留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
報告書一覧
地域
アジア
北米
中南米
ヨーロッパ
オセアニア
中東
アフリカ
その他
国
AD:アンドラ公国
AE:アラブ首長国連邦
AF:アフガニスタン・イスラム国
AG:アンチグア・バーブーダ
AI:アンギラ
AL:アルバニア共和国
AM:アルメニア共和国
AN:オランダ領アンチル
AO:アンゴラ共和国
AQ:南極
AR:アルゼンチン共和国
AS:米領サモア
AT:オーストリア共和国
AU:オーストラリア
AW:アルバ
AZ:アゼルバイジャン共和国
BA:(ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国)
BB:バルバドス
BD:バングラデシュ人民共和国
BE:ベルギー王国
BF:ブルキナファソ
BG:ブルガリア共和国
BH:バーレーン国
BI:ブルンジ共和国
BJ:ベナン共和国
BM:バーミューダ諸島
BN:ブルネイ・ダルサラーム国
BO:ボリビア共和国
BR:ブラジル連邦共和国
BS:バハマ国
BT:ブータン王国
BV:ブーベ島
BW:ボツワナ共和国
BY:ベラルーシ共和国
BZ:ベリーズ
CA:カナダ
CC:ココス諸島
CF:中央アフリカ共和国
CG:コンゴ共和国
CH:スイス連邦
CI:コートジボアール共和国
CK:クック諸島
CL:チリ共和国
CM:カメルーン共和国
CN:中華人民共和国
CO:コロンビア共和国
CR:コスタリカ共和国
CU:キューバ共和国
CV:カーボベルデ共和国
CX:クリスマス島
CY:キプロス共和国
CZ:チェコ共和国
DE:ドイツ連邦共和国
DJ:ジブチ共和国
DK:デンマーク王国
DM:ドミニカ国
DO:ドミニカ共和国
DZ:アルジェリア民主人民共和国
EC:エクアドル共和国
EE:エストニア共和国
EG:エジプト・アラブ共和国
EH:西サハラ
ER:エリトリア
ES:スペイン
ET:エチオピア
FI:フィンランド共和国
FJ:フィジー共和国
FK:フォークランド(マルビナス)諸島
FM:ミクロネシア連邦
FO:フェロー諸島
FR:フランス共和国
FX:フランス本国
GA:ガボン共和国
GB:グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(英国)
GD:グレナダ
GE:グルジア共和国
GF:仏領ギアナ
GH:ガーナ共和国
GI:ジブラルタル
GL:グリーンランド
GM:ガンビア共和国
GN:ギニア共和国
GP:グアドループ島
GQ:赤道ギニア共和国
GR:ギリシア共和国
GS:南ジョージア島・南サンドイッチ諸島
GT:グアテマラ共和国
GU:グアム
GW:ギニアビサオ共和国
GY:ガイアナ協同共和国
HK:ホンコン (香港)
HM:ヘアド島・マクドナルド諸島
HN:ホンジュラス共和国
HR:クロアチア共和国
HT:ハイチ共和国
HU:ハンガリー共和国
ID:インドネシア共和国
IE:アイルランド
IL:イスラエル国
IN:インド
IO:英領インド洋地域
IQ:イラク共和国
IR:イラン・イスラム共和国
IS:アイスランド共和国
IT:イタリア共和国
JM:ジャマイカ
JO:ヨルダン・ハシミテ王国
JP:日本国
KE:ケニア共和国
KG:キルギスタン共和国
KH:カンボディア王国
KI:キリバス共和国
KM:コモロ・イスラム連邦共和国
KN:セントクリストファー・ネイビス
KP:(北朝鮮=朝鮮民主主義人民共和国)
KR:大韓民国
KW:クウェート国
KY:ケイマン諸島
KZ:カザフスタン共和国
LA:ラオス人民民主共和国
LB:レバノン共和国
LC:セントルシア
LI:リヒテンシュタイン公国
LK:スリランカ民主社会主義共和国
LR:リベリア共和国
LS:レソト王国
LT:リトアニア共和国
LU:ルクセンブルク大公国
LV:ラトビア共和国
LY:社会主義人民リビア・アラブ国
MA:モロッコ王国
