留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
報告書一覧
地域
アジア
北米
中南米
ヨーロッパ
オセアニア
中東
アフリカ
その他
国
AD:アンドラ公国
AE:アラブ首長国連邦
AF:アフガニスタン・イスラム国
AG:アンチグア・バーブーダ
AI:アンギラ
AL:アルバニア共和国
AM:アルメニア共和国
AN:オランダ領アンチル
AO:アンゴラ共和国
AQ:南極
AR:アルゼンチン共和国
AS:米領サモア
AT:オーストリア共和国
AU:オーストラリア
AW:アルバ
AZ:アゼルバイジャン共和国
BA:(ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国)
BB:バルバドス
BD:バングラデシュ人民共和国
BE:ベルギー王国
BF:ブルキナファソ
BG:ブルガリア共和国
BH:バーレーン国
BI:ブルンジ共和国
BJ:ベナン共和国
BM:バーミューダ諸島
BN:ブルネイ・ダルサラーム国
BO:ボリビア共和国
BR:ブラジル連邦共和国
BS:バハマ国
BT:ブータン王国
BV:ブーベ島
BW:ボツワナ共和国
BY:ベラルーシ共和国
BZ:ベリーズ
CA:カナダ
CC:ココス諸島
CF:中央アフリカ共和国
CG:コンゴ共和国
CH:スイス連邦
CI:コートジボアール共和国
CK:クック諸島
CL:チリ共和国
CM:カメルーン共和国
CN:中華人民共和国
CO:コロンビア共和国
CR:コスタリカ共和国
CU:キューバ共和国
CV:カーボベルデ共和国
CX:クリスマス島
CY:キプロス共和国
CZ:チェコ共和国
DE:ドイツ連邦共和国
DJ:ジブチ共和国
DK:デンマーク王国
DM:ドミニカ国
DO:ドミニカ共和国
DZ:アルジェリア民主人民共和国
EC:エクアドル共和国
EE:エストニア共和国
EG:エジプト・アラブ共和国
EH:西サハラ
ER:エリトリア
ES:スペイン
ET:エチオピア
FI:フィンランド共和国
FJ:フィジー共和国
FK:フォークランド(マルビナス)諸島
FM:ミクロネシア連邦
FO:フェロー諸島
FR:フランス共和国
FX:フランス本国
GA:ガボン共和国
GB:グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(英国)
GD:グレナダ
GE:グルジア共和国
GF:仏領ギアナ
GH:ガーナ共和国
GI:ジブラルタル
GL:グリーンランド
GM:ガンビア共和国
GN:ギニア共和国
GP:グアドループ島
GQ:赤道ギニア共和国
GR:ギリシア共和国
GS:南ジョージア島・南サンドイッチ諸島
GT:グアテマラ共和国
GU:グアム
GW:ギニアビサオ共和国
GY:ガイアナ協同共和国
HK:ホンコン (香港)
HM:ヘアド島・マクドナルド諸島
HN:ホンジュラス共和国
HR:クロアチア共和国
HT:ハイチ共和国
HU:ハンガリー共和国
ID:インドネシア共和国
IE:アイルランド
IL:イスラエル国
IN:インド
IO:英領インド洋地域
IQ:イラク共和国
IR:イラン・イスラム共和国
IS:アイスランド共和国
IT:イタリア共和国
JM:ジャマイカ
JO:ヨルダン・ハシミテ王国
JP:日本国
KE:ケニア共和国
KG:キルギスタン共和国
KH:カンボディア王国
KI:キリバス共和国
KM:コモロ・イスラム連邦共和国
KN:セントクリストファー・ネイビス
KP:(北朝鮮=朝鮮民主主義人民共和国)
KR:大韓民国
KW:クウェート国
KY:ケイマン諸島
KZ:カザフスタン共和国
LA:ラオス人民民主共和国
LB:レバノン共和国
LC:セントルシア
LI:リヒテンシュタイン公国
LK:スリランカ民主社会主義共和国
LR:リベリア共和国
LS:レソト王国
LT:リトアニア共和国
LU:ルクセンブルク大公国
LV:ラトビア共和国
LY:社会主義人民リビア・アラブ国
MA:モロッコ王国
MC:モナコ公国
MD:モルドバ共和国
MG:マダガスカル共和国
MH:マーシャル諸島共和国
ML:マリ共和国
MM:ミャンマー連邦
MN:モンゴル国
MO:マカオ(澳門)
MP:北マリアナ諸島
MQ:マルチニーク島
MR:モーリタニア・イスラム共和国
MS:モントセラト
MT:マルタ共和国
MU:モーリシャス共和国
MV:モルジブ共和国
MW:マラウイ共和国
MX:メキシコ合衆国
MY:マレーシア
MZ:モザンビーク共和国
NA:ナミビア共和国
NC:ニューカレドニア
NE:ニジェール共和国
NF:ノーフォーク島
NG:ナイジェリア連邦共和国
NI:ニカラグア共和国
NL:オランダ王国
NO:ノルウェー王国
NP:ネパール王国
NR:ナウル共和国
NU:ニウエ
NZ:ニュージーランド
OM:オマーン国
PA:パナマ共和国
PE:ペルー共和国
PF:仏領ポリネシア
PG:パプアニューギニア
PH:フィリピン共和国
PK:パキスタン・イスラム共和国
PL:ポーランド共和国
PM:サンピエール島・ミクロン島
PN:ピトケアン島
PR:プエルトリコ
PT:ポルトガル共和国
PW:パラオ
PY:パラグアイ共和国
QA:カタール国
RE:レユニオン
RO:ルーマニア
RU:ロシア連邦
RW:ルワンダ共和国
SA:サウジアラビア王国
SB:ソロモン諸島
SC:セイシェル共和国
SD:スーダン共和国
SE:スウェーデン王国
SG:シンガポール共和国
SH:セントヘレナ島
SI:スロベニア共和国
SJ:スバールバル諸島・ヤンマイエン島
SK:スロバキア共和国
SL:シエラレオネ共和国
SM:サンマリノ共和国
SN:セネガル共和国
SO:ソマリア民主共和国
SR:スリナム共和国
ST:サントメ・プリンシペ民主共和国
SV:エルサルバドル共和国
SY:シリア・アラブ共和国
SZ:スワジランド王国
TC:タークス諸島・カイコス諸島
TD:チャド共和国
TF:仏領極南諸島
TG:トーゴ共和国
TH:タイ王国
TJ:タジキスタン共和国
TK:トケラウ諸島
TM:トルクメニスタン
TN:チュニジア共和国
TO:トンガ王国
TP:東チモール
TR:トルコ共和国
TT:トリニダード・トバゴ共和国
TV:ツバル
TW:台湾
TZ:タンザニア連合共和国
UA:ウクライナ
UG:ウガンダ共和国
UM:米領太平洋諸島
US:アメリカ合衆国(米国)
UY:ウルグアイ東方共和国
UZ:ウズベキスタン共和国
VA:バチカン市国
VC:セントビンセント及びグレナディーン諸島
VE:ベネズエラ共和国
VG:英領バージン諸島
VI:米領バージン諸島
VN:ベトナム社会主義共和国
VU:バヌアツ共和国
WF:ワリス・フテュナ諸島
WS:西サモア
YE:イエメン共和国
YT:マイヨット島
YU:(ユーゴスラビア連邦共和国)
ZA:南アフリカ共和国
ZM:ザンビア共和国
ZR:ザイール共和国
ZW:ジンバブエ共和国
留学先大学
留学種別
交換
推薦
私費
交換(ダブルディグリー)
推薦(ダブルディグリー)
報告書年月
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
検索
1~10件目 / 66件中
2025-07
留学成果報告書7月分
留学総括 アルカラ大学
【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1499年 ・学生数 27,846人 ・設置学部 建築学部、理学部、経済・経営・観光学科、哲学・文学部、法学部、教育学部、薬学部、医学部・健康科学部 ・その他 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) Facultad de Ciencias Económicas, Empresariales y Turismo (経済・経営・観光学部)→Grado en Economía y Negocios Internacionales(国際経済学部) Alcalingua(アルカリングア:語学学校) (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など どの学部の授業でも履修可能 ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか 履修可能。しかし、コーディネーターによっては所属学部の履修単位数以上の単位数分授業は履修できないと言われる可能性あり。また留学生向けの授業の知らせは届かない可能性があるので要確認。 ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか (できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) 並行履修可能。留学申請後にメールで案内があるのでそこから申し込む。交換留学生の場合は1学期250€で履修可能(教材費含む)。週3(月火水)の各90分。14:30〜16:00、19:00〜20:30の2コースから選択。午前中は基本学部の授業が入っているので夜(19:00〜)を履修する人が多い。 ・語学留学の場合:学部科目を履修できるオプションがあったか 特になし (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 大学全体数27,846人に対して留学生は3,948人。約15%。アジア圏の留学生が少ない。そもそも所属学部に留学生が少ないため、学部授業で留学生1人になることがある。実際学部授業を2つ履修したが留学生は多くて3人で、少人数にクラス分けされる授業では1人だった。 (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) KUISと比べて課題の量は変わらないが、内容が重い印象。毎授業課題が出され、次の日までに提出ということもしばしば。学部的に筆記問題などが多く、計算を交えて答えを出すものが多かった。プレゼンや課題の答え合わせの授業ではその答えになる理由を数値的かつ理論的に口頭で端的に説明することを求められることが多かった。その分対策が必要なので図書室や自分の部屋に篭って机に向かっている時間が多かった。 (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか KUISとは学部色が違いすぎて勉強の仕方がわからなかったので先生に勉強の仕方やテストで大事なポイントを聞いたりクラスメイトに質問することが多かった。オンライン上で質問できるが、先生が見ないことが大半なので授業の前後で先生に直接質問していた。オフィスアワーが設けられていたのでその時間も利用していた。先生は聞けば細かいところまで教えてくれるのでテストの内容にかなり近いものを教えてくれることがあった。 (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) 9月の授業開始直前に留学生向けのオリエンテーションがあった。キャンパスツアーがあり、大学の歴史を学ぶ機会があった。大学に属している団体の紹介もあり、一通り終わったあとは昼食にパエリアと飲み物が無料で提供された。 また、経済・経営学部(観光学部を除く)では履修登録に関する説明会が別日にあった。 (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) 渡航前に1年分(前期・後期)の履修登録を提出する。しかし渡航後の学部オリエンテーション後にもう一度フォームを送るのでそれに沿って履修が組まれる。最初の1週間は変更可能。メールで変更はできるが対応してくれないのがほとんどだったのでコーディネーターのところに直接行くことをお勧めする。経済・経営学部(観光学部を除く)では留学生向けの授業の案内がなかった。そのため他学部に留学している友人がいる場合はそこから情報を手に入れる必要がある。留学生向け授業はすぐ定員に達してしまうので履修登録前に必ず決めておいて、フォーム送信期間になったらすぐフォームの送信をすること。またフォームが送れているのかを直接コーディネーターのオフィスまで行って確認することも大切。 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 将来スペイン語を使って仕事をしたいと考える中で、「KUISで学んだ日本・アジアから見た経済学とは異なるヨーロッパから見た経済学を学びたい」と思ったと同時にKUISの授業はアメリカやアジアにフォーカスを当てることが多いと感じ、実際にスペインに行って生活をしながら経済を学びたいと思ったから。 (2) 留学先を選んだ理由 留学可能学部に経済学部が含まれていたから。 (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) 経済学部に留学することを決めてからは国際経済学の専門書を読んでいた。スーパーなどで使う簡単な会話の復習。/「専門用語の意味を調べる→スペイン語に直す」という作業に時間を取られ、テスト勉強になかなか進むことができなかったのでもっと経済学に関する用語を覚えておく必要があると思った。スペイン語文法名をスペイン語で頭に入れておくとアルカリングアの授業は理解が早くなると思う(線過去→pretérito de indicativo)。 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) 留学中に行くことがあるだろう重要な場所(警察署、市役所、主要駅)を調べてピン留めしておく。防犯対策については街中・部屋の中と2パターンに分けて対策を考えていた。/食事の時間、SIMカードの種類/公共機関の乗り方を調べておくべきだった。友達作りのための話題作り(パターン化されてしまっていた)。 (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) 寮の施設の利用中やwelcome partyで交友関係が広がった。たまたま同じ学部・同じ授業だったので友達の友達という風にたくさん紹介してくれた。授業内のグループワークや近くの席に座って少し話すときに交友関係が広がった。学部主催のイベントにボランティアで参加した際にも広がったと思う。日本語学校でボランティアをしてその授業を受けている人と仲良くなった。 (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと 留学生だからといって手加減してくれない。しかし授業外で先生にガッツを見せれば正規学生と同じ成績で終えることができる。経済学についてはKUISで教養科目として履修できるものと内容の濃さが違うこと、全く知らないEU圏について扱うので全てが新しいことだった。学部1年生の必修科目を履修すればまだ易しいとは思うが結構大変。本当に興味がないと心が折れる。2,3,4年生の授業は一気に難易度が上がるのでそれなりの覚悟が必要。「日本だとどう?」と聞かれることが多かったため予習の時点で聞かれそうなことを予想することが多く、日本の経済を学ぶ良い機会にもなった。日本人留学生がクラスに自分しかいなかったので自分の発言1つでクラス80人の日本の印象が変わってしまうという責任を強く感じ、日本人としての振る舞いなども注意するようになった。 (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) Going Abroad Fairという経済学部が主催する学部生向けの留学イベントに参加した。経済学部に所属する留学生にメールでイベントがあることや内容が送られてきたため参加した。 同じ日本からの留学生に日本語学校を教えてもらい、ボランティアをしていた。ボランティアなので参加できる授業の日程を送り、授業中は発音をみてあげることが多かった。 (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと 日本での生活や大学について日本への留学に興味がある学生に説明した。「日本での生活ってどう?」と聞かれると生活しやすいよと答える以外にどう答えていいか分からず日本について言葉で説明する力が必要だなと実感した。日本に留学に行きたいけれど地理的に遠いこと・Erasmusの協定国ではないので金銭的に留学への障壁があること、留学の国選びとしては日本の優先順位は上位ではないことを知ることもできた。 日本語学校では日本語をどのように教えるかという手順まで教えてもらうことができたので、日本語の構造がとても複雑であると実感した。 (9) 留学で達成した最も大きなこと 「KUISで学んだ日本・アジアから見た経済学とは異なるヨーロッパから見た経済学を学びたい」という留学の目標を一番に掲げていて、交友関係は二の次にしていたが、「今度日本に行くんだよね」と言ってくれる友達ができたり、放課後一緒に過ごす友人ができたことは精神的にも支えになったと思う。趣味が同じで一緒に喜びを共有できる友達ができたこと、帰国の時に泣いてしまうくらい離れたくない場所になったのは周りの人に恵まれたからだと思うので今後も続く縁を作ることができたことが何よりも達成したことだと思う。座学では学べないことも多く学ぶことができた留学になった。授業でもスペイン語でスペインの経済を学ぶことができたのはもちろん、タイミングよくアメリカの関税引き上げがあったのでより生きた経済を学ぶことができたと思う。スーパーで「今日の授業でやったことだと…」と授業外で授業で習った曲線を頭に思い浮かべることが多くなったのも大きな変化だと思う。 (10) 今後どのような学習を継続していきたいか 世界情勢が大きく左右する経済学を学んでいたのでニュースを見る、読む癖がついたのでこれは継続していきたい。 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) 履修に関しては変更できたり、他学部のものも履修できるのでそこまで気を追う必要はない。 (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) 6月28日に大使館へ行き申請→8月23日に受け取りだったので8週間(約2ヶ月)かかった。1年留学の人は入国後のビザ延長で警察署の予約が必要になる。朝の9時から10分おきに更新されるのでタイミングを見計らって予約すること。またAlcalá de Henaresの警察署の場合は住民登録が必要で、住民登録にも予約が必要で時間がかかるので着いたら早いタイミングで予約を取ること。以下に必要だった書類をまとめるので参考にしてほしい。 ◯住民登録 ・申請書 ・住居の契約書 ・初月分の家賃支払いを証明できるもの(スクショでもいいから持って行く) ・入学許可証 ◯ビザ(NIE)の延長 ・住民登録原本 ・申請書EX -17 ・Tasaの支払い書12番(16.8€) ・パスポート ・写真(パスポートサイズ、白背景、2枚) (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) Skyscannerでルートや値段を比較し、航空会社の公式サイトで予約をした。 (4) 渡航したルート 成田→ドバイ→マドリード (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) 大学の出迎えサービスはない。そのため空港T4から無料シャトルバスでT2まで移動し824番のバスで寮の近くのバス停まで行き歩いて入寮した。 (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) 大学HPに載っている寮に滞在した。全てオンラインで申請。所属学部などを入力するので相部屋の場合同じ境遇の人と同じ部屋になっていた印象。6月に調べ始めたが、すぐに入寮手続きができた。自炊か否かやベッドの大きさなどにより部屋の種類が豊富でそれによって値段設定が異なる。3食付き、1人部屋が一番人気で6月に申請したときには既に満員で選択不可だった。ピソより高いが24時間警備員がいたり、ジムやStudy roomなどの施設が充実しているので生活プラスで同じ大学の学生と確実にコミュニティが作ることができるという点では十分お勧めできる。 (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) オンライン上で決済。初回にカードを登録すれば次回以降も同じカードで支払いが可能。自炊の部屋でなくても、冷蔵庫と電子レンジがついている。