留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
報告書一覧
地域
アジア
北米
中南米
ヨーロッパ
オセアニア
中東
アフリカ
その他
国
AD:アンドラ公国
AE:アラブ首長国連邦
AF:アフガニスタン・イスラム国
AG:アンチグア・バーブーダ
AI:アンギラ
AL:アルバニア共和国
AM:アルメニア共和国
AN:オランダ領アンチル
AO:アンゴラ共和国
AQ:南極
AR:アルゼンチン共和国
AS:米領サモア
AT:オーストリア共和国
AU:オーストラリア
AW:アルバ
AZ:アゼルバイジャン共和国
BA:(ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国)
BB:バルバドス
BD:バングラデシュ人民共和国
BE:ベルギー王国
BF:ブルキナファソ
BG:ブルガリア共和国
BH:バーレーン国
BI:ブルンジ共和国
BJ:ベナン共和国
BM:バーミューダ諸島
BN:ブルネイ・ダルサラーム国
BO:ボリビア共和国
BR:ブラジル連邦共和国
BS:バハマ国
BT:ブータン王国
BV:ブーベ島
BW:ボツワナ共和国
BY:ベラルーシ共和国
BZ:ベリーズ
CA:カナダ
CC:ココス諸島
CF:中央アフリカ共和国
CG:コンゴ共和国
CH:スイス連邦
CI:コートジボアール共和国
CK:クック諸島
CL:チリ共和国
CM:カメルーン共和国
CN:中華人民共和国
CO:コロンビア共和国
CR:コスタリカ共和国
CU:キューバ共和国
CV:カーボベルデ共和国
CX:クリスマス島
CY:キプロス共和国
CZ:チェコ共和国
DE:ドイツ連邦共和国
DJ:ジブチ共和国
DK:デンマーク王国
DM:ドミニカ国
DO:ドミニカ共和国
DZ:アルジェリア民主人民共和国
EC:エクアドル共和国
EE:エストニア共和国
EG:エジプト・アラブ共和国
EH:西サハラ
ER:エリトリア
ES:スペイン
ET:エチオピア
FI:フィンランド共和国
FJ:フィジー共和国
FK:フォークランド(マルビナス)諸島
FM:ミクロネシア連邦
FO:フェロー諸島
FR:フランス共和国
FX:フランス本国
GA:ガボン共和国
GB:グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(英国)
GD:グレナダ
GE:グルジア共和国
GF:仏領ギアナ
GH:ガーナ共和国
GI:ジブラルタル
GL:グリーンランド
GM:ガンビア共和国
GN:ギニア共和国
GP:グアドループ島
GQ:赤道ギニア共和国
GR:ギリシア共和国
GS:南ジョージア島・南サンドイッチ諸島
GT:グアテマラ共和国
GU:グアム
GW:ギニアビサオ共和国
GY:ガイアナ協同共和国
HK:ホンコン (香港)
HM:ヘアド島・マクドナルド諸島
HN:ホンジュラス共和国
HR:クロアチア共和国
HT:ハイチ共和国
HU:ハンガリー共和国
ID:インドネシア共和国
IE:アイルランド
IL:イスラエル国
IN:インド
IO:英領インド洋地域
IQ:イラク共和国
IR:イラン・イスラム共和国
IS:アイスランド共和国
IT:イタリア共和国
JM:ジャマイカ
JO:ヨルダン・ハシミテ王国
JP:日本国
KE:ケニア共和国
KG:キルギスタン共和国
KH:カンボディア王国
KI:キリバス共和国
KM:コモロ・イスラム連邦共和国
KN:セントクリストファー・ネイビス
KP:(北朝鮮=朝鮮民主主義人民共和国)
KR:大韓民国
KW:クウェート国
KY:ケイマン諸島
KZ:カザフスタン共和国
LA:ラオス人民民主共和国
LB:レバノン共和国
LC:セントルシア
