報告書一覧
地域
留学先大学
留学種別
1~10件目 / 14件中
2025-07
月次報告書7月分
留学5ヶ月目🌼*・
☆学校生活 2学期に受ける授業の履修登録をしました。韓国の履修登録は先着順で戦争なのですが、2学期目からは留学生申請期間とかがなく、現地の学生と同じ条件で履修登録を行ったので取りたかった授業の半分は取れませんでした。そういう場合は、ある程度の関係値がある教授であれば直接メールをしたり事務室に行ってお願いしたら枠を増やしたり特別に入れてもらえたりするという話を先輩から聞いたので、私はそうしました。 ☆寮 私の大学の寮は1学期、夏休み、2学期と毎回部屋が変わるので夏休み開始と同時に新しいルームメイトと生活することになったのですが、部屋内での盗難被害や、私がコップを置く音や冷房を弱めたりと些細なことで毎日中国語で怒られたので3週間ほどでストレスMAXになり部屋を移動することになりました。部屋も少し広くなり、とても快適です。 ☆食事 夏はダイエットがしたくなるので、外食の回数を減らしたり、家にいるときはほとんどペダルせずに自炊するように心がけていますが、韓国は食材が高いのでスーパーに行くたびにお財布が弱ります。 ☆私生活 夏休みなので、推しのライブに行ったり、現地の友達と遊びに出かけたりと充実した日もあれば、体調やメンタルを崩して何日か部屋から出れないといった日もありました。7月はバイトの面接や病院に行ってみるなど、新しい挑戦も多くした月でした。 ☆その他 7月はスマホのiCloudのデータ障害に合い、大事な写真や動画、ファイルなどがほとんど消えてしまうという事件があり1週間ほど立ち直れませんでした。また、日本のSIMを入れて2台目として使っていたスマホも失い、最悪なスタートを切ってしまった月でしたが、どうにか乗り切れました。 韓国の夏は日本より快適だと聞いていたのですが、日中は外に出るのも嫌なほど暑い日もあります。夜は比較的に過ごしやすい温度だと思います。夏休みに入ってから、大学内にあるジムがお休みで使えないので、夜に散歩して運動不足を解消できるように努力しています。
アジア言語学科 3年 交換
2025-06
留学成果報告書6月分
楽しかった留学生活
【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1965年 ・学生数 約12000人 ・設置学部 人文社会科学大学 師範大学 経営大学 融合工科大学 文化芸術大学 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) 日韓文化コンテンツ学科 (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など 交換留学生のため他学科の講義も受講可能 ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか できる ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか (できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) できる、各自で申し込み、有料、金曜日の朝9時から ・語学留学の場合:学部科目を履修できるオプションがあったか できる (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 日本からの編入生、中国からの留学生が多かった (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) 課題は少ないが、科目によって試験が難しい。 (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか 留学生を担当している先生によくメールで相談した。 (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) 初日にオリエンテーションがあった。キャンパスツアーなどを行なった。 (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) 渡航前に大学のホームページから行なった。渡航後でも可能だった。 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 神田外語大学に入学したからには、しっかり整った留学制度を利用したいと思ったから。 (2) 留学先を選んだ理由 大学で3年間学んだ韓国語を現地でさらに上達させたかったから。 (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) 大学外でも毎日韓国語を勉強した。病院などで使える用語の勉強をしておけばよかった。 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) 常備薬を揃える。布団を買っておくべきだと思った。 (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) 教授が会食に誘ってくださり、現地の友達ができた。mtでもたくさんの学生と交流した。 (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと 美容、健康などの理科系の分野を受講したので、テストが難しかった。 (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) バディプログラムに参加した。学校のホームページから各自で応募した。 (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと バディプログラムを通して、現地の友達とホットスポットに遊びに行けて楽しかった。 (9) 留学で達成した最も大きなこと 一人旅を通して、ひとりでも様々なことに挑戦する力や、現地の方にたくさん助けていただき、人の温かさを改めて感じることができた。 (10) 今後どのような学習を継続していきたいか 韓国語はこの先も学び続け、将来は韓国で仕事をしたい。 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) 早めに書類を書き上げ、必要な書類も余裕を持って揃える。 (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) 韓国旅行の予定があるとビザの取得に問題が発生することがあるので要注意。 (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) Trip.com (4) 渡航したルート 直行便 (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) 大学側が迎えにきてくれた。 (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) 大学の寮に滞在。ホームページから申請。 (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) 日本の口座から国際送金。手数料3000円。ベッドはあるが、枕やシーツ、布団はない。 (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) 食器も調理器具もないため、ある程度持って行くと便利。 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) 日本で発行したデビットカード。韓国で口座を開設し、チェックカードを発行した。 (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) 学校が紹介していたeSIMを使った。 (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) 寮のWi-Fiは弱い。 (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど) 現地の病院に3回いった。外国人登録証があればスムーズ。 (5) 日本から持っていくべきもの 常備薬、布団、食器、間接照明 (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) 治安は良い。夜は友人と出かけるようにしていた。 (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) デリバリーやコンビニが多い。学食は600円くらい。 (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) インスタグラム (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 とにかくせっかち。周りの人を常に観察して行動する。 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先) 就職 (2) 現地での就職活動や進学準備 (現地から日本の企業に就職活動をしたか、日本企業のジョブフェアなど現地で就職活動をしたか、大学院の進学準備をどのように行ったかなど、した場合その方法) 留学生活に集中するために、就職活動は特に行なっていなかった。 (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか 海外に駐在の機会のある企業に就職できたら嬉しい。 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 日頃の授業、専攻語の資格取得に向けての勉強を頑張る。
アジア言語学科 4年 交換
月次報告書6月分
留学4ヶ月目 *.+゚
☆学校生活 今月は期末試験があったので、帰国準備や私生活と両立しながらの勉強はとても大変で、毎日、時間が足りないように感じました。 ☆寮 夏休みの居住も連続で同じ部屋を使えるので、新しいルームメイトに迷惑がかからないように掃除や片付けをしてから帰国しました。前期ルームメイトだった子は1学期間だけの留学だったので、帰国前に一緒にご飯を食べてお別れ会をしました。 ☆食事 帰国があったので、それまでに食べ切らなければいけない食材もあったので、あまり外食や買い物はせず、ほとんど簡単に自炊して食事をしていた日が多かったと思います。 ☆私生活 前半は推しのカムバック期間だったので週末は初めてのサノク(事前収録)に応募して、参加しました。韓国に住んでいる人ならではの醍醐味だと思っていたので、とても幸せな時間を過ごせました。 今月は後半を日本で過ごしました。久々に会う友達や、東京で期間限定で開催されるPOPUPに行ったりと日本しかできないこともたくさんできたので楽しい夏休みのスタートを切れました。 ☆その他 韓国の気温に慣れていたので、日本は6月でもここまで暑いのか...と少し驚いてしまいました。韓国よりも日本は気温も高く、日差しが痛いだけではなく、湿度も高いので休日の渋谷をただ歩くだけでも体力が削られました。
