留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
報告書一覧
地域
アジア
北米
中南米
ヨーロッパ
オセアニア
中東
アフリカ
その他
国
AD:アンドラ公国
AE:アラブ首長国連邦
AF:アフガニスタン・イスラム国
AG:アンチグア・バーブーダ
AI:アンギラ
AL:アルバニア共和国
AM:アルメニア共和国
AN:オランダ領アンチル
AO:アンゴラ共和国
AQ:南極
AR:アルゼンチン共和国
AS:米領サモア
AT:オーストリア共和国
AU:オーストラリア
AW:アルバ
AZ:アゼルバイジャン共和国
BA:(ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国)
BB:バルバドス
BD:バングラデシュ人民共和国
BE:ベルギー王国
BF:ブルキナファソ
BG:ブルガリア共和国
BH:バーレーン国
BI:ブルンジ共和国
BJ:ベナン共和国
BM:バーミューダ諸島
BN:ブルネイ・ダルサラーム国
BO:ボリビア共和国
BR:ブラジル連邦共和国
BS:バハマ国
BT:ブータン王国
BV:ブーベ島
BW:ボツワナ共和国
BY:ベラルーシ共和国
BZ:ベリーズ
CA:カナダ
CC:ココス諸島
CF:中央アフリカ共和国
CG:コンゴ共和国
CH:スイス連邦
CI:コートジボアール共和国
CK:クック諸島
CL:チリ共和国
CM:カメルーン共和国
CN:中華人民共和国
CO:コロンビア共和国
CR:コスタリカ共和国
CU:キューバ共和国
CV:カーボベルデ共和国
CX:クリスマス島
CY:キプロス共和国
CZ:チェコ共和国
DE:ドイツ連邦共和国
DJ:ジブチ共和国
DK:デンマーク王国
DM:ドミニカ国
DO:ドミニカ共和国
DZ:アルジェリア民主人民共和国
EC:エクアドル共和国
EE:エストニア共和国
EG:エジプト・アラブ共和国
EH:西サハラ
ER:エリトリア
ES:スペイン
ET:エチオピア
FI:フィンランド共和国
FJ:フィジー共和国
FK:フォークランド(マルビナス)諸島
FM:ミクロネシア連邦
FO:フェロー諸島
FR:フランス共和国
FX:フランス本国
GA:ガボン共和国
GB:グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(英国)
GD:グレナダ
GE:グルジア共和国
GF:仏領ギアナ
GH:ガーナ共和国
GI:ジブラルタル
GL:グリーンランド
GM:ガンビア共和国
GN:ギニア共和国
GP:グアドループ島
GQ:赤道ギニア共和国
GR:ギリシア共和国
GS:南ジョージア島・南サンドイッチ諸島
GT:グアテマラ共和国
GU:グアム
GW:ギニアビサオ共和国
GY:ガイアナ協同共和国
HK:ホンコン (香港)
HM:ヘアド島・マクドナルド諸島
HN:ホンジュラス共和国
HR:クロアチア共和国
HT:ハイチ共和国
HU:ハンガリー共和国
ID:インドネシア共和国
IE:アイルランド
IL:イスラエル国
IN:インド
IO:英領インド洋地域
IQ:イラク共和国
IR:イラン・イスラム共和国
IS:アイスランド共和国
IT:イタリア共和国
JM:ジャマイカ
JO:ヨルダン・ハシミテ王国
JP:日本国
KE:ケニア共和国
KG:キルギスタン共和国
KH:カンボディア王国
KI:キリバス共和国
KM:コモロ・イスラム連邦共和国
KN:セントクリストファー・ネイビス
KP:(北朝鮮=朝鮮民主主義人民共和国)
KR:大韓民国
KW:クウェート国
KY:ケイマン諸島
KZ:カザフスタン共和国
LA:ラオス人民民主共和国
LB:レバノン共和国
LC:セントルシア
LI:リヒテンシュタイン公国
LK:スリランカ民主社会主義共和国