LI:リヒテンシュタイン公国
LK:スリランカ民主社会主義共和国
LR:リベリア共和国
LS:レソト王国
LT:リトアニア共和国
LU:ルクセンブルク大公国
LV:ラトビア共和国
LY:社会主義人民リビア・アラブ国
MA:モロッコ王国
MC:モナコ公国
MD:モルドバ共和国
MG:マダガスカル共和国
MH:マーシャル諸島共和国
ML:マリ共和国
MM:ミャンマー連邦
MN:モンゴル国
MO:マカオ(澳門)
MP:北マリアナ諸島
MQ:マルチニーク島
MR:モーリタニア・イスラム共和国
MS:モントセラト
MT:マルタ共和国
MU:モーリシャス共和国
MV:モルジブ共和国
MW:マラウイ共和国
MX:メキシコ合衆国
MY:マレーシア
MZ:モザンビーク共和国
NA:ナミビア共和国
NC:ニューカレドニア
NE:ニジェール共和国
NF:ノーフォーク島
NG:ナイジェリア連邦共和国
NI:ニカラグア共和国
NL:オランダ王国
NO:ノルウェー王国
NP:ネパール王国
NR:ナウル共和国
NU:ニウエ
NZ:ニュージーランド
OM:オマーン国
PA:パナマ共和国
PE:ペルー共和国
PF:仏領ポリネシア
PG:パプアニューギニア
PH:フィリピン共和国
PK:パキスタン・イスラム共和国
PL:ポーランド共和国
PM:サンピエール島・ミクロン島
PN:ピトケアン島
PR:プエルトリコ
PT:ポルトガル共和国
PW:パラオ
PY:パラグアイ共和国
QA:カタール国
RE:レユニオン
RO:ルーマニア
RU:ロシア連邦
RW:ルワンダ共和国
SA:サウジアラビア王国
SB:ソロモン諸島
SC:セイシェル共和国
SD:スーダン共和国
SE:スウェーデン王国
SG:シンガポール共和国
SH:セントヘレナ島
SI:スロベニア共和国
SJ:スバールバル諸島・ヤンマイエン島
SK:スロバキア共和国
SL:シエラレオネ共和国
SM:サンマリノ共和国
SN:セネガル共和国
SO:ソマリア民主共和国
SR:スリナム共和国
ST:サントメ・プリンシペ民主共和国
SV:エルサルバドル共和国
SY:シリア・アラブ共和国
SZ:スワジランド王国
TC:タークス諸島・カイコス諸島
TD:チャド共和国
TF:仏領極南諸島
TG:トーゴ共和国
TH:タイ王国
TJ:タジキスタン共和国
TK:トケラウ諸島
TM:トルクメニスタン
TN:チュニジア共和国
TO:トンガ王国
TP:東チモール
TR:トルコ共和国
TT:トリニダード・トバゴ共和国
TV:ツバル
TW:台湾
TZ:タンザニア連合共和国
UA:ウクライナ
UG:ウガンダ共和国
UM:米領太平洋諸島
US:アメリカ合衆国(米国)
UY:ウルグアイ東方共和国
UZ:ウズベキスタン共和国
VA:バチカン市国
VC:セントビンセント及びグレナディーン諸島
VE:ベネズエラ共和国
VG:英領バージン諸島
VI:米領バージン諸島
VN:ベトナム社会主義共和国
VU:バヌアツ共和国
WF:ワリス・フテュナ諸島
WS:西サモア
YE:イエメン共和国
YT:マイヨット島
YU:(ユーゴスラビア連邦共和国)
ZA:南アフリカ共和国
ZM:ザンビア共和国
ZR:ザイール共和国
ZW:ジンバブエ共和国
留学先大学
留学種別
交換
推薦
私費
交換(ダブルディグリー)
推薦(ダブルディグリー)
報告書年月
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
検索
11~20件目 / 116件中
2019-11
月次報告書11月分
11月
