留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
報告書一覧
地域
アジア
北米
中南米
ヨーロッパ
オセアニア
中東
アフリカ
その他
国
AD:アンドラ公国
AE:アラブ首長国連邦
AF:アフガニスタン・イスラム国
AG:アンチグア・バーブーダ
AI:アンギラ
AL:アルバニア共和国
AM:アルメニア共和国
AN:オランダ領アンチル
AO:アンゴラ共和国
AQ:南極
AR:アルゼンチン共和国
AS:米領サモア
AT:オーストリア共和国
AU:オーストラリア
AW:アルバ
AZ:アゼルバイジャン共和国
BA:(ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国)
BB:バルバドス
BD:バングラデシュ人民共和国
BE:ベルギー王国
BF:ブルキナファソ
BG:ブルガリア共和国
BH:バーレーン国
BI:ブルンジ共和国
BJ:ベナン共和国
BM:バーミューダ諸島
BN:ブルネイ・ダルサラーム国
BO:ボリビア共和国
BR:ブラジル連邦共和国
BS:バハマ国
BT:ブータン王国
BV:ブーベ島
BW:ボツワナ共和国
BY:ベラルーシ共和国
BZ:ベリーズ
CA:カナダ
CC:ココス諸島
CF:中央アフリカ共和国
CG:コンゴ共和国
CH:スイス連邦
CI:コートジボアール共和国
CK:クック諸島
CL:チリ共和国
CM:カメルーン共和国
CN:中華人民共和国
CO:コロンビア共和国
CR:コスタリカ共和国
CU:キューバ共和国
CV:カーボベルデ共和国
CX:クリスマス島
CY:キプロス共和国
CZ:チェコ共和国
DE:ドイツ連邦共和国
DJ:ジブチ共和国
DK:デンマーク王国
DM:ドミニカ国
DO:ドミニカ共和国
DZ:アルジェリア民主人民共和国
EC:エクアドル共和国
EE:エストニア共和国
EG:エジプト・アラブ共和国
EH:西サハラ
ER:エリトリア
ES:スペイン
ET:エチオピア
FI:フィンランド共和国
FJ:フィジー共和国
FK:フォークランド(マルビナス)諸島
FM:ミクロネシア連邦
FO:フェロー諸島
FR:フランス共和国
FX:フランス本国
GA:ガボン共和国
GB:グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(英国)
GD:グレナダ
GE:グルジア共和国
GF:仏領ギアナ
GH:ガーナ共和国
GI:ジブラルタル
GL:グリーンランド
GM:ガンビア共和国
GN:ギニア共和国
GP:グアドループ島
GQ:赤道ギニア共和国
GR:ギリシア共和国
GS:南ジョージア島・南サンドイッチ諸島
GT:グアテマラ共和国
GU:グアム
GW:ギニアビサオ共和国
GY:ガイアナ協同共和国
HK:ホンコン (香港)
HM:ヘアド島・マクドナルド諸島
HN:ホンジュラス共和国
HR:クロアチア共和国
HT:ハイチ共和国
HU:ハンガリー共和国
ID:インドネシア共和国
IE:アイルランド
IL:イスラエル国
IN:インド
IO:英領インド洋地域
IQ:イラク共和国
IR:イラン・イスラム共和国
IS:アイスランド共和国
IT:イタリア共和国
JM:ジャマイカ
JO:ヨルダン・ハシミテ王国
JP:日本国
KE:ケニア共和国
KG:キルギスタン共和国
KH:カンボディア王国
KI:キリバス共和国
KM:コモロ・イスラム連邦共和国
KN:セントクリストファー・ネイビス
KP:(北朝鮮=朝鮮民主主義人民共和国)
KR:大韓民国
KW:クウェート国
KY:ケイマン諸島
KZ:カザフスタン共和国
LA:ラオス人民民主共和国
LB:レバノン共和国
LC:セントルシア
LI:リヒテンシュタイン公国
LK:スリランカ民主社会主義共和国
LR:リベリア共和国
LS:レソト王国
LT:リトアニア共和国
LU:ルクセンブルク大公国
LV:ラトビア共和国
LY:社会主義人民リビア・アラブ国
MA:モロッコ王国
MC:モナコ公国
MD:モルドバ共和国
MG:マダガスカル共和国
MH:マーシャル諸島共和国
ML:マリ共和国
MM:ミャンマー連邦
MN:モンゴル国
MO:マカオ(澳門)
MP:北マリアナ諸島
MQ:マルチニーク島
MR:モーリタニア・イスラム共和国
MS:モントセラト
MT:マルタ共和国
MU:モーリシャス共和国
MV:モルジブ共和国
MW:マラウイ共和国
MX:メキシコ合衆国
MY:マレーシア
MZ:モザンビーク共和国
NA:ナミビア共和国
NC:ニューカレドニア
NE:ニジェール共和国
NF:ノーフォーク島
NG:ナイジェリア連邦共和国
NI:ニカラグア共和国
NL:オランダ王国
NO:ノルウェー王国
NP:ネパール王国
NR:ナウル共和国
NU:ニウエ
NZ:ニュージーランド
OM:オマーン国
PA:パナマ共和国
PE:ペルー共和国
PF:仏領ポリネシア
PG:パプアニューギニア
PH:フィリピン共和国
PK:パキスタン・イスラム共和国
PL:ポーランド共和国
PM:サンピエール島・ミクロン島
PN:ピトケアン島
PR:プエルトリコ
PT:ポルトガル共和国
PW:パラオ
PY:パラグアイ共和国
QA:カタール国
RE:レユニオン
RO:ルーマニア
RU:ロシア連邦
RW:ルワンダ共和国
SA:サウジアラビア王国
SB:ソロモン諸島
SC:セイシェル共和国
SD:スーダン共和国
SE:スウェーデン王国
SG:シンガポール共和国
SH:セントヘレナ島
SI:スロベニア共和国
SJ:スバールバル諸島・ヤンマイエン島
SK:スロバキア共和国
SL:シエラレオネ共和国
SM:サンマリノ共和国
SN:セネガル共和国
SO:ソマリア民主共和国
SR:スリナム共和国
ST:サントメ・プリンシペ民主共和国
SV:エルサルバドル共和国
SY:シリア・アラブ共和国
SZ:スワジランド王国
TC:タークス諸島・カイコス諸島
TD:チャド共和国
TF:仏領極南諸島
TG:トーゴ共和国
TH:タイ王国
TJ:タジキスタン共和国
TK:トケラウ諸島
TM:トルクメニスタン
TN:チュニジア共和国
TO:トンガ王国
TP:東チモール
TR:トルコ共和国
TT:トリニダード・トバゴ共和国
TV:ツバル
TW:台湾
TZ:タンザニア連合共和国
UA:ウクライナ
UG:ウガンダ共和国
UM:米領太平洋諸島
