留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
報告書一覧
地域
アジア
北米
中南米
ヨーロッパ
オセアニア
中東
アフリカ
その他
国
AD:アンドラ公国
AE:アラブ首長国連邦
AF:アフガニスタン・イスラム国
AG:アンチグア・バーブーダ
AI:アンギラ
AL:アルバニア共和国
AM:アルメニア共和国
AN:オランダ領アンチル
AO:アンゴラ共和国
AQ:南極
AR:アルゼンチン共和国
AS:米領サモア
AT:オーストリア共和国
AU:オーストラリア
AW:アルバ
AZ:アゼルバイジャン共和国
BA:(ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国)
BB:バルバドス
BD:バングラデシュ人民共和国
BE:ベルギー王国
BF:ブルキナファソ
BG:ブルガリア共和国
BH:バーレーン国
BI:ブルンジ共和国
BJ:ベナン共和国
BM:バーミューダ諸島
BN:ブルネイ・ダルサラーム国
BO:ボリビア共和国
BR:ブラジル連邦共和国
BS:バハマ国
BT:ブータン王国
BV:ブーベ島
BW:ボツワナ共和国
BY:ベラルーシ共和国
BZ:ベリーズ
CA:カナダ
CC:ココス諸島
CF:中央アフリカ共和国
CG:コンゴ共和国
CH:スイス連邦
CI:コートジボアール共和国
CK:クック諸島
CL:チリ共和国
CM:カメルーン共和国
CN:中華人民共和国
CO:コロンビア共和国
CR:コスタリカ共和国
CU:キューバ共和国
CV:カーボベルデ共和国
CX:クリスマス島
CY:キプロス共和国
CZ:チェコ共和国
DE:ドイツ連邦共和国
DJ:ジブチ共和国
DK:デンマーク王国
DM:ドミニカ国
DO:ドミニカ共和国
DZ:アルジェリア民主人民共和国
EC:エクアドル共和国
EE:エストニア共和国
EG:エジプト・アラブ共和国
EH:西サハラ
ER:エリトリア
ES:スペイン
ET:エチオピア
FI:フィンランド共和国
FJ:フィジー共和国
FK:フォークランド(マルビナス)諸島
FM:ミクロネシア連邦
FO:フェロー諸島
FR:フランス共和国
FX:フランス本国
GA:ガボン共和国
GB:グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(英国)
GD:グレナダ
GE:グルジア共和国
GF:仏領ギアナ
GH:ガーナ共和国
GI:ジブラルタル
GL:グリーンランド
GM:ガンビア共和国
GN:ギニア共和国
GP:グアドループ島
GQ:赤道ギニア共和国
GR:ギリシア共和国
GS:南ジョージア島・南サンドイッチ諸島
GT:グアテマラ共和国
GU:グアム
GW:ギニアビサオ共和国
GY:ガイアナ協同共和国
HK:ホンコン (香港)
HM:ヘアド島・マクドナルド諸島
HN:ホンジュラス共和国
HR:クロアチア共和国
HT:ハイチ共和国
HU:ハンガリー共和国
ID:インドネシア共和国
IE:アイルランド
IL:イスラエル国
IN:インド
IO:英領インド洋地域
IQ:イラク共和国
IR:イラン・イスラム共和国
IS:アイスランド共和国
IT:イタリア共和国
JM:ジャマイカ
JO:ヨルダン・ハシミテ王国
JP:日本国
KE:ケニア共和国
KG:キルギスタン共和国
KH:カンボディア王国
KI:キリバス共和国
KM:コモロ・イスラム連邦共和国
KN:セントクリストファー・ネイビス
KP:(北朝鮮=朝鮮民主主義人民共和国)
KR:大韓民国
KW:クウェート国
KY:ケイマン諸島
KZ:カザフスタン共和国
LA:ラオス人民民主共和国
LB:レバノン共和国
LC:セントルシア
LI:リヒテンシュタイン公国
LK:スリランカ民主社会主義共和国
LR:リベリア共和国
LS:レソト王国
LT:リトアニア共和国
LU:ルクセンブルク大公国
LV:ラトビア共和国
LY:社会主義人民リビア・アラブ国
MA:モロッコ王国
MC:モナコ公国
MD:モルドバ共和国
MG:マダガスカル共和国
MH:マーシャル諸島共和国
ML:マリ共和国
MM:ミャンマー連邦
MN:モンゴル国
MO:マカオ(澳門)
MP:北マリアナ諸島
MQ:マルチニーク島
MR:モーリタニア・イスラム共和国
MS:モントセラト
MT:マルタ共和国
MU:モーリシャス共和国
MV:モルジブ共和国
MW:マラウイ共和国
MX:メキシコ合衆国
MY:マレーシア
MZ:モザンビーク共和国
NA:ナミビア共和国
NC:ニューカレドニア
NE:ニジェール共和国
NF:ノーフォーク島