MC:モナコ公国
MD:モルドバ共和国
MG:マダガスカル共和国
MH:マーシャル諸島共和国
ML:マリ共和国
MM:ミャンマー連邦
MN:モンゴル国
MO:マカオ(澳門)
MP:北マリアナ諸島
MQ:マルチニーク島
MR:モーリタニア・イスラム共和国
MS:モントセラト
MT:マルタ共和国
MU:モーリシャス共和国
MV:モルジブ共和国
MW:マラウイ共和国
MX:メキシコ合衆国
MY:マレーシア
MZ:モザンビーク共和国
NA:ナミビア共和国
NC:ニューカレドニア
NE:ニジェール共和国
NF:ノーフォーク島
NG:ナイジェリア連邦共和国
NI:ニカラグア共和国
NL:オランダ王国
NO:ノルウェー王国
NP:ネパール王国
NR:ナウル共和国
NU:ニウエ
NZ:ニュージーランド
OM:オマーン国
PA:パナマ共和国
PE:ペルー共和国
PF:仏領ポリネシア
PG:パプアニューギニア
PH:フィリピン共和国
PK:パキスタン・イスラム共和国
PL:ポーランド共和国
PM:サンピエール島・ミクロン島
PN:ピトケアン島
PR:プエルトリコ
PT:ポルトガル共和国
PW:パラオ
PY:パラグアイ共和国
QA:カタール国
RE:レユニオン
RO:ルーマニア
RU:ロシア連邦
RW:ルワンダ共和国
SA:サウジアラビア王国
SB:ソロモン諸島
SC:セイシェル共和国
SD:スーダン共和国
SE:スウェーデン王国
SG:シンガポール共和国
SH:セントヘレナ島
SI:スロベニア共和国
SJ:スバールバル諸島・ヤンマイエン島
SK:スロバキア共和国
SL:シエラレオネ共和国
SM:サンマリノ共和国
SN:セネガル共和国
SO:ソマリア民主共和国
SR:スリナム共和国
ST:サントメ・プリンシペ民主共和国
SV:エルサルバドル共和国
SY:シリア・アラブ共和国
SZ:スワジランド王国
TC:タークス諸島・カイコス諸島
TD:チャド共和国
TF:仏領極南諸島
TG:トーゴ共和国
TH:タイ王国
TJ:タジキスタン共和国
TK:トケラウ諸島
TM:トルクメニスタン
TN:チュニジア共和国
TO:トンガ王国
TP:東チモール
TR:トルコ共和国
TT:トリニダード・トバゴ共和国
TV:ツバル
TW:台湾
TZ:タンザニア連合共和国
UA:ウクライナ
UG:ウガンダ共和国
UM:米領太平洋諸島
US:アメリカ合衆国(米国)
UY:ウルグアイ東方共和国
UZ:ウズベキスタン共和国
VA:バチカン市国
VC:セントビンセント及びグレナディーン諸島
VE:ベネズエラ共和国
VG:英領バージン諸島
VI:米領バージン諸島
VN:ベトナム社会主義共和国
VU:バヌアツ共和国
WF:ワリス・フテュナ諸島
WS:西サモア
YE:イエメン共和国
YT:マイヨット島
YU:(ユーゴスラビア連邦共和国)
ZA:南アフリカ共和国
ZM:ザンビア共和国
ZR:ザイール共和国
ZW:ジンバブエ共和国
留学先大学
留学種別
交換
推薦
私費
交換(ダブルディグリー)
推薦(ダブルディグリー)
報告書年月
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
検索
1131~1140件目 / 3027件中
2018-02
月次報告書2月分
ホストファミリーとワシントン観光
今月はホストファミリーがワシントン観光に連れて行ってくれました。シアトルから車で1時間ほどのスノークオルミー滝に行きました。スノークオルミー滝は水量が凄まじく、日本では大きな滝を見たことがなかったのでとても感動しました。行く途中に通ったレイクワシントンも湖とは思えないほど大きくてワシントン州の自然を満喫した1日でした。 ワシントンはエバーグリーン・ステート(常緑の州)と呼ばれる州なので、とても自然が豊かで学校に行くバスの中からも山が見えたり、緑の多いところです。リンウッドは日本のように高いビルは全然ないのでつねに空がとても広くて高く感じます。 2月はバレンタインデーがありました。