留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
報告書一覧
地域
アジア
北米
中南米
ヨーロッパ
オセアニア
中東
アフリカ
その他
国
AD:アンドラ公国
AE:アラブ首長国連邦
AF:アフガニスタン・イスラム国
AG:アンチグア・バーブーダ
AI:アンギラ
AL:アルバニア共和国
AM:アルメニア共和国
AN:オランダ領アンチル
AO:アンゴラ共和国
AQ:南極
AR:アルゼンチン共和国
AS:米領サモア
AT:オーストリア共和国
AU:オーストラリア
AW:アルバ
AZ:アゼルバイジャン共和国
BA:(ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国)
BB:バルバドス
BD:バングラデシュ人民共和国
BE:ベルギー王国
BF:ブルキナファソ
BG:ブルガリア共和国
BH:バーレーン国
BI:ブルンジ共和国
BJ:ベナン共和国
BM:バーミューダ諸島
BN:ブルネイ・ダルサラーム国
BO:ボリビア共和国
BR:ブラジル連邦共和国
BS:バハマ国
BT:ブータン王国
BV:ブーベ島
BW:ボツワナ共和国
BY:ベラルーシ共和国
BZ:ベリーズ
CA:カナダ
CC:ココス諸島
CF:中央アフリカ共和国
CG:コンゴ共和国
CH:スイス連邦
CI:コートジボアール共和国
CK:クック諸島
CL:チリ共和国
CM:カメルーン共和国
CN:中華人民共和国
CO:コロンビア共和国
CR:コスタリカ共和国
CU:キューバ共和国
CV:カーボベルデ共和国
CX:クリスマス島
CY:キプロス共和国
CZ:チェコ共和国
DE:ドイツ連邦共和国
DJ:ジブチ共和国
DK:デンマーク王国
DM:ドミニカ国
DO:ドミニカ共和国
DZ:アルジェリア民主人民共和国
EC:エクアドル共和国
EE:エストニア共和国
EG:エジプト・アラブ共和国
EH:西サハラ
ER:エリトリア
ES:スペイン
ET:エチオピア
FI:フィンランド共和国
FJ:フィジー共和国
FK:フォークランド(マルビナス)諸島
FM:ミクロネシア連邦
FO:フェロー諸島
FR:フランス共和国
FX:フランス本国
GA:ガボン共和国
GB:グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(英国)
GD:グレナダ
GE:グルジア共和国
GF:仏領ギアナ
GH:ガーナ共和国
GI:ジブラルタル
GL:グリーンランド
GM:ガンビア共和国
GN:ギニア共和国
GP:グアドループ島
GQ:赤道ギニア共和国
GR:ギリシア共和国
GS:南ジョージア島・南サンドイッチ諸島
GT:グアテマラ共和国
GU:グアム
GW:ギニアビサオ共和国
GY:ガイアナ協同共和国
HK:ホンコン (香港)
HM:ヘアド島・マクドナルド諸島
HN:ホンジュラス共和国
HR:クロアチア共和国
HT:ハイチ共和国
HU:ハンガリー共和国
ID:インドネシア共和国
IE:アイルランド
IL:イスラエル国
IN:インド
IO:英領インド洋地域
IQ:イラク共和国
IR:イラン・イスラム共和国
IS:アイスランド共和国
IT:イタリア共和国
JM:ジャマイカ
JO:ヨルダン・ハシミテ王国
JP:日本国
KE:ケニア共和国
KG:キルギスタン共和国
KH:カンボディア王国
KI:キリバス共和国
KM:コモロ・イスラム連邦共和国
KN:セントクリストファー・ネイビス
KP:(北朝鮮=朝鮮民主主義人民共和国)
KR:大韓民国
KW:クウェート国
KY:ケイマン諸島
KZ:カザフスタン共和国
LA:ラオス人民民主共和国
LB:レバノン共和国
LC:セントルシア
LI:リヒテンシュタイン公国
LK:スリランカ民主社会主義共和国
LR:リベリア共和国
LS:レソト王国
LT:リトアニア共和国
LU:ルクセンブルク大公国
LV:ラトビア共和国
LY:社会主義人民リビア・アラブ国
MA:モロッコ王国
MC:モナコ公国
MD:モルドバ共和国
MG:マダガスカル共和国
MH:マーシャル諸島共和国
ML:マリ共和国
MM:ミャンマー連邦
MN:モンゴル国
MO:マカオ(澳門)
MP:北マリアナ諸島
MQ:マルチニーク島
MR:モーリタニア・イスラム共和国
MS:モントセラト
MT:マルタ共和国
MU:モーリシャス共和国
MV:モルジブ共和国
MW:マラウイ共和国
MX:メキシコ合衆国
MY:マレーシア
MZ:モザンビーク共和国
NA:ナミビア共和国
NC:ニューカレドニア
NE:ニジェール共和国
NF:ノーフォーク島
NG:ナイジェリア連邦共和国
