羽織ものがあれば十分です。しかし、朝夕と昼の気温の差が激しく、体調を崩してしまうことが多々ありました。そういう時は、ルームメイトがご飯を作ってくれたり、薬を買ってきてくれました。本当に親切にしてもらい、人に恵まれているなと思うことが多くあります。
アメリカ合衆国(米国)
UNIVERSITY OF CALIFORNIA SAN DIEGO
学生3724
英米語学科 4年 私費
2016-01
月次報告書1月分
2クオーター目スタート
(授業) 今月の11日から2クオーター目が始まりました。このクオーターから、クラスのレベルが上がり、授業の難易度もあがり、宿題も多くなりました。しかし、難易度が高い分終わった時の達成感があるのでやりがいがあります。また、クラスもアジア人ばかりではなく、ヨーロッパ圏の人も多くなりました。彼らは、会話力がすごいので負けないようにしたいなと思いました。 (生活) 大晦日から元旦は、日本人の友達と年越しそばやお雑煮を作ったりして過ごしました。こちらでは、元旦は盛大に祝うという感じはなく、意外と静かで驚きました。一か月以上の冬休みが終わりました。その一か月間、ルームメイトがいなく寂しく感じていましたが、1月にはいり中国人とブラジル人のルームメイトとハウスメイトが来ました。2人はとてもフレンドリーなので、一緒にご飯を作ったり買い物に出かけたりしています。 また、天気は1月までは寒いといわれていて、今月末は雨もたくさん降り、上着が必要なくらい寒いときが長く続きました。
アメリカ合衆国(米国)
UNIVERSITY OF CALIFORNIA SAN DIEGO
学生3724
英米語学科 4年 私費
2015-12
月次報告書12月分
冬休み
12月の初旬に授業やテストが終わり、修了式がありました。グループで出し物を出したり、クラス代表がスピーチをしていました。成績をもらいましたが、A評価が多くあったので嬉しかったです。 約1か月間の冬休みがありました。長期間の休みだったので、12月中旬にシアトルに留学している友達とロサンゼルスとラスベガスに旅行しました。ラスベガスの雰囲気がとても気に入り、また行きたいと思いました。ロサンゼルスからラスベガスまでのバスが来ないなどのトラブルもありましたが、それを含めてとても楽しい旅行になりました。 クリスマスイブから4日間は、こっちの大学の友達とニューヨークに行きました。しかし、体調を崩してしまい、ほとんどをホテルで過ごしました。5月に家族とも行く予定なので、体調管理をしっかりし、より楽しめるようにしたいです。 また、体調を崩したのが長引き、こちらの病院に行きました。自分の症状を伝えるのがとても難しかったですが、とてもいい経験になったと思います。
アメリカ合衆国(米国)
UNIVERSITY OF CALIFORNIA SAN DIEGO
学生3724
英米語学科 4年 私費
1~10件目 / 36件中