留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
報告書一覧
地域
アジア
北米
中南米
ヨーロッパ
オセアニア
中東
アフリカ
その他
国
AD:アンドラ公国
AE:アラブ首長国連邦
AF:アフガニスタン・イスラム国
AG:アンチグア・バーブーダ
AI:アンギラ
AL:アルバニア共和国
AM:アルメニア共和国
AN:オランダ領アンチル
AO:アンゴラ共和国
AQ:南極
AR:アルゼンチン共和国
AS:米領サモア
AT:オーストリア共和国
AU:オーストラリア
AW:アルバ
AZ:アゼルバイジャン共和国
BA:(ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国)
BB:バルバドス
BD:バングラデシュ人民共和国
BE:ベルギー王国
BF:ブルキナファソ
BG:ブルガリア共和国
BH:バーレーン国
BI:ブルンジ共和国
BJ:ベナン共和国
BM:バーミューダ諸島
BN:ブルネイ・ダルサラーム国
BO:ボリビア共和国
BR:ブラジル連邦共和国
BS:バハマ国
BT:ブータン王国
BV:ブーベ島
BW:ボツワナ共和国
BY:ベラルーシ共和国
BZ:ベリーズ
CA:カナダ
CC:ココス諸島
CF:中央アフリカ共和国
CG:コンゴ共和国
CH:スイス連邦
CI:コートジボアール共和国
CK:クック諸島
CL:チリ共和国
CM:カメルーン共和国
CN:中華人民共和国
CO:コロンビア共和国
CR:コスタリカ共和国
CU:キューバ共和国
CV:カーボベルデ共和国
CX:クリスマス島
CY:キプロス共和国
CZ:チェコ共和国
DE:ドイツ連邦共和国
DJ:ジブチ共和国
DK:デンマーク王国
DM:ドミニカ国
DO:ドミニカ共和国
DZ:アルジェリア民主人民共和国
EC:エクアドル共和国
EE:エストニア共和国
EG:エジプト・アラブ共和国
EH:西サハラ
ER:エリトリア
ES:スペイン
ET:エチオピア
FI:フィンランド共和国
FJ:フィジー共和国
FK:フォークランド(マルビナス)諸島
FM:ミクロネシア連邦
FO:フェロー諸島
FR:フランス共和国
FX:フランス本国
GA:ガボン共和国
GB:グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(英国)
GD:グレナダ
GE:グルジア共和国
GF:仏領ギアナ
GH:ガーナ共和国
GI:ジブラルタル
GL:グリーンランド
GM:ガンビア共和国
GN:ギニア共和国
GP:グアドループ島
GQ:赤道ギニア共和国
GR:ギリシア共和国
GS:南ジョージア島・南サンドイッチ諸島
GT:グアテマラ共和国
GU:グアム
GW:ギニアビサオ共和国
GY:ガイアナ協同共和国
HK:ホンコン (香港)
HM:ヘアド島・マクドナルド諸島
HN:ホンジュラス共和国
HR:クロアチア共和国
HT:ハイチ共和国
HU:ハンガリー共和国
ID:インドネシア共和国
IE:アイルランド
IL:イスラエル国
IN:インド
IO:英領インド洋地域
IQ:イラク共和国
IR:イラン・イスラム共和国
IS:アイスランド共和国
IT:イタリア共和国
JM:ジャマイカ
JO:ヨルダン・ハシミテ王国
JP:日本国
KE:ケニア共和国
KG:キルギスタン共和国
KH:カンボディア王国
KI:キリバス共和国
KM:コモロ・イスラム連邦共和国
KN:セントクリストファー・ネイビス
KP:(北朝鮮=朝鮮民主主義人民共和国)
KR:大韓民国
KW:クウェート国
KY:ケイマン諸島
KZ:カザフスタン共和国
LA:ラオス人民民主共和国
LB:レバノン共和国
LC:セントルシア
LI:リヒテンシュタイン公国
LK:スリランカ民主社会主義共和国
LR:リベリア共和国
LS:レソト王国
LT:リトアニア共和国
LU:ルクセンブルク大公国
LV:ラトビア共和国
LY:社会主義人民リビア・アラブ国
MA:モロッコ王国
MC:モナコ公国
MD:モルドバ共和国
MG:マダガスカル共和国
MH:マーシャル諸島共和国
ML:マリ共和国
MM:ミャンマー連邦
MN:モンゴル国
MO:マカオ(澳門)
MP:北マリアナ諸島
MQ:マルチニーク島
MR:モーリタニア・イスラム共和国
MS:モントセラト
MT:マルタ共和国