11月の一番大きなイベントは月末にあったThanksgivingです。友達に招待してもらい、アメリカのthanksgivingを経験することができました。とてもアットホームな家庭でみんなで料理を食べてとても良かったです。中旬にはinternationalの友達と一緒にkeywestへ日帰りで行ってきました。マイアミよりも熱く、ビーチでのんびりした後、街を散歩しました。観光客がたくさんいて、とても盛えていました。12月に家族とも行くので楽しみです。休日は時間があったのでLittle HavanaやWynwoodへ観光をしました。マイアミはヒスパニックの文化が多く反映されている街なので、アメリカの他の街では経験することができないことを日々経験できるのでとても楽しいです。 Littel Havanaにあるお店にはスペイン語しか話せない店員さんが多く困ることがありましたが、友達が話せるので助けてもらいました。12月はファイナルで忙しくなった後、冬休みがすぐ来るのでとても楽しみです。
アメリカ合衆国(米国)
FLORIDA INTERNATIONAL UNIVERSITY
学生9422
国際コミュニケーション学科 4年 交換
2019-10
月次報告書10月分
10月
今月は様々なイベントに参加したり、シアトルへ旅行したりとあっという間に過ぎた月でした。上旬にはsenpai kohai meetingという自分が所属しているJapan clubに参加し、日本語や日本の文化を学んでいる学生とクイズやゲームなどを通して交流することができました。Japan Clubとしての活動では、アメリカンフットボールの前に行われるtailgateというイベントに参加しました。様々な人と、自分たちが作った折り紙や日本の伝統の道具などを通して関わることができたのでとても良かったです。中旬にはホームカミングのイベントがあり、大学の様々な場所でイベントが行われ、最終日には花火が打ち上げられていました。放課後は友達と寮のラウンジで集まり、映画を見たり一緒に宿題をしたりしながら楽しんで寮生活をしています。ハロウィンには友達のバンドのコンサートにみんなで一緒に買った仮装を着ていきました。日本では体験できないようなハロウィンができたのでとてもいい経験になりました。
アメリカ合衆国(米国)
FLORIDA INTERNATIONAL UNIVERSITY
学生9422
国際コミュニケーション学科 4年 交換
2019-09
月次報告書9月分
9月
マイアミにきて約一ヶ月半経ちました。私の授業は全て午前中で終わるので午後は友達と学校のジムやプールなどで遊んだり、寮の共同スペースでみんなで宿題をしたりしています。9月の最初の週にはドリアンというレベル5のハリケーンが来るかもしれないという連絡があったのでシェルターに行くための荷物をまとめたり、食料を調達したりしていましたが、幸いにもマイアミをそれてくれたので良かったです。今はアメリカンフットボールのシーズンなので毎週のように学校では試合が行われています。ルールを知らない私でも友達が試合を見ながら教えてくれるのでとても楽しく見ています。FIUの生徒はFIUで行われる試合を無料で見ることができるのでよく行っています。夏が好きな私にとってマイアミはとても心地よい町ですが、教室の中やショッピングモールの中は冷房がとても聞いているので長袖のパーカーを常に常備しなければなりません。FIUにはJapan Clubというサークルがあり、日本語を勉強している学生や日本文化に興味を持っている学生が多く参加しています。毎週金曜日に活動をしているのですが、10月と12月に大きなイベントがあり、12月のイベントでは日本舞踊を披露する事が決まりました。日本語のクラスの参加すると自分の英語の勉強にもなり、友達も増えるので空いた時間があったら積極的に参加するようにしています。
アメリカ合衆国(米国)
FLORIDA INTERNATIONAL UNIVERSITY
