留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
報告書一覧
地域
アジア
北米
中南米
ヨーロッパ
オセアニア
中東
アフリカ
その他
国
AD:アンドラ公国
AE:アラブ首長国連邦
AF:アフガニスタン・イスラム国
AG:アンチグア・バーブーダ
AI:アンギラ
AL:アルバニア共和国
AM:アルメニア共和国
AN:オランダ領アンチル
AO:アンゴラ共和国
AQ:南極
AR:アルゼンチン共和国
AS:米領サモア
AT:オーストリア共和国
AU:オーストラリア
AW:アルバ
AZ:アゼルバイジャン共和国
BA:(ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国)
BB:バルバドス
BD:バングラデシュ人民共和国
BE:ベルギー王国
BF:ブルキナファソ
BG:ブルガリア共和国
BH:バーレーン国
BI:ブルンジ共和国
BJ:ベナン共和国
BM:バーミューダ諸島
BN:ブルネイ・ダルサラーム国
BO:ボリビア共和国
BR:ブラジル連邦共和国
BS:バハマ国
BT:ブータン王国
BV:ブーベ島
BW:ボツワナ共和国
BY:ベラルーシ共和国
BZ:ベリーズ
CA:カナダ
CC:ココス諸島
CF:中央アフリカ共和国
CG:コンゴ共和国
CH:スイス連邦
CI:コートジボアール共和国
CK:クック諸島
CL:チリ共和国
CM:カメルーン共和国
CN:中華人民共和国
CO:コロンビア共和国
CR:コスタリカ共和国
CU:キューバ共和国
CV:カーボベルデ共和国
CX:クリスマス島
CY:キプロス共和国
CZ:チェコ共和国
DE:ドイツ連邦共和国
DJ:ジブチ共和国
DK:デンマーク王国
DM:ドミニカ国
DO:ドミニカ共和国
DZ:アルジェリア民主人民共和国
EC:エクアドル共和国
EE:エストニア共和国
EG:エジプト・アラブ共和国
EH:西サハラ
ER:エリトリア
ES:スペイン
ET:エチオピア
FI:フィンランド共和国
FJ:フィジー共和国
FK:フォークランド(マルビナス)諸島
FM:ミクロネシア連邦
FO:フェロー諸島
FR:フランス共和国
FX:フランス本国
GA:ガボン共和国
GB:グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(英国)
GD:グレナダ
GE:グルジア共和国
GF:仏領ギアナ
GH:ガーナ共和国
GI:ジブラルタル
GL:グリーンランド
GM:ガンビア共和国
GN:ギニア共和国
GP:グアドループ島
GQ:赤道ギニア共和国
GR:ギリシア共和国
GS:南ジョージア島・南サンドイッチ諸島
GT:グアテマラ共和国
GU:グアム
GW:ギニアビサオ共和国
GY:ガイアナ協同共和国
HK:ホンコン (香港)
HM:ヘアド島・マクドナルド諸島
HN:ホンジュラス共和国
HR:クロアチア共和国
HT:ハイチ共和国
HU:ハンガリー共和国
ID:インドネシア共和国
IE:アイルランド
IL:イスラエル国
IN:インド
IO:英領インド洋地域
IQ:イラク共和国
IR:イラン・イスラム共和国
IS:アイスランド共和国
IT:イタリア共和国
JM:ジャマイカ
JO:ヨルダン・ハシミテ王国
JP:日本国
KE:ケニア共和国
KG:キルギスタン共和国
KH:カンボディア王国
KI:キリバス共和国
KM:コモロ・イスラム連邦共和国
KN:セントクリストファー・ネイビス
KP:(北朝鮮=朝鮮民主主義人民共和国)
KR:大韓民国
KW:クウェート国
KY:ケイマン諸島
KZ:カザフスタン共和国
LA:ラオス人民民主共和国
LB:レバノン共和国
LC:セントルシア
LI:リヒテンシュタイン公国
LK:スリランカ民主社会主義共和国
LR:リベリア共和国
LS:レソト王国
LT:リトアニア共和国
LU:ルクセンブルク大公国
LV:ラトビア共和国
LY:社会主義人民リビア・アラブ国
MA:モロッコ王国
MC:モナコ公国
MD:モルドバ共和国
MG:マダガスカル共和国
MH:マーシャル諸島共和国
ML:マリ共和国
MM:ミャンマー連邦
MN:モンゴル国
MO:マカオ(澳門)
MP:北マリアナ諸島
MQ:マルチニーク島
MR:モーリタニア・イスラム共和国
MS:モントセラト
MT:マルタ共和国
MU:モーリシャス共和国
MV:モルジブ共和国
MW:マラウイ共和国
MX:メキシコ合衆国
MY:マレーシア
MZ:モザンビーク共和国
NA:ナミビア共和国