NI:ニカラグア共和国
NL:オランダ王国
NO:ノルウェー王国
NP:ネパール王国
NR:ナウル共和国
NU:ニウエ
NZ:ニュージーランド
OM:オマーン国
PA:パナマ共和国
PE:ペルー共和国
PF:仏領ポリネシア
PG:パプアニューギニア
PH:フィリピン共和国
PK:パキスタン・イスラム共和国
PL:ポーランド共和国
PM:サンピエール島・ミクロン島
PN:ピトケアン島
PR:プエルトリコ
PT:ポルトガル共和国
PW:パラオ
PY:パラグアイ共和国
QA:カタール国
RE:レユニオン
RO:ルーマニア
RU:ロシア連邦
RW:ルワンダ共和国
SA:サウジアラビア王国
SB:ソロモン諸島
SC:セイシェル共和国
SD:スーダン共和国
SE:スウェーデン王国
SG:シンガポール共和国
SH:セントヘレナ島
SI:スロベニア共和国
SJ:スバールバル諸島・ヤンマイエン島
SK:スロバキア共和国
SL:シエラレオネ共和国
SM:サンマリノ共和国
SN:セネガル共和国
SO:ソマリア民主共和国
SR:スリナム共和国
ST:サントメ・プリンシペ民主共和国
SV:エルサルバドル共和国
SY:シリア・アラブ共和国
SZ:スワジランド王国
TC:タークス諸島・カイコス諸島
TD:チャド共和国
TF:仏領極南諸島
TG:トーゴ共和国
TH:タイ王国
TJ:タジキスタン共和国
TK:トケラウ諸島
TM:トルクメニスタン
TN:チュニジア共和国
TO:トンガ王国
TP:東チモール
TR:トルコ共和国
TT:トリニダード・トバゴ共和国
TV:ツバル
TW:台湾
TZ:タンザニア連合共和国
UA:ウクライナ
UG:ウガンダ共和国
UM:米領太平洋諸島
US:アメリカ合衆国(米国)
UY:ウルグアイ東方共和国
UZ:ウズベキスタン共和国
VA:バチカン市国
VC:セントビンセント及びグレナディーン諸島
VE:ベネズエラ共和国
VG:英領バージン諸島
VI:米領バージン諸島
VN:ベトナム社会主義共和国
VU:バヌアツ共和国
WF:ワリス・フテュナ諸島
WS:西サモア
YE:イエメン共和国
YT:マイヨット島
YU:(ユーゴスラビア連邦共和国)
ZA:南アフリカ共和国
ZM:ザンビア共和国
ZR:ザイール共和国
ZW:ジンバブエ共和国
留学先大学
留学種別
交換
推薦
私費
交換(ダブルディグリー)
推薦(ダブルディグリー)
報告書年月
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
検索
1~10件目 / 197件中
2025-08
留学成果報告書8月分
派遣留学先について
【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1957年 ・学生数 22000人 ・設置学部 28学部 ・その他 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) ベトナム語学科 (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など ベトナム語学科の授業を受けた。 ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか ベトナム語学科のコースしか受けられなかった ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか (できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) ・語学留学の場合:学部科目を履修できるオプションがあったか (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 クラスは社会人の人が多く、13~4人で多国籍だった。レベルが上がるほどクラスの人数は少なくなっていた。 (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) 特に課題はなかったが、個人的に予習は必要だと感じた。 (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか ベトナム語学科のオフィスがあり、何かあれば直接オフィスに行くかメールを通して連絡を取っていた。 (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) なし (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) 大学にいきオフィスでコースの登録をした 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 現地でベトナム語を日常的に聞き、使う環境でベトナム語を学びたかった。