留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
報告書一覧
地域
アジア
北米
中南米
ヨーロッパ
オセアニア
中東
アフリカ
その他
国
AD:アンドラ公国
AE:アラブ首長国連邦
AF:アフガニスタン・イスラム国
AG:アンチグア・バーブーダ
AI:アンギラ
AL:アルバニア共和国
AM:アルメニア共和国
AN:オランダ領アンチル
AO:アンゴラ共和国
AQ:南極
AR:アルゼンチン共和国
AS:米領サモア
AT:オーストリア共和国
AU:オーストラリア
AW:アルバ
AZ:アゼルバイジャン共和国
BA:(ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国)
BB:バルバドス
BD:バングラデシュ人民共和国
BE:ベルギー王国
BF:ブルキナファソ
BG:ブルガリア共和国
BH:バーレーン国
BI:ブルンジ共和国
BJ:ベナン共和国
BM:バーミューダ諸島
BN:ブルネイ・ダルサラーム国
BO:ボリビア共和国
BR:ブラジル連邦共和国
BS:バハマ国
BT:ブータン王国
BV:ブーベ島
BW:ボツワナ共和国
BY:ベラルーシ共和国
BZ:ベリーズ
CA:カナダ
CC:ココス諸島
CF:中央アフリカ共和国
CG:コンゴ共和国
CH:スイス連邦
CI:コートジボアール共和国
CK:クック諸島
CL:チリ共和国
CM:カメルーン共和国
CN:中華人民共和国
CO:コロンビア共和国
CR:コスタリカ共和国
CU:キューバ共和国
CV:カーボベルデ共和国
CX:クリスマス島
CY:キプロス共和国
CZ:チェコ共和国
DE:ドイツ連邦共和国
DJ:ジブチ共和国
DK:デンマーク王国
DM:ドミニカ国
DO:ドミニカ共和国
DZ:アルジェリア民主人民共和国
EC:エクアドル共和国
EE:エストニア共和国
EG:エジプト・アラブ共和国
EH:西サハラ
ER:エリトリア
ES:スペイン
ET:エチオピア
FI:フィンランド共和国
FJ:フィジー共和国
FK:フォークランド(マルビナス)諸島
FM:ミクロネシア連邦
FO:フェロー諸島
FR:フランス共和国
FX:フランス本国
GA:ガボン共和国
GB:グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(英国)
GD:グレナダ
GE:グルジア共和国
GF:仏領ギアナ
GH:ガーナ共和国
GI:ジブラルタル
GL:グリーンランド
GM:ガンビア共和国
GN:ギニア共和国
GP:グアドループ島
GQ:赤道ギニア共和国
GR:ギリシア共和国
GS:南ジョージア島・南サンドイッチ諸島
GT:グアテマラ共和国
GU:グアム
GW:ギニアビサオ共和国
GY:ガイアナ協同共和国
HK:ホンコン (香港)
HM:ヘアド島・マクドナルド諸島
HN:ホンジュラス共和国
HR:クロアチア共和国
HT:ハイチ共和国
HU:ハンガリー共和国
ID:インドネシア共和国
IE:アイルランド
IL:イスラエル国
IN:インド
IO:英領インド洋地域
IQ:イラク共和国
IR:イラン・イスラム共和国
IS:アイスランド共和国
IT:イタリア共和国
JM:ジャマイカ
JO:ヨルダン・ハシミテ王国
JP:日本国
KE:ケニア共和国
KG:キルギスタン共和国
KH:カンボディア王国
KI:キリバス共和国
KM:コモロ・イスラム連邦共和国
KN:セントクリストファー・ネイビス
KP:(北朝鮮=朝鮮民主主義人民共和国)
KR:大韓民国
KW:クウェート国
KY:ケイマン諸島
KZ:カザフスタン共和国
LA:ラオス人民民主共和国
LB:レバノン共和国
LC:セントルシア
LI:リヒテンシュタイン公国
LK:スリランカ民主社会主義共和国
LR:リベリア共和国
LS:レソト王国
LT:リトアニア共和国
LU:ルクセンブルク大公国
LV:ラトビア共和国
LY:社会主義人民リビア・アラブ国
MA:モロッコ王国
MC:モナコ公国
MD:モルドバ共和国
MG:マダガスカル共和国
MH:マーシャル諸島共和国
ML:マリ共和国
MM:ミャンマー連邦
MN:モンゴル国
MO:マカオ(澳門)
MP:北マリアナ諸島
MQ:マルチニーク島
MR:モーリタニア・イスラム共和国
MS:モントセラト