NC:ニューカレドニア
NE:ニジェール共和国
NF:ノーフォーク島
NG:ナイジェリア連邦共和国
NI:ニカラグア共和国
NL:オランダ王国
NO:ノルウェー王国
NP:ネパール王国
NR:ナウル共和国
NU:ニウエ
NZ:ニュージーランド
OM:オマーン国
PA:パナマ共和国
PE:ペルー共和国
PF:仏領ポリネシア
PG:パプアニューギニア
PH:フィリピン共和国
PK:パキスタン・イスラム共和国
PL:ポーランド共和国
PM:サンピエール島・ミクロン島
PN:ピトケアン島
PR:プエルトリコ
PT:ポルトガル共和国
PW:パラオ
PY:パラグアイ共和国
QA:カタール国
RE:レユニオン
RO:ルーマニア
RU:ロシア連邦
RW:ルワンダ共和国
SA:サウジアラビア王国
SB:ソロモン諸島
SC:セイシェル共和国
SD:スーダン共和国
SE:スウェーデン王国
SG:シンガポール共和国
SH:セントヘレナ島
SI:スロベニア共和国
SJ:スバールバル諸島・ヤンマイエン島
SK:スロバキア共和国
SL:シエラレオネ共和国
SM:サンマリノ共和国
SN:セネガル共和国
SO:ソマリア民主共和国
SR:スリナム共和国
ST:サントメ・プリンシペ民主共和国
SV:エルサルバドル共和国
SY:シリア・アラブ共和国
SZ:スワジランド王国
TC:タークス諸島・カイコス諸島
TD:チャド共和国
TF:仏領極南諸島
TG:トーゴ共和国
TH:タイ王国
TJ:タジキスタン共和国
TK:トケラウ諸島
TM:トルクメニスタン
TN:チュニジア共和国
TO:トンガ王国
TP:東チモール
TR:トルコ共和国
TT:トリニダード・トバゴ共和国
TV:ツバル
TW:台湾
TZ:タンザニア連合共和国
UA:ウクライナ
UG:ウガンダ共和国
UM:米領太平洋諸島
US:アメリカ合衆国(米国)
UY:ウルグアイ東方共和国
UZ:ウズベキスタン共和国
VA:バチカン市国
VC:セントビンセント及びグレナディーン諸島
VE:ベネズエラ共和国
VG:英領バージン諸島
VI:米領バージン諸島
VN:ベトナム社会主義共和国
VU:バヌアツ共和国
WF:ワリス・フテュナ諸島
WS:西サモア
YE:イエメン共和国
YT:マイヨット島
YU:(ユーゴスラビア連邦共和国)
ZA:南アフリカ共和国
ZM:ザンビア共和国
ZR:ザイール共和国
ZW:ジンバブエ共和国
留学先大学
留学種別
交換
推薦
私費
交換(ダブルディグリー)
推薦(ダブルディグリー)
報告書年月
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
検索
91~100件目 / 103件中
2014-02
月次報告書2月分
終盤
みなさん、こんにちは。今月は特にイベントごともなく、普通にいつもの通りに毎日をすごしました。今回はタイトルにあるように「終盤」についてかこうとおもいます。なぜ、まだ二月なのに、終盤かといいますと、わたしの大学は留学生用の語学コースがあり、留学生はみんなそこに配属されるわけですが、文法と会話のクラスをメインにとります。それで、文法のレベルが1~8、会話が1~5、文学が6,7、商業が1、2とあって、最後に私のとったレベル9の文学の授業があります。最初私は先輩たちからは文法の9といわれていましたが、実際文法の授業は一切やらず、文学でしたね。私は来た当初レベル4から文法も会話もスタートしましたが、もう最終レベルになってしまいました。さらにうちの大学は四週ごとにコースが変わります。何が言いたいかというと、来月の頭でレベル9がおわり、文法の授業(朝9時から11時)はすべて終わってしまうのです。今思えば、ここまで来るのに早かったなとおもいます。 私の留学期間は七月いっぱい名なのですが、私の留学期間中の授業は五月におわるので、結果のこり三か月になってしまいました。私は帰りの航空券を往復で買ってなかったので、帰国日を決めていなかったので、来る前は、授業終わってから残ってメキシコを旅行しようかなと考えていましたが、今となって、授業が終わったらすぐ帰りたいという気持ちにかわりました。それはなぜか?それは帰国した月の五月分ですべてを語りたいとおもいます。 残り三か月、悔いのないように過ごしたいとおもいます。
メキシコ合衆国
UNIVERSIDAD AUTONOMA DE GUADALAJARA
37
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
2014-01
