留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
報告書一覧
地域
アジア
北米
中南米
ヨーロッパ
オセアニア
中東
アフリカ
その他
国
AD:アンドラ公国
AE:アラブ首長国連邦
AF:アフガニスタン・イスラム国
AG:アンチグア・バーブーダ
AI:アンギラ
AL:アルバニア共和国
AM:アルメニア共和国
AN:オランダ領アンチル
AO:アンゴラ共和国
AQ:南極
AR:アルゼンチン共和国
AS:米領サモア
AT:オーストリア共和国
AU:オーストラリア
AW:アルバ
AZ:アゼルバイジャン共和国
BA:(ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国)
BB:バルバドス
BD:バングラデシュ人民共和国
BE:ベルギー王国
BF:ブルキナファソ
BG:ブルガリア共和国
BH:バーレーン国
BI:ブルンジ共和国
BJ:ベナン共和国
BM:バーミューダ諸島
BN:ブルネイ・ダルサラーム国
BO:ボリビア共和国
BR:ブラジル連邦共和国
BS:バハマ国
BT:ブータン王国
BV:ブーベ島
BW:ボツワナ共和国
BY:ベラルーシ共和国
BZ:ベリーズ
CA:カナダ
CC:ココス諸島
CF:中央アフリカ共和国
CG:コンゴ共和国
CH:スイス連邦
CI:コートジボアール共和国
CK:クック諸島
CL:チリ共和国
CM:カメルーン共和国
CN:中華人民共和国
CO:コロンビア共和国
CR:コスタリカ共和国
CU:キューバ共和国
CV:カーボベルデ共和国
CX:クリスマス島
CY:キプロス共和国
CZ:チェコ共和国
DE:ドイツ連邦共和国
DJ:ジブチ共和国
DK:デンマーク王国
DM:ドミニカ国
DO:ドミニカ共和国
DZ:アルジェリア民主人民共和国
EC:エクアドル共和国
EE:エストニア共和国
EG:エジプト・アラブ共和国
EH:西サハラ
ER:エリトリア
ES:スペイン
ET:エチオピア
FI:フィンランド共和国
FJ:フィジー共和国
FK:フォークランド(マルビナス)諸島
FM:ミクロネシア連邦
FO:フェロー諸島
FR:フランス共和国
FX:フランス本国
GA:ガボン共和国
GB:グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(英国)
GD:グレナダ
GE:グルジア共和国
GF:仏領ギアナ
GH:ガーナ共和国
GI:ジブラルタル
GL:グリーンランド
GM:ガンビア共和国
GN:ギニア共和国
GP:グアドループ島
GQ:赤道ギニア共和国
GR:ギリシア共和国
GS:南ジョージア島・南サンドイッチ諸島
GT:グアテマラ共和国
GU:グアム
GW:ギニアビサオ共和国
GY:ガイアナ協同共和国
HK:ホンコン (香港)
HM:ヘアド島・マクドナルド諸島
HN:ホンジュラス共和国
HR:クロアチア共和国
HT:ハイチ共和国
HU:ハンガリー共和国
ID:インドネシア共和国
IE:アイルランド
IL:イスラエル国
IN:インド
IO:英領インド洋地域
IQ:イラク共和国
IR:イラン・イスラム共和国
IS:アイスランド共和国
IT:イタリア共和国
JM:ジャマイカ
JO:ヨルダン・ハシミテ王国
JP:日本国
KE:ケニア共和国
KG:キルギスタン共和国
KH:カンボディア王国
KI:キリバス共和国
KM:コモロ・イスラム連邦共和国
KN:セントクリストファー・ネイビス
KP:(北朝鮮=朝鮮民主主義人民共和国)
KR:大韓民国
KW:クウェート国
KY:ケイマン諸島
KZ:カザフスタン共和国
LA:ラオス人民民主共和国
LB:レバノン共和国
LC:セントルシア
LI:リヒテンシュタイン公国
LK:スリランカ民主社会主義共和国
LR:リベリア共和国
LS:レソト王国
LT:リトアニア共和国
LU:ルクセンブルク大公国
LV:ラトビア共和国
LY:社会主義人民リビア・アラブ国
MA:モロッコ王国
MC:モナコ公国
MD:モルドバ共和国
