報告書一覧
地域
留学先大学
留学種別
1~10件目 / 79件中
2025-08
月次報告書8月分
~韓国留学6か月目~
<学校生活> 今月は韓国に帰り、学期が始まる準備をしていました。今回も学期が始まる前にオリエンテーションがあったため参加しました。前学期のバディの方とは履修登録をしてもらうだけで遊びに行ったりすることはありませんでしたが、今回のバディの方は反対に交換留学生とたくさんご飯や観光地に遊びに行きたいという考えを持った方でした。同じバディのチームのフィンランドとドイツから来た方々ともたくさん会話しました。 <寮生活> 前学期ルームメイトだった方が出て行ったため、5日間くらい1人で過ごしていました。ルームメイトがなかなか来なかったので1人部屋かなと思っていましたが、しばらくたってから入寮してきました。ルームメイトはもともと前学期から友達だったため、ほっとしました。 <LEP> 今学期もLEPを申請して自分から積極的に韓国人の方とお話しする機会を設けました。前学期はオリエンテーションと言っても顔を合わせるだけでしたが、今学期はしっかりと説明を受けた上での顔合わせでした。前学期は日本語がほとんど話すことが出来ない方でしたが、今学期は日本に留学経験のある日本語が堪能な方だったのでお互いがお互いの言語を使って話すことが出来るようになったので良かったです。
アジア言語学科 3年 交換
2025-07
2025-06
2025-05
月次報告書5月分
留学3か月目
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書5月分
~韓国留学3か月目~
<学校生活> 今月は国語国文学科のMTに参加しました。国語国文学科はMTに参加しないと卒業することができません。交換留学生は必須ではないのですが、教授の勧めで参加しようと思いました。MTは、韓国人の1年生が基本的に集まるレクリエーションなのかなと思いました。外国人の学生も多かったのですが、日本人は少なかったです。2日目に各チームに分かれて映像を撮ったり、ディベートをしたりする時間があり、私は韓国文化教育コンテンツ部門に興味があったのでそこに参加して윷놀이に関する映像を撮りました。限られた時間の中で映像を撮るのが大変で、夜にメンバーみんなで集まって撮ることもありました。韓国人はLEPやバディの方としか会って話したことがなかったけれど、MTを通して人脈を広げることが出来ました。またそこで会った外国人の友達や先輩達とも仲良くなりました。宿舎は基本外国人は外国人でまとめられていましたが、私の宿舎には1人語学堂に通っている韓国人の先輩も一緒でした。その先輩と2人部屋で日韓の違いやmbtiの話などをしました。朝起きた時から韓国語を使うことが今まで経験したことがなくてすごく新鮮でした。行く前まではめんどくさい気持ちが強かったけれど、このMTを通して韓国語を使う機会も増えより以前よりも韓国語が聞き取りやすくなったと感じたし、話すことも苦ではなくなりました。結果的にMTに参加してよかったなと思いました。 また今月は春の学祭がありました。夜ZICO, NCT WISH, idleなどの公演がありましたが、1日目のZICOの公演のみ見れました。しかし残りの2日間は交換留学生が入場できなくなり、学校内でデモが起こっていました。昨年までは交換留学生も3日間通して入場出来ていたこともあり、国際部に相談に行く人も多かったです。秋の学祭では入れるようにするといっていましたが、本当にそうなるかわかりません。学祭楽しみにしていたのでとても残念でした。 <LEP> 今月はLEPの方の友達で同じように活動している人と一緒にご飯を食べに行きました。最後にビリヤードをしましたが、やったことがなくて慣れるまで大変でした。でも楽しかったです。 <推し活> 今月は生番組の観覧に当たって推しを目の前で見てきました。日本で番組観覧をしたことがなくて未知の世界でしたが、ライブよりももっと近くで見ることが出来て幸せでした。韓国はスタンディングが一般的で後ろから押されることが普通なので1時間立ってるだけでも足が痛くなりました。 <その他> 今月は辛ラーメンでお馴染みの農心のポップアップが校内で開催されていました。無料でラーメンやお菓子などの詰め合わせをもらいました。またスターバックスのコーヒーを無料で配っていた日もありました。崇実大学は、無料で開催されるポップアップが多いです。