アメリカでは日本のように女の子が好きな男の子にチョコレートを渡すなんていう習慣はなく、親しい人にチョコや飴など小さいキャンディーとメッセージカードを送るそうです。私のホストマザーはバレンタインカードとキャンディーと一緒にフェルトのポーチと手袋もプレゼントしてくれました!私もバレンタインカードをファミリーと友達に配ってアメリカのバレンタインを体験しました。アメリカでは何か行事があるたびにメッセージカードを渡す習慣があるようで、バレンタイン専用のカードがとてもたくさん売られていました。バレンタインが終わると次は聖パトリックデーとイースターです。残り1ヶ月ですがまだまだ色んなイベントを経験できそうで楽しみです。
アメリカ合衆国(米国)
EDMONDS COLLEGE
ちか
英米語学科 3年 推薦
月次報告書2月分
留学生活終盤。
新学期から1ヶ月が経ち、学部の授業と課題にも慣れて来た。そして、今月から三週間、ホストシスターの通っている高校のプログラムで、フランスから男の子の留学生が一緒に住み始めた。週末にはみんなでバンクーバーの水族館に行ったり、家の近くのトレイルでハイキングをしたり、三週間という短い期間の中でその子とホストファミリーとたくさん関わることが出来てすごく楽しかった。お寿司が好きだと行ってくれたことがあったので、その子が帰ってしまう日の前日に手巻き寿司のディナーをプレゼントした。前にホストファミリーに振る舞ったときも今回も、すごく喜んでくれて、多めに作ったのに完食してくれて、日本人であることに誇りを感じたし、やっぱり私は人を喜ばせることができる仕事に就きたいと再確認した。また、ホストマザーと二人で島に出かけた。アメリカの古い建築やローカルなアーティストの作品などをたくさん見れて、アメリカをもっと好きになった。帰りのフェリーで人生の中で一番綺麗な夕日を見てマザーと夕日の前で写真を撮って、忘れられない経験になった。
アメリカ合衆国(米国)
WHATCOM COMMUNITY COLLEGE
学生5502
英米語学科 3年 推薦
月次報告書2月分
留学生活6ヶ月目
今月でアメリカに留学に来て半年になりました。もう半年も経ってしまったなんて信じられません。残りの留学生活があと1ヶ月で終わってしまうことがとても寂しく、最近は一日一日をより大切にしようと心がけながら過ごしています。今月は勉強が本当に忙しく大変でしたが、ちゃんと友達と遊ぶ時間を作り、思い出作りもしました。特に思い出に残ったことは、他大学のイベントに参加し、ベリンハム以外のアメリカ人学生と留学生に出会い、友達を沢山作ることができたことです。一緒にご飯を食べながら、異文化交流を行い、とても楽しかったです。イベント終了後も、みんなと一緒にアイスクリームを食べに行き、とても充実した一日を過ごすことが出来ました。また、留学生の友達が何人か家に泊まりに来て、一緒にゲームをしたり、映画を見たり、自分の国の料理を作ったりして、本当に楽しかったです。特に、料理を作り合うことは、留学生同士でしか出来ないことなので、とても面白かったです。楽しいことがあればあるほど、留学生活が終わって欲しくない気持ちが強くなり、寂しくなりますが、残り一ヶ月、思いっきり楽しもうと思います。
アメリカ合衆国(米国)
WHATCOM COMMUNITY COLLEGE
ほのか
英米語学科 3年 推薦
月次報告書2月分
4連休
2月の半ばに留学期間中最後となる4連休がありました。今回の連休では、少しだけ遠出をしてバンクーバーを1泊で訪れました。私が滞在しているベリンハムはカナダとの国境に近いため、バンクーバーに簡単に足を伸ばせるという利点があります。今回でバンクーバーを訪れるのは3回目ですが、ガスタウンで蒸気時計を見たり、古着屋を回ったりと、のんびりした、充実した旅行となりました。また、連休の最終日にはスノーボードをするため、マウントベーカーに行きました。このマウントベーカーは、世界で初めてスノーボードが始まった土地でありまた雪も上質なため、普段は多くの人で賑わっています。しかし私が訪れた日は平日であったため、いつもより人が少なく、リラックスして楽しむことができました。留学期間中は日本で生活していた時よりもオフを楽しめているのでとても満足しています。アメリカでの生活は早くも残り1ヶ月ほどになりました。学校で過ごす時間も、ホストファミリーとの時間も今までより大切にしていきたいと思います。