MG:マダガスカル共和国
MH:マーシャル諸島共和国
ML:マリ共和国
MM:ミャンマー連邦
MN:モンゴル国
MO:マカオ(澳門)
MP:北マリアナ諸島
MQ:マルチニーク島
MR:モーリタニア・イスラム共和国
MS:モントセラト
MT:マルタ共和国
MU:モーリシャス共和国
MV:モルジブ共和国
MW:マラウイ共和国
MX:メキシコ合衆国
MY:マレーシア
MZ:モザンビーク共和国
NA:ナミビア共和国
NC:ニューカレドニア
NE:ニジェール共和国
NF:ノーフォーク島
NG:ナイジェリア連邦共和国
NI:ニカラグア共和国
NL:オランダ王国
NO:ノルウェー王国
NP:ネパール王国
NR:ナウル共和国
NU:ニウエ
NZ:ニュージーランド
OM:オマーン国
PA:パナマ共和国
PE:ペルー共和国
PF:仏領ポリネシア
PG:パプアニューギニア
PH:フィリピン共和国
PK:パキスタン・イスラム共和国
PL:ポーランド共和国
PM:サンピエール島・ミクロン島
PN:ピトケアン島
PR:プエルトリコ
PT:ポルトガル共和国
PW:パラオ
PY:パラグアイ共和国
QA:カタール国
RE:レユニオン
RO:ルーマニア
RU:ロシア連邦
RW:ルワンダ共和国
SA:サウジアラビア王国
SB:ソロモン諸島
SC:セイシェル共和国
SD:スーダン共和国
SE:スウェーデン王国
SG:シンガポール共和国
SH:セントヘレナ島
SI:スロベニア共和国
SJ:スバールバル諸島・ヤンマイエン島
SK:スロバキア共和国
SL:シエラレオネ共和国
SM:サンマリノ共和国
SN:セネガル共和国
SO:ソマリア民主共和国
SR:スリナム共和国
ST:サントメ・プリンシペ民主共和国
SV:エルサルバドル共和国
SY:シリア・アラブ共和国
SZ:スワジランド王国
TC:タークス諸島・カイコス諸島
TD:チャド共和国
TF:仏領極南諸島
TG:トーゴ共和国
TH:タイ王国
TJ:タジキスタン共和国
TK:トケラウ諸島
TM:トルクメニスタン
TN:チュニジア共和国
TO:トンガ王国
TP:東チモール
TR:トルコ共和国
TT:トリニダード・トバゴ共和国
TV:ツバル
TW:台湾
TZ:タンザニア連合共和国
UA:ウクライナ
UG:ウガンダ共和国
UM:米領太平洋諸島
US:アメリカ合衆国(米国)
UY:ウルグアイ東方共和国
UZ:ウズベキスタン共和国
VA:バチカン市国
VC:セントビンセント及びグレナディーン諸島
VE:ベネズエラ共和国
VG:英領バージン諸島
VI:米領バージン諸島
VN:ベトナム社会主義共和国
VU:バヌアツ共和国
WF:ワリス・フテュナ諸島
WS:西サモア
YE:イエメン共和国
YT:マイヨット島
YU:(ユーゴスラビア連邦共和国)
ZA:南アフリカ共和国
ZM:ザンビア共和国
ZR:ザイール共和国
ZW:ジンバブエ共和国
留学先大学
留学種別
交換
推薦
私費
交換(ダブルディグリー)
推薦(ダブルディグリー)
報告書年月
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
検索
1~10件目 / 38件中
2019-12
月次報告書12月分
アメリカ留学⑤
<滞在先> キャンパス内にある寮に滞在していました。とても大きな寮でいろいろな国からの留学生がたくさん住んでいますが、比較的静かで穏やかに過ごせました。 <食事> 基本的に自炊をしています。バスで10分程のところにウォルマートがあったのでそこで食材を手に入れていました。日本食が恋しくなった時は、母が送ってくれたお茶漬けやお味噌汁を食べました。しかし、留学も後半だったので色々なレストランへ行き、アメリカの料理も楽しみました。 <気候> 12月に入るととても寒い日が続き、雪がうっすら積もる日がありました。ミシシッピの冬はあまり寒くないと聞いていたので驚きました。ヒートテックは日本から持って行くことをお勧めします。 <課外活動> 留学生活の終わりの月だったので、お別れ会に出席しました。皆んなでご飯を食べたり、写真を撮ったり、ゲームをしたりして楽しい時間を過ごしました。また、インターナショナルゲストハウスという場所でクリスマスパーティーをしました。クッキーを作ったり、クリスマスの歴史について学びました。