US:アメリカ合衆国(米国)
UY:ウルグアイ東方共和国
UZ:ウズベキスタン共和国
VA:バチカン市国
VC:セントビンセント及びグレナディーン諸島
VE:ベネズエラ共和国
VG:英領バージン諸島
VI:米領バージン諸島
VN:ベトナム社会主義共和国
VU:バヌアツ共和国
WF:ワリス・フテュナ諸島
WS:西サモア
YE:イエメン共和国
YT:マイヨット島
YU:(ユーゴスラビア連邦共和国)
ZA:南アフリカ共和国
ZM:ザンビア共和国
ZR:ザイール共和国
ZW:ジンバブエ共和国
留学先大学
留学種別
交換
推薦
私費
交換(ダブルディグリー)
推薦(ダブルディグリー)
報告書年月
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
検索
1~10件目 / 79件中
2024-12
留学成果報告書12月分
メキシコ留学 まとめ
【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1910年 ・学生数 約25万人 ・設置学部 20の学部、220の学科 ・その他 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) Facultad de Ciencia Políticas y Sociales 政治社会学部 (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など 人類学、コミュニケーション学、国際関係、社会学、政治・公共政策 ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか できない ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか (できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) 有料でCEPE(UNAM付属の語学学校)にて、スペイン語の学習が可能。 ・語学留学の場合:学部科目を履修できるオプションがあったか (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 ほとんどが現地の学生で、留学生も中南米からの人の割合が高い。アジア人はほとんど見かけなかった。 (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) レポートを書く際に日本語からスペイン語へと翻訳していたが、文字数が圧倒的に足りず規定の枚数を超えることが難しかった。 (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか UNAMで働いている大家さんや現地の学生に相談をしていた。 学生証の発行についてはDGAEに、履修登録の確認は学部の留学生対応課に連絡をした。 (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) 履修登録から成績証明までの説明、学部めぐり (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) 3月ごろに履修科目の選択・決定をし、渡航後のオリエンテーションが終わった後に正式な履修登録をサイトにて行った。 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 メキシコの歴史や文明、遺跡について興味があり、現地で学びたいと思ったから。 (2) 留学先を選んだ理由 遺跡がたくさんあるから。 (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) 1・2年生で学んだスペイン語の復習 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) セキュリティポーチを用意する (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) UNAMigoと呼ばれる留学生支援の人たちが開催するイベントへの参加 (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと 現地学生向けの授業であるから、ついていくことが難しかった。 (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) なし (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと メキシコ人は友達や家族をとても大切にしていること (9) 留学で達成した最も大きなこと コミュニケーション能力の向上 (10) 今後どのような学習を継続していきたいか ネイティブ、友達との会話 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) 期日を守る (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) 半年留学なので必要なし (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) ANAのウェブサイト (4) 渡航したルート 行き:成田〜メキシコシティ(ANA) 帰り:メキシコシティ〜サンフランシスコ(ユナイテッド)、サンフランシスコ〜成田(ANA) (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) Uber、メトロ (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) CEPEの不動産サイトで住居を探し、WhatsAppにて大家さんと連絡を取った。 ↓CEPEウェブサイト https://alojamiento.cepe.unam.mx/login.php (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) 現金支払い、週に1回クリーニングサービス有り (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) 日本人と一緒に行動をしすぎない 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) スーパーやレストランではクレジットカードを使用した。 