LR:リベリア共和国
LS:レソト王国
LT:リトアニア共和国
LU:ルクセンブルク大公国
LV:ラトビア共和国
LY:社会主義人民リビア・アラブ国
MA:モロッコ王国
MC:モナコ公国
MD:モルドバ共和国
MG:マダガスカル共和国
MH:マーシャル諸島共和国
ML:マリ共和国
MM:ミャンマー連邦
MN:モンゴル国
MO:マカオ(澳門)
MP:北マリアナ諸島
MQ:マルチニーク島
MR:モーリタニア・イスラム共和国
MS:モントセラト
MT:マルタ共和国
MU:モーリシャス共和国
MV:モルジブ共和国
MW:マラウイ共和国
MX:メキシコ合衆国
MY:マレーシア
MZ:モザンビーク共和国
NA:ナミビア共和国
NC:ニューカレドニア
NE:ニジェール共和国
NF:ノーフォーク島
NG:ナイジェリア連邦共和国
NI:ニカラグア共和国
NL:オランダ王国
NO:ノルウェー王国
NP:ネパール王国
NR:ナウル共和国
NU:ニウエ
NZ:ニュージーランド
OM:オマーン国
PA:パナマ共和国
PE:ペルー共和国
PF:仏領ポリネシア
PG:パプアニューギニア
PH:フィリピン共和国
PK:パキスタン・イスラム共和国
PL:ポーランド共和国
PM:サンピエール島・ミクロン島
PN:ピトケアン島
PR:プエルトリコ
PT:ポルトガル共和国
PW:パラオ
PY:パラグアイ共和国
QA:カタール国
RE:レユニオン
RO:ルーマニア
RU:ロシア連邦
RW:ルワンダ共和国
SA:サウジアラビア王国
SB:ソロモン諸島
SC:セイシェル共和国
SD:スーダン共和国
SE:スウェーデン王国
SG:シンガポール共和国
SH:セントヘレナ島
SI:スロベニア共和国
SJ:スバールバル諸島・ヤンマイエン島
SK:スロバキア共和国
SL:シエラレオネ共和国
SM:サンマリノ共和国
SN:セネガル共和国
SO:ソマリア民主共和国
SR:スリナム共和国
ST:サントメ・プリンシペ民主共和国
SV:エルサルバドル共和国
SY:シリア・アラブ共和国
SZ:スワジランド王国
TC:タークス諸島・カイコス諸島
TD:チャド共和国
TF:仏領極南諸島
TG:トーゴ共和国
TH:タイ王国
TJ:タジキスタン共和国
TK:トケラウ諸島
TM:トルクメニスタン
TN:チュニジア共和国
TO:トンガ王国
TP:東チモール
TR:トルコ共和国
TT:トリニダード・トバゴ共和国
TV:ツバル
TW:台湾
TZ:タンザニア連合共和国
UA:ウクライナ
UG:ウガンダ共和国
UM:米領太平洋諸島
US:アメリカ合衆国(米国)
UY:ウルグアイ東方共和国
UZ:ウズベキスタン共和国
VA:バチカン市国
VC:セントビンセント及びグレナディーン諸島
VE:ベネズエラ共和国
VG:英領バージン諸島
VI:米領バージン諸島
VN:ベトナム社会主義共和国
VU:バヌアツ共和国
WF:ワリス・フテュナ諸島
WS:西サモア
YE:イエメン共和国
YT:マイヨット島
YU:(ユーゴスラビア連邦共和国)
ZA:南アフリカ共和国
ZM:ザンビア共和国
ZR:ザイール共和国
ZW:ジンバブエ共和国
留学先大学
留学種別
交換
推薦
私費
交換(ダブルディグリー)
推薦(ダブルディグリー)
報告書年月
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
検索
781~790件目 / 3030件中
2019-03
月次報告書3月分
ポカポカ陽気になってきた3月 in MSUM