日本から出て生活することで自分の価値観を広げたかった。 (2) 留学先を選んだ理由 南部の学校であることと、資料を見た時に毎年、人文大学に行っている人がいて、ベトナムの大学に行った際にいろいろ安心だと思った。 (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) リスニングにもっと力を入れておくべきだった。交換留学のための試験対策を行い。何かわからないことがあれば先輩や国際線錄部の方に聞いた。あとは、今まで学習したことを復習しなおしたりした。 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) 必要なものなど先輩に聞いた。 (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) 大学の日本語学部の日本語サークルに参加した。 (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと 教科書のレベルが上がるほど予習復習が必要になると感じた。先生に質問すれば理解できるまで教えてくれた。 (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) 日本語サークルクラブ:インスタグラムのDMを送った オンラインでのベトナム人との交流:友人の紹介 大使館での映画鑑賞:人文大学のベトナム人の友人の紹介 (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと 日本語サークルクラブでは様々年齢層の日本語を学んでいるベトナム人やベトナムで働いていたり留学に来ている日本人との交友を広げることができた。ベトナムにおける日本文化の広がりについて学ぶことができた。 (9) 留学で達成した最も大きなこと ベトナム語能力の向上、価値観を広げられた、自分に自信がついた (10) 今後どのような学習を継続していきたいか 今まで学んだことを継続させることと、大学での学習を継続させる 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) 必要書類をしっかり提出すること、わからないことがあればすぐに相談すること (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) 学校に必要書類提出後、自分で大使館に行き申請を行った。 (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) trip.com、航空会社のウェブサイト (4) 渡航したルート 成田空港からタンソンニャット空港の往復 (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) 大学の送迎はない。タクシーでいった。 (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) 先輩から紹介してもらい、facebookで連絡を取り合っていた。 (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) 大体月末に大家さんから費用の支払い額が送られてくるのでそのタイミングで現金で払っていた。 (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) 鍵をなくさないように気を付ける。大家さんがいろいろ気にかけてくれていたので、何かあれば大家さんに言っていた。 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) 現金とデビットカードを使用していた、カードの残金が少なくなってきたら送金してもらうようにしていた。 (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) 家の近くにあった携帯屋さんでSIMカードを購入した。 (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) 現地の生活の中で特に困ったことはなかった。たまに、家のWiFiが弱いときがあった。 (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど) 現地で病院には行っていない。 (5) 日本から持っていくべきもの 薬系 (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) 現地での生活中に特に危険を感じたことはなかった。夜遅くに一人で歩かないようにしていた。 (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) 家の近くのご飯屋さんで食べていた。大体200円から600円くらいだった。 (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) SNSや友人に聞いていた (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 特筆すべき点は特になかった。 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先) 未定 (2) 現地での就職活動や進学準備 (現地から日本の企業に就職活動をしたか、日本企業のジョブフェアなど現地で就職活動をしたか、大学院の進学準備をどのように行ったかなど、した場合その方法) 企業について調べた、帰国後のインターンを探した (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか ベトナムなど外国と関わることができる自分に合った企業を見つけられるようにしたい。 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 ベトナム語は勿論、そのほかの部分においてもいろいろな頃を学べたので迷っている人は留学したほうがいいです。何かあってもどうにかなると思います。
ベトナム社会主義共和国
VIETNAM NATIONAL UNIVERSITY HO-CHI MINH CITY
N
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書8月分
留学7か月目
いよいよ最終月となってしまいました。 まず、大学での授業に関しては、教科書のレベルが上がるごとに生徒数が少なくなり、今月参加した最後のクラスの生徒数は3,4人でした。少ない人数だからこそ、発言の機会が増えより充実した授業にできたと思います。 友人関係に関しては、帰国前にお世話になった人たちに会い、食事に行ったり、カフェに行くなどしました。ベトナム人の友人から、プレゼントや手紙などをもらうこともあり、改めて留学に来てよかったと思いました。これまでの留学生活を振り返りつつ、いい時間が過ごせたと思います。 残りの日数分のSIMカードを買いに行った際に、2月の時にも担当してくれた方で、自分のことを覚えてくれていたのがうれしかったです。 大家さんに手紙を書き、大家さんが留学生に書いてもらっている手紙ノートのようなものにもメッセージを書き、今までの感謝を伝えきりました。ホーチミンに来たときはまた連絡してねと言ってくれました。日本についた後も、ついたかどうかの確認メッセージを送ってくれました。 大学の証明書に関しては、8月の初めに申請し、大学側が指定した日に取りに行ったのですが、まだつくっていないなどということもあり、少し不安要素もありましたが最終的にはPDFで送ってもらうことになりました。 留学最終月、いい時間で締めくくれたと思います。
ベトナム社会主義共和国
VIETNAM NATIONAL UNIVERSITY HO-CHI MINH CITY
N
アジア言語学科 3年 交換
2025-07
月次報告書7月分
留学6か月目
今月は前半が夏休みだったということもあり、今月はいつもに増して時の進みが早かったように感じます。約7か月間の留学生活も残り20日ほどになってしまいました。最近、大家さんにも、あと少しだね的なことを言われることも多くなってきました。大家さんとはほぼ毎日会っているので、この絡みもあと少しだと思うと少しい名残惜しい気持ちもあります。勉強については、学校では教科書4を使った授業なのですが、自主学習用に5の教科書も買って並行して勉強しています。 週末は、変わらずカフェに行って勉強したり、友人と遊びに行くなどしています。ベトナムで出会う日本人の留学生は先輩がほとんどで、ベトナム語のことだけではなく、色々な話を聞くことができとても勉強になります。 また、帰国日の関係もあって、来月も授業は続くものの、テストは今月が最後でした。 来月は、最後に今までかかわってくれた人に会ったり、食べたいものを食べたり、行きたいところに行ったり自分がしたいことを優先して過ごしたいと思います!