アメリカ合衆国(米国)
UNIVERSITY OF MISSISSIPPI
英米語学科 3年
英米語学科 3年 私費
月次報告書12月分
ミシシッピ大学最終月
気がつけばもう12月に入りました。学留が始まったばかりの時は4ヶ月もあると心の中に余裕とたかを括っていた気持ちがあったのですが、1ヶ月、2ヶ月と時間があっという間に過ぎていくのを感じ、本格的に勉強に身を入れるのが遅かったなと後悔していることがあります。最後の月に入り、授業だけでなくお別れの会など学校が開いてくれることもあれば、友達になった人が開いてくれることもあり、もう留学が終わってしまうんだなと実感することが多々ありました。12月の第二週に自分が取っていた授業のテストが集中していたので期末テストに向けて勉強したい気持ちもあったのですが、勉強だけでなく現地の友達、英語圏からではない友達とのつながりを大切にしなければならないと感じた月でした。アメリカで学んだことはこれからの自分の人生の糧になり、一生残る財産で、テストで良い点を取り、良い成績を取ることも大事だとは思いますが、現地で作った友達もまた、これからの自分の人生の財産となり、一生残っていくものなのでどちらも疎かにすることはできないと思いました。
アメリカ合衆国(米国)
UNIVERSITY OF MISSISSIPPI
学生8226
国際コミュニケーション学科 3年 私費
2019-11
月次報告書11月分
アメリカ留学➃
<滞在先> キャンパス内にある寮に滞在しています。現地の学生も住んでいますが、ほとんどが留学生です。寮内では時々、ゲームなどのイベントが行われたり、フリーフードがもらえたりします。 <食事> 基本的に自炊をしています。寮にキッチンがありますが、時間によっては混んでいるので時間をずらして使っています。留学も後半なので、いろいろなレストランへ行きました。大学の近くにある、スクエアという場所にはたくさん美味しいレストランがあります。 <気候> 11月ですがかなり寒くなり、1日だけうっすら雪が降りました。厚手のダウンとヒートテックは必須です。 <課外活動> ノースミシシッピ日本語補習校という場所でボランティアをしました。ここは、アメリカに住んでいる日本人の子供のための学校で、毎週土曜日に開校しています。今回は、運動会のボランティアに参加しました。 また、大学内で行われたインターナショナルカルチャーナイトに参加し、日本人代表としてソーラン節を披露しました。とても盛り上がって嬉しかったです。また、他の国の文化も体験することができて楽しかったです。
アメリカ合衆国(米国)
UNIVERSITY OF MISSISSIPPI
英米語学科 3年
英米語学科 3年 私費
月次報告書11月分
ミシシッピ生活4ヶ月目
11月の4週にサンクスギビングデーという日本のゴールデンウィークのような1週間の休みがありました。ニューオリンズに2泊3日、マイアミに4泊5日の旅行をしました。ミシシッピ大学のあるオックスフォードはすごく田舎町で遊ぶような場所がなかったのでニューオリンズ、マイアミではオックスフォードでは体験できないことをたくさん経験し、すごく充実した1週間の休暇になりました。学校の授業では先月と変わったことはほとんど無く、毎日同じようなことをしていました。変化の少ない生活を送ると慣れが出てきてしまい、モチベーションの低下を感じました。先月でも同じことがあったのですが、先月の自分の日記を読みかえし、だらけてきた自分を律することができたことが少しではありますが、成長できているところなのではないかと実感することができました。12月に行われる期末テストに向けモチベーションの維持、復習に力を入れて頑張っていきたいと思います。
アメリカ合衆国(米国)
UNIVERSITY OF MISSISSIPPI