契約書にはバスタオルはないと記載があったが、バスタオルがあった。週1で部屋の掃除があり、ベッドのシーツや枕カバーを変えてくれたり、シャワールームの清掃が入る。寮自体とても綺麗で、卓上ライトがつかなくなったなどの不具合があったら学生ポータルのアプリがありそこから申請し、次の日に修理に来てくれる。受付の人も丁寧に対応してくれるし、名前も覚えてくれてとてもフレンドリー。 (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) 2人部屋の場合はプライベートな空間がトイレとシャワーしかないのでそれに耐えられるかが大事だと思う。ルームメイトと寝る時間が確実に同じということはないので自分が寝たいときにルームメイトが勉強していても寝られるかなど2人部屋のを選択しようと思っている人はよく検討する必要があると思う。ルームメイトが同じ国籍の人である確率はほぼ0に近いと思っていた方がいいので相手と生活習慣が全く違うということを理解し、相手の文化と自分の文化をぶつけ合うことがないようにした方がよい。留学生は部屋に「お邪魔になる」くらいの低い姿勢で話し合いながら部屋の使い方を2人で決めるのが良い。洗濯物を干すときも使えるし、部屋にはないのでハンガーは多めに持っていくと良いと思う(最初は買いに行く時間も惜しいと思うので) 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) カード決済が主だった。現金を使うのは割り勘した時くらい。現地の人はBizumを使っていた。Bizumは送金専用なので友達とご飯に行った時に便利。現金を引き出せるATMが決まっているのでAlcalá de HenaresのCalle MayorのATMに日本のカードを差し込んで引き落とせるか確認していた。引き出しはできるが、手数料で10円くらい取られるので基本的にオンライン送金の方がいい。日本からあまり送金をしてもらってはいないがソニー銀行の口座を使用した。ユーロの口座を開設できるので手数料少なく日本円からユーロの変換できた。基本的にビザカードを使用していたが問題なく使用可能。マスターカードも同様。 (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) 着いてすぐは買いに行けないかもしれないと思い最初の1週間分だけ日本でeSIMを契約し、その1週間のうちに必ずSIMカードを買いに行くと決めて渡航した。28日間10ユーロで25GB使い放題のGo WalkというプランのSIMを現地のOrangeで購入した。実際にお店に行って「1年間留学に来ていてSIMを買いたい」と相談したらこのプランを教えてくれた。1年留学の場合はビザの延長などの申請でも使うので現地の電話番号付きのものを買うこと! (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) キャンパス内、寮でもWi-Fiがあるので大学との行き来だけの場合はほとんでネットワーク通信は使用しない。街中でネットが繋がらないということもほとんどなく、唯一繋がりにくいのは、セントロまでの電車(Cercanías)の2階だけ。 (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど) 1年間風邪を引かなかったため、病院にかかっていない。 (5) 日本から持っていくべきもの 常備薬。バッグにつけられるような小さな南京錠。日本のお菓子(友達に配るとすごく喜んでくれた)。 (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) Alcalá de henaresは治安はとてもいいと思う。日本と変わらない印象。犯罪や交通状況の情報はAyuntamiento de Alcalá de Henaresの公式Xから手に入れていた。 (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) 寮で3色付いていたので外食は友達に誘われた時のみ。交友関係の構築のために外食への出費は惜しまない。経済学部棟にはカフェがあり、一般の人も使用可能。BocadilloとCafé con lecheのセットで3.5€。そのほかにもメニューがあるので授業の合間に学生はよく利用する。 (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) Alcalá de Henaresの情報は基本的にSNS中心に集めていた。スペインのことは渡航前にスペインのガイドブックを買ったり、スペインに住むYouTuberの動画をよく見ていた。 (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 やはりdos besos y un abrazo(2回のキスとハグ)だと思います。最初は慣れませんが徐々に慣れていくでしょう。初めは相手も気を遣ってくれることもあります。あとはボイスメッセージの文化です。打つより喋った方が早いということでボイスメッセージを送ることが多いです。また、リアルタイムでトークができるなら電話できるだろうということで電話を好んでする印象です。 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先) 就職。内定はあるが最終決定はしていない。 (2) 現地での就職活動や進学準備 (現地から日本の企業に就職活動をしたか、日本企業のジョブフェアなど現地で就職活動をしたか、大学院の進学準備をどのように行ったかなど、した場合その方法) 元々希望業種があったので、留学前にエントリーの目星をつけていた。合同説明会では留学に行くためインターンに参加できない旨を伝え、企業によっては留学中にメールで選考案内をしてくれる企業もあった。インターンには参加せず留学に来たが、3月1日の就活解禁と同時に就活を始めても内定をもらうことができた。 (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか 航空外資系企業なのでスペインはもちろんヨーロッパ方面の仕事の際には積極的に手を挙げていきたいと思う。実際に1年間ヨーロッパで生活していた経験を活かしたい。 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 留学をしようと考える時、「なぜ留学に行くのか」これをよく聞かれると思います。どんな小さな理由でもその理由が自分の人生を大きく変えてくれると思うし、それを実感しました。留学して目標のために小さな努力を積み重ねていればいずれ大きなものになります。実際私も留学で言語力はもちろん、ヨーロッパ全域の停電に巻き込まれたり、財布を盗まれたり、日本では経験しないような経験をたくさんして人として生きていくサバイバル力も身についた気がします。留学は辛いと感じる時間が多いかもしれないけれど、その中の小さな幸せが癒してくれて、最後には辛さを上回る達成感でいっぱいです。なかなか行くことのないヨーロッパだからこその経験がたくさんできると思います。たくさんの世界遺産を見ることもとても魅力的だと思います。友達ができ始めたのも、自分のしたいことにチャレンジできたのも、やっと生活に慣れて自分の時間がきちんと作れるようになった半年以降だったので、留学をするなら1年でしたほうがより有意義なものになると思います。ですが、金銭的な問題などもあると思います。まず留学に興味を持ったのであれば、どんな期間でもいいのでチャレンジしてみてほしいです。
スペイン
UNIVERSIDAD DE ALCALA
学生13361
イベロアメリカ言語学科 4年 交換
月次報告書7月分
最後の1ヶ月、全力で本場の夏を楽しむ☀️
6月最終週から7月1週目にかけてスペインの海沿い北上旅をしました。Málaga, Mijas, Alicante, Barcelonaと今までの旅行で行けなかった場所を回って行きました。念願のスペインの海に入ることができて最高の夏になりました。日焼けで全身が痒く、皮が剥けるなんて小学生ぶりです。そのくらい全力でスペインの夏を楽しむことができたのだと思います。また誕生日をKUISのスペイン1年留学のみんなに祝ってもらえて嬉しかったです。Alicanteで食べた本場Andalucíaのパエリアが絶品でした。スペインで飽きるほどパエリアは食べてきましたが、一番美味しくて、さすが本場という感じです。 帰国直前には推しているK-POPアイドルのワールドツアーのマドリード公演に行ってきました。少しチケットは高かったですが、1年間頑張った自分へのご褒美ということでずっと楽しみにしていました。日本語学校で仲良くなったスペイン人の友達も同じ公演に行くので一緒に楽しむことができました。帰国も近かったので1日目に私は日本の扇子やお菓子をプレゼントし、2日目に友達からK-POPアイドルのプロデュースしたキャラクターの手作りキーホルダーをもらいました。とても可愛くて帰国の際に貴重品を入れるバッグにつけて帰りました。2日目にはお互い会うのが最後なので2人で「まだ推しに会ってないのに〜」泣きながらお別れしてからライブを楽しみました。日本とはひと味違う、スペイン独自の音楽とダンスを楽しむ文化が全面に溢れたライブですごく楽しかったです。娘とお父さんで観にきている人が多く、娘が推しを観て叫び、お父さんがお酒を片手にステップを踏んで音楽を楽しんでいる姿はとても微笑ましかったです。一緒にライブに行った友達とは日本語学校でボランティアをしていて1日しか会ったことがないのにここまで仲良くなれるとは思っていなかったのでとても嬉しいです。彼女は10月に日本に来るのでまた会えるのが楽しみです。10月まで頑張るモチベーションができました。 ついに帰国です。今までスペインに来た家族・友達の見送りに何度も空港を訪れその度に泣きそうになっていましたが、いざ自分が帰るとなるとなぜか悲しさがありませんでした。1ヶ月後にまたスペインにいるような感覚です。保安検査場を通ったらスペインに戻ることはできないと悲しくなるのかなと前日の夜考えながら眠りにつきましたがそんなこともなく、あっさりと保安検査を通過し、気がつけば飛行機に乗っていました。離陸した瞬間にやっと実感が湧き、涙が止まりませんでした。 日本についた今は日本に観光に来ている感覚です。そのくらいスペインの生活が身についたのだなと感じます。元々日本の湿気の多い気候が好きではありませんが、スペインの気候が自分に合いすぎて、余計嫌になります。「スペインに帰りたい。」スペインがそう思える場所になったのは周りの人に恵まれたからだと思います。今後も続く縁を作ることができたことが何よりも嬉しいです。 辛いことの方が多かったこの留学生活ですが、それを上回るほどのスペインをはじめとするヨーロッパの国々の魅力に癒された11ヶ月でした。この留学で語学力だけでなく人として生きていくサバイバル力も得ることができました。1人の人間として成長できたことを願いながらこの留学を終えたいと思います。