アメリカ合衆国(米国)
WHATCOM COMMUNITY COLLEGE
学生5773
英米語学科 4年 推薦
月次報告書2月分
アメリカでの生活 6ヶ月目
今月は何度か学校のイベントのボランティアをしました。英語の練習にもなり、新しく友達もできたので、参加して良かったです。また今月は4連休がありました。1日は、ダウンタウンにある日本食レストランに行き、その後は私のお気に入りのBoulevard parkに行きました。今月は少し天気のいい日が増えたので、Boulevard parkにも何度か行く事ができました。翌日は、20人近くのグループでPort Townsend という島にフェリーに乗って遊びに行きました。Classicな街でとても良い街でした。その他にも、school tripや、よく参加しているクラブのイベントにも参加しました。アメリカ人の友達や留学生の友達とたくさん会う機会があり、毎日楽しく過ごしていたので、1ヶ月があっという間に終わってしまいました。あと1ヶ月もないと思うと、すごく寂しいですが、残りの1ヶ月を有意義に過ごしたいと思いました。
アメリカ合衆国(米国)
WHATCOM COMMUNITY COLLEGE
学生5901
英米語学科 3年 推薦
月次報告書2月分
初めの4日間
サンディエゴに到着して4日が経ちました。着いたその日は、ホームステイ先にそのまま向かい自己紹介をし、家のルールや家の物の使い方を教わりました。次の日から学校がはじまり、クラス別けテストとオリエンテーションをおこないました。気候は、昼間は暖かいですが夜は寒く、寒暖差が激しいです。雨が多く降らない事から、水の値段が少し高く、学校の売店だと一本2ドルで日本の倍ぐらいの値段です。私は、学校までバスで通っているのですが。家から学校は30分程度かかります。しかし、バスは常に10〜15分程度遅れるため1時間ほど前に家を出ます。バスの現在地がわかるアプリがありとても便利です。 私のホームステイ先の家族はベジタリアンなのですが、料理は美味しいため、体調を崩してはいません。着いた次の日から学校があったため、時差ボケで2日ほど頭がぼーっとするひが続きました。まだまだ、慣れないことも多いいですがこれから10ヶ月頑張ります。
アメリカ合衆国(米国)
SAN DIEGO STATE UNIVERSITY
学生7300
国際コミュニケーション学科 3年 私費
月次報告書2月分
2018 2月
[滞在先] 学生寮に4人と住んでいます。 共同スペースの掃除当番が今までなかったため、今月話し合い週ごとに行うことになりました。 [気候・衣服] 毎日が真夏です。日本の真夏よりは過ごしやすいと思います。日本の夏の衣服で問題ないです。 日焼け止めは必須です。12月に入り、涼しい気候になりました。薄手の上着が必要です。 [食事] 基本的に自炊です。自炊ができない人は寮の近くにたくさんお店があるので食には困りません。日本食もあるのでオススメです。 [通学] 寮から学校まですごく近いので交通費はかかりません。 [クラス] 同じクラスのみんなは意識が高く,授業も受動的ではなく能動的に受けています。慣れてきたため、課題は多くなったのですがとてもためになります。今月はテストもあったので、より授業も活発に進んでいきました。生徒の質問も飛び交っていました。 [課外活動・週末] 週末はクラスの友達と出かけることが多いです。意外と課題が多いので自由な時間は多くはありません。映画を毎週一本見て感想を描くなど。寮のイベントが不定期であるので参加しています。
アメリカ合衆国(米国)
UNIVERSITY OF HAWAII AT MANOA