MT:マルタ共和国
MU:モーリシャス共和国
MV:モルジブ共和国
MW:マラウイ共和国
MX:メキシコ合衆国
MY:マレーシア
MZ:モザンビーク共和国
NA:ナミビア共和国
NC:ニューカレドニア
NE:ニジェール共和国
NF:ノーフォーク島
NG:ナイジェリア連邦共和国
NI:ニカラグア共和国
NL:オランダ王国
NO:ノルウェー王国
NP:ネパール王国
NR:ナウル共和国
NU:ニウエ
NZ:ニュージーランド
OM:オマーン国
PA:パナマ共和国
PE:ペルー共和国
PF:仏領ポリネシア
PG:パプアニューギニア
PH:フィリピン共和国
PK:パキスタン・イスラム共和国
PL:ポーランド共和国
PM:サンピエール島・ミクロン島
PN:ピトケアン島
PR:プエルトリコ
PT:ポルトガル共和国
PW:パラオ
PY:パラグアイ共和国
QA:カタール国
RE:レユニオン
RO:ルーマニア
RU:ロシア連邦
RW:ルワンダ共和国
SA:サウジアラビア王国
SB:ソロモン諸島
SC:セイシェル共和国
SD:スーダン共和国
SE:スウェーデン王国
SG:シンガポール共和国
SH:セントヘレナ島
SI:スロベニア共和国
SJ:スバールバル諸島・ヤンマイエン島
SK:スロバキア共和国
SL:シエラレオネ共和国
SM:サンマリノ共和国
SN:セネガル共和国
SO:ソマリア民主共和国
SR:スリナム共和国
ST:サントメ・プリンシペ民主共和国
SV:エルサルバドル共和国
SY:シリア・アラブ共和国
SZ:スワジランド王国
TC:タークス諸島・カイコス諸島
TD:チャド共和国
TF:仏領極南諸島
TG:トーゴ共和国
TH:タイ王国
TJ:タジキスタン共和国
TK:トケラウ諸島
TM:トルクメニスタン
TN:チュニジア共和国
TO:トンガ王国
TP:東チモール
TR:トルコ共和国
TT:トリニダード・トバゴ共和国
TV:ツバル
TW:台湾
TZ:タンザニア連合共和国
UA:ウクライナ
UG:ウガンダ共和国
UM:米領太平洋諸島
US:アメリカ合衆国(米国)
UY:ウルグアイ東方共和国
UZ:ウズベキスタン共和国
VA:バチカン市国
VC:セントビンセント及びグレナディーン諸島
VE:ベネズエラ共和国
VG:英領バージン諸島
VI:米領バージン諸島
VN:ベトナム社会主義共和国
VU:バヌアツ共和国
WF:ワリス・フテュナ諸島
WS:西サモア
YE:イエメン共和国
YT:マイヨット島
YU:(ユーゴスラビア連邦共和国)
ZA:南アフリカ共和国
ZM:ザンビア共和国
ZR:ザイール共和国
ZW:ジンバブエ共和国
留学先大学
留学種別
交換
推薦
私費
交換(ダブルディグリー)
推薦(ダブルディグリー)
報告書年月
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
検索
51~60件目 / 137件中
2019-02
月次報告書2月分
留学 6ヶ月目
留学6ヶ月目の2月は、友人と一緒に中国の新年を祝うパーティに行ったり、日本から友人が来てくれた。中国のパーティには多くの人が来ていて会場はあふれていた。中ではお箸を使って豆を別の器に移すゲームや新年の願い事を書いたり、中国の料理を食べたりした。会場は赤い装飾が施されていてとても華やかだったし、日本の年賀状も飾られていた。中国の新年のお祝いに参加することはなかなかできないので、貴重な体験になった。3月中旬には友人が遊びにきてくれたため、マドリッドを案内した。滞在期間は少なかったが、久しぶりに会えて嬉しかったし、良いリフレッシュにもなった。また、友人のおかげでずっと行きたかった王宮の中にも入ることができ、感激した。中はどの部屋も豪華な装飾でいっぱいになっていたし、天井も絵が描かれていた。昔使っていた食器や宴会場など様々な部屋が見れた。中でも一番印象的だったのが、喫煙所である。そこは壁一面中国の人々の生活が描かれていて、アジアに対して興味を持っていたことがわかり、嬉しくなった。
スペイン
UNIVERSIDAD AUTONOMA DE MADRID
学生7042
イベロアメリカ言語学科 4年 交換
月次報告書2月分
2学期スタート