ベトナム社会主義共和国
VIETNAM NATIONAL UNIVERSITY HO-CHI MINH CITY
N
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書7月分
旅行先での経験
7月に2週間ほど夏休みがありニャチャンというベトナム南部にある海がきれいな都市に行きました。2泊三日の旅行で、ベトナム人の友達とどこへ行き、何をするか計画を立て、最高の思い出を作ることができました。旅行の費用も3,286,000ドン(約18,000円)ほどでした。驚いたことに夜行バスが300,000ドン(約1700円)だけなのにもかかわらず、ベットで寝ることができる快適さがありました。夜10時半に出発したバスは明朝5時に到着して、海から朝日が昇る瞬間を見ることができました。旅行中、あることに気づきました。それはロシア人がとても多いことです。友達に理由を聞いてみると、ベトナムはロシアと仲が良く、ロシアは寒い地域が多いため暖かく、海水浴ができるニャチャンが人気だそうです。しかしながら、ベトナム全土でみると韓国と一番交流が深いそうです。多くの韓国企業や韓国人がいることを生活している中で感じていました。聞いた話によると、ベトナム語を話せる韓国人は給料が1,5倍にもなるそうです。
ベトナム社会主義共和国
VIETNAM NATIONAL UNIVERSITY HO-CHI MINH CITY
`ダリア
アジア言語学科 3年 交換
2025-06
月次報告書6月分
留学5ヶ月目
留学5ヶ月目が終了しました。今月の中旬から教科書3が終了し教科書4に入りました。教科書4は新出単語がとても多く、今まで以上に予習と復習が重要になってきました。各課の初めに扱われるテーマについて自分の意見を述べる時間があるのですが、ベトナム語の練習とそれに加えて、知識的な観点からも多くのことを学ぶことができとても楽しいです。多国籍なクラスでもあるため、新しい価値観も取り入れることができます。 また、授業後に同じクラスの友人とお昼ご飯を食べに行ったり、遊びに行くなど今月も充実させることができたと思います。会話するときはベトナム語を使っ会話するので、わからない単語を教えあったり、ベトナム人の母を持つ友人と遊ぶときは言い方を真似してネイティブの言い方に少しでも近づけるように意識しました。 最近は、街中の人の会話が耳に入ってくるようになったと思います。少しずつでも成長しているということをモチベーションにして残り1か月半伸ばせるところまで語学力を伸ばしたいと思います。
ベトナム社会主義共和国
VIETNAM NATIONAL UNIVERSITY HO-CHI MINH CITY
N
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書6月分
日本文化が多い!!
〈生活〉留学して5か月目、私は日本のことが恋しくなり、レタントンという大きな日本人街に行きました。そこにはいろいろな日本食があり、味、雰囲気、値段すべてが日本と同じで感激でした。道を歩いていても日本語が話されており、これにはベトナム語を話せない駐在員でも安心して楽しめると思いました。多くの日本企業がベトナムに進出しており、ベトナムと日本の関係が根強いことをしみじみと感じました。最近一区の隣にあるbình thạnh(ビンタイン)区という場所でも日本食が食べられる店が増えており、日本文化が広がっているのを実感しました。 6月は風邪をひいてしまいすべてがうまくいかなかったです。風邪をひいてしまった原因としては、初めての一人暮らしでお金を使うのがもったいなく感じ、最低限の食事しかとりませんでした。一日300円生活をしていたので、留学生活を充実するためにもう少し贅沢をしてお金のことを気にしないようにしたいです。二週間以上体調が悪い状態が続いているので大変です。
ベトナム社会主義共和国
VIETNAM NATIONAL UNIVERSITY HO-CHI MINH CITY
`ダリア
アジア言語学科 3年 交換
2025-05
月次報告書5月分
留学4か月目