スペイン
UNIVERSIDAD DE ALCALA
学生13361
イベロアメリカ言語学科 4年 交換
2025-06
月次報告書6月分
初心を忘れずに。ひまわりのように根気強く🌻
ついに、恐れていたことが起きました。 財布を盗まれてしまったのです。ショッピングをしていた際サイズ確認のために数秒カバンを背中にしてしまった時に盗まれたのだと思います。カバンを前に戻した際にはカバンのチャックが全開きで、もしやと思い中を確認すると財布だけなくなっていました。その場でカードを止め、私は銀行口座を2つ持っていたのでサブで使っていた口座に全額を移し、近くの交番に駆け込み盗難届を発行してもらいました。すぐカードを止めたこととサブの口座に全額移しメインの口座の残高を0にしたことで不正利用の被害はありませんでした。 ですが財布にはカードだけでなく、スペインでの健康保険証、学生証、スペインの外国人身分証明書TIE(学生ビザ)が入っていたので、翌日から各種再申請の手続きをしました。スペインの健康保険証はオンライン申請で2〜3週間の郵送、学生証は専用サイトにあるメールアドレスへメールをして2日後に受け取りができました。TIEですが、留学初月にした申請と同じ手順で再発行の手続きをしました。警察署の予約から税金の支払いなどを済ませなければなりません。運よく翌日にサイトから警察署の予約ができましたが、空きがない場合は警察署の予約に数日かかります。また、TIEの再発行には19.80€かかります。申請では13€程だったので痛いです。でも盗まれてしまった私が悪いので仕方なくお支払い。 この日学んだこと❶カード2つ持ちは当たり前ですがそれぞれのカードを違う銀行口座に紐付けておくことで片方のカードを止めて口座からの引き落としができなくなってももう1つの口座で代用が効くということです。 また時差の関係でスペインからカードを止める手続きをしても会社が閉まっていてカードが止まるのが翌日になってしまい、その間にカードが使われてしまうということがあるので別々の口座を持っておくことをお勧めします。❷普段行く、またはセントロの交番の場所を確認しておくこと。今回はよく行く場所で盗まれてしまったので徒歩3分にある警察署の場所を把握していたため、盗難届を即日で発行してもらうことができました。事件現場の近くであること、警察署についてからも盗難届の発行までは時間がかかること(私の場合は2時間ほど待ちました)、申請書類作成の際にその時の記憶が正しく鮮明に残っていることでより詳しく書くことができるので住んでいる場所だけではなく、よく行く場所の交番も確認しておくことが大事だと思いました。 翌日、2日後から旅行の予定があり、スペインを出てしまうのでTIEがなくてもスペイン再入国することは可能か警察署に予約なしで突撃しました。盗難届があるので再入国は可能だったのでTIEがないので不安ではありますが、旅行に行くことができました。 なんとのその旅行中に奇跡が起こります。突然スペインから電話が来たのです。普段はWhatsAppからの電話なので怪しいと思いましたが、変な電話なら切ってしまおうと思い電話に出ました。すると警察からの電話で財布が見つかったと!旅行から帰ってすぐ警察署に行くと財布と止めたカードまで全て帰ってきました。財布に入っていた現金は盗まれてしまいましたが、それ以外の財布の中身は全て無事です。捨てようと思って入れっぱなしにしていたいらないレシートまで帰ってきました。警察官曰くカードを止めていたことと口座にお金が入っていなかったから使えないと判断し、現金だけ盗んで届けにきたのではとのことでした。再申請手続きをしたTIEに関しては予約をしていた日に警察署に行き、今持っているTIEが無効化されていないかの確認をし、再発行の必要はないとのことです。税金が返金されないので余計痛手に感じました。 前期の追試や補講もありましたが、財布を盗まれたという事実の印象が強すぎて、ほとんど覚えていません。財布が帰ってきた後もビクビクしながら生活をしています。留学初期を忘れず身の回りのことにはより一層気を使い、何か申請をするときはスペインの大地に咲くひまわりのように根気強く粘って交渉することがいかに大切かを痛感した1ヶ月でした。帰国まで1ヶ月を切りました。最後まで気を引き締めて生活をしていこうと思います。 最近になりやっとお土産を買い始めました。思ったより多いな持って帰れるのか?というほど量がありびっくりしていますが、あまり来ることのないスペインの思い出がたくさん詰まったものを買って帰りたいと思います。日本に帰れば感じることのないこのスペインの暑さをジリジリを感じながら残りの生活悔いなく終えることができるようにたくさんの人に感謝を伝えながら残りのスペイン生活を送りたいです。
スペイン
UNIVERSIDAD DE ALCALA
学生13361
イベロアメリカ言語学科 4年 交換
2025-05
月次報告書5月分
試験後の充実した旅行と新たな経験
今月は正規授業が終了し、月末はテスト期間でした。Erasmusの授業は成績に筆記テストが含まれる場合はテスト期間にテストがあり、プレゼンで成績が決まる場合は最後の授業の日にプレゼンがあります。学部授業は授業によって異なりますが、今回は授業内でのテストでした。Economíaのテストは授業の進みが遅かったことに加え先月の停電の影響で授業が2回潰れてしまったためテスト範囲が大幅にカットされました。ですが一番分量の多い範囲が残ったので今まで同様結構な勉強時間を費やしました。応用問題にもきちんと時間をかけることができたので今までで一番いい10点中9.5点を取ることができました。有終の美を飾ることができてよかったです。Marketingの授業はプレゼンだったので授業内で全て完結し、Gramáticaの授業はテスト期間にテストがありました。テスト直前に友達に「テストの勉強した?俺してないんだよね」と言われ、日本の中学生のような会話は世界でも共通なのかと感じました。テストはこの文脈でなぜこの文法を使うのかという記述がメインでした。まだ成績が返ってきていませんが、まあまあな出来だと思います。 月初めに1人でサンティアゴ・デ・コンポステーラへ、月末は友達とコルドバ、グラナダ、セビージャへ旅行に行きました。サンティアゴ・デ・コンポステーラは巡礼の最終地点なので今まで旅行した都市とは違い、観光地っぽさが少なくとても厳粛としていたりマドリードから始めて小さなプロペラ機で移動し、1泊2日でしたが街が小さいこともあり十分楽しむことができました。月末のアンダルシアへの旅行はとても暑く、まだ気温がそこまで上がっていないマドリードから行ったので余計暑く感じました。その分サングラスが役に立ち、気を抜いていたため日焼け止めを持っていくことを忘れてしまい結構日焼けをして帰ってきました。念願のコルドバのメスキータを見ることができてとても嬉しかったです! 今月からマドリードの日本語学校でボランティアを始めました。基本的には授業内での会話のパートナーとなり発音をみてあげるのですが、講師の方が気を遣ってくれてスペイン語での会話の時間や例文をスペイン語で言うとどうなるかなどのスペイン語の時間も設けてくれています。日本に行ったことのある人や日本の文化が好きな人、スペインに留学中の外国人も通っていて様々な国の出身の人や年代も幅広く、授業後に一緒にご飯を食べに行ったもするのでこの新しいコミュニティも大切にしていきたいです。
スペイン
UNIVERSIDAD DE ALCALA
学生13361
イベロアメリカ言語学科 4年 交換
2025-04
月次報告書4月分
夏と伝統文化、日本の備えの文化の大切さを感じる4月
4月に入り、先月の雨が嘘かのようにマドリードは一気に夏になりました。サングラスと日焼け止めは必ずセットです😎 Siestaの文化も本格的に戻ってきたので昼間は閑散としています。Siestaの間、寮の学生たちは中庭でサッカーをしたり水着にサングラスをかけて日焼けをしています。日焼けをしていないと逆に浮いてしまっているのでそろそろ少し日焼けをしなきゃと思いつつ、まだ日に焼けることに抵抗があります。ですが日本の日焼け止めが本場スペインの太陽☀️に勝てるわけもなく、徐々に日焼けをしてきています。まだ朝晩は冷えるので、この時期の服装としては半袖に短パンを着てその上にパーカーやフーディーを着て朝家を出るのがベストだと思います。留学に来たばかりの頃もこのような気候だったなと季節が巡り、留学の終わりが近づいていることをヒシヒシと感じます。 先月から先延ばしになっていたEconomíaの中間テスト2回目が月初めにありました。テスト前日に中間テスト1回目の結果が返却され、合格点まであと0.5点と悔しい結果でした。記述問題があまり長く書けていないことは前回のテストで分かっていたので2回目は記述をできるだけ長く書けるように最後の詰めをしてテストに臨みました。記述問題を長く書くことができたのはもちろん、用語の説明問題も多かったので中間テスト2回目は9割を取ることができました。留学に来た中で一番いい点数を取ることができたのですごく嬉しいです。この調子で来月の最終テストの対策を進めていきたいと思います。 4月17日から21日までの1週間はSemana Santaという休日でした。日本で言うとゴールデンウィークのような1年に1回の長期休みです。この1週間で私はフランスとイギリスに旅行に行ってしまっていたので、Samana Santa名物のキリストの受難のシーンを再現した山車を担いで街を練り歩くProcesiónを生で見ることはできませんしたが、友達が地元で行われたProcesiónの動画をたくさん送ってくれました。