2月は、新学期が始まり少しバタバタしていたせいか、ものすごいスピードで通りすぎていったように感じました。 上旬には、半年までの留学だった日本人の友人たちが帰っていき、さみしくもあり、同時に、残された日々での生活で頑張っていこうという気持ちにもなりました。 Extremaduraと2度目のSevillaへの旅行をしました。 ExtremaduraのBadajozにある村に行ったのですが、何度行ってもスペイン語の訛りが聞き取るのが本当に難しいです。そこでは、食べ物が安くて美味しいので、タパスを楽しんだり、ローマ時代に立てられた建造物を見に行ったりしました。Sevillaでは、馬車みたいのに乗ってPlaza de Españaまで行ったり、Girardaを見に行ったりしました。Sevillaの気温は本当に暖かくて過ごしやすくてMadridとはだいぶ違いました。 1月の終わり頃からだったのですが、鼻が少しムズムズし始めて2月に入ってからは本格的な花粉症の症状が出始め、日本から持って行った薬は全く効かず、薬局に行って薬を買ったのですが、それもいまいち効かず、他の薬局に行くというのを何回か繰り返しました。ある薬局で聞くと、マドリードは空気汚染が強いようで、薬が効きにくいみたいです。今は、自分に合った薬が見つかったので、以前よりは効き目があり、だいぶ楽に過ごせています。
スペイン
UNIVERSIDAD AUTONOMA DE MADRID
学生8096
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
2019-01
月次報告書1月分
留学5ヶ月目
スペインでの年越しは友人3人とテレビの前でブドウを12粒食べて新年を迎えた。友人が蕎麦と顆粒だしを持ってきてくれたので、簡単な年越しそばを作った。ブドウを鐘の音と同時に食べるのは思いの外難しく、全員苦戦した。年明けしたら近所から爆竹や花火が上がり、日本とは全然違った激しい年明け祝いとなった。1月中旬には家族が旅行でマドリッドまで来てくれ、約半年ぶりに会えてとても嬉しかったし、マドリッド市内も観光できた。いつも通っている場所がまた違った景色に思え、新鮮だった。マドリッド市内だけでなく、トレドとセゴビアも日帰りで観光できたので家族全員とても楽しんでいた。トレドでは"Flying Toledo" というトレドの川を滑車で渡っていくアクティビティに挑戦したり、セゴビアではずっと食べたかった子豚の丸焼き“Cochinillo"を食べられたりと前回行った時は出来なかった新しいことに挑戦出来、とてもいい思い出になった。
スペイン
UNIVERSIDAD AUTONOMA DE MADRID
学生7042
イベロアメリカ言語学科 4年 交換
月次報告書1月分
5ヶ月目
年が明け、スペインでは、Reyes Magosという日が6日にありました。私は、知り合いの住んでいる近くの村でその行事を見ることができました。夜になると、人がどんどん集まって来て、道にはパレードのように台車が何台も走って来ました。そこには、Reyesや子供達が乗っていて、そこからたくさんの飴を投げていて、みんながそれを拾っていました。私も飴をいくつかゲットすることができました。このような多くの人が楽しんでいる行事があるのは、とても素敵なことだなと思いました。 冬休みが終わり学校が始まりましたが、私の履修していた授業は、冬休み中にレポートを提出し、その後テストなどなく終わり、スペイン語の授業は、テストがありましたが、テストの後は授業はなかったので、少し休みができました。その休み中に姉が遊びに来たので、マドリードの観光とパリへ旅行に行きました。マドリードは、自分の知っているところなどを案内することができました。パリでは、有名なエッフェル塔や凱旋門、ルーブル美術館などに行きました。 その旅行の後は、すぐに学校の2学期が始まりました。これからまた、授業の毎日が始まるので、気を引き締めて過ごしていこうと思います。
スペイン
UNIVERSIDAD AUTONOMA DE MADRID
学生8096
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
2018-12
月次報告書12月分
留学4ヶ月目
