報告書一覧
地域
留学先大学
留学種別
1~10件目 / 624件中
2025-08
月次報告書8月分
留学6ヶ月目
夏休みもあっという間に過ぎ、8月も残りわずかです(泣) 今月は、日本に帰国したお友達も多かったですが、韓国で過ごしているお友達に会うなどして楽しく過ごしました。そして、8月中旬には、私自身も日本に5?6?ヶ月ぶりに帰りました。 金浦空港を利用しました。大学から空港まで地下鉄を利用しても行くことは可能ですが、2時間以上かかりますし、乗り換えも3回くらいあり、キャリーケースを持ちながらは少し大変だなと思い、大学の最寄駅近くにある空港直通バスに乗り、空港まで行きました。15000ウォンでした。座席も広く、キャリーケースはバスのお腹(?)に入れるので、楽チンです。仁川や金浦空港からも出ているバスなので、영통や망포と書いてあるバスのチケットを販売機で買えば乗れます。一本で着くので公共交通機関にしては、少し高いかもしれませんが良かったです。 私が住んでいる寮のお話ですが、寮に入りたての2月にも同じ経験をしたのですが、シャワーをしようと思っても、30分以上水を流しっぱなしにしていないと、温かいお湯が出ません。どうやら、人がほととんど寮からいなくなり、水を使っている人がいなくなるとこのようになるみたいです。なので、シャワーをしようと思い立ってすぐにできるわけではなく少し不便を感じていますが、学期が始まると今まで通りになると思うので、待ちたいと思います。
アジア言語学科 3年 推薦(ダブルディグリー)
2025-07
月次報告書7月分
2025年度 7月 留学報告書  
アジア言語学科 4年 推薦(ダブルディグリー)
月次報告書7月分
留学5ヶ月目
夏休みが始まりました。 せっかく留学しているので、韓国でできる経験や思い出を夏休みに作ろうと思い、今月は日本には一時帰国せず、韓国で生活しました。夏休みに入り、授業があった今までよりは、韓国語を聞いたり、話したりする機会が少なくなるかなと思いましたが、おかげで聞いたり話したりする機会も多く、良かったなと思います。 韓国の天気(水原)は、最高気温38度の日が連日続き、日本と同じような暑さです。日本よりも日が沈む時間も遅いですが、日が沈んだ時でも28、29度くらいの気温であることがよくあり、夜も暑いです。 寮を、延長して夏休み中も寮で過ごしています。夏休み中に寮を利用しない場合は、部屋から荷物を全て出さないといけないようです。寮には、ダンボール1つ分だけ保管できるようですが、とてもそのような量では収まらないと思います.·°՞(≧□≦)՞°·. 7月の思い出の一つとして、チェジュ島に行ってきた話があるのですが、何より驚いたのが、2泊3日のホテルと飛行機全てを合わせて、1万円ちょっとで旅行できたことです。全体的に安すぎるので、どんなホテルかなと思いましたが、ホテルもとても綺麗で驚きました。留学に来た時には、旅行としてはお手頃価格でチェジュ島旅行おすすめです。
アジア言語学科 3年 推薦(ダブルディグリー)
2025-06
留学成果報告書6月分
慶熙大学 留学成果報告
【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1949年 ・学生数 14,567名 ・設置学部 23 ・その他 学科数 7  専攻 84 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) 문과대학 국어국문학과(文科大学 国語国文学科) (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など 履修登録サイトから全て確認可能です。 ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか 一部除き可能です。履修登録のサイトに該当学部所属学生のみ所属可能、外国人専用など説明があります。 ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか (できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) 不明です。 ・語学留学の場合:学部科目を履修できるオプションがあったか 不明です。 (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 勉強熱心ですがイベントごとにも全力で取り組む雰囲気があります。中国人の留学生が多いように感じました。 (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) 区切りごとに課題があったり中間・期末試験前に少し大きめの課題が出たりします。国語国文学科であるため記述式の試験がほとんどであり、試験は簡単なものではありません。 (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか 国際交流部に相談していました。留学生専用のカカオトークグループがあり、そこで気軽に質問ができるようになっていました。 (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) 2月28日にオリエンテーションがあり、全て英語で進みました。 (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) 履修登録は専用のサイトにログインして行います。韓国の大学は履修登録が先着順なので、まずは希望する授業をキープして履修登録の日に定刻になったら登録のボタンをクリックします。希望の授業が必ず取れるとは限らないので2~3個ほど余分にキープしておきます。 (慶熙大学留学者引用) 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 将来韓国語を使って仕事をしたいと考えているので、韓国語運用能力の向上と異文化理解を目的に留学を決めました。 (2) 留学先を選んだ理由 国内外で有名な慶熙大学はソウルにあり、キャンパスが綺麗だったり授業も興味深いものが多かったのが理由です。 (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) TOPIKを取得しました。 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) 特にないです。 (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) 行事後の打ち上げや普段の授業、MTで韓国人の友人を作りました。 (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと 言語や文化、歴史以外にも勉強に熱心に取り組む姿勢やプレゼンの仕方など他の部分でも学ぶことが多かったです。 (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) バディープログラムの活動を行いました。 (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと 留学生と現地の学生の交流が図れるものが少なく少し残念でした。 (9) 留学で達成した最も大きなこと 言語的な面でも大きく成長したように感じますが、性格面でも大きく変わったと思います。留学前は心配性で挑戦を恐れる性格でしたが、その性格が良い方向に変わったと思います。 (10) 今後どのような学習を継続していきたいか 言語の学習はもちろん、韓国語に触れる機会が減らないように努力したいと思います。 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) 出願は期限を守れるように計画的に進めなければならないです。 (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) 千葉で一人暮らしをしていますが、住所は移していないので私の場合はビザ申請のために地元に帰りました。確か2週間ほどで発行されたと記憶しています。 (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) 大韓航空のサイトから予約しました。 (4) 渡航したルート 成田空港から仁川空港 (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) 大学の出迎えのサービスはありましたが、到着の時間との兼ね合いで申請はしませんでした。 (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) 寮はメールのリンクから申請をしました。 (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) 費用はWISEで支払いをしました。設備はベッド、ベッドの下の収納、クローゼット、勉強机、洗面台、冷蔵庫、シャワー付きのトイレが部屋にあります。調理できる空間はなく、一階ロビーに電子レンジ、廊下に水、お湯が出るウォーターサーバーがあります。 (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) お湯が出るウォーターサーバーがあるので、インスタントの味噌汁を持っていくと良いと思います。また、ルームメイトがいるので相手を配慮できれば良いと思います。 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) 私は日本で使っていたカードを使っていました。 (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) 神田外語大学から案内をもらった無制限のESIMを購入して使っていました。留学終盤の10日間ほど足りなかったので他のサイトから購入して使っていました。 (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) キャンパス内にも寮にもWi-Fiがあります。 (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど) 風邪をひき慶熙医療院に行きました。日本人を対応する通訳の方もいらしゃって心強かったです。 (5) 日本から持っていくべきもの 常備薬は必須だと思います。 (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) 政治的なデモなどが活発に行われていたので、周辺には行かないように気をつけていました。 (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) 学食よりも周辺の美味しいお店に行って食べることが多かったです。出前アプリを使って食べることも多かったです。 (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) 韓国でできた友人から教えてもらうことが多かったです。 (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 日本と似ているとことも多いので、日本で礼儀を持って行動をしていれば韓国でも問題になるようなことはないと思います。 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先) まだ決まってはいませんが、韓国語を使って仕事をしたいと考えています。 (2) 現地での就職活動や進学準備 (現地から日本の企業に就職活動をしたか、日本企業のジョブフェアなど現地で就職活動をしたか、大学院の進学準備をどのように行ったかなど、した場合その方法) 就職活動は行いませんでした。 (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか 韓国語を使うことで言語的な面で活かし、韓国人の友達とこれからも良い関係を築くことで文化的な理解も深め柔軟な思考ができる人間になっていきたいです。 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 留学を通して、語学力だけでなく、自分の性格にも良い変化があったと感じています。性格の変化は、普段の生活だけではなかなか生まれにくいものですが、環境が大きく変わる留学だからこそ得られた貴重な経験でした。不安や迷いがあるかもしれませんが、一歩踏み出すことで得られるものは想像以上に大きいので、ぜひ挑戦してみてほしいです。
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書6月分
韓国留学ー6月編ー
今月は期末テストと期末課題に追われていました汗 期末テストの勉強は前回よりも早めにスタートできたのでいい感じに受けることができ、手応えがありました。期末課題は自分の専攻ではない、国際学科の韓国音楽ビジネスという授業の課題を作成していたのですが、中々難しく苦戦しました。作曲経験がなかったため、最初、mp3ファイルの提出を求められた際、つんだなと思いましたが、難易度考慮のためファイル提出は必須でなくなったため、教授に感謝でした!その代わり、AIを駆使して仮想のアルバム制作をしなければならなかったのですが、わからないところをちょくちょくAIに聞いたりしながら一緒に作り上げました。MVやアルバム形態についても構成してもいいとあったので、一部分MVの構成図とアルバム形態と内容物について記載しました!これが良かったのか、教授から十分な評価を得ることができました!とても嬉しかったです♪ もう留学から1年半が過ぎ、残すところあと半年となってしまいました。。。 今は一時帰国中で、少し韓国で過ごしてから帰ろうかなとも思いましたが、教習所に通わなければならないため、すぐに帰国しました。 無事に運転免許を取り、夏休みを満喫してから、また韓国でやりたいことを色々していきたいです!
アジア言語学科 4年 推薦(ダブルディグリー)
月次報告書6月分
2025年度 6月 留学報告書  
アジア言語学科 4年 推薦(ダブルディグリー)
1~10件目 / 624件中