留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
報告書一覧
地域
アジア
北米
中南米
ヨーロッパ
オセアニア
中東
アフリカ
その他
国
AD:アンドラ公国
AE:アラブ首長国連邦
AF:アフガニスタン・イスラム国
AG:アンチグア・バーブーダ
AI:アンギラ
AL:アルバニア共和国
AM:アルメニア共和国
AN:オランダ領アンチル
AO:アンゴラ共和国
AQ:南極
AR:アルゼンチン共和国
AS:米領サモア
AT:オーストリア共和国
AU:オーストラリア
AW:アルバ
AZ:アゼルバイジャン共和国
BA:(ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国)
BB:バルバドス
BD:バングラデシュ人民共和国
BE:ベルギー王国
BF:ブルキナファソ
BG:ブルガリア共和国
BH:バーレーン国
BI:ブルンジ共和国
BJ:ベナン共和国
BM:バーミューダ諸島
BN:ブルネイ・ダルサラーム国
BO:ボリビア共和国
BR:ブラジル連邦共和国
BS:バハマ国
BT:ブータン王国
BV:ブーベ島
BW:ボツワナ共和国
BY:ベラルーシ共和国
BZ:ベリーズ
CA:カナダ
CC:ココス諸島
CF:中央アフリカ共和国
CG:コンゴ共和国
CH:スイス連邦
CI:コートジボアール共和国
CK:クック諸島
CL:チリ共和国
CM:カメルーン共和国
CN:中華人民共和国
CO:コロンビア共和国
CR:コスタリカ共和国
CU:キューバ共和国
CV:カーボベルデ共和国
CX:クリスマス島
CY:キプロス共和国
CZ:チェコ共和国
DE:ドイツ連邦共和国
DJ:ジブチ共和国
DK:デンマーク王国
DM:ドミニカ国
DO:ドミニカ共和国
DZ:アルジェリア民主人民共和国
EC:エクアドル共和国
EE:エストニア共和国
EG:エジプト・アラブ共和国
EH:西サハラ
ER:エリトリア
ES:スペイン
ET:エチオピア
FI:フィンランド共和国
FJ:フィジー共和国
FK:フォークランド(マルビナス)諸島
FM:ミクロネシア連邦
FO:フェロー諸島
FR:フランス共和国
FX:フランス本国
GA:ガボン共和国
GB:グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(英国)
GD:グレナダ
GE:グルジア共和国
GF:仏領ギアナ
GH:ガーナ共和国
GI:ジブラルタル
GL:グリーンランド
GM:ガンビア共和国
GN:ギニア共和国
GP:グアドループ島
GQ:赤道ギニア共和国
GR:ギリシア共和国
GS:南ジョージア島・南サンドイッチ諸島
GT:グアテマラ共和国
GU:グアム
GW:ギニアビサオ共和国
GY:ガイアナ協同共和国
HK:ホンコン (香港)
HM:ヘアド島・マクドナルド諸島
HN:ホンジュラス共和国
HR:クロアチア共和国
HT:ハイチ共和国
HU:ハンガリー共和国
ID:インドネシア共和国
IE:アイルランド
IL:イスラエル国
IN:インド
IO:英領インド洋地域
IQ:イラク共和国
IR:イラン・イスラム共和国
IS:アイスランド共和国
IT:イタリア共和国
JM:ジャマイカ
JO:ヨルダン・ハシミテ王国
JP:日本国
KE:ケニア共和国
KG:キルギスタン共和国
KH:カンボディア王国
KI:キリバス共和国
KM:コモロ・イスラム連邦共和国
KN:セントクリストファー・ネイビス
KP:(北朝鮮=朝鮮民主主義人民共和国)
KR:大韓民国
KW:クウェート国
KY:ケイマン諸島
KZ:カザフスタン共和国
LA:ラオス人民民主共和国
LB:レバノン共和国
LC:セントルシア
LI:リヒテンシュタイン公国
LK:スリランカ民主社会主義共和国
LR:リベリア共和国
LS:レソト王国
LT:リトアニア共和国
LU:ルクセンブルク大公国
LV:ラトビア共和国
LY:社会主義人民リビア・アラブ国
MA:モロッコ王国
MC:モナコ公国
MD:モルドバ共和国
MG:マダガスカル共和国
MH:マーシャル諸島共和国
ML:マリ共和国
MM:ミャンマー連邦
MN:モンゴル国
MO:マカオ(澳門)
MP:北マリアナ諸島
MQ:マルチニーク島
MR:モーリタニア・イスラム共和国
MS:モントセラト
MT:マルタ共和国
MU:モーリシャス共和国
MV:モルジブ共和国
MW:マラウイ共和国
MX:メキシコ合衆国
MY:マレーシア
MZ:モザンビーク共和国
NA:ナミビア共和国
NC:ニューカレドニア
NE:ニジェール共和国
NF:ノーフォーク島
NG:ナイジェリア連邦共和国
NI:ニカラグア共和国
NL:オランダ王国
NO:ノルウェー王国
NP:ネパール王国
NR:ナウル共和国
NU:ニウエ
NZ:ニュージーランド
OM:オマーン国
PA:パナマ共和国
PE:ペルー共和国
PF:仏領ポリネシア
PG:パプアニューギニア
PH:フィリピン共和国
PK:パキスタン・イスラム共和国
PL:ポーランド共和国
PM:サンピエール島・ミクロン島
PN:ピトケアン島
PR:プエルトリコ
PT:ポルトガル共和国
PW:パラオ
PY:パラグアイ共和国
QA:カタール国
RE:レユニオン
RO:ルーマニア
RU:ロシア連邦
