報告書一覧
地域
留学先大学
留学種別
1~10件目 / 212件中
2025-02
月次報告書2月分
7th Month
授業 先月に引き続き週に約4回ほど授業を受けています。授業回数はそこまで多くないですが、講義のほかにグループワークを行わなければならないものや毎回リーディングが必要なものが多いです。来月のはじめに最終課題やプレゼンテーションが集中しているので、それに向けて準備をしています。 週末の過ごし方 今月の頭にJapan Dayという日本文化について紹介するイベントがあり、私は折り紙のブースに参加しました。イベントは大学で行われ、折り紙の他にも日本航空のブースや書道体験のブースなどがあり、終日とても賑わっていました。折り紙のブースは、大人はもちろん子どもにもとても人気で、フィンランドの子どもたちと一緒に鶴やぴょんぴょんがえる、こまなどを折りました。また、ユヴァスキュラ在住の日本人のご家族も多く参加されていて、久しぶりに学生以外の日本人の方とお話しすることができました。 食事 基本的に自炊で簡単なものを作るだけなのですが、今月は誕生日を迎えたので友達と一緒に日本食をつくって寮の共有スペースに集まって食べました。とても楽しかったです。 来月は現在受けている授業が最終授業を迎え、新しい授業も始まるので最終課題やプレゼンテーションなどをしっかりと行い、新たな授業に備えたいと思います。
月次報告書2月分
暖冬
2025-01
月次報告書1月分
6th Month
月次報告書1月分
2025年スタート
2024-12
月次報告書12月分
Christmas month
12月は2,3週目に課題の締め切りがあり、それまでは課題に追われていました。 22〜27まではヘルシンキ、タリン、リガを訪れる小旅行をしました。全てでクリスマスマーケットが行われており、それぞれ違う色がありとても楽しめました。ホリデーの期間はヘルシンキとどこか別の国に旅行することをお勧めします。タリンはヘルシンキから二時間半で行けてとても綺麗だったので、個人的にはタリンがお勧めです。 年越しは友人にパーティーに誘われて、参加者の過半数が知らない人と一緒に年を越しました。日本では滅多にあり得ないことなのでとても新鮮で楽しかったです。日本のように大きな規模で花火が上がることはないのですが、みんなが個人で花火を持っていて、年越しの2,30分前〜年越しするまで割とちゃんとした花火が上がるので、とても綺麗です。日本で体感したことないくらい近くで花火が見れるので、少し危険ですがすごくいい経験でした! 一週間の中でも気温が全く違います。-15°Cの日もあれば、0℃の日もあります。ラップランドが-15℃だったので、もちろん寒いですがラップランドと同じような景色になるのですごく綺麗です。外を30分以上歩くことが滅多にないので、あまりヒートテックや裏起毛のタイツなどを着用しなくても買い物の行き帰りなどは平気です。 為替ですが、一月の中でも4〜6円の上下があります。今月は1ユーロ160~165円くらいを変動しています。家賃が一番大きな出費になるので、安くなった時に数月分の家賃を払うのがいいと思います。読みを間違えると上がったまま下がってこなくなるので、安いな、と感じたら払うのがいいです。一度161円になったのにもう少し安くなると思ったら次の日には164円になりました。
月次報告書12月分
あっという間に12月
もう2024年が終わるということに驚きが隠せません。8月下旬にフィンランドに来てから約4ヶ月が経ちましたが、本当に一瞬でした。今月は授業が終わるということから最終課題に主に取り組みました。私が履修している授業の最終課題はテストではなくプレゼンテーションやレポートが多かったです。 日が沈むのがとても早く、1日のほとんどが暗いです。3時くらいから暗くなり始めるため、夜がとても長く感じます。寒さを心配していましたが例年に比べると今年はそれほど寒くないようです。授業がほとんどなかったため、国内外合わせて5箇所に旅行に行ってきました。ヨーロッパ圏に留学をすると他の国に行きやすいです。その中のひとつのフィンランドの北にあるロバニエミという地域では最低気温マイナス20℃を記録し、流石に重ね着をして対策しました。 半年留学の友人は帰国してしまうため、別れの多い月でもありました。ヨーロッパからの留学生はほとんど帰国してしまい、ドイツ人のルームメイトともお別れをしました。1月から来る新しいルームメイトとも良好な関係を築けるよう頑張りたいと思います。 年末は首都ヘルシンキで年越しをしました。盛大な花火と共に、日本とは異なる貴重な経験ができました。 留学が約半分終わったということでずっと迷っていたマリメッコのトートバックを買いました。2025年も頑張りたいと思います。
1~10件目 / 212件中