屋台は基本現金支払いなので注意⚠️ 現金はSantanderのATMで引き出した。 (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) OXXOというコンビニでSIMを買い、毎月チャージをした。 (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) 住居や大学にはWi-Fiがあった。 場所によって3Gや圏外になることがあった。 (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど) 常に健康であった。 (5) 日本から持っていくべきもの セキュリティポーチ、スマホのショルダーストラップ、盗まれてもよい財布2〜3個 (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) スリ、誘拐、強盗、発砲事件 貴重品をポケットに入れない、人気のない場所は避ける (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) 自炊、学食(約25〜50ペソ) (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) るるぶ、YouTube、在メキシコ大使館からのお知らせ (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 チップを忘れずに払うこと 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先) 就職 (2) 現地での就職活動や進学準備 (現地から日本の企業に就職活動をしたか、日本企業のジョブフェアなど現地で就職活動をしたか、大学院の進学準備をどのように行ったかなど、した場合その方法) オンライン説明会への参加、キャリアセンターとの面談 (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか コミュニケーション能力、語学力の向上 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 気をつけてさえいれば、被害に遭うことはなかったです。 頑張ってください
メキシコ合衆国
UNIVERSIDAD NACIONAL AUTONOMA DE MEXICO
くくく
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
月次報告書12月分
12月 メキシコ生活5ヶ月目
12月になり、留学最後の月となってしまった。 今月の最初にはモンテレイから友達が遊びに来てくれ、メキシコシティを案内する機会があった。2日と短い期間ではあったものの、メキシコシティでの旅行を楽しんでもらえたようで、案内した甲斐があったなあと感じた。 メキシコ人の友達にポサーダというパーティに招待をしてもらい、彼女の家族や友達、他の留学生とともにそのパーティを楽しんだ。そのパーティではピニャータを割ったり、「Para dar y pedir posada」という歌をみんなで歌ったりした。またそのパーティでは参加者みんなで踊り狂いとてもメキシコらしいパーティであった。 その後グアダラハラに留学している友達とオアハカを旅行をした。オアハカではUberが使えないことを知らずに行ったため、空港から宿まで1時間半歩くこととなったが、それもいい思い出となった。オアハカの街はとてもカラフルでさらにクリスマスの飾り付けもされていて、綺麗であった。 メキシコシティに戻ってから、最後の1人探索をしたり、メキシコ料理を堪能したりした。特にエルモロのチュロスが日本で食べられないことがとても残念であり、最後のチュロスを味わって食べた。 自分が思っていたより半年の留学は短く、面白い経験となった。
メキシコ合衆国
UNIVERSIDAD NACIONAL AUTONOMA DE MEXICO
くくく
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
2024-11
月次報告書11月分
11月 メキシコ生活4ヶ月目
メキシコ生活も4ヶ月目に入り、留学終盤に突入した。 今月は期末テストやレポートに追われ、とても忙しい月であった。 11月は死者の日のイベントがあり、とても街が賑やかであった。特にソカロには死者の日の飾り付けがいくつもあり、とても面白かった。また死者の日に食べられるパンデムエルトはとても美味しく、死者の日が終わったら食べることができなくなり悲しかった。 また今月は神田の受験期間を利用して、日本から友達が来てくれた。1人で行くのを躊躇っていたけれど、みんなで念願のルチャ・リブレにいくことができて、とても楽しかった。メキシコシティだけではなくメリダ、グアダラハラ、グアナファトにも旅行に行った。メリダに行った時にチチェンイッツアというマヤの遺跡に行ったり、セノーテという昔生贄の人が飛び込んだ洞窟井戸にも飛び込むことができたりして、とても良い経験をすることができた。そして『リメンバー・ミー』の舞台と呼ばれている、グアナファトに行きピピラの丘から綺麗な夜景を眺めることができた。
メキシコ合衆国
UNIVERSIDAD NACIONAL AUTONOMA DE MEXICO
くくく
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
2024-10
月次報告書10月分
10月 メキシコ生活3ヶ月目