12月はセゴビアに小旅行した。今回は電車ではなくバスで行った。到着まで1時間30分かかったが、バスの中では映画等も見られて快適に過ごせたので、電車より比較的安いバスをオススメする。セゴビアの市内に入ってしばらく歩いていくと、大迫力の水道橋が姿をあらわしとても圧倒した。ここまで大きな水道橋を細かいところまで精密に作った当時の技術力の高さに目を疑った。他にもディズニー映画「白雪姫」のモデルとなったアルカサルにも訪れ、中の見学を始め白雪姫のお城と同じ構図で写真も撮った。はじめてのスペインでのクリスマスは、ハウスメイトが皆実家に帰ってしまったため、友人を招待してささやかなクリスマスパーティーを開いた。ピソに一人でいた時はとても寂しかったが、友人が来てくれたので楽しいクリスマスとなった。他にも Plaza Mayorで開かれていたクリスマスマーケットにいき、クリスマスのオーナメントを買ったり、別の日にはアイススケートに行ったりもした。クリスマスのオーナメントは自室に飾り、華やかになった。家族からのクリスマスカードが日本から届いたのはとても嬉しかったし、励みになった。
スペイン
UNIVERSIDAD AUTONOMA DE MADRID
学生7042
イベロアメリカ言語学科 4年 交換
月次報告書12月分
4ヶ月目
今月初めは、外国人のための日本語能力試験(NOKEN)があり、それのお手伝いとして、会場設営や受付などの仕事をさせていただきました。日本語を勉強していて、試験に挑戦するという人たちがこんなにもたくさんいるのかと嬉しくなりました。去年、日本の別の大学に留学していて、今はサラマンカ大学に通う友人にも再会することができました。 今月は、プレゼンが2つとレポートがあったので、図書館や自分の部屋で勉強する時間が特に多かったです。全部無事に終わらせることができ、ひとまず落ち着きました。冬休みになって、スペイン人たちにとっての一大イベント、Loteria de Navidadの当選発表がありました。この日は、朝からテレビで当選番号の発表があり、当選者などが取り上げられます。 その後はクリスマスです。スペイン人にクリスマスの料理を作ってもらい、楽しく過ごすことができました。 大晦日には、Puerta del solへuvasを食べに人がたくさん集まりますが、マドリードの人は、家でテレビの中継を見ながら過ごすのが主流のようなので、家でゆっくりと過ごしました。不安だったのですが、うまく12粒のuvasを食べられたので、良い年が迎えられそうです。
スペイン
UNIVERSIDAD AUTONOMA DE MADRID
学生8096
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
2018-11
月次報告書11月分
留学 3ヶ月目
留学3ヶ月目の11月は、トレドやエスコリアルを日帰りで観光したり、友人お勧めの日本料理店に一緒に行ったりした。トレドもエスコリアルも電車で30分ほどでいける比較的近い都市。始めて行くトレドは歴史を感じる石造りの建物がたくさんあり、イスラムの文化が混ざったとてもステキな街だった。特に駅の壁がカラフルで様々な柄のタイルで装飾されていたのが可愛らしかった。エスコリアルは小さな街だったが静かで落ち着いていた。宮殿を始め、宮殿近くの公園にいったりした。ちょうど紅葉の時期でもあったので、とても綺麗な写真が取れた。また、中旬には申請していたTarjeta de Estudiante が受け取れたため銀行口座の開設も完了し、スペインで生活していく準備が着々と進んでいき、安心している。食事は自炊しているが、どうしてもパスタやリゾットなど簡単なものばかりしか作っていないので、久しぶりに懐かしい日本食が食べられてとても嬉しかったし、シェアハウスのみんなでトッポッキやカレーを作ったもして楽しかった。日本のカレールウを使ったが、みんな美味しいと言ってくれたのが嬉しかった。
スペイン
UNIVERSIDAD AUTONOMA DE MADRID
学生7042
イベロアメリカ言語学科 4年 交換
月次報告書11月分
3ヶ月目