みんな住んでいる地域が違うので山車や見ている人の雰囲気が違っていたのでとても興味深かったです。Samana Santaの期間に伝統的には肉を食べないようでこの時期は魚を食べるそうです。寮でもSamana Santaの前数日間が魚料理がメインでした。後から知ったことですが、内陸部は海がないのでBacalaoという塩鱈を食べるそうです。スペインでは宗教熱狂的な盛り上がりでしたが、フランスとイギリスはイースターでカラフルな卵とウサギに囲まれていました🐣イギリスではイギリスに住む幼馴染に2年ぶりに会うことができ、一緒に餃子を作りしてとてもいい時間を過ごすことができました。 また、今月で語学学校のアルカリングアの授業が全て終了しました。1年間お世話になった先生だったので最後すごく悲しかったです。後期はレベルが大幅に上がり、ついていくのがやっとでしたがここまで集中して短期間でスペイン語に向き合うことは今までもそしてこれからもないと思うのでとてもいい経験ができたなと思います。 日本でも報道があったように月末にヨーロッパ数カ国で大規模停電がありました。アルカラも12時間ほど停電をしていましたが寮の非常電源システムが整備されていたので、Wi-Fiは他の住宅よりも長い時間使うことができたり、共用部分の電気は常についていました。また陽が21時頃に沈み1日の陽が長いこともあって、電気がなくて不自由した時間はとても短かったです。日本であれば、大きなスーパーが営業していたりしますが、アルカラではジェラート屋とパン屋の2店舗しか営業していませんでした。正月よりも静まり返ったアルカラの街にびっくりしましたが、人出は日曜日並みに多くみんなジェラートを食べていました。夜は街灯もつかないのでとても暗かったですが、みんなスマホのライトをつけたり、キャンドルをつけて生活をしていました。みんなで寮の中庭に出てキャンドルを囲んで映画を見たりしていたので、キャンプをしているようで少し楽しかったです。電気が通った時は寮のみんなお祭りかのように騒いでいて面白かったです。スペインは日本ほど緊急事態に慣れていないので、懐中電灯を常備している家庭は少なくスマホが頼りでした。ですがライトを使うとスマホの充電がなくなってしまい少し不便だったので、留学に行く際は万が一に備えて、簡易的な小さな懐中電灯🔦は持って行くべきだと強く感じました。(できれば1日分の非常食もあると良い) 来月には大学の正規授業も終わります。留学が終わりに近づくととても悲しくなりますし、やり残したことがあるのではないかと考えてしまいます。悔いなく留学を終えることができるように1日1日を大切に過ごしていきたいです。
スペイン
UNIVERSIDAD DE ALCALA
学生13361
イベロアメリカ言語学科 4年 交換
2025-03
月次報告書3月分
国王に会ったら異常気象になった
授業が終わって友達と一緒に帰宅していると私の住む寮の隣にある有名なレストランに人だかりができていました。人がたくさん出てきたので私も地元の人たちを真似して動画を撮りました。後々分かったのはフェリペ6世がアルカラ大学の法学部から名誉博士号を授与されたためアルカラを訪れていたこと。国のトップに大学が博士号を与えるということは今考えてもあまりイメージできないですが、私はそんな素晴らしい大学で学べているんだと少し誇らしかったです。 そんな素晴らしい日を境に3月に入って3週間ずっと雨が降りました。太陽が燦々と照りつけるイメージで冬も全然寒くないじゃないかと思っていたら急に雨が大量に降ってきたのでびっくりです。太陽が出ていると暖かいことを知っているからこそ、この3週間がすごく辛かったです。現地の学生によると、この3週間でスペインの2年分にあたる雨が降ったそうです。スペインでこんなに傘を使うことになるとは思いもしませんでした。アルカラの近くの川が氾濫しましたが、学校は通常通りにありました。数日後、暴風雨が予想されると気象庁からのアナウンスがあると大学が休校に。正直アルカラでは川の氾濫の方がニュースになっていたのでびっくりです。月末になってやっと雨が止んだと思ったら、スペインが本気を出してきました。もう長袖の時期は終わりです。半袖じゃないと暑くてやっていけません。待ちに待った太陽の温かさなのに、暑すぎて、日焼け対策が間に合いません。しかも乾燥が一気に進みました。冬でもハンドクリームがいらないくらいある程度の湿度が保たれていたのに急に乾燥です。夏を待っていたので少し嬉しいですが、アルカラ名物のアーモンドの花の並木が雨で見れなかったのだけ残念です。 そして月初めにはテストがありました。前期の反省を活かしてとにかく演習問題に励みました。English friendlyで開講されている授業は辞書の持ち込みが許されたので、言いたいことが的確に書けました。経済学の授業ですが、すべて記述式でした。思っていたよりも問題がスラスラ解けて、時間内に全て解き切ることができました。ちょっとだけ自信があります。ですが答案回収の時に見えた他の学生の答案用紙は文字でいっぱいでした。私はそこまで分量を書かなくても証明ができたので私の回答が間違っているのか、私の語彙力では先生に伝わらない解答用紙を作ってしまったかのどちらかだと思います。3月が終わっても結果が返ってこないので、どう勉強方法を修正すべきか分からなくて少し困っています。 Alcalinguaはエッセイの作成・プレゼン・筆記テストで成績がつきます。プレゼンは1授業1人が初めの10分間でプレゼンをします。内容は自由で、母国についてや自分のルーツ、自分が母国の大学で学んでいることなど全員内容が違うのでとても面白いです。私はスペインと日本の文化や生活の違いについてプレゼンしました。普段プレゼンが終わって先生が質問ある人〜?と聞くと誰も質問しないのに、私のプレゼンの時はとても質問が多かったので、ヨーロッパ圏の人にとってみると日本の文化は異様なものなんだなと思いました。「道端にゴミ箱がないなんてあり得ない!不便すぎる!」とみんな言っていました。クラス唯一のアジア人として、日本について少しでも知ってくれたこと、興味を持ってくれたことが嬉しかったです。これ以降なぜか私は「道端にゴミ箱がない国の子」としてクラスメイトにいじられていますが、楽しく授業を受けています。 そして今月はカディスとセビージャに旅行に行きました。生憎の雨です。カディスの海は大荒れです。海沿いを歩いていて、自分が雨だと思って浴びていたのは全て海水で、髪の毛はギシギシになり、唇はしょっぱかったです。この旅行はずっと雨かと思っていましたが、夕方になるとどんどん晴れて数時間だけ綺麗な夕焼けと海を見ることができました。セビージャはマドリードと違い湿気があり、暖かく過ごしやすかったです。セビージャも生憎の雨でした。豪雨だったので私の折り畳み傘が寿命を迎えそうでハラハラです。Plaza de Españaでこの旅行一番の豪雨になりましたが、10分ほど待つと雨雲が消え、晴天になりました。 この旅行はセビージャに留学中の友達と行きました。アルカラに日本人1人になってから寂しいと思ったことはありませんでしたが、久しぶりに友達と会うと自分は知らないところで孤独を感じていたんだなと思いました。雨の影響で予定通り行かなかったことが多かったので、リベンジを決めました。 来月はSemana Santaです。私はこの長期休みで海外旅行に行こうと計画しているのでSemana Santaまでこのまま晴れ続け、スペインが私のやる気を保ってくれることを願います。
スペイン
UNIVERSIDAD DE ALCALA
学生13361
イベロアメリカ言語学科 4年 交換
2025-02
留学成果報告書2月分
アルカラ大学 総括
【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1499年 ・学生数 2万8000人 ・設置学部 理学部、教育学部、薬学部、哲学部、文学部、医学部、健康科学部 ・その他 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) Facultad de Filosofía (哲学・文学部) Grado en Historia(歴史学科) Alcalingua (語学学校) (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など 全ての学部 ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか 可能。しかし学部ごとに履修登録の仕方や提出先が異なるため、それぞれの担当者と連絡を取る必要がある。 ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか(できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) 可能。90分×週3回の語学コース(アルカリングア)を有料で受けていた。費用は250ユーロで、メールでのやり取りで申し込みをした。私は提携の寮と一緒に申し込み、振り込みをした。授業の時間は、学部授業と被らないように夜のコースにした。 ・語学留学の場合:学部科目を履修できるオプションがあったか なし (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 学部授業では、留学生がとても少なかった。留学生向けの授業では、ほとんどがヨーロッパから来ていて、みんなスペイン語が上手だった。語学学校は日中のコースにはたくさん日本人がいそうだったが、夜は全クラス合わせて日本人は四人ほど。 (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) 語学学校の課題は比較的大変ではなかったが、学部授業は重めの課題やプレゼンテーションが多かった。プレゼンテーションは大体が15分以上だった。レポートは準備期間は長かったが、卒論かと思うくらいの量を書いた。筆記テストは完全記述式。 (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか 授業の先生方に質問したときはいつも親切だったし、メールでした際も返信が早かった。