学生8226
国際コミュニケーション学科 3年 私費
2019-10
月次報告書10月分
アメリカ留学③
留学も半分が過ぎました。10月に入ってから気温がいきなり下がり、秋がなかったように感じます。現地の人は今年は異常だと言っていました。今月はホームカミングがあり、ホームパーティーに招待されました。いろいろな人と交流をしたり、パレードを観たりしました。週末はフットボールのホームカミングゲームを観ました。また、今月はテネシー州のナッシュビルという町を観光しました。音楽がとても有名な町でとても賑やかでした。ミシシッピ大学はとても田舎な町にあり、さらに交通の便が発達していないので、なかなか観光に行けないので良い機会でした。アメリカ人の学生が南部料理を振舞ってくれたり、私たちが日本料理を作ったりして現地の学生と食文化の交流をしました。肉じゃがや親子丼はとても喜んでくれるのでオススメです。今月は、アメリカのハロウィンを体験しました。初めて自分でジャックオランタンを作りました。また、ハロウィン当日は友達と仮装をしてハロウィンパーティーに参加し、お菓子やケーキをたくさん食べました。
アメリカ合衆国(米国)
UNIVERSITY OF MISSISSIPPI
英米語学科 3年
英米語学科 3年 私費
月次報告書10月分
ミシシッピ大学3ヶ月目
11月の第一週にメンフィスにあるスタジアムへNBAの試合を見に行きました。日本にいる時からプロのバスケットボールの試合には興味があり、初めての体験を増やすことができて満足しています。しかし、今月は先月と比較して、大きな変化もなく、決まったことを淡々とこなす日々が続きました。やはり、何も変化がないと1日1日が早く感じられ、勿体ないことをしたように思えました。授業も先月と比べても大きな変化がありませんでした。毎月新しいことに挑戦するという自分の目標があったのですが、 早くも目標を達成することができなくなり、モチベーションの低下を感じました。モチベーションを高く維持することはより良い留学生活を送るためには欠かせないことであるため、来月からは心を入れ替えてすごしたいと思います。11月に入り、気温の寒暖差が激しくなってきたので体調管理を徹底し、授業を欠席することの無いようにしていきたいと思います。また、こちらでもインフルエンザが毎年流行るそうなので、人が集まる場所をなるべく避け、マスクなどの防止策も行いたいと思います。
アメリカ合衆国(米国)
UNIVERSITY OF MISSISSIPPI
学生8226
国際コミュニケーション学科 3年 私費
2019-09
月次報告書9月分
アメリカ留学②
留学も一ヶ月が経ちました。だいぶこちらの環境にも慣れてきて、授業にも余裕が持てるようになりました。しかし今月は第一回目のテストがあり、少し忙しかったです。9月にもかかわらず、気温はまだまだ30度以上の日々が続き真夏のようです。今月からフットボールシーズンが始まり、とても盛り上がっています。私はシーズンチケットを買ったので毎回友達と応援に行っています。週末は、大学で行われているイベントに参加したり、友達とお出かけをしました。大学では色々な団体がイベントを企画しています。ミシシッピ大学には日本語クラブというものがあり、日本語を学んでるアメリカ人の生徒がたくさんいます。私はそこで友達を作り、週末に一緒に出かけたり、週に一回、Language Partnerと会話の練習をしたりしています。アメリカに住んでいるとどうしてもカロリーの高いものを食べてしまいがちなので、毎日ではないですが今月から自炊を始め、野菜を多くとるように心がけています。
アメリカ合衆国(米国)
UNIVERSITY OF MISSISSIPPI
英米語学科 3年
英米語学科 3年 私費
月次報告書9月分
ミシシッピ大学2ヶ月目