学生9422
国際コミュニケーション学科 4年 交換
2019-08
月次報告書8月分
8月
自分が高校生の時からの夢であったFIU留学が始まりました。マイアミは日本の夏よりは暑くなく、いきなり雨が降り始めることはありますが、夏が好きな私にとっては過ごしやすい気候です。初日にはwalmart tripに参加し、寮生活に必要な物を揃えました。オリエンテーションでは今年の交換留学生が集まり、FIUについてなど様々なことの説明がありました。FIUに来てからの二日間でたくさんの交換留学生と出会えることができたので良かったです。私が住んでいる寮はlakeveiw hall southでロシア人と2人のアメリカ人の四人で生活しています。同じ寮にたくさんの交換留学生がいるので寮の中でも友達が作りやすいです。ほとんどの寮が固まっているので、住んでいる寮が違くても夜ご飯を皆で食べたり、寮の中にあるビリヤードで遊んだりとみんなと楽しく生活しています。食生活はミールプランを取っているので食堂で食べることが多いです。新年度は始まってすぐなので、学校では様々な催し物が行われていて夜でも賑やかです。授業についていけるかどうかとても不安だったのですが、先生もクラスメイトも優しく接してくれて、質問に行っても分かりやすく教えてくれるので問題なく過ごしています。これから8カ月、周りの人に感謝をしながら、アメリカでしか経験できないことに前向きに挑戦して行きたいと思います。
アメリカ合衆国(米国)
FLORIDA INTERNATIONAL UNIVERSITY
学生9422
国際コミュニケーション学科 4年 交換
2019-05
月次報告書5月分
5月
この月は日本に帰国しました。111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111
アメリカ合衆国(米国)
FLORIDA INTERNATIONAL UNIVERSITY
みゆ
英米語学科 4年 交換
2019-04
月次報告書4月分
4月
ついに最後の月が終わりを迎えてしまいました。この留学を通して出会った人が沢山いて、ここに来てなければその人たちに会っていなかったんだと思うと、本当にフロリダ国際大学を選んでよかったなと思います。フロリダに到着して二ヶ月目、神田外語大学とフロリダ国際大学どっちの方が好き?と聞かれ、断然神田外語大学と答えていましたが、今ではどちらの大学も同じくらい好きになりました。フロリダ国際大学の利点としては、やはり日本人、アジア人が少ないことです。だからこそ自分で他の文化に違う視点を持ちながら触れられました。また、日本人やアジア人が少ないことから、多くの人からいい意味で正しかったり、悪い意味で正しくない日本に対してやアジアに対してのステレオタイプを聞くこと、触れることにによって、自分が日本にいたら気づかなかったであろう自分の日本人、アジア人としてのアイデンティティーに気付かされたのもいい経験になりました。逆に留学期間中、もちろん他の国から来た交換留学生とも仲良くなりましたが、基本的に現地のお友達が沢山できて、その子たちと一緒にいたので、他の国の留学生と交流をあまり取れなかったのはもったいなかったなあと思います。ただ、そのおかげでより、行事がある際にアメリカや南アメリカの文化に触れることができたのはよかったです。もちろん日本人やアジア人がゼロな訳ではないので、留学中、自分がどんな留学生活にしたいか次第で、全く違う学びができるのもフロリダ国際大学に留学する魅力だと思います。また、マイアミは特にそうですが、移民の人々が多く、みんながみんな違う文化、環境の中で育っているので自分の規範が、周りの人の規範ではないということを理解した上で生活している、または他の文化の受け入れ態勢が日本と比べて、できているなと感じました。授業で学んだことももちろんですが、生活の上で気づいた些細な一つ一つの学びが貴重な体験でした。留学に来ていなかったら気づけなかったことを思うと、こんな貴重な体験をさせてもらったことに感謝でいっぱいです。ありがとうございました。