RW:ルワンダ共和国
SA:サウジアラビア王国
SB:ソロモン諸島
SC:セイシェル共和国
SD:スーダン共和国
SE:スウェーデン王国
SG:シンガポール共和国
SH:セントヘレナ島
SI:スロベニア共和国
SJ:スバールバル諸島・ヤンマイエン島
SK:スロバキア共和国
SL:シエラレオネ共和国
SM:サンマリノ共和国
SN:セネガル共和国
SO:ソマリア民主共和国
SR:スリナム共和国
ST:サントメ・プリンシペ民主共和国
SV:エルサルバドル共和国
SY:シリア・アラブ共和国
SZ:スワジランド王国
TC:タークス諸島・カイコス諸島
TD:チャド共和国
TF:仏領極南諸島
TG:トーゴ共和国
TH:タイ王国
TJ:タジキスタン共和国
TK:トケラウ諸島
TM:トルクメニスタン
TN:チュニジア共和国
TO:トンガ王国
TP:東チモール
TR:トルコ共和国
TT:トリニダード・トバゴ共和国
TV:ツバル
TW:台湾
TZ:タンザニア連合共和国
UA:ウクライナ
UG:ウガンダ共和国
UM:米領太平洋諸島
US:アメリカ合衆国(米国)
UY:ウルグアイ東方共和国
UZ:ウズベキスタン共和国
VA:バチカン市国
VC:セントビンセント及びグレナディーン諸島
VE:ベネズエラ共和国
VG:英領バージン諸島
VI:米領バージン諸島
VN:ベトナム社会主義共和国
VU:バヌアツ共和国
WF:ワリス・フテュナ諸島
WS:西サモア
YE:イエメン共和国
YT:マイヨット島
YU:(ユーゴスラビア連邦共和国)
ZA:南アフリカ共和国
ZM:ザンビア共和国
ZR:ザイール共和国
ZW:ジンバブエ共和国
留学先大学
留学種別
交換
推薦
私費
交換(ダブルディグリー)
推薦(ダブルディグリー)
報告書年月
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
検索
1~10件目 / 28件中
2025-08
月次報告書8月分
韓国での夏休み☀️ -留学6ヶ月目-
残り1ヶ月の夏休み、できるだけ韓国を満喫しようと思い、外出する日が多かったです。 留学に来て出会った友達も日本に一時帰国している子がほとんどだったので、人との関わりはそこまで多くありませんでしたが、充実した夏休みにできたと思います。 〈旅行〉 短期で留学に来ていた友達に会いに釜山に行きました。KTXに乗れば片道2時間半くらいで行けるので日帰りで行ってきました。観光地というよりかは地元の人が行くようなローカルな場所に行けたので大満足でした。 初の釜山でしたが、やはり日帰りだと滞在時間は短く感じたのでもう一度行きたいと思いました。 また1泊2日で慶州にも行きました。 慶州は交通が少し不便なので行くならタクシーを活用するか免許のある友達と行くことを個人的にはお勧めします!天気はソウルより少し気温が高いので暑かったですが、景色は最高でした。 紅葉の季節に行っても綺麗だろうなと感じました。 〈日常〉 普段は運動や勉強に少しずつ取り組みながらバイオリンの練習に行きました。 時間が多かったのでドラマやアニメも色々見ました。日本より少し遅れて鬼滅の刃の映画が公開されたので、今まで見たことなかったですが、1から見始めて映画の公開日に観に行きました。元々ハマりやすい気質なので案の定どハマりしました。笑 映画館は龍山のアイパークモールの中にある映画館がお勧めです!✨韓国国内でもIMAXや4DXが有名な映画館なので人は多いですが、行く価値あります! F1という映画を韓国語字幕で見ました。今まで韓国の作品を字幕なしで視聴してはいたのですが、英語音声の韓国語字幕は初めてだったので不安でしたが楽しく鑑賞することができました。
大韓民国
中央大学校
s2__
アジア言語学科 2年 交換
2025-07
月次報告書7月分
夏休みと一時帰国 -留学5ヶ月目-
本格的に夏休みに突入し、日本に一時帰国しました。久しぶりに友達に会えて嬉しかったです。 前期の成績発表が1日にありました。満足できる結果が出たので安心して夏休みを迎えることができました。 〈一時帰国〉 前期の途中まで一時帰国するか悩んでいたのですが、TOPIKの日程の問題や久しぶりに友達や家族に会いたいという思いもあり、一時帰国をすることに決めました。ただこの留学期間以外で韓国に長く滞在するという経験はなかなかできないのではないか、とも思い、2週間という少し短めの期間で帰ることにしました。 kuisにも行き友達や先生に会うことができて楽しい時間を過ごすことができました。2枚目の写真が友達のお家に泊まらせてもらった際に撮ったものです🎶 実家の方でも家族や昔からの友達にも会うことができて、とても充実した2週間になりました。 〈韓国での夏休み〉 何か趣味の時間を作れたらいいなと思い、小さい頃から習っていたバイオリンを再開することにしました。教室を調べてみたら価格、システム、アクセスどれも良さそうな場所があったので通い始めました。練習室も使いたい放題なので時間がある時に使おうと思っています。 ここの教室でオーケストラもあり、公演が12月と帰国前に完結する日程だったので参加する事にしました。オーケストラは前から興味はありましたが、挑戦してこなかったものなのでとても楽しみです。 また、ソウル近郊に出かけたりもしました。写真は仁川のソンドに行った際に撮ったものです。散歩にちょうどいい川があったり、韓屋の作りの建物もあったりして綺麗でした。 〈履修登録〉 第一弾履修登録がありました。この日は交換留学生のみが登録できる日で競争率もそんなに高くないので落ち着いて登録できます。ただ登録可能な授業が英語で行われる授業のみに限られているので、韓国で行われる学部授業を履修登録したい場合は、また別日にやる必要があります。 〈気候〉 とても暑いです。。。私が暑がりなのもあるかもですが汗だくです。。 ただ室内や地下鉄の中は冷房がしっかり効いているので問題ないです!