MU:モーリシャス共和国
MV:モルジブ共和国
MW:マラウイ共和国
MX:メキシコ合衆国
MY:マレーシア
MZ:モザンビーク共和国
NA:ナミビア共和国
NC:ニューカレドニア
NE:ニジェール共和国
NF:ノーフォーク島
NG:ナイジェリア連邦共和国
NI:ニカラグア共和国
NL:オランダ王国
NO:ノルウェー王国
NP:ネパール王国
NR:ナウル共和国
NU:ニウエ
NZ:ニュージーランド
OM:オマーン国
PA:パナマ共和国
PE:ペルー共和国
PF:仏領ポリネシア
PG:パプアニューギニア
PH:フィリピン共和国
PK:パキスタン・イスラム共和国
PL:ポーランド共和国
PM:サンピエール島・ミクロン島
PN:ピトケアン島
PR:プエルトリコ
PT:ポルトガル共和国
PW:パラオ
PY:パラグアイ共和国
QA:カタール国
RE:レユニオン
RO:ルーマニア
RU:ロシア連邦
RW:ルワンダ共和国
SA:サウジアラビア王国
SB:ソロモン諸島
SC:セイシェル共和国
SD:スーダン共和国
SE:スウェーデン王国
SG:シンガポール共和国
SH:セントヘレナ島
SI:スロベニア共和国
SJ:スバールバル諸島・ヤンマイエン島
SK:スロバキア共和国
SL:シエラレオネ共和国
SM:サンマリノ共和国
SN:セネガル共和国
SO:ソマリア民主共和国
SR:スリナム共和国
ST:サントメ・プリンシペ民主共和国
SV:エルサルバドル共和国
SY:シリア・アラブ共和国
SZ:スワジランド王国
TC:タークス諸島・カイコス諸島
TD:チャド共和国
TF:仏領極南諸島
TG:トーゴ共和国
TH:タイ王国
TJ:タジキスタン共和国
TK:トケラウ諸島
TM:トルクメニスタン
TN:チュニジア共和国
TO:トンガ王国
TP:東チモール
TR:トルコ共和国
TT:トリニダード・トバゴ共和国
TV:ツバル
TW:台湾
TZ:タンザニア連合共和国
UA:ウクライナ
UG:ウガンダ共和国
UM:米領太平洋諸島
US:アメリカ合衆国(米国)
UY:ウルグアイ東方共和国
UZ:ウズベキスタン共和国
VA:バチカン市国
VC:セントビンセント及びグレナディーン諸島
VE:ベネズエラ共和国
VG:英領バージン諸島
VI:米領バージン諸島
VN:ベトナム社会主義共和国
VU:バヌアツ共和国
WF:ワリス・フテュナ諸島
WS:西サモア
YE:イエメン共和国
YT:マイヨット島
YU:(ユーゴスラビア連邦共和国)
ZA:南アフリカ共和国
ZM:ザンビア共和国
ZR:ザイール共和国
ZW:ジンバブエ共和国
留学先大学
留学種別
交換
推薦
私費
交換(ダブルディグリー)
推薦(ダブルディグリー)
報告書年月
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
検索
11~20件目 / 30件中
2019-09
月次報告書9月分
留学と就活と…
留学をしているとどうしても語学のことにしか頭がいきませんが、1年留学をする場合帰国後直ぐに就職活動をすることになります。私も今少し焦っているのですが、今回は「留学前と留学中にしておいた方がいいと思うこと」について書いていきたいと思います。 まず◎留学前にしておいた方がいいこと◎ ・IPSテスト対策or公務員試験対策→私の場合は、留学中はベトナム語の事で頭がいっぱいなため、なかなか集中的に手をつけることが難しかったです(後半になってちょくちょく手をつけています)。留学前の春休み、時間のたくさんある時にある程度しておいた方が安心だと思います ・合同企業説明会→マイナビなどに登録すれば情報がたくさんもらえます。私も2年の夏に潜入していたのですが、そこで様々な企業の話を聞くことができました。初め私は公務員を目指していたので、そこの説明ははっきり聞いていましたが、その他はしっかり聞かなかったので、その事を勿体無く感じています。行くとしたら1つの企業だけで無く、第1志望・第2志望・第3志望まで考えて行くと、もっと有効的に時間を使えたと思います。また、あまり決まっていないという人はお試しに1回行ってみるくらいでもいい刺激になるかもしれません。 ・インターンシップ→これは殆どの企業が3年生を対象にしているので難しいかもしれません。自分の気になる企業が全学年問題ないようでしたら応募してみるといいと思います。 ・TOEICテスト→これは私的に1番やっておけばよかったと思うものです。就職するために殆どの企業がある一定以上の能力を必要とすると思います。募集要項に無くても持っていれば有利になる可能性が大きいものです。ベトナムでも受けることはできますが、日本で受けれるうちにいい点を取っていた方が留学後気が楽です。 ◎留学中にした方がいい事◎ ・インターンシップ→学校から送られてくる情報でも、自分の気になる企業のものでもどちらでもいいと思います。特に師範大学の夏休みは3ヶ月程度と長いので、一時帰国してインターンシップをする時間もあります。 IPSテストや時事問題はケータイのアプリを使って隙間時間に勉強することもできます。私も引き続き頑張っていきます。いろいろ。
ベトナム社会主義共和国
HO CHI MINH CITY UNIVERSITY OF EDUCATION
学生7982
アジア言語学科 3年 交換
2019-08
月次報告書8月分
近くの言語クラブ
ホーチミン市人文社会科学大学のすぐ近くにNguyễn thị minh khai 通りという通りがあるのですが、その通りの周辺は外国人(日本人・韓国人の学生が特に多い)が多いので言語系のクラブも多くあります。その中でベトナムの人たちと関われるクラブ・ベトナム語を話す練習のできるクラブを書きたいと思います。 まず一つ目に、ベトナムの人たちと多く関われるクラブに東日クラブというクラブがあります。これは日本語の話せる学生が主体となって開催しているものです。週に一回、日曜日の9:00〜11:30に人文社会科学大学で行われています。時々違う場所での開催もありますが、ほとんどがこの大学での開催となります。ベトナム人と日本人の割合は半々(少しベトナム人の方が多い)くらいです。内容としては日本語での会話を練習したいベトナムの人たちと日本語で会話をするというものです。日本語が堪能な方と同じ席になるとほとんど日本語での会話となりますが、まだ勉強して間もない人と同じ席になるとベトナム語も使った会話ができます。朝が早いため最近は行くことができていないのですが、時々足を運んでいます。 そして次にベトナム語の会話を練習できるクラブにベトナム語クラブというものがあります。こちらのクラブも毎週日曜日なのですが、時間帯は14:00〜18:00と割と遅い時間に開かれているので、こちらは毎週行っています。内容はとても自由で、自由な席に座りそこにいる人たちとベトナム語で話すというものです。一応お題は決められているのですが、それにとらわれずにみんな自由に話しています。場所はNguyễn thị minh khai 通りにある黄色い建物(cuộc sống sinh viênと書いてあります)の2階で行われています。こちらは参加するのに一本飲み物を買ってからとなります。ベトナム人と外国人の割合は4:6(日本人は平均2・3人くらい)くらいです。日本語を勉強している方も来ているためお互い教え合うこともできます。
ベトナム社会主義共和国
HO CHI MINH CITY UNIVERSITY OF EDUCATION
学生7982
アジア言語学科 3年 交換
2019-07
月次報告書7月分
気分転換の勉強法
6月〜9月までホーチミン市師範大学は夏休みになります。今月はまるまる授業はありませんが、そんな時間のたくさんある今だからこそ息抜きしながらの勉強もできます! 私は日常会話のフレーズを覚えたいので、ベトナム語版の漫画を直訳で翻訳しています。ホーチミン市にはたくさん本屋がありますし、古本屋にも置いてあるので値段もそんなに高くありません。新品で買っても大体2万ドン、日本円で約100円です。 ジャンルによってたくさん出てくる単語は違いますが、教科書では習えない呼び方や、まだ習っていない文法も覚えることができるので私的には楽しくできる勉強法として取り入れています。わからないところは友達に直接聞いたり、大家さんに質問したりと会話やベトナム語を聞く練習も一石二鳥でできます。アニメであれば、ネットからベトナム語バージョンの動画も観れるので、セリフは少し違ってもセリフを見ながら聞くということもできます。 実際に日本語を勉強している友達も日本語バージョンのマンガから文法や言葉を覚えていると言っていました。ただ、しっかり日本語のニュアンスを知っておかなければ失礼な表現もあるそうなのでそこは注意が必要です!