留学の担当者の方たちも、最初の履修登録やオリエンテーションの際わからないことを質問したら丁寧に答えてくれた。しかし普段は留学生が多いからか基本メールの返信がないためやり取りが必要な時は早めに連絡をしていた。 (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) 留学生向けにオリエンテーションがあった。英語とスペイン語で時間が分かれていて、好きな方を選択できた。主に学内施設の説明と歴史についての説明であった。パエリアと飲み物が無料で配られた。 (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) 渡航前にAcuerdo de estudiosで履修希望科目を提出した。この時点で一旦履修登録されるが、本登録の締切はKUISと同じように授業が始まって一週間ほどだったため変更は可能。しかし登録は担当者に対面で希望科目を伝える必要があり、その予約がなかなか取れず履修人数の枠が埋まってしまうことがあったため、渡航前のAcuerdo de estudios の時点で絞っておくべき。 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 大学生活で誇りを持って頑張れたことがなく、留学に行こうか考え始めた。自分は自立できていないなと感じることが多々あったため一度新鮮な環境で頑張ってみたいと思った。 (2) 留学先を選んだ理由 文学史の授業を面白いと感じ、文学が栄えた歴史ある街として有名なアルカラを希望した。 (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) 決まってからは自分の苦手な文法の復習と、モチベーションが上がるようにスペイン語ネイティブの好きなユーチューバーを見つけてリスニングや発音の練習を定期的に行った。特に自分が取る授業の内容などに応じて日本について紹介、説明できるようにしておけばよかったと思った。 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) スペインの電話番号を取得するべきだった。アプリやオンライン保険証の登録に必要。また銀行やカード関連で何かあった時、本人との電話対応しか受け付けていない場合が多い。 (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) 住んでいた寮に留学生も現地の学生も多く住んでいたため、そこから仲良くなれた。 (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと スペインの学生はとにかく学習意欲が高く、みんな楽しみながら心から自分が興味のある分野を学んでいるんだなと感じた。というのも、日本では基本的に静かに話を聞いて質問があれば最後にするスタイルが多いが、スペインでは完全講義型の授業でも、多くの学生が発言し、そこから話が展開していく、という場面が多くあり、ただ授業を聞きに来たのではなく、自ら参加している姿に衝撃を受けた。そしてプレゼンテーションは原稿を読んでいる人は一人もいなく、手を動かしながらハキハキと話しており、説得力があった。 (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) なし (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと なし (9) 留学で達成した最も大きなこと 人に頼らずまず自分でやってみるという考えや行動ができるようになってきた。また、最初はスペイン語や英語で質問しても通じなかったり理解できなかったらどうしようという不安があり、何かわからないことがあっても現地の人に尋ねるのに戸惑っていたが、しばらく生活したことで、困ったら気軽に人に聞けるようになった。 (10) 今後どのような学習を継続していきたいか 時には文法や単語帳を使って勉強することも自分には必要だが、今回の留学で学んだように、例えば歴史や文化など何かを通して語学も学べたことがとても面白いと思ったので、学んでいる言語を使って何かを学ぶということをこれからもしていきたい。 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) 基本的には国際戦略部の指示に従って出願を行なった。準備に時間がかかろこと(保険など)があったり、派遣先との連絡が難しくなる期間や返信が遅い場合もあるので、支持があった後はすぐに動き出いたほうが良いと思った。 (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) 申請から発行までは8週間かかり、私は7月頭に申請に行き受け取れたのは出発前日の8月31日。営業時間も短いため、取れるまではビザに全集中するべき。入学許可証が届いたらすぐに大使館に行けるように準備しておいたほうが良い。 (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) スカイスキャナーで低価格の航空会社を調べ、公式サイトから購入 (4) 渡航したルート 成田-ドバイ-マドリード (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) 寮(語学学校)を申し込んだ時にオプションで出迎えサービスも選択できたが、つけずにバスで行った。約1時間。 (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) 夏休み前に語学学校と一緒にメールから申し込みをした。お金を振り込んだタイミングで、向こうが夏季休暇に入ってしまったため、振り込んだのに確認メールが来ない、返信も来ないという状態でかえってきたのは渡航の直前。少し不安な気持ちで夏休みを過ごしたので休暇に入る前に手続きは終わらせたほうが良いと思った。 (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) 寮のお金は週一回の掃除、毎日3食食費込みで全て前払い。メールで振込先が送られ、海外送金で振り込み。洗濯は寮の中にあるランドリーで毎回お金を払って回していた。部屋は一人部屋で冷蔵庫、電子レンジ、シャワー、トイレがついている。広くはないが、高かった分ほぼホテル暮らしのような感覚。部屋に不備があればアプリで報告して修理してもらえる。共有部屋があり、テレビ、ビリヤードなどがある。ここから友好が広がることもあった。体育館とジムもあり、ボールやラケットをレンタルしてスポーツを楽しむこともできる。 (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) とても綺麗で不便なく生活できた。厳しいルールはないし、夜中も24時間セキュリティのスタッフがいるため安心であった。寮に住んでいるのはほとんどが学生のため、夜中でも騒がしいことは多々あった。 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) ほとんどの場所でクレジットカードが使えた。むしろカードがないと困ることも多い。現金を使う場面としては、たまにお祭りや出店のお土産屋さんで現金のみだったり、有料のトイレでも使うことがあった。 (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) 出発前にESIMを購入した。ほとんどのESIMには電話番号がついていないため、現地でSIMカードを買うか、少ないイメージだが電話番号付きのESIMにすることをお勧めする。 (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) 学内では問題なくWi-Fiが使えた。外は繋がりにくく電話などが難しかった。 (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど) 保険証が寮に届かなかった。オンライン登録も可能だが電話番号入力が必要だったためカードが届くのを待っていたが届かず、問い合わせたところ再発送の準備完了次第連絡をくれるとのことだった。しかし連絡はそれ以降来なかった。 (5) 日本から持っていくべきもの よく使う薬。 (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) 特に危ない経験はしなかったが、スリにあったという話は身近でたくさん聞いた。夜は電車や駅の治安が少し悪いイメージ。中心地に行くと観光客として物売りに目をつけられることはある。 (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) 毎日寮の食堂で食べていた。学食は学部によって小さめのカフェテリアがあるところもあった。 (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) 基本的に私は学校や寮のSNS、友人から情報を取り入れることが多かった。準備期間は先輩と連絡をとらせていただき寮や学校の雰囲気を聞いていた。 (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 交通機関が時間通り来ないので、特に飛行機に乗る日や時間が決まっている時はかなり早めに行動する必要があった。 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 どんな進路に進んでも、留学生活で学んだことが生きるような生活を送りたい。特に私は留学生活中に冷静に判断をする力が前よりもついたと思うので、これを活かし活躍できる人材になりたい。 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先) 就職したいと考えている。 (2) 現地での就職活動や進学準備 (現地から日本の企業に就職活動をしたか、日本企業のジョブフェアなど現地で就職活動をしたか、大学院の進学準備をどのように行ったかなど、した場合その方法) 特に本格的な活動はしなかった。マイナビや少し興味のある企業の採用ページをチェックしていた。また留学生活中は自分の弱みや強みに注目して、それを言語化できるようにしていた。 (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか 留学で培った視野の広さや適応能力を活かしていきたい。 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 留学は何を目標としていくかが大切、とよく言いますが、私は大きな目標がなくても行ってもいいと思います。留学に行って自分をよく知り、新しい目標を作るというのもありだと思います。もちろん語学向上や友達作りには努力が必要だけど、正直海外で生活をするだけでも、毎日たくさんの学びがあります。学校の手厚いサポートの元、いつでも頼れる場がある環境で留学に行けることはとてもいい機会だと思います。スペインでは、正直たまぁに差別的な発言があったり、ちょっと見下されてる?と思ってしまうこともありましたが、それは嫌な記憶が目立っているだけで、この半年間助けてくれた人や親切な人が圧倒的に多く、基本的にはみんな優しいので大丈夫です。