月次報告書1月分
今月はいろいろ旅行をしました
今月は先月に引き続き、冬休みだったので、グアナファトとメキシコシティーに一人で旅行してきました。メキシコシティーは初めて行ったので、思っていたよりもずっと都会でした。ビルが沢山あり、自分が住んでるところからは想像できないくらい、都会だったので驚きました。またメキシコシティーには日本のチェーン店の「すきや」があり久しぶりに、牛丼を食べました。自分が住んでいるところは、交通手段は主にバスなのですが、メキシコシティーは電車が主な交通手段でした。グアナファトは12月31日と1月1日の1泊2日で旅行してきました。新年はグアナファトで迎えたのですが、グアナファトには沢山の日本人旅行者がいました。新年は教会の下に大勢の人が集まって、花火をしたり、歌を歌ったりして、新年を祝いました。 また、今月からまた授業が始まり、生活リズムが冬休み中とは少し違くなりました。新しい人も来て、学校の雰囲気もにぎやかになった気がします。
メキシコ合衆国
UNIVERSIDAD AUTONOMA DE GUADALAJARA
ちひろ
イベロアメリカ言語学科 3年 私費
月次報告書1月分
El año nuevo
今回は一月といえば、これということについて書きたいと思います。今年は人生初めての海外での年越しでした。毎年私は年越しは家族と地元で越すわけですが、今回はメキシコのグアナファトというところで日本人の友人たちととしを越しました。グアナファトというところは今私が留学している、グアダラハラという場所からバスで三時間ほどのところにあります。このグアナファトというところは町全体が世界遺産になっていて、とてもきれいな町です。私たちは12月31日の朝グアダラハラを出発し、日中はグアナファトを観光して、夜は年越しのカウントダウンのために会場である教会の前で待機してました。私たちは夕食を終えて、夜11時半ごろに会場に向かいましたが、そこにはもうたくさんの人がいてマリアッチの演奏が始まっていました。いよいよ時計の針が12時になろうとするころ、もうマリアッチの演奏は終わり、MCの人がカウントダウンを始めました。カウントダウンがゼロになると同時に教会のてっぺんから花火が上がり、鐘が鳴り響きました。周りの人々も家族で抱き合ったりしてました。とても感動しました。日本であれば除夜の鐘が鳴り、静かに新年を迎えていましたが、正直日本にいると、年が明けたきがあまりしなといつも思ってましたが、ここメキシコの年明けはすごく、年が明けたなと実感できる年越しでした。とても楽しかったし、またとても貴重な体験ができてよかったです。 また、今月の頭で冬休みが終わり、また授業が始まりました。一月からはまた雰囲気がガラリとかわったなと実感しました。というのも、半年留学に人達はもう帰ってしまったからです。前期同じ教室で勉強していた、たくさんの仲間たちが各々の国に帰ってしまいました。前期には日本人は17人くらいいたのに今では6人になってしまいました。寂しいものですね。そして後期からはスペイン語の文法や会話以外にもほかの授業もトとれるようになりました。私は人類学とメキシコの地理とメキシコ料理のクラスをとる予定です。また来月からは、DELEのクラスの授業も始まるので、後期の方が忙しくなるなと不安をかかえていますが、もう折り返し地点を過ぎたので、やれることやって帰国しようかなとおもっています。
メキシコ合衆国
UNIVERSIDAD AUTONOMA DE GUADALAJARA
37
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
2013-12
月次報告書12月分
同じルームメイトだった韓国人が帰ってしまい、新しい人がきました。
今月は、私にとってとても変化のある月でした。私がメキシコに来た時から一緒の家に住んでいる韓国人の女の子が今月で1年たつので、23日に韓国に帰ってしまいました。来た時からずっと一緒にいてすごく仲が良く、言葉が完璧に伝わらなくても、こんなにも仲良くなれるのかと思うくらい、すごく仲が良かったので、彼女が帰ってしまった後はものくごく寂しくて、涙がとまりませんでした。しかし、彼女が帰った次の日に新しい韓国人の子が来て、人が入れ替わる時期になったんだと感じました。学校に前期からいた生徒たちもそれぞれ自分の国に帰ってしまい、新しい人たちが沢山来ました。そのほとんどが、韓国人だと思います。今まで、私は前一緒に暮らしていた韓国人の子に頼ってばかりで、今季から私が頼られる側になってので、勉強はもちろん普段の生活もまた改めて、気合を入れなおさなくてはと思いました。7日から1月の12日まで冬休みなので、休み中もだらだらしない生活を送りたいです。