NG:ナイジェリア連邦共和国
NI:ニカラグア共和国
NL:オランダ王国
NO:ノルウェー王国
NP:ネパール王国
NR:ナウル共和国
NU:ニウエ
NZ:ニュージーランド
OM:オマーン国
PA:パナマ共和国
PE:ペルー共和国
PF:仏領ポリネシア
PG:パプアニューギニア
PH:フィリピン共和国
PK:パキスタン・イスラム共和国
PL:ポーランド共和国
PM:サンピエール島・ミクロン島
PN:ピトケアン島
PR:プエルトリコ
PT:ポルトガル共和国
PW:パラオ
PY:パラグアイ共和国
QA:カタール国
RE:レユニオン
RO:ルーマニア
RU:ロシア連邦
RW:ルワンダ共和国
SA:サウジアラビア王国
SB:ソロモン諸島
SC:セイシェル共和国
SD:スーダン共和国
SE:スウェーデン王国
SG:シンガポール共和国
SH:セントヘレナ島
SI:スロベニア共和国
SJ:スバールバル諸島・ヤンマイエン島
SK:スロバキア共和国
SL:シエラレオネ共和国
SM:サンマリノ共和国
SN:セネガル共和国
SO:ソマリア民主共和国
SR:スリナム共和国
ST:サントメ・プリンシペ民主共和国
SV:エルサルバドル共和国
SY:シリア・アラブ共和国
SZ:スワジランド王国
TC:タークス諸島・カイコス諸島
TD:チャド共和国
TF:仏領極南諸島
TG:トーゴ共和国
TH:タイ王国
TJ:タジキスタン共和国
TK:トケラウ諸島
TM:トルクメニスタン
TN:チュニジア共和国
TO:トンガ王国
TP:東チモール
TR:トルコ共和国
TT:トリニダード・トバゴ共和国
TV:ツバル
TW:台湾
TZ:タンザニア連合共和国
UA:ウクライナ
UG:ウガンダ共和国
UM:米領太平洋諸島
US:アメリカ合衆国(米国)
UY:ウルグアイ東方共和国
UZ:ウズベキスタン共和国
VA:バチカン市国
VC:セントビンセント及びグレナディーン諸島
VE:ベネズエラ共和国
VG:英領バージン諸島
VI:米領バージン諸島
VN:ベトナム社会主義共和国
VU:バヌアツ共和国
WF:ワリス・フテュナ諸島
WS:西サモア
YE:イエメン共和国
YT:マイヨット島
YU:(ユーゴスラビア連邦共和国)
ZA:南アフリカ共和国
ZM:ザンビア共和国
ZR:ザイール共和国
ZW:ジンバブエ共和国
留学先大学
留学種別
交換
推薦
私費
交換(ダブルディグリー)
推薦(ダブルディグリー)
報告書年月
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
検索
1191~1200件目 / 3033件中
2017-12
月次報告書12月分
冬休み
12月に入ってあっという間に秋学期が終了し、約4週間の冬休みが9日から始まりました。この期間を利用して11日から18日までのおよそ1週間、ニューヨークとワシントンD.C.に出かけてきました。どちらの都市も滞在中は常に氷点下と、寒さと戦いながらの旅行となりました。しかし、テレビを通してしか見たことのなかった大都市はとても刺激的かつ魅力的で、時折寒さを忘れるほど圧倒されていました。今回の旅で特に印象深かった場所は、ニューヨークにある9.11メモリアルです。2011年の同時多発テロに関する資料が数多く展示されており、ハイジャックされた飛行機の搭乗者が家族に残した肉声の音声メッセージを聞いた時は涙せずにはいられませんでした。旅行から帰ってきてからの残りの冬休みも、ホストファミリーと本場のクリスマスを過ごしたり、スノボードをしに雪山に出かけたりと、とても有意義で充実した時間を過ごすことができました。
アメリカ合衆国(米国)
WHATCOM COMMUNITY COLLEGE
学生5773
英米語学科 4年 推薦
月次報告書12月分
ラスト
12月の授業はあっという間に終わりました。クリスマスに近づくにつれて家ではホストマザーとよくおかし作りをしました。本場のクリスマスを経験できてとても楽しかったです。近くのモールや町並みもクリスマス一色で、あちこちにサンタさんがいたり、クリスマスソングがよく流れていたりと、とても可愛らしい雰囲気でした。また、友達に会いにニューヨークへ行き、ブリードウェイを見たり観光名所へ行ったりして充実した日々を過ごしました。同じアメリカでも場所によって人種の割合や英語のアクセントまで違うということを発見でき、とても面白かったです。本当にあっという間の9ヶ月間でしたが、こんな短い間にもたくさんの出会いや学びがありとても嬉しいです。ここでできたたくさんの国の友達とは帰っても連絡を取り合う仲でありたいし、自分が学校やこのアメリカ生活で学んだことは3月から始まる就職活動やこれからの人生に活かして行きたいと思います。