3月に入り気温もだんだんと暖かくなってきました。雪はまだ多く残っていますが冬のジャケット無しでも生活ができています。クラスはどのクラスもリーディングやペーパーの量が多くタイムマネージメントするのがとても大切だなと実感してます。今月学んでいるセクションはどれも興味深く、大変ですが充実しています。 生活面では各国の国々を祝う大きなイベントが学校で行われました。アジアの国々やアフリカの国々、MSUMにいるいろんな留学生たちが各国の国の伝統的な服を着てファッションショーを行ったり、各国の料理が食べれたりなど1日に様々な国の文化に触れることができました。また、3月の頭には1週間ほどのはる休みがありました。春休みの間はほとんどの生徒は地元に帰ってしまいました。そのため、学校に残っている友人たちでご飯を作ったりショッピングに行ったりなどして遊びました。暖かくなってきたとはいえ、時には雪がまだ降ったり、強い寒さが続いたりもしたので外に出るというよりかは友人宅の家で遊ぶ事が多かったです。
アメリカ合衆国(米国)
MINNESOTA STATE UNIVERSITY MOORHEAD
カバちゃん
英米語学科 4年 交換
月次報告書3月分
3月
ついにあと一ヶ月でこの留学生活も終わってしまいます。FIUは Final weekの最終日に退寮しなくてはいけないので、最後の週はすごく忙しくなりそうです。3月は学校のクラスにも慣れ、課題が多い月でした。図書館が24時間やっているので、毎日のように友達と夜中まで一緒に課題をしたり、また、空きコマもなるべく会える友達に会うようにしていて、寮にいることがほとんどなかった気がします。寮にいたとしても、寮の共有ラウンジで友達と集まって勉強していました。それから前期取った授業オールAだったので、学校のパーティに招かれて表彰していただいていい経験になりました。記念のカップと美味しいご飯がたべれてよかったです。ボランティア活動では、スペシャルオリンピックといった障害を持った子供たちのサッカーの大会にスタッフとして参加しました。スタッフとして参加したにも関わらず、子供たちがすごく元気で、こちらが元気をもらうボランティア活動になりました。またASLのイベントで1日ボランティアとして参加したのですが、外のイベントで1日中マイアミの暑い日差しにさらされて、大変でしたが、毎回イベントがある度にASLへのモチベーションが高まるのが嬉しいし、友達も増えて参加するかいがあるなと感じます。
アメリカ合衆国(米国)
FLORIDA INTERNATIONAL UNIVERSITY
みゆ
英米語学科 4年 交換
月次報告書3月分
marzo
3月に入り、学期も後半戦ということで学ぶ内容も終盤に近づいてきました。終盤に近づくとともに様々なプロジェクトも課される様になりますます忙しい毎日を送っていました。そんな中でも週末には友達と息抜きをすることで生活を成り立たせていました。今月は初めてFIUのベースボールチームの試合を見にいき、またバスケットボールチームの最終戦も観戦に行くことができました。もともと僕がこの大学へきた理由がそれらのスポーツチームがFIUにはあり、スポーツが盛んだからでした。その言葉通りの留学を送ることができていることが自分の中でとても嬉しく思います。こんなにスポーツに囲まれて生活ができ、また授業でもスポーツマネージメントを学ぶことができているこの生活があと1ヶ月で終わってしまうと考えるととても寂しいです。 ですが留学に来たからにはいつかは帰らなければいけない日が来るのでその時を考えて残り少ない日数をよりよく過ごしていきたいと思います。 また、最後には辛くて大変なFinal Weekが待ち構えているので残りの1ヶ月も気を抜かずに努力していきたいと思います。 〜写真〜 1枚目はKUISのパンフレットであるKandafulの写真撮影で撮影した中の一枚です!FIUのシンボルである図書館が見えます! 2枚目はFIUのベースボールチームの試合の模様です。日本では考えられない大きさのスタジアムで驚きました!ちなみに会場内の音楽は最高です!!