学生5717
英米語学科 4年 私費
2018-01
月次報告書1月分
2学期目スタート
最後の学期がスタートしました。アメリカの授業体系には慣れてきましたが、まだまだディスカッションに参加することと、教科書を読んで理解していくことが大変です。2、3週目からすでに、大きな課題やクイズがでたので、冬休み期間の生活リズムを切り替えて、早く新しい学期の生活に慣れていこうと思いました。これが最後の学期なので、勉強ももちろん大事ですが、アメリカの文化や興味があるイベントにも積極的に参加していきたいです。また、今期はもっと新しいクラスの友達や、他のインターナショナル生とも関わっていきたいです。この学期が終わると留学生活も終わってしまうと考えると、少し寂しいですが、今は日本に帰りたい気持ちのほうが大きいです。終わるまであと約4か月ありますが、一瞬で過ぎてしまうと思うので、前期の反省や経験を活かして、残りの留学生活を充実させていきたいです。 ミネソタの冬にも慣れてきて、マイナス1桁の気温でも暖かく感じるようになってきました。2月もこのくらい暖かい日が続くと良いです。
アメリカ合衆国(米国)
MINNESOTA STATE UNIVERSITY MOORHEAD
学生5526
英米語学科 4年 推薦
月次報告書1月分
1月のMSUM~授業始まる~
1月7日に冬休みが終わり、大学に多くの学生が戻ってきたため、今までがらんとしていた寮や大学の建物は再び活気づいています。授業が始まる最初の1週間はオリエンテーションがほとんどで2週目から本格的な授業が始まります。今学期は6つ(18単位)の授業を取り前学期より忙しくなります。既に課題が多くなってきており、週末は予習や課題に時間を取られることがほとんどですが、それでも充実した日々を過ごすことができています。 相変わらず気温が低く、長い時間外を歩くのも難しいので大学の中で過ごすことが多いです。この時期は多くのアメリカ人がスーパーボールのプレイオフに夢中です。特にミネソタにはVaikingsという全米屈指の強いチームがあり、今年もプレイオフの準決勝まで進出したためミネソタは大盛り上がりでした。 1月は大学のイベントが少なく授業も忙しかったためイベントにあまり参加できなかったのですが、唯一MSUMのバスケットボールの試合を観に行きました。初めてMSUMのチームの試合に行ったのですが思った以上に盛り上がり、また試合があったら是非観に行きたいと思います。また来月は大学のイベントが沢山あるので授業の準備が進んでいれば積極的に参加したいと思います。
アメリカ合衆国(米国)
MINNESOTA STATE UNIVERSITY MOORHEAD
学生7120
国際コミュニケーション学科 3年 推薦
月次報告書1月分
春学期 始まり
冬休み中は日本にいる家族や友達とビデオ通話をして少しだけお正月気分を味わいました。友達には日本の文化を教えてあげたり、僕の家族を紹介しました。冬休み中に泊まった友達のお家では家族みんなでアメリカンフットボールの中継を観ました。 今月は最低気温が -35℃ の日もあり、友達と外で熱湯を撒く実験をしました。100℃近い熱湯を外に撒くとその気温差で一瞬で蒸発しました。外はとても寒いですが、空が綺麗で、特に夕方には晴れていると月がとても綺麗に見えます。外の風がとても冷たく、空気に触れている皮膚はとても痛くなります。部屋の中は暖房機器が整っているのでTシャツ一枚でも平気なほど快適ですが、乾燥しているため喉が痛くなります。外は雪が固まりツルツル滑り、よく滑って転ぶ人を見かけるので、教室移動の際など、歩くときは慎重になります。 大学内の kise と呼ばれるダイニングは今セメスターに入ってから少しリニューアルし、朝ごはんが美味しくなりました。
アメリカ合衆国(米国)
MINNESOTA STATE UNIVERSITY MOORHEAD
学生7204
国際コミュニケーション学科 3年 推薦
1131~1140件目 / 3027件中