大韓民国
中央大学校
s2__
アジア言語学科 2年 交換
2025-06
留学成果報告書6月分
4ヶ月間の留学を終えて
【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1916年 ・学生数 30000人 ・設置学部 人文大学 社会科学大学 師範大学 自然科学大学 生命工学大学 工科大学 創意ICT工科大学 ソフトウェア大学 経営経済大学 医科大学 薬学大学 赤十字看護大学 芸術大学 芸術工学大学 体育大学 ダヴィンチ教養大学 ・その他 ソウルキャンパス ダヴィンチキャンパス 住所;84 Heukseok-ro, Dongjak District, Seoul, 韓国 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) 人文大学国語国文学科 (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など 交換留学生向けの授業(基本的に英語)、学部授業、韓国語の授業 制限無し ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか 履修登録時にできなくても教授にメールをすれば可能だと思う ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか (できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) 語学堂の案内が来た ・語学留学の場合:学部科目を履修できるオプションがあったか 同時履修可能 (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 学部数が多く生徒数も多いため、大学の敷地がとても広かった。大学内にいろんな種類の飲食店やカフェがいくつかあり、他にもコンビニや郵便局、ジムなどもあり便利だった。 世界各国からの留学生を受け入れており、アジア圏は中国と台湾が多く、日本人の留学生とも沢山出会うことができた。 (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) 交換留学生の授業は課題があったが、学部授業は試験後を除き基本課題が無かった。また講義の進みが早く、中間と期末の両方あっても範囲は広かった。 一生懸命勉強に取り組む人がとても多かった印象。 (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか GCC(Global Community Center)に行けばGLAMという留学生をサポートしてくれる方々が大体居てくれる。その中でも20人に1人くらいの規模でBuddyの方がついてくれるのでカカオトークでも相談可。さらに詳しい学校関係ののことは国際交流チームに、寮のことは寮の管理チームに相談すると良い。 (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) 学期が始まる1週間前にGLAMのオリエンテーションがあり諸々の説明とサークルによるステージ発表、キャンパスツアーがあった。 (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) 1月の頭には履修登録期間の日程についてメールが来た。履修登録は2月から3月の前半にかけて数回に分けて実施され、それぞれ以下のように対象者や内容が異なっていた。①交換留学生対象、英語授業のみ登録可能な期間②正規学生対象の登録期間③全生徒対象、韓国語授業と学部授業の残り枠登録期間。英語授業のみの①は問題なく登録できたが、③の学部授業は難しかった。正規学生の登録後に空きがあれば履修できる仕組みだが残っていた枠は少なく、特に他学部の授業はさらに取りにくかった。しかし、教授に直接メールを送れば受け入れてもらえたのでそこまで心配しなくても大丈夫だと思う。 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 大学選びの時から生きた韓国語を学ぶために留学に行きたいと考えていた。韓国語をネイティブのように使いこなすためには実際に現地で生活し、言語だけでなくそこに根ざした文化や歴史も含めて肌で感じて学ぶことが大切だと思ったから。 (2) 留学先を選んだ理由 第1希望の大学ではなかったが先輩方の報告書を読んで魅力的に感じたため、この大学を選んだ。 ソウル市内でも漢江の南に位置し、仁川・金浦の両空港からのアクセスが良いことや寮の設備が整っていたことから実際に留学して良かったと感じている。 (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) 留学のために特別な準備をしたわけではないがこれまでの2年間、大学の授業をしっかり聞き、定期テストごとに学んだことを整理してきたことが現地での学びに活かされたと感じている。 一方で英語力の重要性も痛感した。世界各国から留学生が集まっていたため、英語が話せないと交流の幅が限られてしまい、もっと勉強しておけばよかったと感じた。 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) 留学生活をより充実させるために、渡航前から旅行の計画を立てたりWish listを作っておいたことはとてもよかった。行きたい場所や時期を考えておいたことで学業と両立しながら効率よく行動でき、多くの経験を積む事ができた。 一方でもう少しアルバイトをして生活費を準備しておけばよかったと感じている。現地では予想以上に出費がかさむことが多く、余裕を持った資金計画の大切さを実感した。 (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) Global fairをきっかけに多くの日本人留学生と出会い、交流を深めることができた。みんな寮に住んでいたため空いた時間に連絡を取り合い、食事をしたり、ゲームをしたりして楽しく過ごした。また、韓国人の友達とは日本語学科の授業内でのグループ活動(팀플)を通じて自然と仲良くなった。カフェでおしゃべりしたり、ロッテワールドに行ったりして思い出を沢山作ることができた。 (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと 授業は留学生向け・学部・日本語学科の3種類を取った。留学生授業は交換留学生向けのものは比較的簡単で、留学生全体向けのものは内容が難しい分、とても勉強になった。学部や日本語学科の授業はレベルが高く、日本では学べない内容を学べて面白かった。中でも「日本語コミュニケーション論」が1番興味深く、おすすめ。 (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) GLAMが主催するGlobal fairに参加した。このイベントを通していろんな人々と交流できて楽しかった。 先輩方が参加していたサークルに入りたかったのだが、今年は申請が遅れたらしく活動することができなかった。とても楽しみにしていたので残念だった。サークル活動をできなかったことが1番の心残り。 (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと 韓国には学科ごとに学生会があり、定期的にイベントが開催されていた。他にも様々な団体が活発的にイベントを行っていて見ているだけでもわくわくした。 (9) 留学で達成した最も大きなこと 留学で達成した最も大きなことは知らず知らずのうちに作ってしまっていた固定観念を壊せたこと。特に進路に関して「こうあるべき」という考えに囚われていたことに気づいた。 (10) 今後どのような学習を継続していきたいか まず、TOPIK6級の取得を目指したい。そうすることで留学中に伸ばした韓国語の実力を目に見える形で証明できると思う。 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) メールで全てお知らせが来るのでチェックのを忘れずに。不安なことや分からないことがあればすぐに国際戦略部か中央大の国際交流チームに聞くことも大事。 (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) 準備しなくてはいけない資料が多く、都市圏の大使館で申請するなら予約をする必要があるので、できるだけ早めに動き出すべき。新潟の大使館は予約なしで2週間弱で届いた。 (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) Trip.comで予約。格安航空機の事故が相次いでいた時期だったのでアシアナ航空を利用した。 (4) 渡航したルート 成田国際空港ー金浦国際空港 (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) 出迎えサービスは無し。金浦空港から노량진역まで電車で移動してそこからはタクシーに乗った。寮は敷地内の1番上にあるの空港からタクシーに乗るのが最善だと思う。 (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) 大学からメールで寮のお知らせが来たので申請した。 (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) 寮費は後払いで、5月ごろに案内メールが届いた。外国人登録後に口座を開設していたため国際送金で自分の口座に送金し、大学内にある우리은행の窓口で手続きをした。金額が大きいため窓口対応が必要だったが、口座から引き落とす方法にしたので手続き自体はそれほど複雑ではなかった。 (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) 寮はとても綺麗で、不便を感じたことは無かった。