アメリカ合衆国(米国)
FLORIDA INTERNATIONAL UNIVERSITY
ミズキ
英米語学科 4年 交換
月次報告書3月分
残り一学期!
春休みはフロリダのマイアミに行き、同じく交換留学生であるみずき君に案内してもらいました。三月のシカゴはまだ雪が降る寒さでしたが、マイアミは一年中暖かたとのことでとても羨ましかったです。留学中ではありますがそろそろ就活について本気で考える時期になりました。なぜなら日本にいる学生はすでにOB訪問や説明会などに参加し、たくさんの情報を集めているからです。私の場合はMatcherというアプリを使い、志望希望である広告業界の先輩などとスカイプを通して連絡をとりました。またもともと広告業界で働いていた方とも連絡をとり業界のイメージを詳細にイメージすることができました。この時期にアメリカにいることはディスアドバンテージに感じるかもしれませんが、できることはたくさんあります。しかも留学中ということもあり、自分の頑張っていることの熱量が他の学生よりもクリアに伝えられると思います。なのでもし交換留学をしたいけど就職活動が心配という学生は思い切って挑戦してみてください!
アメリカ合衆国(米国)
NORTH CENTRAL COLLEGE
学生7266
国際コミュニケーション学科 4年 交換
月次報告書3月分
怒涛の期末週間と帰国前
今月は初日から高配点のグループプレゼンテーションがあり、その後にまた違うクラスのグループでプレゼンテーションがあり、どちらの発表もトップバッターだったので準備が大変でした。しかし、違うクラス、違うことについてのプレゼンテーションではありますが、2つのグループで同時進行でグループの仲を築きあげ、プレゼンテーションに取り組んだにも関わらず、グループのまとまり感、プレゼンテーションの完成度が異なる結果になったことはとても興味深かったです。グループ内でのより良いコミュニケーションの取り方を授業で学んでいたグループは皆んながグループメンバーとしてどうあるべきか、どういうコミュニケーションを取って行くべきかということをわかっていたので、グループ内でのまとまりも別のグループより割合が高かったです。また、別のグループコミュニケーションについて学んでいないグループでは普段の一般的なグループ感だったので、個人として、グループコミュニケーションのクラスで学んでいることをどれだけ対応できるかという挑戦ができたので、授業内、授業外でとてもいい勉強になりました。グループコミュニケーションのクラスで学んだことは、日本に帰っても、人とコミュニケーションをする限りとても役立つ知識だったので、日本に帰っても、繰り返し教科書を読みながら、人生の参考書として使っていきたいです。学校が全て終了したあとは、全学期に仲良くなった先生とパンケーキを食べに行ったり、友人とシアトルに行ったり、コリアンバーベキューを食べに行ったりする予定なのでとても楽しみです。たった6ヶ月の留学でしたが、2年、3年間住み続けたいと思うほど環境がよく、今までで一番勉強になる留学でした。自分のことも見直せるきっかけになった留学でもあったので、帰国してからさらに大人になれる様にしていきたいです。
アメリカ合衆国(米国)
GREEN RIVER COLLEGE
学生6832
英米語学科 3年 私費
月次報告書3月分
留学生活最後の一ヶ月
今月はファイナルがありプレゼンやテスト、レポートなどの準備で忙しい月でした。3月2日から日本人留学生が新しく私のホームステイ先に来ました。日本人とホームステイすると思っていなかったので驚きましたが、残りの留学生活で仲良くなることができとても嬉しかったです。留学生活最後の月ということもあり、ホストファリーが私の行きたいところに連れて行ってくれたり、大好きなベーキングを一緒にしたりしました。最後の1週間は、友達がお別れ会を開いてくれたり、ご飯に誘ってくれたりと忙しくも楽しい時間でした。また、ホストファミリーと夕日を見に海に行ったのですが、そこで見た景色がとても綺麗で今でも覚えています。留学生活で、自然に囲まれた所に住んでいたという事もあり、ハイキングをする機会が多く、最初は興味本位で参加していたのですが、最後の方は自ら行くようになり一人で1時間半掛けて海まで歩くなどしました。出国前最後の夕食で、ホストファリーにとって特別なレストランにみんなで行き食事しました。海が目の前に広がる綺麗なレストランでの食事はとても美味しかったです。泣かないようにと思っていたのですが、留学生活の思い出をみんなと話した時は泣いてしまいました。そして、出国日は友達とホストファミリーがお見送りしてくれました。また、アメリカに行くと約束し、友達も日本に来ると約束してお別れしました。たった6ヶ月少しの留学生活でしたがとても充実したものだったと感じました。
アメリカ合衆国(米国)
EDMONDS COLLEGE
学生6525
英米語学科 3年 私費
月次報告書3月分
Last month in the U.S.