アメリカ合衆国(米国)
FLORIDA INTERNATIONAL UNIVERSITY
みゆ
英米語学科 4年 交換
月次報告書4月分
abril
ついに留学が終了してしまいました。 本当に色々なことを学んだこの交換留学は本当に自分にとって大切でかけがいのない時間だったと思います。 勉強面ではもちろん毎回の授業で課題が出て、もちろんプレゼンテーションなども行います。ですがやはり一番きつかったのはFinal Weekでした。本当に追い込まれていました。毎日睡眠を削りながら勉強・課題を行いました。最後の週は毎日朝日を見ることができる時間まで勉強をし、昼間に2、3時間の睡眠をとって授業なりテストに臨んでいました。ただテストだけが大変だったわけではなく、プロジェクトが大変でした。自分で一つのイベントをコミュニティ内で企画をしそのチラシ、統計のグラフ、ソフトウェアの製作、最後にプレゼンテーションを行うというプロジェクトは一番大変だったと思います。ですが、なぜかわかりませんが苦しいとは思いませんでしたし、やりたくないとも思いませんでした。自分の学びたいことを学べている幸せが大きかったのだと思います。この留学にきて自分が将来何をしたいのか、そのためにはどの様なプロセスを踏んでいけば良いのかなど様々なことを考えることができました。今後は日本へ帰国をし、そのプロセスを踏んで行くために行動していきたいです。 また、この留学で一番大きかったのは友達との関係です。幸せなことにたくさんもの人と知り合うことができ、仲良くするできることができました。本当にかけがえのない友人ができました。彼らがいなかったら僕の留学生活はこんなに充実したものにはならなかったと断言できます。自分の好きなサッカーを通じてできた友達、ルームメイトを通じてできた友達、自分の履修していた授業から繋がった友達、日本語クラスから繋がった友達、本当に偶然が繋がってできた友達もたくさんいます。本当にみんなには感謝をしているし、今後も繋がり続けたいと心の底から思っています。 自分は今回の留学で行動力ということを一番考えました。学生寮が構内にあるということでもし部屋に引きこもりたかったら引きこもることができる環境がありました。ですがそれはもったいない。ただ留学に来たのだからというのが理由ではありません。こんなに人々と関わるチャンスがある大学にいるのになぜ引きこもる理由があるのかということです。最初から行動力がある人間はいないと思います。よくあの人行動力あるよねって耳にしますが、それは行動力がある様に見せているのだと僕は考えています。でもそれが正しいとも思います。行動力がある人はやはりより多くのチャンスを得られます。より多くの人と出会えます。もちろんそこにリスクは生じますが。僕のルームメイトはものすごく行動力があります。彼は英語が得意ではないですし、FIUには僕と同じタイミングで来ましたが、英語は話せない状態できていました。ですが彼の行動力で出会った人誰もが彼を助けてあげたいと思うんです。僕はそんな行動力がある人になりたいと思いました。行動することで人間は変われるんだと思いました。 今月は長くなっちゃいましたが、これで僕の報告書も終わりです。ありがとうございました。 〜写真〜 1枚目はルームメイトを含めたよくカフェテリアで一緒にご飯を食べていたグループでの写真です! 2枚目は毎週金曜にサッカーをしていた友達です!本当に楽しかった!