アジア言語学科 3年 交換
2025-04
月次報告書4月分
留学2か月目
〈学校生活〉 韓国に来て2か月が経ちました。生活には慣れましたが、すでに日本が恋しくて寂しいです。日本にいるお友達がよく電話をしてくれているので耐えることが出来ています。 今月は中間テストがありました。韓国の学生たちは夜中の12時頃でも平気で学校の図書館で勉強をしていて、勉強大国であることを実際に感じることが出来ました。韓国で初めての試験だったため、どのように問題が出題されるのかが分からずとても緊張しました。テストはほとんど記述形式で日本とは違い少し驚きました。テストの成績は良くはなさそうですが無事に終えられました。 〈余暇活動〉 starshipで開催されているNewKidsのセミファイナルの番組収録を見に行きました。ずっと憧れていた韓国の番組収録に参加することができてとても嬉しかったです。約5時間半のスタンディングでとても大変でしたが、私と友達の1pickがファイナルに進出することが決まったので良かったです。デビューは叶いませんでしたが思い出になりました。週末はドラマを見たり、散歩をしたりしています。 〈その他〉 外国人登録証明書を申請しに行きました。申請の予約は3月の上旬に行いました。学校でも申請することが可能みたいですが、外国人庁に行って申請するほうが発給が早いと聞いたので外国人庁に行きました。書類の準備は思ったよりも簡単でした。証明写真が必要だったので写真館に撮りに行きました。スタッフの方がとても親切でした。
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書4月分
~韓国留学2か月目~
<学校生活> 今月は中間試験がありました。中間試験が近くなると、図書館に行って勉強する学生が多いです。崇実大学の中にある図書館では自習できる場所がたくさんありますが、中間試験期間はずっといっぱいでした。また近くのカフェで勉強している生徒も多かったです。私は図書館やカフェで勉強するのが好きではなく、基本的には家で勉強していました。また、いつもは外食していますが、中間試験の間はデリバリーをよく頼んでいました。 <食事> 韓国に来て2か月が経ちますが、基本的に野菜を取るのが難しいです。ルームメイトの方がおすすめの포케볼(サラダボール)のお店を教えてくれました。おいしかったのでほぼ毎日そこでご飯を買うようにしています。休業日の日は大学の近くで外食をしたり、少し遠くまで行って食べたりしています。 <LEP> LEPの活動はペアごと違いますが、基本的に試験期間を除いて1週間に1回会うのが原則となっています。私たちは南山タワーに行ったり、私が大学の食堂でご飯を食べたことがなかったので一緒にご飯を食べたりしました。また今月は授業で発表があったため、バディに添削をしてもらいました。2年生の時に自分で発表原稿を書いていたのでそこまで添削されないかと思いましたが、発表するにあたっての決まった言い回しなどあって勉強になりました。 <週末> 週末は漢江に行くことが多かったです。4月から10月までの間반포대교でライトアップが行われていて、人が多かったです。特に日が落ちるタイミングがすごく綺麗でした。 <外国人登録証> 外国人登録証は学校でもできましたが、オリエンテーションの時にほかの学生の方が3か月半かかったということで自分で外国人出入国管理庁に行きました。基本は予約が必須で、3月は入国したときから埋まっていました。しかし、3月の中旬から下旬にかけて一時的に予約なしで行くことが出来る期間があってそこで申請しました。今月その外国人登録証ができてすぐに口座を開設したり、韓国でしか使えないアプリを入れたりしました。 <推し活> 今月は好きなグループのメンバーが誕生日を迎えたので、それに伴いセンイルカフェに回りました。また、龍山のCGVでワールドツアーの映画の公開に先立ち、メンバーが実際に着ていた衣装の展示がありそれを観覧しに行きました。メンバーに向けてメッセージを書ける場所があったので、書いてきました。 <その他> 大学にAbibのトラックが来て、無料でスキンケア商品などをもらえるイベントをやっていました。ルーレットも1人1回回すことができて、1等に当たるとAbibのスキンケアの詰め合わせがもらえましたが、残念ながら5等でした。
アジア言語学科 3年 交換
1~10件目 / 79件中