今月で私の留学生活が終わると思うと、1日1日がいつも以上に貴重でした。3月は冬学期が終わる時期なので2週間ほどしか学校には通えませんでした。ですが、変わらずみんなと一緒に図書館で勉強をしたり放課後に寮でビリヤードをしたり、変わらない毎日を過ごせたのは今でもすごく思い出です。帰国日が周りのみんなと比べ遅かったので、冬学期が終わった後は友達とシアトルにお出かけしたり、友達の車で遠出をしました。たくさんの時間を友達と過ごせたので、就職活動の事もありましたが、帰国日を月末にして良かったなと思います。反対に、ホストファミリーと過ごす時間を作るのは難しかったけれど、それでも夕食を一緒に食べることは私にとってとても大切な時間でした。最後の夕食は、お料理が上手なホストファザーが私の好きなクラムチャウダーとピーマンの肉詰めを作ってくれたので、思い出深いものになりました。3月はいつも以上に時間の経過が早く感じた1ヶ月になりました。
アメリカ合衆国(米国)
EDMONDS COLLEGE
学生6564
英米語学科 3年 推薦
月次報告書3月分
留学生活スタート
25日にシアトルに到着し今日で約1週間が経ちました。この1週間は授業はなく、オリエンテーションのみでした。友達もできて学校のことも知れてとても充実しています。金曜日にはシアトルツアーに参加し、これからの生活が楽しみになりました。シアトルは雨が有名ですが、まだ私は一度しか降られてないです。気温は朝夕が思ったよりも低く寒いですが、昼は太陽が出ているととても暖かいです。ホームステイの生活は思っていたよりも快適です。ホストファミリーは優しく、家も綺麗で部屋も広く、ご飯も美味しいです。留学前に日本食を沢山食べてきたのですが、到着して最初の外食がまさかの日本食でした。ホストファミリーは日本食を好んでいるので、頻繁に食べるそうです。その日は焼きそばを食べたのですが、日本で食べるものと変わらず美味しかったです。ただ量は倍以上あり食べきることができませんでした。この感じで生活をしていると、おそらく日本食を恋しくなることはあまりないかなと思っています。土曜日はホストファザーと娘ちゃんとお出掛けしました。何か買いたいものある?など心配してくれて、スーツケース1つとリュックという最低限の荷物で来た私でもしっかり生活できそうです。
アメリカ合衆国(米国)
EDMONDS COLLEGE
学生7421
英米語学科 3年 推薦
月次報告書3月分
シアトル 留学 1ヶ月目
滞在先 ホストマザー、ファザーと娘(10)、息子(5)がいます。 両親はインドネシア生まれのインドネシア人の家族です。 私の部屋には鍵がついており、お風呂、洗面台、トイレも専用を用意してもらっています。 家のセキュリティーも厳しくとても安全に過ごしています。また家の近くにはスーパー、マック、コンビニなどがあり、さらにいくつかのバス停があり交通の便もとても良いです。 気候、服装 今のところ雨はなく、曇りと晴れが続いていますが、トレーナーを着て一枚羽織るくらいでちょうど良い感じです。 また近くに古着屋さんやいくつかお店があり、バスを使えばすぐにモールにも行けるため服の心配は必要なさそうです。 朝は6時半頃に日が昇り夜は8時近くになると日が落ちます。 交通 家から学校までは歩きとバスを含めて約20分で着きます。 学校からも沢山の方向へバスが出ており、いろんなところへ行けそうです。 