メキシコでの生活が3ヶ月目を迎え、だいぶ慣れたように感じる。 今月は大家さんと出かけることが多かった。 今月の頭にはソチカルコに、下旬にはテポストランに連れて行ってもらった。 ソチカルコにはトルテカ文明の遺跡があり、石でできたピラミッドの側面には綺麗な模様や絵が刻まれていてとても綺麗であった。 また遺跡の近くには博物館があり、そこでは出土品が展示されていた。 ソチカルコの名前の由来を博物館の人に尋ねたところ、どうやらナワトル語でソチ(Xochi)=花、カル(Cal)=家、コ(Co)=場所という意味らしく、ほんの少しだがナワトル語について学ぶことができた。 1999年に世界文化遺産に指定された遺跡ではあるが、テオティワカンほど人がいなかったのでとても快適であった。 下旬に行ったテポストランにはテポステコ遺跡があり、その遺跡を目指して大家さんと大家さんの親戚と一緒に1時間半登山をしたが、到着した時に「今から入ることはできない」と言われ少し残念であった。しかし、遺跡までの石段はとても険しく、なかなか味わうことのできない経験をすることができた。 その後、大家さんの親戚が滞在する家に向かい夜ご飯をご馳走してもらった。 大家さんの兄弟がイタカテ(Itacate)という三角形の厚めのトルティージャを振る舞ってくれ、テポストランでよく食べられるものだと教えてくれた。 またみんなで話をしていると外から鐘の音が何回も聞こえてきて、死者の日が近いと夜に鐘を鳴らす習慣があることを教えてもらい、なんだか除夜の鐘のようだなと感じた。 大家さんとのおでかけ以外にも、休日や授業がない日には郵便局や、銀行の博物館、ソチミルコ、ディエゴ・リベラとフリーダ・カロのアトリエ、近代美術館などに行ってみた。 特に印象的であったのは近代美術館であり、フリーダ・カロの『Las Dos Fridas(2人のフリーダ)』を見ることができた。 メキシコに来る前からフリーダの作品を生で見てみたいと思っていたので、見ることができて良かった。
メキシコ合衆国
UNIVERSIDAD NACIONAL AUTONOMA DE MEXICO
くくく
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
2024-09
月次報告書9月分
9月 メキシコ生活2ヶ月目
メキシコで生活を始めてから2ヶ月が経過したが、徐々に慣れてきたように感じる。 9月は独立記念日やストライキの影響で授業が無くなることが多く、8月と比較すると日々の生活が充実していたように思われる。 9月16日の独立記念日ごろにはグアダラハラに留学しているKUISの後輩、卒業してグアダラハラで働いているKUISの先輩、今年の夏までKUISに留学していた元留学生とその家族がメキシコシティに訪れると連絡があったため、彼らと一緒に休みの期間を過ごした。その期間中に元留学生と彼女の弟くんにテオティワカンに連れていってもらい、念願のテオティワカンのピラミッドを見ることができた。遺跡内はとても広く、端から端まで歩くのがとても大変であった。しかしそこでしかできない見ることのできないピラミッドや建物、壁画を見ることができてよかった。11月には日本から友達が来る予定で、もちろんテオティワカンに行きたいとの要望があった。そのため、その時までに彼らを案内できるようにその遺跡についての知見を広げようと思った。 そして独立記念日の前日には元留学生の親戚の家に招待されたため、日本人3人で家に伺いテレビ中継を見ながら一緒にgritoをした。gritoは23時に行われるためそれまでみんなで夕食を食べたが、pambazoやtamalesを振る舞ってもらい新たなメキシコの食事に触れることができた。そして彼らは9月17日にグアダラハラへと帰ってしまったが、9月末に時間があったため今度は自分がグアダラハラへと旅行をしに行った。到着してからは先輩と後輩にグアダラハラの案内をしてもらったり、グアダラハラにいる別の友達に会って近況報告をしたりととても充実した旅行となった。ただ旅行の期間が少し短く、全てをまわることができなかったように感じる。なので11月の旅行の時にグアダラハラの全てを知り尽くしたい。 またグアダラハラ組との交流だけでなく今月はメキシコ人の友達にの家に招待してもらい、自分を含めた約10カ国の留学生たちがいるパーティーに参加した。そのパーティーに参加していた半数がラテンの国(ペルー、アルゼンチン、コロンビア)出身の人たちで、メキシコ人の友達よりも陽気でとても驚いた。今まで関わりのなかった人たちと新たに友達になることができて、良い経験となった。 そのパーティの最中に、“Lotería”というメキシコ版のビンゴが行われた。昨年KUISにいた時にメキシコ人の先生にそれを教えてもらったため、どういったものか経験済みではあったがそのゲームはとても楽しく大盛り上がりであった。 2ヶ月目だと書くことがあまりないのではないかと少し心配したが、想像より多くの経験ができた。 充実した月にはなったが、グアダラハラへの旅行代や11月の旅行の飛行機代・ホテル代、美術館・博物館巡り、UNAMオリジナルの上着などの買い物のお陰で家計簿がとんでもないことになってしまった。なので10月はなるべく節約を心がけ、不必要な外食はしないようにしたい。
メキシコ合衆国
UNIVERSIDAD NACIONAL AUTONOMA DE MEXICO
くくく
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
2024-08
月次報告書8月分
8月 メキシコ生活初月
7月26日に成田空港を出発して、同日メキシコシティ国際空港に到着した。 滞在初月にして濃いメキシコ生活を送り、日本では決して味わうことのできない経験に驚きつつも十分に楽しむことができた。 【生活】 UNAMに併設されている、CEPEという留学生のための語学学校のサイトで家を探し、大学近くの住居に大家さんと2人で住んでいる。家賃は1ヶ月6,500ペソと少し高めではあるが、週に1回部屋の掃除をしてもらえる、家から自分の学部まで30分で行ける、スーパーに徒歩5分で行ける、メトロやメトロバス・ケーブルバスの停留所が近いのでとても満足している。 そして何より、大家さんがとても優しく良い関係を築けている。そのため、本来必要であるデポジットをいらないと言われたり、休日に一緒に出かけてQuesadillaやPostreを買ってもらったり、学生証で困っている時に学生証を担当する機関に掛け合ってもらったりともはや大家と言うよりホームステイ先のお母さんのような存在である。 大家さんは普段UNAMに勤めているため、平日は1人で過ごすことが多い。自分は1人の時間が好きなため、今の環境にとても満足している。 【食事】 基本は自炊をしているが、出かけた際はメキシコ料理屋さんに行ってタコスや他のメキシコの食べ物に挑戦している。