ベトナム社会主義共和国
HO CHI MINH CITY UNIVERSITY OF EDUCATION
学生7982
アジア言語学科 3年 交換
2019-06
月次報告書6月分
油断禁物!少し怖い話.........
ベトナムに来て4ヶ月が経った今月ですが、楽しいこともあれば大変なこともたくさんありました。だんだん慣れてくるこの時期に、私のひやっとした体験を書きたいと思います 1:バスに乗る時 友達と少し遠出をした時の話で、帰る時にバスに乗ろうとしました。すると後ろからやたらと押されるので何かと振り返ると、私のカバンを漁る人とそれを止めようとしている人がいました。バスに乗ってしまえば気がついてもバスが動いてしまう。そこを狙ったのかもしれません。財布も携帯も内ポケットにしまってあったので何も取られませんでした。 2:バスを降りる時 バスに降りる時もまたあり、、バスがバス停で停まる時に少し距離が開くことがあります。降りようとした時、丁度バスとバス停を通ろうとしたバイクとタイミングが合ってしまい、危うく轢かれかけました。バイクに気をつけるのは横断するときだけでは無いようです!? 3:お前は一体どこから、、? 原因が本当にわからないのですが、ダラット旅行に行った後、アメーバに感染するということがありました。それほど重大なものでは無かったので良かったのですが、何しろ感染経路が分からず、、考えられるものとしてはダラットへ向かう途中のPAが衛生的に良くなかった事くらいです。防げるかは分かりませんが、殺菌ジェルなどを旅行の時に持参すればよかったのかなと思っています。 外国ということもあり、心霊的な怖さは全く無いのですが、物理的な怖さは実はあったり無かったり......留学前のオリエンテーションで言われた「油断禁物」の言葉を実感しました 来月は夏休み中の楽しいことを載せたいと思います♪
ベトナム社会主義共和国
HO CHI MINH CITY UNIVERSITY OF EDUCATION
学生7982
アジア言語学科 3年 交換
2019-05
月次報告書5月分
日本語学部とベトナム語センター
ベトナム語センターと日本語学部、両クラスには大変な点と、受けていていいなと思う点があります。今回はその2つと私の感じたことを書いていきたいと思います。(・→大変な点 ♪→いい点) ◎ベトナム語センター◎ ♪週5日必ずある(時々先生の体調不良などでの休みはあります) ♪体験が一週間くらいできる ♪自分のレベルにあった授業を選べる ♪日本語を話す代わりにベトナム語を話す回数が増える ♪多国籍の友達ができる&その国の言葉も軽く知ることができる ・みんな同じくらいのレベルなので切迫感はない ・ベトナム人学生と接する時が少ない。接したとしても自分からいかなければ話せない(しかし、ベトナム人の生徒さんたちも不安なだけなので自分から話すと一気に心を開いてくれます) ・日本語で聞けないので曖昧なところは出てきてしまう ・わからない言い回しを聞くことができない ・ベトナム語で話しているのに時々返答が英語という先生もいる ◎日本語学部◎ ♪わからないところ、言い回しははっきりできる ♪クラス内での実力の差があるので追いつこうと思う(私の場合は1年間ベトナムにいる生徒と2年間ベトナムにいる生徒と授業を受けています。追いつかなければ先生の話もわからないので正直日本にいた時より必死…) ♪先生は容赦なく話すスピードが早いので、リスニング力がつく ♪ベトナム人学生との交流が多い。また、ベトナム人学生の向上力が本当にすごいので刺激になる ♪進度が早いがそれを活用できる場が沢山ある ・急に授業がなくなったり変更になることが多い ・自分から積極的に話さなければ話をふられることはほとんどない。だからわからなかったらしっかり発言しなければそれで終わる ・週3日なので、空いている日は自分から何かしら行動を起こさなければ話す機会は減る ・1セミスター6万円の学費がかかる ・授業を選ぶことはできない 正直ベトナム語センターと日本語学部を両立するのはとてもハードです。しかし、日本語学部の授業では精神力と向上力、ベトナム語センターでは間違えても怖くないことと楽しく言語を学ぶということを学びました。 学部授業も2回ほど受けたことがありますが、正直専門用語であったり、レベルがあまりにも追いついていないことから、受けても力はつかないと感じました。耳を慣らすには日本語学部とベトナム語センターの授業 友達と話す以外にもYouTubeで動画を見ていたほうが効率がいいように感じられます。日本語学部では6万円かかりますが、少人数すぎてほぼほぼ個人レッスンです。「6万円を納める価値のある授業」なので受講することをお勧めします。