設備も整っていて寮から出るのが惜しく感じるくらい快適だった。ちゃんとした料理はできなかったが、共用スペースの電子レンジでパスタやゆで卵を作っている友達もいた。門限は深夜1時なのでその点だけは注意が必要。 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) 現地では主にクレジットカードを使用していた。ただ、使いすぎたせいかICチップが反応しなくなってしまったので、予備のカードを持ってきていてよかった。現金は送金アプリを使って우리은행に送金していたが、手数料もかかるし、最初は現金をほとんど持っておらずとても困ったので、ある程度の現金は持参することをお勧めする。 (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) 神田外語大学から勧められたSIMサイトから最強eSIMを購入した。外国人登録証が来たら本人認証ができるように手続きをしなければならなかったのが大変だったが、問題なく使えた。 (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) 寮にも大学にもフリーWiFiが完備されていた。 (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど) 季節の変わり目に風邪をひいたが、日本から薬を持っていった薬があったので病院に行かずに済んだ。 (5) 日本から持っていくべきもの 韓国ではヘアバームを見かけなかったので、普段使っている人は持参した方が安心。また、味噌汁やお菓子などの日本食も恋しくなるので持っていくと良い。 (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) 治安が悪いと感じる事はあまり無かった。出発前に在韓日本大使館のメールに登録していたので、現地で注意すべき情報を受け取ることができた。また、中央大の教授からもデモの情報などを教えてもらったので事前に把握することができ、その場所には近づかないようにした。 (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) 1人でご飯を食べるときは、500円くらいで収まるように、コンビニで簡単に済ませることが多かった。友達と食べる時は外食や出前になるため、一食あたり1000〜2000円ほどかかっていたと思う。 (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) 学校の公式サイトを始め、複数のInstagramアカウントもフォローし、インターネットを活用して最新情報を収集していた。さらに学科のイベントに関する連絡は主にKakaoTalkを通じて配信されたため、グループに参加し、適宜情報を得ていた。 (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 特に感じた文化の違いは、物事をはっきり伝えないと相手に伝わらないという点である。日本のように空気を読む文化とは異なり、自分の意思を言葉にすることが重要だと感じた。また、自分から行動しなければ何も始まらないと言うことも実感した。 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先) 就職。韓国語を活かしながら日本と韓国の架け橋のような存在になりたいと考えている。 (2) 現地での就職活動や進学準備 (現地から日本の企業に就職活動をしたか、日本企業のジョブフェアなど現地で就職活動をしたか、大学院の進学準備をどのように行ったかなど、した場合その方法) 自己分析をしたり、業界や企業について調べたりした。インターンに申し込んだりもしたが、本格的な就活は日本に帰国してから始めた。 (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか 留学中に身につけた言語運用力と異文化対応力を国際業務や交流の場で生かしたいと考えている。 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 迷っているなら、ぜひ留学に挑戦してほしい。語学面や金銭面で不安があっても奨学金制度もあるし、行けばなんとかなる!実際に現地に行くことで得られる学びは何ものにも代えがたいと感じている。
大韓民国
中央大学校
yoluml
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書6月分
毎日が特別だった6月
ついに迎えてしまった留学生活最後の月。何気なく過ごしてきた日常ひとつひとつをいつの間にか大切に感じるようになり、毎日を思いっきり楽しんで過ごしました。名残惜しい日々でした。 試験: 期末試験は中間試験と比べ、教科数も範囲も増えたので少し早く勉強を始めましたがそれでも時間が足りませんでした。毎日少しずつまとめたりしていたら良かったのかなあと思います。それでも自分の出せる力は全部出し切れたので満足できる評価を得ることができて嬉しかったです。退寮日と試験期間の間に余裕がなかったので勉強をしながら荷造りをしました。 旅行: 留学最後と誕生日が重なり記念にチェジュ島旅行へ。梅雨の時期なので心配していましたが、幸運なことに快晴に恵まれました。海、みかん、紫陽花などチェジュ島を大満喫しました。留学生活の締めくくりに相応しい旅行でした。 左:夕暮れ時のチェジュ島の海 右:ずっと幸せだった誕生日