アメリカ合衆国(米国)
WHATCOM COMMUNITY COLLEGE
学生5797
英米語学科 3年 推薦
月次報告書12月分
アメリカでの生活 4ヶ月目
12月の中旬に1週間ほどフロリダに旅行に行きました。フロリダまでのフライト時間が6時間から7時間程、ベリンハムとの時差が3時間あり、改めてアメリカは広いと実感しました。最初の3日間はマイアミに行き、残りはオーランドに行きました。アメリカ本土最南端のキーウェストという場所はとても可愛い街で、お土産屋などもたくさんある観光スポットでした。マイアミからバスで3時間程かかるのですが、行って良かったです。オーランドではアニマルキングダムとマジックキングダムに行きました。日本とは違うアトラクションやテーマがあり、ショーやパレードも迫力がすごく、とても楽しかったです。 そして12月の大きなイベントはクリスマスです。クリスマスイブは家族が集合して夕食を一緒に食べました。その後は沢山のプレゼントを1人ずつその人に手渡して行き、みんなで開けました。クリスマス当日の朝にも、ツリーの下にプレゼントが沢山あり、自分のプレゼントを受け取るとどんどん開けていきました。想像していた以上にプレゼントがもらえて、嬉しかったです。そしてアメリカのクリスマスが体験できて良かったです。
アメリカ合衆国(米国)
WHATCOM COMMUNITY COLLEGE
学生5901
英米語学科 3年 推薦
月次報告書12月分
2018 1月
[滞在先] 学生寮に4人と住んでいます。 [気候・衣服] 毎日が真夏です。日本の真夏よりは過ごしやすいと思います。日本の夏の衣服で問題ないです。 日焼け止めは必須です。涼しい気候になりました。先月と同様薄手の上着が必要です。 [食事] 基本的に自炊です。自炊ができない人は寮の近くにたくさんお店があるので食には困りません。日本食もあるのでオススメです。 [通学] 寮から学校まですごく近いので交通費はかかりません。 [クラス] たくさん留学生が入ってきたため、より国際色豊かなクラスになりました。日本人は前回同様いますが、英語を話す機会が増えたのでいい環境になったと思います。自分のクラスはほとんど外国人でまたみな発言を積極的に行うので刺激をもらいました。 [課外活動・週末] 週末は宿題に追われています。意外と課題が多いので自由な時間は多くはありません。映画を毎週一本見て感想を描くなど。寮のイベントが不定期であるので参加しています。
アメリカ合衆国(米国)
UNIVERSITY OF HAWAII AT MANOA
学生5717
英米語学科 4年 私費
2017-11
月次報告書11月分
初めてのサンクスギビング
今月の第1週の週末には、先生にメキシコ人留学生と一緒にreelfootという湖に連れて行ってもらいました。ちょうど紅葉が綺麗なシーズンで、美しい景色を見ることが出来ました。メキシコ人達は1ヶ月間の留学なので、今月の後半でお別れです。一緒に来た者同士、毎日一緒に過ごしていたので寂しくなります。また会おうと約束し、彼らは去って行きました。メキシコにも友達がいるんだと思うと、なぜだか心強く感じます。 さて、教会やバイブルスタディに日本人の子達が通っているので、私も一緒に行かせてもらうようになりました。多くのアメリカ人が何を元に生活しているのか勉強できる良い機会です。 今月の末にはサンクスギビングというアメリカのイベントが約一週間ありました。その期間になると、先生も生徒も実家に帰り、日本のお正月みたいな休暇になります。私は近くの教会や先生の家などで、料理をご馳走になりました。サンクスギビングの料理は、ターキー、チキン、マッシュポテト、パンプキンパイ、ピーカンパイ、などをワンプレートにのせたものです。(右上の写真) アメリカと聞くと食べ物が美味しくないイメージですが、手作りの伝統料理は絶品です。 この街には電車もバスもタクシーもありません。あるのは個人の車だけです。学生達も実家に帰っていて校内には誰もいません。サンクスギビング当日以外は何も予定がなかったので、私はどこにも行けず、誰もいない寮で寂しく過ごすのかと思いましたが、あるアメリカ人の友人に声をかところ、休暇もアパートに残って過ごすとの事だったので、一緒に過ごし、寂しい思いをせずにすみました。 日本人留学生と話していると、アメリカ人の友達は作りにくい、とか最初だけフレンドリーだ、と言う人もいます。確かにそう感じる時もあります。