3〜4種類のソース(salsa)が付いてくるので、辛いものが得意な人にとっては良いのではないかと感じた。屋台ではないちゃんとしたレストランでは50ペソ以上が基本であるため、頻繁に行くことはできない。が、大学の学部内にあるちょっとしたお店では、Chilaquilesというメキシコ料理を35ペソで買うことができるため重宝している。 【大学】 自分の通う大学(UNAM)はとても広く、歩いて移動するとなるととんでもなく時間がかかる。なので大学内を“pumabús”と呼ばれるバスが走っている。このバスには誰でも無料で乗ることができ、学部の近くにも停留所があるのでとても助かっている。ただ誰でも無料で乗ることができるため利用者がとても多く、すし詰め状態のときが多々あることが唯一の難点である。 授業が始まる前には学部・留学生全体のオリエンテーションの2つがあり、その集まりで他の国からの留学生と友達になることができる。また“UNAMigo“と呼ばれる、現地学生と留学生がペアになりその複数のペアのグループがある。それに参加することで、自然と交友関係を広げることができた。 また授業で偶然一緒になった子たちに話しかけてみると、とても積極的に話しかけてくれて今もそのグループの子達と仲良くさせてもらっている。誕生日のパーティーに2度招待してもらえたり、一緒にバーに行ってみんなで踊り狂うなど、メキシコならではのイベントにも参加した。 【気候】 メキシコシティの8月の気候は日本の夏に比べるととても過ごしやすく、日中の最高気温はだいたい25℃である。ただ昼と夜の寒暖差が10℃以上あるため、温度調節が少し大変である。 そして10月までは雨季が続くため、夕方〜夜にはほぼ毎日土砂降りになり雷が鳴るため、外出する気が少し失せる。 【観光】 メキシコシティに滞在してから、国立人類学博物館・チャプルテペック城・ソカロ・メトロポリタン大聖堂・べジャスアルテス宮殿・ヴァスコンセロス図書館・コヨアカン・アフスコ等に行った。 どこも魅力的ではあったが、チャプルテペック城のステンドグラスがとても綺麗であった。 学生証を手に入れたら割引で入れる施設もあるため、様々な場所を探索してみたい。 【治安・その他】 正直、留学に行く前はメキシコはスリが多い、危ないなどのイメージが持っていた。そして実際に友達が日常会話で「その携帯何台目なの?(今までに何回盗まれた?)」といった会話をしていたり、大家さんにメトロに乗る時は携帯をカバンにしまいなさいと言われたりすることもある。しかし、携帯にチェーンのストラップをつける、財布を2つに分けてクレジットカードが入っている方はセキュリティポーチの方に入れる、なるべく現金をたくさん持ち歩かないなどの対策をして日常的に注意をしていれば、そこまで怖いものではない。 そして勿論そういった悪事を働く人もいるが、基本自分の周囲の人達や関わる人は親切であることも事実である。道が分からず質問をすると優しく返してくれたり、見ず知らずの他人なのにラテを奢ってくれて握手をしたりと悪い面ばかりではないことがこの1ヶ月を通してわかった。 これからも注意を払うことは忘れずに、メキシコの良いところを探していきたい。
メキシコ合衆国
UNIVERSIDAD NACIONAL AUTONOMA DE MEXICO
くくく
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
2023-12
留学成果報告書12月分
自分を見つめ直す留学
【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1551年 ・学生数 342542 ・設置学部 20学部 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) Ciencias Políticas 社会政治学部 (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など 自分の撮りたい授業をとりたいだけ履修できる。上限下限がない。 ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか できる ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか (できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) できる。 CEPEという外国人向けスペイン語の授業をとる場合有料になる。フランス語や日本語の授業が2ペソ(十六円ほど)と安価であるのに対し、スペイン語の授業は10万円ほどする。 ・語学留学の場合:学部科目を履修できるオプションがあったか (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 自分は学部に留学したので、日本人は自分ともう1人神田外語から来た人と、あとは他の大学から来た人だけだった。 スペイン語圏以外の国からの留学生がたくさんいると思ったが、全くそんなことはなくむしろ私のような完全なスペイン語ラーナーは珍しかった。スペイン語圏からの留学生が多い印象。 (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) スピーチをする機会が多く、またテストよりもレポート評価をする授業が多かった。 (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか 出発前からコンタクトをとっていた人にWhatsAppで相談した。履修登録の仕方がわからなかった時にメッセージで教えてくれた。 (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) オリエンテーションはあって参加したが、早口のスペイン語で正直何を言っているのかわからなかった。授業の登録について話しているのはわかった。 (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) 渡航後に履修登録する。大学のキャンパスウェブのようなリンクが渡されるのでそこで履修登録をする。 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 自分のスペイン語を向上させるため。 (2) 留学先を選んだ理由 メキシコの文化や歴史に興味があったから。 (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) スペイン語に渡航前重きを置いて勉強した。ただ書く練習だけしていて、話したり聞き取る練習はしていなかったので、しておけば良かったと後悔した。 もう少しスペイン語だけではなくて世界情勢について知っておけば良かったと思った。 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) 日本の調味料をたくさん持って行った。醤油は普通のスーパーに売っててショックだった。 みりんや料理酒は売ってないので醤油よりみりんや料理酒を持って行けば良かったと後悔した。 (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) 同じ授業を履修したり、オリエンテーションで交友関係が広がった。 (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと 早口なスペイン語で何を言っているのか最初は理解できなかった。ただクラスメイトが簡単なスペイン語や英語で説明してくれたりして徐々にわかるようになっていった。私は社会政治学部に留学したので、渡航前国際政治についてもう少し勉強するべきだったと思う (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) なし (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと (9) 留学で達成した最も大きなこと 最初は料理もスペイン語も何もできずにいたが、徐々に自立できるようになったこと。 1人で出かけたりするのも怖くなくなった。 (10) 今後どのような学習を継続していきたいか 今回の留学でラテンアメリカの政治について興味を持ったので、残りの大学生活でもう少し詳しく学びたい。 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) 交換留学で直接出願はしていないが、連絡は結構遅めなので早めに連絡事項は連絡するべき。 (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) なし (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) ANAのウェブサイトから (4) 渡航したルート 成田からベニートファレス国際空港まで直行便 (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) 空港タクシー (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) 知人の紹介 (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) 費用は直接オーナーさんに手渡し かなり綺麗なところで暖かいお湯もすぐに出る。 (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) 自炊するつもりならみりんと料理酒は持っていくべき 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) 日本で作ったVISAのデビットカードを使っていた。銀行と紐づけていたので親が私の口座にお金を入れてすぐにその時レートで引き出すことができた。 (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) SIMカードを空港のモバイルショップで購入した。 (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) 大学も街中もかなり繋がりやすい環境だった。 (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど) 病院にかかったことはない。日本から風邪薬を持って行ってそれで対処した。 (5) 日本から持っていくべきもの 風邪薬 みりん 料理酒 コート 夏服 (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) 大学ないでデモが起こったり暴力事件が起こったりした。大学のSNSをフォローしたり友人から情報を入手していた。危ないところには近づかないようにしていた。 (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) 自炊していた。 学食は円安もありそこまで安くはなかった。70ペソくらいした。 (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) インターネット(SNS) (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 お酒が入るところでは治安が悪くなりやすいので、貴重品に気を配ったり、暴力やナンパにも気をつけるべき。 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先) 未定 (2) 現地での就職活動や進学準備 (現地から日本の企業に就職活動をしたか、日本企業のジョブフェアなど現地で就職活動をしたか、大学院の進学準備をどのように行ったかなど、した場合その方法) (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 どんどんコミュニティに入って、話しかけるべきだと思います。日本人はシャイだという印象を持たれていることが多いので。
メキシコ合衆国
UNIVERSIDAD NACIONAL AUTONOMA DE MEXICO
学生12356
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
月次報告書12月分
留学終了した12月