ベトナム社会主義共和国
HO CHI MINH CITY UNIVERSITY OF EDUCATION
学生7982
アジア言語学科 3年 交換
2019-04
月次報告書4月分
日本料理作り、ベトナム料理作り
師範大学は学部授業の手伝いもあり、ベトナム人学生との交流が多くできます。その上、とてもオープンな人たちなので色んな場所へ連れて行ってもくれます。先日はベトナム人の友達の家に行き、ベトナム料理をいただきました。また、友人と私たちの言語レベルもあっているため、お互いがいい刺激になって授業外でも話す、聞くの勉強になります。また、日常会話のフレーズもいっしょに覚えることができます。また、友人のお姉さんともお話をすることが多くあるのですがそれも、大きな勉強となっています。 それだけでなく、先程書いたベトナム料理をいただいたり、逆に日本料理を振る舞ったり、異文化をお互いに楽しむことも、また勉強になりました。 ベトナムの方と日本人といい意味で多くの考え方の違いを共有できるため、授業外もとても勉強になります。 また、日本語が上手なベトナム人学生からは「自分も頑張ろう」という刺激をうけます。 ベトナムの人はみんな優しくオープンな人が多いため、自分からもどんどん話しかけると人の輪が広がっていきます。
ベトナム社会主義共和国
HO CHI MINH CITY UNIVERSITY OF EDUCATION
学生7982
アジア言語学科 3年 交換
2019-03
月次報告書3月分
日本語学部の手伝い
週に3・4回、授業で教えてもらっている日本語学部の先生の補助に入ります。自分の空いている時間と、補助に入って欲しい時間が合ったら手伝いに行くという形です。私も基本火・水・木曜日の自分の都合の良い時間に先生の補助に入っています。日本語学部の1・2年生の補助に入り、わからないところや、文の添削をします。大学の学生さんたちとの交流もここですることができるので、とてもいい場だと感じています。実際、この場を通して何人か学生さん達と遊びに行ったり、勉強を教えてもらったりと授業外での交流も続けています。学生さん達はみんな優しくてフレンドリーなので、すぐに緊張せずに打ち解けることができます。 交流ができるだけでなく、学生さん達の日本語のうまさにとても刺激を受けます。数ヶ月勉強しているだけでも進んで日本語で話すため、私も怖がらずに話さなければと思うようになりました。また、話せば話すほど語彙も言い回しも少しずつ覚えることができます。
ベトナム社会主義共和国
HO CHI MINH CITY UNIVERSITY OF EDUCATION
学生7982
アジア言語学科 3年 交換
2019-02
月次報告書2月分
部屋について
私は1区にあるNguyễn Thi Minh Khai通りの入り組んだ場所にある、大家さんとその旦那さんが管理しているアパートに住んでいます。わかりにくいので、いろんな人に道を聞いてたどり着けました。ベトナムの人たちはとても優しいので、道を聞いたら教えてくれます!全部で4階(日本階でいう5階)で、真ん中に螺旋階段がありその両端に一部屋ずつ部屋があるので中は結構広いです。設備も整っていて、Wi-Fi(割と弱いです…)ベット・勉強机椅子・クローゼット×2(中に大量のハンガー有)・冷蔵庫・棚・テレビ・エアコン・ボトル水(先に置いてない場合は大家さん言った方がいいです)・トイレ・シャワー・洗面台・ゴミ箱・洗濯カゴがあります。