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書6月分
留学4か月目
アジア言語学科 3年 交換
2025-05
月次報告書5月分
留学3ヶ月目🍀
☆学校生活 今月は学祭があったり、「TRENDWAVE」というコンサートの学科生無料招待を受けたりとイベントが多く、とても充実した月になりました。平日に学祭があり、授業はいつも通り行われ、出席しなくては行けなかったので、たっぷり楽しめたわけではないのですが学科のブースや留学生のブース、友達のサークル発表などを見て回ったり、二日目は雨が降ってしまったのでみんなでレインコートを着ながら夜のステージを見たりと、神田外語大での学祭とはまた違った楽しみがありました。「TRENDWAVE」では無料招待席だったので最初は不安だったのですが、スタンディングエリアのチケットをいただけて、アーティストの方々と1,2メートルの距離でパーフォーマンスを見ることができました。こちらの大学では、「TRENDWAVE」だけではなく、中島美嘉さんのソウルコンサートなどの無料招待枠を学科生に提供してくれるので、とても貴重な経験ができます! ☆寮 だんだん暖かくなり、床暖とはしばらくお別れしたのですが、クーラーが寒すぎたり、逆に暑いのに気を使ってしまってなかなかエアコンをつけれないなど、温度調整が難しいです。 ヴィラの先輩がGWで日本に一時帰国をしたので、日本のお菓子や調味料をお土産で買ってきてくださり、久々の日本の味を感じれて嬉しかったです! ☆食事 6月に一時帰国予定なので冷蔵庫の中にあるものを消費しようとヴィラのルームメイトみんなで協力しています。共同生活だと、安くまとめ買いできたり共有し合えたりするのでとてもいいと思います! ☆私生活 今月は推しグループのワールドツアーが映画館で公開されるということでメンバー本人たちの舞台挨拶と公開された映画を見に行きました。コンサートやペンミ(ファンミーティング)とは違った場所と雰囲気の中推しに会えて、規模もかなり小さいイベントだったので韓国でしか味わえない経験だなと思いました。韓国に来てから毎月なにかしらのオタ活ができていて私生活もとても充実しています! また現地の友達と大学路で演劇を見たり、韓江でラーメンとチキンを食べたりしました。 ☆その他 5月は温度差が激しかったと思います。雨が降ってとても寒い日が続いたと思ったら夏のような気温の日もあって、体調とメンタルを少し崩してしまいましたが、健康にも気を使いながら「体壊すくらいなら頑張りすぎない」をモットーに休み休みで頑張りました。 また、授業の課題の一環でYoutubeのアカウントを開設したのですが、費やした時間と労力とクオリティは比例しないのだなとちょっと悲しい現実を改めて知る月でした。
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書5月分
あっという間に過ぎた5月
アジア言語学科 4年 交換
2025-04
月次報告書4月分
留学生活 2ヶ月目🪽
☆学校生活 今月は4月22日〜28日の中間試験に向けて勉強を1番頑張りました。4月はほとんどが寮と大学の往復だったのであまり出かけたり友達とは会えなかったのですが、ある意味韓国の学生らしい生活が送れたのではないかと思います。発表がある授業もあったのでppt制作やパートナーとの会議など発表準備にも時間を使いながら試験勉強を進めるのはとても難しかったですが、授業もかなり専門的な分野の講義になってきたり学生の発表も増えてきて韓国の大学でしか学べないことをたくさん学べて、吸収できたと思います。 ☆寮 私のビラでは同じ授業を取っている人が何人かいるので、リビングに集まって夜遅くまで一緒に勉強したり、近くのコンビニ買い出しにいたりと、お泊まり勉強会のような楽しさが日常にあります。 ☆食事 今月は軽く外で食事することもありましたが、寮で自炊して食事した日が多かったです。共同キッチンなので一緒にカレーやサムギョプサルを作って食べたり、ペダル(デリバリー)したりしました。また、韓国に来て初めて日本の回転寿司(スシロー)に行ったのですが、メニューも豊富でクオリティも高く驚きました。値段は一皿訳130円〜400円で少し日本より高いのですが日本が恋しくなった時また行きたいと思います。 ☆私生活 軽く友達とご飯だけ食べに行ったり、カフェで勉強という放課後や休日が多かったのですが、月始めには学部の15人ほどで安国駅近くの公園でお花見をしたり、推しのアイドルグループのPOPUPに出かけたりしました。勉強と楽しみをうまく両立しながら過ごせた1ヶ月だと思います。 ☆その他 韓国も春になりましたが、まだまだ寒い日も多く、ダウンを着る日や夜雪が降る日もありました。 私の大学は시청や광화문に近いので、デモの影響がかなり交通面に出ます。バスが半日回送されたり、タクシーでも渋滞でなかなか進めないなど。試験前でしたがデモの影響で金曜は2週間連続オンライン授業に変わるなど弊害がありました。
アジア言語学科 3年 交換
1~10件目 / 14件中