12月中旬に無事留学終了することができた。13日に帰国予定で、チケットもとってあったのだが、なんと12月1日に全ての授業が終了してしまった。帰国日を早めることもできたが気疲れしてしまったのもあるし、友人らとメキシコシティを堪能したいと思い少し長く滞在した。9月は独立記念日、10月はハロウィン、11月は死者の日、12月はというとクリスマスというメキシコはイベントに恵まれた国だと思う。メキシコは日本とは違いカトリックの国なので日本よりも長く盛大にクリスマスを祝う傾向にあるように感じる。帰国日間近にグアダルーペという世界的にも有名な場所に訪れた。教科書に載っている有名な聖母マリアの絵を見た。そこには多くの人が集まっており、正直治安は良いととは思わないが日本にはない文化に圧倒された。またその教会の周りにカトリック系のグッズを買える市場のような場所があって、日本ではあまり見かけないロザリオや聖母マリアの絵画やイエスキリストのモニュメントが売られていたりした。私はキリスト教徒ではないが、日本にはない文化だったり風習に触れることができて良い思い出を作ることができた。
メキシコ合衆国
UNIVERSIDAD NACIONAL AUTONOMA DE MEXICO
学生12356
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
留学成果報告書12月分
メキシコ留学総括編
【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1910年 ・学生数 30万人以上 ・設置学部 20の学部、220の学科 ・その他 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) La Facultad de Ciencias Políticas y Sociales 政治社会学部 (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など 人類学、経営、コミュニケーション科学、政治科学、社会学、言語、国際関係学の学科があるので、それらの授業を履修可能。 ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか できない ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか (できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) 有料でCEPEを受けれる ・語学留学の場合:学部科目を履修できるオプションがあったか (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 ほとんど現地の学生で、留学生は少ない。留学生はラテンアメリカの国の人が多く、日本人は少ない。大学自体がひとつの自治都市なので一概に雰囲気は言えないが、歴史的に学生運動が盛んなので、学生は政府や事件に対して声を上げる意識が強い。 (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) 民族学の授業は課題はレポート2枚と最終課題だけでかなり負担は少なかった。人類学の授業は毎授業大量の読み物をだされた。非ネイティブなのでそこは多めにみてもらえた。 (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか 留学生向けのコーディネーターの方に相談できた。 (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) 履修登録から成績証明までの説明と、学部巡り (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) 渡航後オリエンテーションで説明を受けて、専用のページで登録する。その確認をコーディネーターと行った。 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 約5年前にメキシコに語学留学して以来、メキシコに興味を持ち再び留学したいと思っていたから。 (2) 留学先を選んだ理由 メキシコが好きかつ、歴史に興味があったから。 (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) スペイン語学習、メキシコの文化、歴史、風習などの知識を大学と自分で学んだ。 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) 持病の薬を持ち込むために各所に確認と、病院で診断書を英語で書いてもらった。 (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) 4年前からのUNAMの友達をきっかけに友好関係が広がった。日本語や日本文化が好きなメキシコ人と仲良くなった。クラスメートに積極的に話しかけて友達を作った。 (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと 日本のように時間、期限厳守ではなく、課題や期限は先生との交渉の余地がある。授業内での生徒の積極性は素晴らしかった。しかし、グループワークの統率が全然取れないことや、課題をやらない生徒の多さには驚いた。 (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) なし (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと なし (9) 留学で達成した最も大きなこと 世界を知ろうと外に積極的に出たこと。 (10) 今後どのような学習を継続していきたいか スペイン語、メキシコの歴史、ナショナリズム、文化、先住民族について学びを深めたい。 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) とくになし (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) ビザ申請していない (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) ANAのホームページから (4) 渡航したルート 成田ーメキシコシティ (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) 友達に出迎えてもらい、タクシーで住居へ移動した。 (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) Facebookの大学生向け家探しグループに登録し、希望場所、値段、期間を記載し投稿して、情報を集めた。現地の友達に実際に見学しに行ってもらって最終的に決めた。 (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) 振込払い、個人の部屋にはベット、トイレがついている。共有キッチン、共有洗濯機と乾燥機、冷蔵庫、電子レンジ、食器等キッチン用品、wifi, 有線でのインターネット (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) 想像より寒いので厚手の服をおすすめする 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) WISEカードを作り、日本円をペソに変えてATMで引き出して使った。カード払いも可能 (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) TELCELにてsimを入手した。 (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) キャンパス内は問題なく接続可能。住居のwifiは弱かった。街中は人が多いところに行くと接続できない。 (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど) 病院は行ってないが、薬局で風邪薬を買った。 (5) 日本から持っていくべきもの 必要だと思う量の薬 (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) 一人で夜は出歩かない。夜は人気がない場所は精神的に怖い。財布とスマホは常にポケットに入れて気をつける。 (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) 学食は500円以内、外食はピンキリで、屋台で食べればかなり安いが、レストランに行けば日本と同じか高いくらい。料理があまり出来ないのでUberEATSを使うことが多かった。 (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) インターネット、Instagram、友達からなど (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 時間や期限は基本的に守られないことが多いので気をつけるべき。 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先) メキシコの日本語学校の日本語教師 (2) 現地での就職活動や進学準備 (現地から日本の企業に就職活動をしたか、日本企業のジョブフェアなど現地で就職活動をしたか、大学院の進学準備をどのように行ったかなど、した場合その方法) メキシコにある日本語教育機関に日本語とスペイン語の履歴書と共に、募集があるかメールし、面接やweb面談をした上で、進路を決定した。 (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか スペイン語能力、メキシコ人の特性理解を活かして、日本語を教える。 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 メキシコは日本人のもつイメージといい意味で違う国なので、是非メキシコに行って多様な文化を体験して欲しい。
メキシコ合衆国
UNIVERSIDAD NACIONAL AUTONOMA DE MEXICO
学生11379
イベロアメリカ言語学科 4年 交換
月次報告書12月分
留学最終月12月
生活面 11月終わりのユカタン旅行中に海やセノーテで泳いだことと、気候の激しい変化から、風邪をひいてしまった。持病の難病の薬の副作用で、免疫が弱いのでなかなか治らず、12月中はずっと風邪気味だった。 気候 メキシコシティの気温はかなり低く防寒対策必須だった。 コヨアカンにある民族博物館で手芸品フェアーがやっているということで見に行った。メキシコ各地のものが売られていたが、モレリアでも買ったマサウア族の工芸品に惹かれ、1500ペソでシャツを購入した。 12月5日は1番大好きなメキシコ人歌手兼俳優Jorge Negreteの命日で、死んだ年から今年で70年記念のため、チャプルテペック城で無料のコンサートがあった。7時からだったので6時20に到着したがすでに多くの人が列を作って待っていた。1時間くらいもっと早く来れば良かったと思った。コンサートはマイクが入らないトラブルなどあったが、マリアッチの演奏やJorge Negreteの歌を聞けてとても楽しめた。コンサート後に孫で歌手であるRafael Negreteとツーショットを撮ってもらったり、本にサインをしてもらえて本当に嬉しかった。 私が日本に帰国するということで、シェアハウスのルームメイト達が12月3日にパーティーをしてくれる予定だったが結局行われず、三週間くらい前から予定されていたのに無くなったことに失望した。しかし、12月6日当日に急遽行うこととなった。日程を前もって決めていても守られないことや、急に当日に実行しようとするところがメキシコ人らしいなと感じた。家のオーナーの方がお金を出してくださり、そのお金でケーキやドリンクを買ってみんなで夜ご飯を食べた。音楽を流し、みんなで歌ったり踊ったりした。 帰国前に最後に彼女に会いにケレタロに行った。12月9日はちょうど4周年記念日なのでお互いにプレゼントを贈りあった。雨が降った日は相当寒く、晴れると意外と暑いという寒暖差の激しい、メキシコシティ同様の気候だった。クリスマスシーズンということで、中心地はクリスマスツリーやイルミネーションがあり、綺麗に装飾されていた。
メキシコ合衆国
UNIVERSIDAD NACIONAL AUTONOMA DE MEXICO
学生11379
イベロアメリカ言語学科 4年 交換
1~10件目 / 79件中