早くも留学4か月目が経過してしまいました。 月の初めに友達が来てくれて一緒にホーチミン市内を観光しました。久しぶりの再会ということもあり、非常に楽しく、リフレッシュすることができました。また、今月も新たな出会いが多く充実していました。最近は会話の中で理解できる割合が以前よりも増えてきたと思います。理解できることが徐々に増えてくると自分の学習意欲もキープできるので良いです。ベトナム人を母に持つ友人の家に何度か遊びに行くなどして、休日もベトナム語に触れる機会を作ることができました。 また、月末には在ホーチミン日本国総領事館にて行われた、日本国際漫画大賞授与式に友人と一緒に参加し、そのあとに上映されたドラえもんの映画を見ました。ベトナムにおける日本のアニメや漫画文化の浸透度を再確認することができました。ベトナム人学生の映画への反応がとても良く驚きました。 今月は完全に雨季に入り、ほとんど毎日雨が降っていたように感じます。そのせいもあってか、中旬ごろに一度体調を崩してしまいました。1週間くらいで治りました。 週末はカフェに行ったり、古着屋を巡ったりして過ごしました。ローカルのご飯屋さんなどではベトナム人の人と交流できる機会もあるのでとても面白いです。
ベトナム社会主義共和国
VIETNAM NATIONAL UNIVERSITY HO-CHI MINH CITY
N
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書5月分
雨季の憂鬱
ベトナムは5月から10月に梅雨になるそうです。雨が降ってしまうと外に出る気力が出なくなってしまいます。普段、道路の上にレストランやカフェなどのローカル店を利用しますが、雨の日はお休みになるかパラソルを張っているのであまり快適だとは言えません。まだ雨季になり始めたばかりなので雨の頻度は少ないですが、これから雨季が本格化していくと思うと憂鬱になります。 気温はとても涼しく快適です。4月のお昼は10分歩くだけで熱中症になるほど暑かったですが、5月のお昼はスポーツをするのにちょうどいい気温でした。気温の激しい変化のせいなのかはわからないですが、風邪をひく人が続出しており体調管理に気を付けています。 授業では、日常では使わない単語が多く出てきてつまらなく感じてきました。しかしながら、ベトナム語能力試験の対策にはなります。私は日常会話を学び、ベトナム人の考え方や文化を自分の体に染み込んできました。授業に対するモチベーションは減ってきましたが、絵本や漫画などを読んで勉強しています。
ベトナム社会主義共和国
VIETNAM NATIONAL UNIVERSITY HO-CHI MINH CITY
`ダリア
アジア言語学科 3年 交換
2025-04
月次報告書4月分
留学3ヵ月目
今月は、ホーチミン以外に地域に行ってみました。ハノイ、カントー、クイニョン、ニャチャンに行きました。カントーでは初めて水上マーケットを見たり、ホーチミンとハノイの方言や雰囲気の違いをリアルタイムで比較するなど、各地域の新しい文化触れることができました。また、大家さんが旅行に誘ってくれたので、クイニョンとニャチャンに行きました。大家さんの友人たちも合わせて総勢20名ほどでした。バスの車内もとても賑やかでとても楽しかったです。スピーキングやリスニングの練習にもなり、有意義な時間を過ごすことができました。 また、授業については教科書2から教科書3になり、新出語彙とテーマについて自分の意見を言う場面が増えてきました。授業時間だけでは不十分なので、予習と復習を欠かさずやるようにしています。自主学習で学んだ単語が授業中に出てくるなど、些細なことからでも自分自身のモチベーションにつなげられるようにしています。 折り返しの月になってしまいました。残りの月も徐々に成長できるように頑張っていきたいです。
ベトナム社会主義共和国
VIETNAM NATIONAL UNIVERSITY HO-CHI MINH CITY
N
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書4月分
ベトナムに順応
生活 ベトナムに留学してから3か月が経ちました。近所に住んでいるおばあちゃんたちと仲良くなることができ、ベトナム語を話す機会を多く作れました。彼女らはとても明るく優しいです。ゆっくり話してくれるのでとてもいい勉強になります。 夜の気温は涼しいですが、昼の気温はとても暑いので昼寝をして過ごしています。 授業 教科書が変わり、授業の難易度がとても高くなってしまいました。それに伴い、数人のクラスメイトがいなくなり悲しいです。しかしながら。新たに加わった人もいるので、彼らとともに勉学に励むことにも楽しさがあります。今まで韓国人が多かったですが、現在のクラスはいろいろな国籍が1人2人いる10人ほどのクラスです。 授業のほとんどはベトナム語で話され、予習復習をしないと難解です。一番難しいことがリスニングです。日常会話では簡単な表現は大体覚えて会話をすることができるようになりましたが、授業のベトナム語はスピーカーの音質も悪く、子音と母音の聞き取りが難しいです。
ベトナム社会主義共和国
VIETNAM NATIONAL UNIVERSITY HO-CHI MINH CITY
`ダリア
アジア言語学科 3年 交換
1~10件目 / 197件中