メキシコ合衆国
UNIVERSIDAD AUTONOMA DE GUADALAJARA
ちひろ
イベロアメリカ言語学科 3年 私費
月次報告書12月分
冬休み
今月の6日で今学期が終わりました。私は8月19日か授業が始まって、12月6日に授業が終わり、留学生活がもう折り返しをしてしまいました。こっちに来たてのころは一日一日が長く感じて、ものすごく暇だなと思っていましたが、慣れてくるとものすごく速く一日が過ぎていくのを実感しました。後期は1月13日から5月17日までです。残り半分充実した生活を送りたいと思います。 さて、今月の大体は冬休みということである国へ二週間旅行に行ってきました。その国とは前々から行きたいと思っていた、ペルーです。私は古代文明にものすごく興味があり、ぜひインカ文明も見ておきたいということでペルーのリマとクスコ、マチュピチュへ行ってきました。それについて少し書きたいと思います。まずリマ。リマは2日しか滞在しませんでした。なぜなら、リマに古代遺跡があまりなかったと、新市街と旧市街を見るということしか計画していなかったからです。やはり新市街は本当に現代的なビルやショッピングモールなどがありましたが、旧市街には大聖堂や広場などがあり新旧の2つの町がありとても興味深かったです。その後クスコへいきました。クスコは標高約3600メートルあるため夏でもかかわらずとても涼しく、ときには寒いくらいでした。クスコやクスコ周辺にはたくさんの遺跡があり、ツアーに参加してみてきました。最後にマチュピチュです。これは、本当にすごかったです。標高2400メートルくらいの場所にあんな都市があったのかと思うと驚きです。私は少しマチュピチュ内を歩いただけで、息が上がってしまうのに、当時の人は山の下から思い荷物を背負って登ってきて生活をしていたのですからインカ人は身体が強かったんだと感じました。 といったように冬休みに貴重な経験をしてきました。 今月はペルーへ旅行に行ったので交通費等が多くなってしまいました。
メキシコ合衆国
UNIVERSIDAD AUTONOMA DE GUADALAJARA
37
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
2013-11
月次報告書11月分
気温がだんだんと寒くなってきました。
気温がだんだんと寒くなってきて、上着が離せなくなってきました。11月からはDELEの試験が近いということもあり、一緒に住んでいる、ルームメイトの韓国人の雰囲気がピリピリしていたように感じました。家の台所がリホームされて、着火マンなしで料理がつくれるようになり、前よりも台所がすごく使いやすくなり、家族で食事する回数も増えました。 近くにあるデパートにはH&Mができて、家のまわりが少し、にぎやかになりました。また、11月は自分の家の前で人身事故がありました。もともとメキシコは交通量が多く、車の運転も日本に比べるとすごく荒いので、私自身、気を付けようと思いました。また、グアナファトに行った友達が、タクシーで襲われかけたことを聞いたので、タクシーにはなるべく一人で乗るのは、控えようと思いました。 11月の終りに、トナラに友達と遊びに行きました。毎週木曜日と土曜日は市場がひらかれていて、伝統品などが沢山売られています。写真は、友達と工事に行ったときの写真です。
メキシコ合衆国
UNIVERSIDAD AUTONOMA DE GUADALAJARA
ちひろ
イベロアメリカ言語学科 3年 私費
月次報告書11月分
El día de muertos
先月の報告書で言っていたように、今月はメキシコで一番有名なEl día de muertosというお祭りがありました。私はそのお祭りの本場といわれているMichoacán州のPatzcuaroというところへ行ってきました。写真はそのPatzcuaroにある島でとった写真です。その島は湖の上にある島で、白身魚がよく獲れるそうです。こっちに来てから全然魚を食べていなかったのでたべてみましたが、とてもおいしかったです。それはさておき、この街の中には2つ多きな広場があります。そこには広場が埋まるほどお店がでていました。そのお店は日本の露店商とは違ってほぼ八割が民芸品で後の二割がタコス屋さんでした。さすがメキシコだというふうに実感しました。ここで少しMichoacánの説明したいと思います。この町にはいくつも町があって各町によって民芸品の種類が違います。たとえば私が行ったPatzcuaroは楽器が言い伝えられました。だから、ギターやバイオリンなどがその出店にならんでいました。ほかの町ならば陶芸やお菓子など、地域によって全く違うものが売っているそうなので、機会がありましたら皆さんもぜひ行ってみてください。