テレビがないなど部屋によって少し違うみたいですが、同じアパートに住んでいる友達もほとんど同じ設備でした。部屋に鍵はついていますが、自分が出かけている間に大家さんがゴミ捨てや簡単な掃除をしてくれるので出かけるときは鍵はしません。あとは玄関扉と格子(?)の鍵がありますが、そちらは出かけるとき・帰ってきたときに鍵がかかっていればかけるだけでその他はかける必要はありません。わりかし音が漏れるので上の階や下の階の人に迷惑をかけないように音には気をつけています。その他にも洗濯物は溜まったら部屋の前に出すか、大家さんに直接お願いすれば洗ってくれます。その日のうちか、翌日には帰ってきましたが、念のためストックがあるうちに出しておいた方が無難です。 お金に関しては、(光熱費・大きいボトル水代を含む)家賃(約600万VND)と洗濯代です。家賃は先に払い、洗濯代は洗濯物が帰ってくるときに代金がわかるので、その都度VNDで払います。 大家さんも旦那さんもとても優しく、私たちのことを実の子供のように大切にしてくれます。大家さんをmá(お母さん)旦那さんをba(お父さん)自分をcon(子供)と呼ぶなど関わりは結構親密で、ご飯を作ってくれたりフルーツを切ってくれたりお茶を出してくれたりします。簡単なベトナム語を私のわかるまで話してくれたり新しくベトナム語を教えてくれたりします!
ベトナム社会主義共和国
HO CHI MINH CITY UNIVERSITY OF EDUCATION
学生7982
アジア言語学科 3年 交換
2018-01
月次報告書1月分
インターンシップ終了!勉強も遊びも充実
12月にインターンシップが終わり、会社に週3で参加していたので、達成感と開放された気持ちでいっぱいです。でも、いざ、仕事がなくなると少し寂しく、そして、時間を持て余してしまいます。なので、今月から、TOEICの勉強に専念し、同時に遊びも充実させようと思い、TOEICは、猛勉強の甲斐もあり、750点に上がりました。この調子でもっと頑張って行こうと思います。また、今月は、沢山の交流会に参加し、沢山のベトナム人、日本人、外国の友達、知り合いが出来た月でもありました。沢山出かけたせいなのか、後半は、また、ウィルス性胃腸炎と熱になり、3日、熱と下痢に苦しんだ夜を過ごしました。昨日は、U23アジア杯がテレビ中継され、ベトナム対カタールの試合がありました。どこのお店も家もサッカーのチャンネルにし、サッカー観戦に夢中になっていました。そして、夜の7時になると、道端で人々がベトナムの国旗を持ち、ラッパを吹き、鍋を叩いて、バイクで爆走し、喜びを分かち合っていました。私も旗を購入し、喜びを分かち合いました。そのせいもあり、道は大渋滞でなかなか帰れませんでした。
ベトナム社会主義共和国
HO CHI MINH CITY UNIVERSITY OF EDUCATION
学生6056
アジア言語学科 3年 交換
2017-12
月次報告書12月分
ダラットに旅行
今月は、2泊3日でベトナムの高原地帯へ学校のプログラムで行きました。バスでホーチミンから6時間。ダラットは、高原地帯にあるので、日中は涼しく、夜は白い息が出るほどの寒さで、ジャンパーが必要です。ホーチミンと比べてとても涼しく、過ごしやすく、とても避暑地として有名な意味を知りました。今回は、学校のプログラムで参加したので、他の学年の知り合いや友達、先生方と話す機会があり、楽しかったです。ダラットは、なぜか、ヨーロッパの人に有名で、街のいたるところに、ヨーロッパの家族、恋人が訪れていました。また、外国人パブも多かったです。山に登ったり、ダラット市場に行ったり、夜市に繰り出したり、三ツ星ホテルの滞在、孤児院教会の訪問、野生公園での散策。どれも楽しい思い出です。また、機会があれば、1ヶ月程滞在したいです。お土産に、ダラットいちごと、600gの巨大アボカドを家族に買って帰りました。久々に旅行が出来て、リフレッシュ出来た月でした。
ベトナム社会主義共和国
HO CHI MINH CITY UNIVERSITY OF EDUCATION
学生6056
アジア言語学科 3年 交換
11~20件目 / 30件中