スペイン
UNIVERSIDAD DE ALCALA
Ayu
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
月次報告書2月分
家族との再会と新たな学びのスタート
先月に履修登録がうまくいったと思っていたのも束の間。急に経済学部のコーディネーターから連絡があり、留学生向け授業の2つが履修ができないとのことでした。留学生向けの授業は哲学・文学部で開講されています。経済学部に留学に来ているのに哲学・文学部の授業が経済学部の授業数より多いのはおかしいと言われてしまいました。理に適っているとは思いますが、履修登録フォームや履修についての説明会でそのような説明は何もなかったし、履修フォームが開いてすぐに履修希望を出していて履修登録終了間際にこのようなことを言われたので悔しいです😠授業2つがキャンセルされたことで大学に行くのが週2日になってしまいました。流石に少なすぎるので元々履修するつもりはありませんでしたが、アルカリングアを履修することにしました。なので月額費用の中には学費として250€を入れてあります。(思わぬ出費で辛い) 今月は家族がアルカラに遊びに来ました。家族と約半年ぶりに会うことができてとても嬉しかったです。一緒にアルカラの街を見たり、マドリードで買い物をしたり、バルセロナにも行きました。自分の生活している街や一緒に学んでいる友達を紹介することができてよかったです。自分の語学力に家族も驚いていました。自分の中では普通のことだと思っていることもスペインが初めての家族にとってはとても新鮮なようでした。久しぶりに家族に会い、色々なところに出かけていたので家族旅行をしているようでした。なので余計別れが辛かったです。家族がいる間にスペインでの生活がちょうど半分を迎え、残り半分また1人で乗り越えなければいけないと考えると少し辛くもなります。ですがスケジュール帳を見ると残り半分の時間が短く感じられるので1日1日を大切にして生活していこうと思いました。 アルカリングアの授業は今期もレベル別です。ですがAかB/Cの2つのクラスに分けられています。テストではB2でしたが、Cレベルの人と同じ授業なので授業内容は難しいです。しかし前期と同じ先生なのでコミュニケーションが取りやすいです。また文法よりはアクティビティが多いので前期よりも話す機会が多く、自分よりもレベルの高い人が多いため自分の話を丁寧に聞いて話してくれるお姉さん・お兄さんのような存在の人が多くて「うまく話さなきゃ」というプレッシャーが今までより少なくなった気がしています。 マーケティングの授業ではプレゼンがありました。今まで習ったコミュニケーションスキルを使って自分についてプレゼンをしました。スペイン語をクラスメイトの前で話すことはまだ緊張もあり、先生が本格的なカメラでプレゼンの様子を録画し始めたので余計緊張しました。KUISで十分プレゼンの場数は踏んでいたつもりですが、他のErasmusの子たちのスペイン語力に圧倒されてうまく話せませんでした。プレゼンが終わってからみんながたくさん拍手をしてくれたり、「上手だったよ」と声をかけてくれてホッとしました。 新しい学期が始まってまた、たくさんの友達ができました。今期はErasmusの授業が大半を占めているのでスペイン人の友達はあまりできていませんが、アイルランドやフランスの友達が多いので自分もそうですが、スペイン語に母語の訛りが出ているのでスペイン語の聞き取りが鍛えられている気がします。授業以外のコミュニケーションは英語で取ることがほとんどで、普段の英語の授業とは違う英語の訛りが多く英語でもいいリスニングの勉強になっています。 来月は中間テストの期間です。最近勉強のやる気が出ない日が続いていて少し悩んでいるので中間テストまでにやる気を復活させたいです。
スペイン
UNIVERSIDAD DE ALCALA
学生13361
イベロアメリカ言語学科 4年 交換
留学成果報告書2月分
留学総括
【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1499年創立 ・学生数 約3万人 ・設置学部 建築学部、理学部、経済・経営・観光学部、哲学・文学部、法学部、教育学部、薬学部、医学部・健康科学部 ・その他 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) Facultad de Filosofía y Letra(哲学・文学部)→Grado en Historia (歴史学部) Alcalingua(アルカリングア:語学学校) (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など どの学部の授業も履修可能 ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか 履修可能 ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか (できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) 並行履修できます。アルカリングアのHPに載っているフォーマットをメールで送信するだけで申し込みできます。授業は有料で、交換留学生の場合250ユーロで受けることができます。留学生向けの授業だけでなく、申し込みをしたら他のスペイン語の授業を受けることもできます(別途支払い必要)。週3日(月・火・水)各90分 ・語学留学の場合:学部科目を履修できるオプションがあったか 特にない (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 学部留学生は、日本人どころかアジア圏からの留学生がとても少ない。留学生向けの授業であっても、アジア圏出身の生徒は1〜2割程度 (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) KUISと比べて課題の量はとても多いように感じた。ほぼ毎週課題が出されていた。留学生向け授業やアルカリングアの試験はKUISとあまり変わらないように感じたが、学部授業の試験は重く、テスト前には受験生くらい勉強した。 (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか 困った時にはクラスメイトや先生に相談した。特に、先生はとても親身になって話を聞いてくれるので、授業のことは先生に相談することをお勧めする。 (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) 9月に留学生向けのオリエンテーションがあった。オリエンテーションでは、大学の歴史や施設の見学等を行なった。また、昼食としてパエリアと飲み物が無料で提供された。 (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) 渡航前に履修希望を提出する。基本的には、その授業を履修することになるが、実際に受けてみて変更することも可能です。その場合、学部の担当者にメールをする必要があります。留学生向けの授業はとても人気があってすぐに定員が埋まってしまうため、あまり興味がなくても念の為渡航前に履修希望を提出することをお勧めします。 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 留学を決意した理由は、私の近しい友人の半数が留学に行っていたこと、3・4年生になってから登校も週2日程度とスペイン語に触れる機会も減ったので、語学力維持・向上のためにも留学をしようと思った・ (2) 留学先を選んだ理由 春休み・夏休みの長期休暇中にアルカリングアの授業を受けたことがあり、その時の先生が優しいだけでなく、授業もとても楽しく良い印象を持っていたため。また、協定校について調べている中で、アルカラ大学は歴史があるだけでなく、街の雰囲気も良く魅力的に感じたから。 (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) 渡航する前にもっと語彙力を増やせばよかったと思います。また、渡航前にある程度授業は決まっていると思うので、授業で扱いそうな内容を日本語でいいので軽く頭に入れて行くと楽だと思います。 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) クレジットカードは2枚以上。余裕があればPaypalの登録をしておくと楽だと思います。他の国の友人(特にヨーロッパ圏)と外食をし、支払いをした際に、「paypal持ってる?それで送金していい?」とかなりの確率で聞かれました。もしくは、ユーロで受け取れる口座があると便利だと思います。 (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) 授業のペア・グループワークを通じて友好関係が広がったと思います。 (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと 学部授業はネイティブ向けなので、先生が話すスピードや語彙は容赦ありません。