大韓民国
中央大学校
yoluml
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書6月分
前期終了! -留学4ヶ月目-
ついに前期が終了しました…!中間試験のなかった教科も期末は試験があったり、期末の提出課題があったりと中間試験の時よりも忙しかったように感じます。 ただ中間試験もあった授業は出題形式は分かっていたので対策もしやすかったです。 試験の他にもプライベートでイベントが多い1ヶ月だったので、濃く充実した1ヶ月になりました。 〈授業〉 期末試験と提出課題どちらもある科目があって大変でした。なるべく早くレポートを仕上げるつもりが思ってたより時間がかかりました。ただ余裕を持って取り組んだので提出期限ギリギリに焦るような事にはならなかったです。(笑)試験勉強は心配な科目を優先的に勉強しました。エブリタイムというアプリで過去問の情報なども見れるのですが、交換留学生は学校の認証ができず、出題形式を確認できない教科があったため少し不安でした。これはどこの大学も同じだと思うので、授業で知り合いを作って尋ねるのをおすすめします…!! 〈日常生活〉 今月は最後の1ヶ月ということもあり、5月に開催されたglobal fairで仲良くなった日本人の子達とみんなでご飯行ったり夜更かししたりもして、思い出がたくさんできました。寮の退館の日にみんなで集まって最後のお見送りもして1学期だけでも素敵な友達に出会えたし楽しい時間を過ごせました。 その他にもスケートをしたり映画も見に行きました。一つは日本の映画で日本で見損ねた作品が上映されていたので見に行ったのと、一つは海外の作品を韓国語の吹き替え版で見ました。吹き替えだと理解できるのですが、まだ字幕に追いつけないので速読の練習をしたいなと思いました。 試験期間だったけど良い息抜きもしつつ思い出も作れたと思います。 〈旅行〉 週末に日帰りで대전に行きました。友達が行ったことある場所だったのでその友達におすすめの場所を聞いて、そこを中心に行ってきました。 国立中央科学館という場所に行ったのですが、小中学校の理科の時間に習ったような内容が体験型で展示されていて楽しかったです。偶然にも私の大好きな俳優さんが出演していたドラマのロケ地だったので見覚えがあり、余計にテンションが上がりました。대전にある有名なパン屋さんの'성심당'でパンを買って帰りました。 ソウルに比べて静かで人も少なく自然もあって癒しになりました。
大韓民国
中央大学校
s2__
アジア言語学科 2年 交換
2025-05
月次報告書5月分
ぎゅっと思い出が詰まった5月
global fairに文化祭と大きな行事が重なり、あっという間に過ぎ去った月。この1ヶ月でいろんな人と出会い、たくさんの思い出を作ることができました。とっても濃かったです。 授業: 日コミュでやってみたかった팀플に挑戦。私の班は1班だったので発表の順番も1番目でした。なのでどういう風にやればいいか分からずとても心配していましたが、メンバーが良い方ばかりで無事やり切る事ができました。팀플を通して友達がたくさんでき、発表内容も沢山褒めてもらえたので嬉しかったです。韓国人の前で韓国語でプレゼンする機会はなかなか無いのでとてもいい経験でした! イベント: global fairの日本ブースでは‘夏祭り’をテーマに射的を体験してもらいました。景品には日本のお菓子や折り紙、運営する人は法被と浴衣、制服を着用と日本らしさ満載。そのおかげか人が途切れずとても大変でしたが、色んな人達に日本を褒めてもらえてなんだか誇らしかったです。また、global fairのおかげで日本人の子達と多くの時間を一緒に過ごし、暇さえあれば集まるまで仲良くなれました。前日、門限ギリギリまでみんなで一から装飾を作ったのも良い思い出です笑。 楽しみにしていた学祭は想像を超える規模で圧倒されました。韓国では学祭がある日も通常と同じように授業が行われますが、留学生の講義は教授が気を利かせてくださりオンデマンド講義になりました。そのおかげで思いっきり満喫できました。 旅行: 友達の誕生日旅行で慶州に行ってきました。歴史建造物が好きな私にとっても最高な旅でした。せっかくなのでとのどかな風景に囲まれた韓屋に泊まったり新羅の韓服を着て街を練り歩いたりしました。サプライズも喜んでもらえてまた素敵な思い出が1つ増えました。 左:慶州の東宮と月池 右:global fairグッズ
大韓民国
中央大学校
yoluml
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書5月分
韓国で過ごす春 -留学3ヶ月目-