でも、そういう事はあまり気にとめず、自分から誘ったり、みんなと仲良くしたいんだとアピールするようにしています。アメリカでは、声に出して言わないと、自分が何を考えているのか察してくれません。話して表現するという事がすごく大切です。この事が自然と人をオープンにさせているんだなと思いました。 私のルームメイトは大音量で音楽を聞いたり、部屋を真っ暗にしてテレビゲームをしたりします。ボリュームを下げてくれと言ったら下げてくれましたが、毎回言うのは面倒ですし、邪魔になりたくないので、なかなか言えません。私が声に出して言わないのでOKだと思われているんだと思います。音楽、テレビの音、話し声、あらゆる音が聞こえる環境はすごくストレスです。自分の部屋なのにゆっくり休む事がでないし、勉強にも集中できません。キッチンがなく、レンシレンジで調理できるものしか食べれないという事も辛かったです。他にも寮の悩みがあって、アメリカ人の友人に相談したところ、私のアパートにずっといればいいわと言ってくれ、後半の一か月は友人のアパートで過ごす事がほとんどでした。それも良い思い出になりました。
アメリカ合衆国(米国)
UNIVERSITY OF TENNESSEE AT MARTIN
りーめい
英米語学科 4年 私費
月次報告書11月分
初東海岸一人旅!
ロサンゼルスは通年、ハロウィンが終わって11月になると冷え込み始めジャケットが必要になるというのだが、今年はまだまだ暑い日が続き現地の方も驚いている。日本から何着かセーターやジャケットを持って来たのだが、このままでは出番がなさそうだ。留学に来てから全く雨も降らず、毎日暑い日が続いているので少し肌寒いひを恋しく感じている。 今月は授業が休講になり、少しまとまった休みが取れたので、東海岸方面へ一人旅に行った。国内なのに6時間もフライト時間があり、時差も3時間あるのでなんだか不思議な感じがした。 ボストン茶会事件やハーバード大学で有名な歴史的な街ボストンと、世界でも最大の都市であるニューヨークを訪れた。2つの都市でも大きな違い大きな違いがあるが、西海岸と東海岸の雰囲気や文化、英語のアクセントの違いに驚いた。一人旅は友達と行く旅行とはまた違った良さがあり、また一回り自分を成長させることができたと思う。
アメリカ合衆国(米国)
CALIFORNIA STATE UNIVERSITY NORTHRIDGE
あべま
英米語学科 3年 私費
月次報告書11月分
ラストスパート
このオレゴン大学で授業受けられるのも残り1週間とわずかになりました。すっかりこっちで授業が当たり前に感じてしまい、終わった後の生活が今は想像ができません。 秋学期になってから時間の経つ早さが尋常ではなく、やり残したことがまだまだあるのですごく焦っています。その中でも春から待ち望んでいた大きなイベントが二つありました。 一つ目は、11月の17日から19日にかけて、マサチューセッツ州のボストンで行われる、ボストンキャリアフォーラムに参加してきました。ぼくはまだ3年生なので、日本で言う就活時期はまだ先なのですが、2019年卒の学生も募集しているし、経験を積むいい機会でもあったので参加しようと思いました。ボスキャリは3日間開催されるもののほとんどの募集は事前応募で決まってしまうため当日が本梅というより、始まる前が一番重要になります。けれど、ボスキャリが行われる数週間前は中間テスト真っ只中で、テスト勉強もして企業調査をするのは至難の技でした。そのため、自分の納得いくような準備ができなく、当日を迎えることになってしまいました。オレゴンからマサチューセッツまで約6時間以上かかり、国内移動とは思えませんでした(笑)一目でわかるスーツを着た日本人の数にも驚きましたし、何よりあの大勢みんなが留学経験または海外の大学卒業ということを考えると、就活になったらみんなライバルなので不安がたくさんありました。200社以上がブースを構えていて、事前応募しなかった場合はウォークイン、既に面接の予約があればそのまま面接という感じでした。スーツで1日中歩き回るのは慣れていなくて体力的にも大変でした。 3日間を終えて痛感したのは、今の時代、留学しているからと言って決して特別ではないということです。もっとも、企業側も海外経験がある人材が目的で来ていますが、応募する側からしたらその数は今では何千人もいるし、語学力は今はほとんど武器としては使えない、ということを改めて感じました。しかし、少し変わった就活イベントの形でしたが、就活をする上で踏まえておくこと、準備すべきことなどのイメージが今のうちに作ることができたのは大きな収穫だったと思います。 二つ目は、ThanksgivingとBlack Fridayをアメリカでホストファミリーと過ごし、アメリカの文化に触れる貴重な体験をすることができました。ぼくはホストファミリーとはアメリカに来た最初の3日間しか過ごすことができなかったにも関わらず、今回呼んでいただいて、ターキーなどの伝統的な食べ物も食べることができ、すごく周りの環境に恵まれていることを実感しました。 こうして留学が終盤になるにつれて、環境のありがたさが身に沁みて来て、ますます帰りたくない気持ちが増してきました。