11月1日は、Día de Todos los Santosだったので、今月の初めからいきなり休日でした。すっかり冬になり、暖房も使い始め、夜寝るときが特に寒いです。 今月は、たくさん旅行に行きました。まずは、スペインの隣の国、ポルトガルに行きました。リスボンを中心にいろいろな所を訪れることができました。15世紀に栄えたポルトガルの様子がみれて良かったです。知ってはいたのですが、実際に行ってみて、標識などのポルトガル語がスペイン語と似ていて、面白いなと興味が湧きました。ポルトガルの次には、アンダルシアのグラナダ、セビージャ、コルドバの三都市を訪れました。Granadaでは、カトリックとイスラムの文化が融合していている街並みを自らの目で見ることができました。イスラム系のレストランも多くありました。Alhambraにも入りました。Sevillaでは、有名なGiraldaやPlaza de Españaを観光しました。セビージャに留学中の2人にも会うことができました。Córdobaには少しの時間しかいられませんでしたが、Mezquitaはしっかり観ることができました。グラナダには、この留学中もう一度行ってみたいです。
スペイン
UNIVERSIDAD AUTONOMA DE MADRID
学生8096
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
2018-10
月次報告書10月分
留学 2ヶ月
留学から早2ヶ月がたった。9月に比べて今月は生活に少しずつ慣れてきたように感じる。大学内にある“日本会"のイベントに参加したりと自分の行動範囲が以前より広がって、新しくフラメンコのクラスを受講した。一般の人も受講できるクラスのため、お金は掛かるがせっかくスペインに来ているので、スペインの文化にとことん触れられるいい機会だと思っている。フラメンコのクラスを通じて授業以外の新しい友達も出来、とても楽しく活動している。他にも授業で出会った日本語を学んでいるスペイン人と言語交換をする機会を設けた。週に一回一時間という短い時間だが、生のスペイン語を学べ、リスニング力も少しずつ上がってきた。まだ自分の言いたい事は、一度頭の中で文書を組み立ててからじゃないと話せないため、時間がかかるし活用もよく間違えてしまう。また、ピソで私以外のピソメイト達が話している会話はスピードが速く、付いていけないし自分から会話に入っていくだけの力が全然ないことを再確認し、悔しい思いでいっぱいになった。スペイン語はまだまだ伸びが足りないので今まで以上に自分から話す努力をし、間違えを恐れずに話したい。 ※水道光熱費はまだ詳細が届いておらず、一人分の料金がわからないため仮の料金として払ったもの ※学費は前期のスペイン語の授業の料金 ※食費の欄はフラメンコの授業料に加え、生活必需品の料金も入っているため、少し高くなっている ※交通費は学生用の交通カードのチャージ料
スペイン
UNIVERSIDAD AUTONOMA DE MADRID
学生7042
イベロアメリカ言語学科 4年 交換
月次報告書10月分
2ヶ月目
1ヶ月過ごすと大分スペインでの生活にもスペイン語での会話にも慣れて着ました。早く話されるとちょっと待ってとなりますが、聞き取るのは特に日本にいたときよりも、かなりできるようになったなと実感します。 今月に入ってから、NIEの申請をしに警察署へ行きました。9月に大学で予約の手続きをしてもらい、それから、提出しなくてはいけない資料を揃え、向かいました。申請する場所は、たくさんのセクションみたいに別れていて、どこで申請すればいいのかわかりにくくなっていました。質問すると、2階に行くように言われ、2階で質問すると、1階に行くように言われて、振り回されましたが、たくさん聞いてたら、たどり着けて、そこからはスムーズに5分くらいで申請が終わりました。最終的には、しっかり申請できたので良かったです。 中旬になり、急に寒さがやってきました。朝晩と日中の寒暖差が激しく、体温調節をするのが大変です。こんなに早く寒くなるとは、、と驚きました。 今月は、自分の誕生日もあり、ピソの同居人や学校のクラスメートなどにお祝いしてもらえて、スペインでも素敵な誕生日を過ごすことができました。 月末には、週末にバレンシアへ行きました。スペインで海のある場所に行くのは初めてでした。パエリアも有名ですが、オルチャータという豆乳に似た甘い飲み物も有名だと聞き、それを飲んだり、旧市街や芸術科学都市を訪れたりしました。
スペイン
UNIVERSIDAD AUTONOMA DE MADRID
学生8096
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
51~60件目 / 137件中