ようやくアメリカの生活にも慣れ、授業が始まってから1ヶ月が経ちました。先月と比べると大学が行うイベントなど減り、コミュニティを広げるためには自ら行動しなければならない期間です。自分からコミュニケーションをとることがあまり得意ではない自分にとっては少し辛い期間ではありましたが、なんとか現地の友人を作ることができ、先月より少し遠くの町へ行きショッピングや外食をすることができるようになりました。また、ミシシッピ大学の中に学生が無料で使用することができるジムがあり、メンタルメンテナンスだけでなく身体のメンテナンスも行えるようになりました。アメリカに来る前まではジムを使ったことがなかった自分にとってはこれも新たなチャレンジとして充実した生活を送れているのではないかと考えています。10月からは中間テストの期間となるので授業が慣れてきたころではありますが、初心を忘れずに全力で取り組んでいきたいと思います。
アメリカ合衆国(米国)
UNIVERSITY OF MISSISSIPPI
学生8226
国際コミュニケーション学科 3年 私費
2019-08
月次報告書8月分
アメリカ留学①
8月18日にミシシッピ大学へ到着しました。大学の敷地は想像より広く驚きました。教室を探すのもとても困難なので、いつもGoogleマップを頼りにして行動しています。大学は、オックスフォードという小さな町にあります。とても田舎で、正直、周りに何もありません。スーパーへ行くにもバスを使います。とても穏やかで過ごしやすい場所です。気温はとても暑く、基本的に毎日30度以上あります。しかし、室内はどこも冷房が効きすぎているので寒いです。今月と来月はwelcome monthのイベントが学校内でたくさん行われています。私は、ピザパーティーに参加しました。好きなだけ食べていいと言われたのでお腹いっぱい食べました。 寮は新しい建物でとても綺麗です。バスルームも部屋にあるので快適です。しかし、ベッドが高すぎて寝てる間に落ちてしまい、怪我をしてしまいました。 週末は、テネシー州のメンフィスへ行き、Civil Rights Museumを訪れました。奴隷や、公民権運動の歴史を学ぶことができました。 現地の学生や他の国からの留学生とも仲良くなることができ、楽しい毎日を過ごしています。来月からは本格的に授業が始まるので、充実した留学生活を送れるように頑張ります。
アメリカ合衆国(米国)
UNIVERSITY OF MISSISSIPPI
英米語学科 3年
英米語学科 3年 私費
月次報告書8月分
ミシシッピ大学での新生活
遂にミシシッピ大学での生活がスタートしました。成田空港からダラスまで約12時間のフライト、ダラスからメンフィスまで約1時間半のフライト、メンフィス空港からミシシッピ大学のバスで大学内のドミトリーまで移動。自分にとって初めての海外渡航ということもあって、すごく疲れました。機内、車内がすごく寒かったので夏の出発でも長袖は必須でした。初日は、ウォルマートという車で10分ほどの一番近いスーパーへ大学の学生ボランティアのひとたちに連れて行ってもらい、生活に必要なものを買いました。最初の一週間はミシシッピ大学内のキャンパスツアーや授業のオリエンテーションなど、大学生活の基本を学ぶ機会が多かったです。食生活の面では数日は、特別何か食べるものを買わなくても大丈夫なように食べるものを支給されました。初日は自分の場合は夕方についたので、昼は機内食、夜は学生寮から提供された、パック(サンドウィッチ、カップラーメン、スナック数種類)を食べました。その後は、学食を利用しました。ミシシッピ大学の場合、キャンパス内に学食のようなものが4、5個あって、バイキングスタイルやパンダエクスプレスなどのチェーン点が数多くあり、値段は700円〜1300円と安くはないものの、種類は豊富で飽きることはなさそうです。自分の場合、BSUというミシシッピ大学の学生が主体となって行なっている、留学生との交流会があり、最初の1週間は毎日のようにイベント(パンケーキパーティ、バーベキューパーティ)参加して、無料で夜ご飯を食べることができました。
アメリカ合衆国(米国)
UNIVERSITY OF MISSISSIPPI
学生8226
国際コミュニケーション学科 3年 私費
1~10件目 / 38件中