アメリカ合衆国(米国)
FLORIDA INTERNATIONAL UNIVERSITY
ミズキ
英米語学科 4年 交換
2019-03
月次報告書3月分
3月
ついにあと一ヶ月でこの留学生活も終わってしまいます。FIUは Final weekの最終日に退寮しなくてはいけないので、最後の週はすごく忙しくなりそうです。3月は学校のクラスにも慣れ、課題が多い月でした。図書館が24時間やっているので、毎日のように友達と夜中まで一緒に課題をしたり、また、空きコマもなるべく会える友達に会うようにしていて、寮にいることがほとんどなかった気がします。寮にいたとしても、寮の共有ラウンジで友達と集まって勉強していました。それから前期取った授業オールAだったので、学校のパーティに招かれて表彰していただいていい経験になりました。記念のカップと美味しいご飯がたべれてよかったです。ボランティア活動では、スペシャルオリンピックといった障害を持った子供たちのサッカーの大会にスタッフとして参加しました。スタッフとして参加したにも関わらず、子供たちがすごく元気で、こちらが元気をもらうボランティア活動になりました。またASLのイベントで1日ボランティアとして参加したのですが、外のイベントで1日中マイアミの暑い日差しにさらされて、大変でしたが、毎回イベントがある度にASLへのモチベーションが高まるのが嬉しいし、友達も増えて参加するかいがあるなと感じます。
アメリカ合衆国(米国)
FLORIDA INTERNATIONAL UNIVERSITY
みゆ
英米語学科 4年 交換
月次報告書3月分
marzo
3月に入り、学期も後半戦ということで学ぶ内容も終盤に近づいてきました。終盤に近づくとともに様々なプロジェクトも課される様になりますます忙しい毎日を送っていました。そんな中でも週末には友達と息抜きをすることで生活を成り立たせていました。今月は初めてFIUのベースボールチームの試合を見にいき、またバスケットボールチームの最終戦も観戦に行くことができました。もともと僕がこの大学へきた理由がそれらのスポーツチームがFIUにはあり、スポーツが盛んだからでした。その言葉通りの留学を送ることができていることが自分の中でとても嬉しく思います。こんなにスポーツに囲まれて生活ができ、また授業でもスポーツマネージメントを学ぶことができているこの生活があと1ヶ月で終わってしまうと考えるととても寂しいです。 ですが留学に来たからにはいつかは帰らなければいけない日が来るのでその時を考えて残り少ない日数をよりよく過ごしていきたいと思います。 また、最後には辛くて大変なFinal Weekが待ち構えているので残りの1ヶ月も気を抜かずに努力していきたいと思います。 〜写真〜 1枚目はKUISのパンフレットであるKandafulの写真撮影で撮影した中の一枚です!FIUのシンボルである図書館が見えます! 2枚目はFIUのベースボールチームの試合の模様です。日本では考えられない大きさのスタジアムで驚きました!ちなみに会場内の音楽は最高です!!
アメリカ合衆国(米国)
FLORIDA INTERNATIONAL UNIVERSITY
ミズキ
英米語学科 4年 交換
2019-02
月次報告書2月分
2月
2月は授業にも慣れ、課題が多い月でした。ASLについては授業外のイベントにボランティアとして1日中二回参加させてもらい難聴の子供たちや両親が難聴という方々いろんな人に出会い、ASLで会話できるように習ったボキャブラリーを使うように心がけたり、新しい言葉を習うたびに、もっとASL上手になりたい勉強したいと思うようになりました。クラス内ではビデオの提出やミニレポート、クイズに加え、やることは沢山ですが学ぶことが沢山あります。今期は課題が多くて、大変ですが、自分のやりたい授業を取れて、本当によかったなと思います。授業外ではトランプ大統領がFIUに来るということでその日は1日大騒ぎでした。大統領はヘリで到着し、一般人には未公開の集会となりましたが、その建物の外では、トランプ大統領支持派と反対派が道路にまたがって言い合いをしているのをみて、アメリカの学生の意見、芯の強さを感じました。日本の大学生ももっと政治に興味を持って、人ごとと考えずに自分の意思をこんな風に持てるようになればいいのになと思いました。私の友達がFIUの広報長としてその集会にも参加し、トランプ大統領にも直接質問をしたということで、色々な貴重な話が聞けてよかったなと思います。2月の最後の方には日本のイベントが二日に渡って行われ、ボランティアとして参加しましたが、日本に興味がある人やフロリダに住んでいる日本人が想像以上にいて、驚きました。久しぶりにヨーヨーや折り紙など、日本人の親御さんをもつアメリカ人の子供たちと交流ができていい経験になりました。
アメリカ合衆国(米国)
FLORIDA INTERNATIONAL UNIVERSITY
みゆ
英米語学科 4年 交換
11~20件目 / 116件中