〈日常生活〉 5月初旬は韓国も連休があり、ソウルから少し南に行った場所にある水原に旅行に行きました。観光地があったり、ドラマの撮影にもよく使われる地域なので好きなドラマの撮影地巡りもしました!日帰りでも行ける距離ですが時間に余裕があったので一泊二日で行ってきました。 私が渡航する前から計画していたのですが、週末を利用して母が日本から会いに来てくれました。中央大学のキャンパスを案内したり、有名な観光地を案内したりしたのですが、楽しんでくれたようなので良かったです。普段、親には韓国語の勉強の成果を見せる機会がないので、自分の成長を示せる良い機会になったと感じます。ただ天気が不安定だったのが残念でした。。。 5月下旬は天気がいい日も多く自転車をレンタルして漢江沿いを走ったのですが、2時間近く乗ったので良い運動にもなり、とても気持ちよかったです。 〈授業〉 中間テストも終わりいつも通りの授業に戻りました。韓国の大学は春と秋に学園祭があるのですが、学園祭の期間も通常通り授業はあります。ただ教授によってはオンデマンドの授業に変えてくれる授業もありました。 〈Global Fair〉 交換留学生が母国や大学を代表するブースを出展するイベントであるGlobal Fair がありました。 日本の他の大学から来た交換留学生とも仲良くなれました。イベントは二日間にわたって行われたのですが、二日目は天気が不安定だったのにも関わらず、たくさんの人がブースに来てくれました。 日本に興味がある人と話せたりもして楽しかったです。 〈学園祭〉 春の学園祭がありました。フードトラックやサークルや学科ごとの出し物もあり、特設ステージも設置されたのでキャンパスがガラッと学園祭の雰囲気に変わりました。歌手の公演はチケッティング制度でした。 どこの大学も同じ時期に学園祭を行うのでアーティストの公演を見に他の大学にも行ってきました。ただ外部の観覧が可能かが大学によって異なるので確認が必要です。 〈気候〉 5月上旬は雨が降ると肌寒かったりする日もあったのですが、下旬になると昼間は暑いくらい気温が上がるようになりました。昼と夜の気温差が激しいので半袖に羽織りを着たり、薄手の長袖を着て過ごしています。 〈口座開設〉 キャンパス内にある銀行に行って口座を作りました。外国人登録証と在学証明書、マイナンバーカードが必要でした。開設の手続き自体はあっという間に終わりました。インターネットで注文する際や、ごく稀に海外カードが認識できないキオスクがあったりするので口座は作ってよかったなと思います。また韓国の口座のチェックカードが交通系カードとしても利用できるのでチャージせずに利用できて便利です。
大韓民国
中央大学校
s2__
アジア言語学科 2年 交換
2025-04
月次報告書4月分
自分を見つめ直した4月
韓国に来て初めての試験、中間テストの月。テスト期間になると5階建てくらいある図書館の席が満席になったり、カフェが勉強をする学生でいっぱいになるのがとても不思議でした。個人的にそのような環境で勉強するのがとても楽しく、刺激をもらえて肌に合っているなと感じました。 勉強: テスト形式が分からなかったので同じ授業をとっている韓国人に助けて貰いました。Everytimeというアプリに色んな情報が載っていますが外国人登録証が無いとログイン出来ないので注意。分からない事は積極的に聞きましょう! イベント: 同じ授業に과장さんがいたので、学科のMTに参加するという貴重な体験ができました。場所は강화도で金、土の2泊3日。국문과なので博物館や遺跡を巡って夜は宿舎でいくつかコンテンツがありました。すでにグループが出来ていて疎外感を感じもしましたが、お酒を飲んだら一気に打ち解けられたのでなんとか乗り越えられました笑。思っていたよりも日本語を話せる人が多かったことと、みんな将来を考えて教授達との繋がりをもつのをかなり大切にしていることにびっくりしました。MTに行ったおかげで自分の将来についてもっと柔軟に考えようと思えたので、とても大変でしたが参加した甲斐はあったなと思います。 気候、衣服: まだ薄い長袖1枚では外出できないけどコートは暑いという微妙な気候が続きました。すぐ暖かくなると思って上着を買わなかったのですが買えばよかったと後悔、。 外国人登録: 予定より早く届き、下旬頃には外国人登録証を手に入れることが出来ました!それに伴い、電話番号での本人認証や口座開設も出来るようになったのでとても生活が楽になりました。 左: 水原華城の桜 右: 仲良しちゃんと中間お疲れ様会
大韓民国
中央大学校
yoluml
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書4月分
実感が湧いてきた4月 -留学2ヶ月目-
4月にしては寒い日も多かったですが中旬ごろから暖かい日も多くなり外に出る日が多かったです。 〈学業〉 今月は中間テストがあり、授業以外の時間も自習する時が多かったです。 しかしなかなか実感が湧かずテスト勉強を始めるのが遅くなってしまい大変だったので、期末テストは前もってコツコツ勉強しておこうと思いました。 試験形態は授業によって違うのですが、履修している授業の中で論述式の授業があり、その授業のテスト勉強が特に難しかったです。 〈課外活動〉 サークルは加入していないのですが、今月は学科のMTに参加しました。学科によって雰囲気は違うと思いますが중앙대の국어국문학과は강화도の方にある博物館を見学する時間もあったりしました。レクリエーションなども難しかったですが、何人か日本を好きな子と話せたのでいい機会になったと思います。