わからないことは授業後に先生に質問するといいです。質問することで、問題解決するだけでなく、授業を積極的に受けているという印象を先生に与えることができます。 留学生向け授業やアルカリングアは、他の留学生が積極的に発言している姿に驚きました。失敗を恐れず、手を挙げるといいと思います。間違ったことを言って恥ずかしい思いをしても、それも思い出です。 (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) 特にないです。 (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと 特にないです。 (9) 留学で達成した最も大きなこと 留学を通じて、失敗をあまり恐れなくなったし、自分の意見をしっかりと言えるようになったと感じます。ヨーロッパ圏の人たちは、自分の考えや意見をちゃんと言葉にして伝えてきます。日本人同士なら察してもらうことができるかもしれませんが、日本人以外には基本通用しません。なので、自分の思っていることや意見を求められたらちゃんと伝えたほうがいいです。特に授業中は発言しないとやる気ないと思われるかもしれません。 (10) 今後どのような学習を継続していきたいか さらに上のレベルを目指して、単語帳や問題集を定期的に解きたいです。 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) 特にないです。 (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) 申請は早ければ早いほどいいです。私は7月中旬と申請が遅かったが故に、航空券を変更しただけでなく、授業が始まった次の日にスペインに到着しました。本当はもっと遅い到着になるはずでしたが、大使館の方が間に合わせてくれました。他の人に迷惑をかけないためにも、6月の末には申請をしたほうがいいと思います。 (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) カタール航空のオフィシャルサイトから予約しました。 (4) 渡航したルート 成田→ドーハ→マドリード (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) 出迎えサービスなどはありません。バラハス国際空港からrenfeでalcalá de henares駅まで行きました。 (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) idealistaを利用してピソを契約しました。実際に内見する時間はなかったので、メッセージを送る際に「今日本にいるので、可能であればオンラインで内見したい」と伝え、実際にビデオ通話などで見せてもらいました。ピソは契約する際、家賃2ヶ月分を最初に支払うことがほとんどです。 (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) 支払いはwiseかsantanderからユーロ送金していました。(santanderの口座は学生証を作る際に一緒に作ってくれました。)ピソには、キッチン(オーブン、電子レンジ、エアフライヤー、冷蔵庫2個、コーヒーメーカー、食器や調理器具など)、洗濯機、乾燥機、トイレ3つ、シャワー2つがありました。自室にはベッド、机、電気、クローゼットなどがあり、私が入居する際に全て新調してくださいました。Wi-Fiの調子が悪い時や、水漏れをした際に大家に連絡したところすぐに修理士を呼んで直してくれました。週1回清掃の方がきました。私が滞在中にオーブンと電子レンジは新しいものに代わっていました。 (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) スペイン人が多い場合、食事の時間が日本人よりも遅いので、日本と同じ時間に食事をする分にはキッチンやシャワーが混雑することはないと思う。部屋を探す際に、窓があるかどうか、暖房があるかどうかちゃんと確認するといいと思う。太陽の光を浴びないと朝の力の入りが全然違います。日本から少し調味料を持って行くといいと思います。普通のスーパーで手に入るのは、醤油とパン粉くらいです。マドリードの中心地のアジアンスーパーに行けば全て手に入りますが、かなり割高です。スリーコインズやダイソーに売っている1合のお米を電子レンジで炊けるものもあるとかなり便利です。 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) 私は主にクレジットカードを使用していました。現金はりそな銀行から現地のATMで引き下ろすことができました。でも、ものすごく手数料が高いです。個人的にお勧めなのは、wiseで日本円をユーロに変更し、スペインの銀行口座に移し、そこから引き出したり、カードで支払ったりです。ゆうちょ銀行から引き出すことはできないので、奨学金を受け取る口座は現地のATMでも使える口座がいいと思います。クレジットカードが利用できなかったことはないです。(デビットカードにお金を移すのを忘れ、残高不足で支払えなかったことはある) (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) 携帯電話は日本で使っていたものと同じものを使用していました。SIMは最初はeSIMを使用していましたが、電話番号やSMSが使えないことに不便さを感じて、vodafoneで物理SIMを購入しました。Lowiという種類の月額8ユーロのものです。解約は、電話一本でできたので楽でした。SIMの購入の際に、スペインの電話番号(自分のじゃなくて誰のでも良い)と口座情報(ibanが必要)が必要でした。 (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) キャンパスと家ではWi-Fiが使えました。街中でもカフェやレストランではWi-Fiがあったりするので、月15GBで十分でした。(GBは次の月に繰り越しできた) (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど) 現地で病院にかかっていないので、わからない。 (5) 日本から持っていくべきもの 薬は少し多いかなってくらいの量を持って行くことをお勧めします。数が少ないと勿体ぶってあまり飲まず、風邪が長引いたりします。 (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) アルカラの街自体は治安がものすごくいいです。正直日本とあまり変わりません。ただ、歩きながらタバコを吸っている人や、薬物を吸っている人がいるので空気の治安はあまり良くないと思います。 (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) 大学にもカフェテリアのようなものがあったが、利用したことはない。基本的には、家で自炊をするか夜に外食をするかです。外食はお店によりますが、ケバブなら800円くらい。レストランなどでは2,000円は普通です。 (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) 留学生の友人に聞いて情報を得ていました。 (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 道路は基本的にうるさいです。主要道路近くに部屋を借りると、深夜であろうとクラクションが聞こえてくるので驚きます。 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 留学行くか迷っているなら行くべきですし、不安もあるかと思いますが、行っちゃえば正直なんとかなります。ただ、留学をするなら何か具体的な目標をしっかり持って行ったほうがいいと思います。留学中は少しネガティブになってしまうこともあるかもしれないけど、そんな時こそ初心を思い出したりポジティブに考えて、暗い気持ちで過ごすのではなく、明るい気持ちで過ごして欲しいです。留学の期間は決まっているので、有意義な時間を過ごして欲しいと思います。
スペイン
UNIVERSIDAD DE ALCALA
あいみ
イベロアメリカ言語学科 4年 交換
2025-01
月次報告書1月分
アルカラ大学⑤ 最後の1ヶ月
あっという間に最後の1ヶ月となりました。授業は全て終了したためありませんでしたが、お正月、テスト、旅行に帰国のパッキングなど、なんだかんだ1番忙しい月でした。 今月半ばにテストを一つ受けました。記述形式で、数個のテーマに対し白い紙にひたすら説明を書くスタイル。問題文を理解するところから難しかったですが、とにかく勉強した知識を全て書きました。文字指定はないのに周りの生徒はみっちり3枚目まで突入している人もいて、最後の最後まで学んだことに対する意識の違いを見せつけられました。 テストが終わった後はたくさん旅行に行きました。せっかくヨーロッパにいるので、海外旅行に行きました。今思えば予定を詰め込みすぎでへとへとでしたが、全部楽しかったし、たくさんの経験ができました。が、、寮に戻ってすぐ(帰国直前)に体調を崩してしまいました。食中毒か胃腸炎と思われる症状だったので、帰る前夜までほとんど何も食べられませんでした。結局病院には行きませんでしたが、最悪点滴を打とうと思い保険証の準備や保険の延長(帰国が月末だったため)をしました。自分はこのような状況に対策があまりできていなかったこと、計画性がなすぎて自分の体力に見合わない生活をしてしまったことに気づき、反省しました。友達にたくさん助けてもらい感謝です。 最後の1ヶ月も、旅行先や帰国直前にいろいろなことが起こり、その度に周りの人の力を借りながら、自分で対処してきたことで、授業はなくてもたくさんのことを学びました。バタバタで大好きなアルカラにあまり浸れなかったのが残念でしたが、とにかく無事帰国できて良かったです:)
スペイン
UNIVERSIDAD DE ALCALA
Ayu
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
1~10件目 / 66件中