一回ごとに2、5ドルかかりますが、来月からはバスパスが買えるようになりもっと気軽に出かけられるようになりそうです。 学校 今週はオリエンテーションだったので授業はありませんでした。 学校の施設の紹介から、町の説明、授業や支払いの話を聞きました。 オリエンテーション中は常にボランティアの現地にいる日本人学生や日本人スタッフがついてきてくれるので安心しました。ホームステイ代は支払い終わりましたが、授業料は来月になります。 生活 1日目 空港で大学のボランティアの人たちが出迎えてくれ、チャーターしてくれた車に乗り大学へ向かいました。 その後 ホームステイ先に向かいました。家のルールを教えてもらいました。また 学校へ行くための交通手段を教えてもらいました。バスの乗り方やチケットの買い方など。 2日目 初登校はホストマザーが学校まで車で送ってくれました。学校に着くと留学生がいて何人かの日本人や他の国の人々とも仲良くなれました。オリエンテーションは9時から3時ごろまでで、その後家に戻りホストファミリーと過ごしながら1日が終わりました。またその時 シアトルでの過ごし方やホストファミリーのことについて聞くことができました。 3日目 今日は初めてバスを使って大学へ行くためホストマザーと一緒にバスへ乗りました。 大学では実力テストを受けました。もしやり直しがしたかったらできるそうです。 昼はみんなでピザを食べました。日本人と行動を共にすることが多いため、日本人の友達が作りやすいです。ですが今日は他の国の人たちとも交流することができました。 4日目 今日は大学でホームステイ代を払ったり、今までのオリエンテーションの総復習をしました。3時には学校が終わったので友達と学校近くのモールへ出かけました。 とても広く1日ないと見切れそうにないです。そのあと友達のオススメの古着屋さんへ行き、その後今日私の誕生日だったため現地でできた友達が誕生日を祝ってくれました。 5日目は 留学生たちとシアトルツアーに行き。 6日と7日目は ホストファミリーとモールへ行ったりして過ごしました。
アメリカ合衆国(米国)
EDMONDS COLLEGE
MF
アジア言語学科 3年 推薦
月次報告書3月分
シアトル留学のはじまり
学校はオリエンテーションが始まり同じタイミングで留学しに来た学生との交流が始まりました。ホームステイ先の家族は小学生の女の子2人の4人家族。大型犬の犬が1匹います。学校ではまだネイティブとの関わりがありませんが、ホストファミリーはネイティブなので不安と緊張でいっぱいでした。とても優しい家族で理想に描いたような家でとてもいい環境だと思います。女の子2人もとても積極的に話しかけてくれて、仲良くなれそうです。英語を話すスピードがとても早くて聞き取るのがとても大変です。学校は30分ほど歩いて通います。住んでいる場所は田舎のように近くにお店などがなく学校の方まで歩かないとスーパーやコンビニはありませんが、とても広々としていて、近所の人もいい人そうで住み心地の良い町です。さっそくシアトルのダウンタウンに行きました。ステイ先のリンウッドとは違い栄えています。野外で演奏していたり歌っている人もいたりとても賑やかです。慣れない環境で色んな不安がありますがアメリカならではの生活が楽しめると思うのでこれからとても楽しみです。
アメリカ合衆国(米国)
EDMONDS COLLEGE
学生8255
国際コミュニケーション学科 3年 推薦
781~790件目 / 3030件中