アメリカ合衆国(米国)
UNIVERSITY OF OREGON
keiya
英米語学科 3年 私費
月次報告書11月分
サンクスギビング
11月といえばアメリカではサンクスギビングデー。そして、その時期に5日間のfall breakがありました。サンクスギビングデーが近くなると、Kiseという学校の食堂では、ターキーなどいつもと違ったメニューがでたり、近くのお家に呼んでもらい、そこでもターキーやパンプキンパイといったアメリカのサンクスギビングフードを食べることができました。休みの期間はモールオブアメリカといって室内遊園地があるアメリカで最大級のショッピングモールに行きました。大学からは車で4時間くらいかかります。サンクスギビングデーの次の日のブラックフライデーという、ほとんどのお店が値下げセールをする日に行ったので、たくさん買い物をしました。これから厳しくなる冬に向けてのコートやブーツ、値下げされているブランド品のバックや化粧品などこの機会に買うことができたので良かったです。12月に入るとすぐに期末の課題やテストがあるので、そのために計画的に勉強を進めていこうと思います。
アメリカ合衆国(米国)
MINNESOTA STATE UNIVERSITY MOORHEAD
学生5526
英米語学科 4年 推薦
月次報告書11月分
Thanksgiving Day & Fall Break
アメリカに来て早くも4カ月が経ちました。授業にはだいぶ慣れてきており、少し早いですが来学期の授業登録も済ませました。週末にはLearning Communityのメンバーと車で15分ほどの場所にあるローラースケート場へ行きました。久しぶりのLearning Communityメンバーでのイベントで良い気分転換になりました。またKISE(大学の食堂)でInternational Weekがありネパール、イギリス、日本、韓国の学生が日替わりでそれぞれの国の料理を作り振る舞うというイベントもあり、いつもと違うKISEの雰囲気を楽しむことができました。 今月はThanksgiving Dayとそれに合わせてFall Breakがあり、寮に住んでいる多くの学生が実家や大きな都市に遊びに出かけているため大学構内はとても静かです。Thanksgiving Dayはほとんどのお店が閉まってしまい、バスも動いていないので予め食材を買い揃えなくてはならず、思いのほか不便でした。来月の上旬にはFinal Examがあり、その後は待ちに待ったWinter Breakがやってきます。来月以降も、残りおよそ半分となった留学生活の1日いちにちを大事に充実した時間を送っていきたいと思います。
アメリカ合衆国(米国)
MINNESOTA STATE UNIVERSITY MOORHEAD
学生7120
国際コミュニケーション学科 3年 推薦
月次報告書11月分
Thanks giving day
本格的に寒さが厳しくなり、厚手のジャンパーが必要です。部屋は暖房設備がしっかり完備されているので暖かいですが、乾燥して朝起きると喉が痛くなります。また、大学内全体で風邪が流行したため、先生たちもときどき授業をキャンセルするようになりました。ルームメイトと同じ部屋で過ごす時は手洗い、うがいを心がけましたが、こちらにはうがいで風邪を予防するという対策はないみたいです。 11月23日はサンクスギビングデーで、学校は秋休みに入りました。秋休みの1週間ほど友達の家に泊まり、家族みんなでサンクスギビングデーをお祝いしました。食卓には手作りの豪華な料理が並び、七面鳥をいただきました。ご家族は日本についての質問をたくさん聞いてきてくれて、日本の文化や料理について教えました。家はミネアポリス郊外にあったので、ブラックフライデーには全米一大きなショッピングモールの Mall of America や現代美術館に連れていってもらいました。
アメリカ合衆国(米国)
MINNESOTA STATE UNIVERSITY MOORHEAD
学生7204
国際コミュニケーション学科 3年 推薦
1191~1200件目 / 3033件中