メキシコ合衆国
UNIVERSIDAD AUTONOMA DE GUADALAJARA
37
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
2013-10
月次報告書10月分
10月はいろいろありました
10月は、楽しいことも大変だったこともいろいろありました。まず、10月の初めに私のiphoneが学校で盗まれてしまって、連絡が取れない期間があったので大変でした。私はメキシコに来た時にメキシコ用の携帯電話を買っていたので、そっちに救われました。次にメキシコに留学する生徒に、一応日本の携帯とは別に、もう一台携帯を買うことを勧めます。自分の貴重品は常に、肌身離さず持っていないといけないことがわかりました。また10月は自分の20歳の誕生日の月だったので小さなパーティーをしました。日本とは違った感じの祝われ方だったので、いい経験になりました。 10月はメキシコのdia de muertoがあった月だったので、ミチュワカンに行きました。私が行ったところは楽器で有名な土地だったので、想像していた骸骨などはあまりなく、楽器が沢山ありました。 10月はメキシコ人の友達と出かけることが多かったので、自分にとって沢山学ぶことがあった月でした。
メキシコ合衆国
UNIVERSIDAD AUTONOMA DE GUADALAJARA
ちひろ
イベロアメリカ言語学科 3年 私費
月次報告書10月分
10月
今月で授業が始まってから二か月がたった。今月は特に書くことがないので内容がつまらないと思いますがご了承ください。今月、メキシコはFiestaもする月だそうです。Fiesta de octubreというお祭りが各地でかいさいせれてたましたね。私は行ってないんですが、やってたみたいです。また今月も学校の遠足プログラムでテキーラ村に行ってきました。テキーラとおえば日本でもよく見かけますよね。テキーラは私のいる地域でしか作っていない特産物なんですよ?テキーラ村まではバスで一時間くらいの場所にあります。町並みはとてもメキシコっぽかったです。写真はテキーラの原料であるAgaveという植物とテキーラ村にあった教会の写真です。 また今月末にはハロウィンもありました。私の友達は仮装をしてメキシコ人とパーティをしてました。私はその日旅行の最中だったのでなにもしませんが。来月の一日と二日はel día de muertosというメキシコのお盆のような行事があります。その日にむけて現地に向かっていたのです。それについては来月分にかこうと思います。それでは、また来月。
メキシコ合衆国
UNIVERSIDAD AUTONOMA DE GUADALAJARA
37
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
2013-09
月次報告書9月分
だんだん慣れてきました
メキシコの生活にもだんだんと慣れてきて、少しづつ会話も理解できるようになりました。生活はメキシコの食事というよりも、日本から送られてきた食べ物を食べることが多いです。一緒に暮らしている韓国人と、メキシコ人のママと3人で会話をすることがよくあり、発音も時々注意して直してくれます。週末にはメキシコ人の友達と出かけることがほとんどで、一緒に映画を見に行ったりしてます。メキシコ人の友達と映画を見ると、映画を観終わった後に、みんなで集まって、その映画のメッセージ、監督が何を伝えたかったのかを話し合います。始めは日本では、そのような習慣がなかったのですごく驚きましたが、今では当たり前になっています。平日はこっちで日本語を学んでいるメキシコ人の友達に日本語を教えてもらって、逆にスペイン語も教えてもらってます。 学校へのバス通学も少しずつ慣れてきています。バスが日本に比べて倍以上揺れるので、少し大変です。 毎日がとても充実していて、とても楽しいです。 写真はtapalpaとchapalaの写真です。
メキシコ合衆国
UNIVERSIDAD AUTONOMA DE GUADALAJARA
ちひろ
イベロアメリカ言語学科 3年 私費
91~100件目 / 103件中