日本の大学にはない文化なので留学に来たからこその経験ができたと思います。 〈週末の過ごし方〉 今月は桜も咲いていたのでお花見に行ったり、気候も暖かくなってきたのでロッテワールドに行きました。 桜は석촌호수や서울숲に見に行きました。ロッテワールドに行ったタイミングで桜がちょうど満開で、ロッテワールド側から見える석촌호수沿いの桜の木がとても綺麗でした。 〈食事〉 今月に入ってから特に自分の偏食に気づいて悩んでいます。辛いもの、海産物が苦手なのですが、韓国は辛いものも海産物も多いので選択肢が一気に狭まります。食べれるものがない訳ではないので困りはしないのですが、友達とご飯に行く時などはたまに申し訳なさを感じます。 ただ、カフェに行くことが好きで色んなカフェに行っています。毎日アメリカーノを飲むくらいコーヒーが好きなのでカフェが多い点は自分に合っていると思います。 〈外国人登録〉 外国人登録証が発行されました。出国前に申請の予約をして3月20日あたりに申請したのですが、発行されるまで1ヶ月近くかかったのでなるべく早く申請することをお勧めします。 特に3月あたりは混み合うようで、インターネットの予約を2月末頃にしたのですが、その時点で3月中旬までは予約がいっぱいだったので予約もなるべく早めにしておくと良いかもです。
大韓民国
中央大学校
s2__
アジア言語学科 2年 交換
2025-03
月次報告書3月分
ずっと夢見ていた留学生活の始まり
滞在先: 大学寮。ルームメイトは偶然、神田の後輩ちゃんでした。大体同じ国から来た学生同士が一緒の部屋になっている印象。部屋は想像以上に広くて綺麗、収納が多い。トイレとシャワールームが別々なのも高ポイント。各階に休憩室があり、そこに共同の冷蔵(凍)庫、電子レンジ、ウォーターサーバーが置かれています。他にも食堂やコンビニ、ジム、洗濯室等が寮の中にあります。快適で満足しています。 食事: 外食中心。寮に2つ、大学に1つずつ食堂があり、¥500〜1000位。他にも大学内にマックやキンパなど様々なジャンルの飲食店がいくつかあるのでその日の気分によって変えています。日本だとサラダが付いてくるところが韓国だとキムチになるので毎日サラダ不足です。値段は少し張りますがたまにコンビニでサラダを買ったりして補うようにしています。 味噌汁だけは!と日本から持ってきたのですが大正解でした。個人的に日本のお菓子が恋しくなったので少し多めに持ってくる事をおすすめします。後、ばら撒き用お菓子も忘れずに。会話の口実になります!! 通学: 学校の敷地内の一番上に寮があります。なので行き帰りは階段とエスカレーター、エレベーターを乗り継いで小登山。運動不足解消になっています。15分前に部屋を出れば余裕もって席を取る事が出来ます。学校から学校の最寄駅までは15分程かかりますがバスもあるのでそこまで不便ではありません。 クラス: 留学生向けの講義を3つ、韓国人に混ざって受ける講義を2つ取っています。 留学生向けの講義は大きく分けて2週類。①英語で韓国語を学ぶBASIC、INTERMEDIATE と②韓国語で学ぶ講義です。ここらへんの仕組みが複雑なのですが①はあまり韓国語が得意では無い交換留学生向けの講義で去年までは初中上級と3つに分かれていたのが今年から上記の2つになりました。1年生の授業内容とほぼ同じ内容。②は留学生向けの講義で韓国語で学ぶので①よりはレベルが高いです。韓国でしか学べない事を学べているように感じます。 韓国人に混ざって受ける講義は、自分が所属している국어국문학과と日本語学科の講義を1つずつ。국문과の方は3年生以上対象の講義はかなり内容が難しそうだったので1、2年生向けの講義にしましたが正解でした。日本語学科の方は、違う学科の講義なので履修登録時は出来なかったのですがメールを送り許可を頂けました。 どの教授の先生もとても優しく、楽しく講義を受けています。 課外活動: 先輩方が所属していたサークルに入ろうとしましたが今年は例年より一ヶ月遅れで募集が始まるそうです。なので本格的な活動は5月になってから始まります。はやく入りたいです。 週末の過ごし方: 神田の友達やルムメ、学校のプログラムでマッチングしたバディー達とソウル観光。今月、誕生日の友達の誕生日旅行で2泊3日の仁川ミニ旅行に行ったのが1番思い出深いです。 友人関係: 大学からのサポートは手厚くないので自分で情報収集をし、バディー制度や学科のイベント等に積極的に参加しないと韓国人の友達を作るのは難しいと思います。日本語学科の講義である日コミュを取ったのでそこでは声をかけてもらえましたが、。来月から팀플やサークルが動きだすのでそこにも期待です。 携帯電話: 学校で紹介されたaah!educationのesim30を使用。最初はなかなか繋がらず焦りましたが、繋がってからは比較的安定しています。 気候・服装: 3月になったというのに雪が降るくらい寒く、まだまだ上着を手放せません。과잠があればちょうど良い時期なのですが注文してから届くまでかなり時間がかかるようで残念です。下旬の方は三寒四温という言葉がぴったりな日が続きました。 左:寮の部屋から見た雪景色 右:仁川旅行中の素敵なディナー
大韓民国
中央大学校
yoluml
アジア言語学科 3年 交換
1~10件目 / 28件中