留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
報告書一覧
地域
アジア
北米
中南米
ヨーロッパ
オセアニア
中東
アフリカ
その他
国
AD:アンドラ公国
AE:アラブ首長国連邦
AF:アフガニスタン・イスラム国
AG:アンチグア・バーブーダ
AI:アンギラ
AL:アルバニア共和国
AM:アルメニア共和国
AN:オランダ領アンチル
AO:アンゴラ共和国
AQ:南極
AR:アルゼンチン共和国
AS:米領サモア
AT:オーストリア共和国
AU:オーストラリア
AW:アルバ
AZ:アゼルバイジャン共和国
BA:(ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国)
BB:バルバドス
BD:バングラデシュ人民共和国
BE:ベルギー王国
BF:ブルキナファソ
BG:ブルガリア共和国
BH:バーレーン国
BI:ブルンジ共和国
BJ:ベナン共和国
BM:バーミューダ諸島
BN:ブルネイ・ダルサラーム国
BO:ボリビア共和国
BR:ブラジル連邦共和国
BS:バハマ国
BT:ブータン王国
BV:ブーベ島
BW:ボツワナ共和国
BY:ベラルーシ共和国
BZ:ベリーズ
CA:カナダ
CC:ココス諸島
CF:中央アフリカ共和国
CG:コンゴ共和国
CH:スイス連邦
CI:コートジボアール共和国
CK:クック諸島
CL:チリ共和国
CM:カメルーン共和国
CN:中華人民共和国
CO:コロンビア共和国
CR:コスタリカ共和国
CU:キューバ共和国
CV:カーボベルデ共和国
CX:クリスマス島
CY:キプロス共和国
CZ:チェコ共和国
DE:ドイツ連邦共和国
DJ:ジブチ共和国
DK:デンマーク王国
DM:ドミニカ国
DO:ドミニカ共和国
DZ:アルジェリア民主人民共和国
EC:エクアドル共和国
EE:エストニア共和国
EG:エジプト・アラブ共和国
EH:西サハラ
ER:エリトリア
ES:スペイン
ET:エチオピア
FI:フィンランド共和国
FJ:フィジー共和国
FK:フォークランド(マルビナス)諸島
FM:ミクロネシア連邦
FO:フェロー諸島
FR:フランス共和国
FX:フランス本国
GA:ガボン共和国
GB:グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(英国)
GD:グレナダ
GE:グルジア共和国
GF:仏領ギアナ
GH:ガーナ共和国
GI:ジブラルタル
GL:グリーンランド
GM:ガンビア共和国
GN:ギニア共和国
GP:グアドループ島
GQ:赤道ギニア共和国
GR:ギリシア共和国
GS:南ジョージア島・南サンドイッチ諸島
GT:グアテマラ共和国
GU:グアム
GW:ギニアビサオ共和国
GY:ガイアナ協同共和国
HK:ホンコン (香港)
HM:ヘアド島・マクドナルド諸島
HN:ホンジュラス共和国
HR:クロアチア共和国
HT:ハイチ共和国
HU:ハンガリー共和国
ID:インドネシア共和国
IE:アイルランド
IL:イスラエル国
IN:インド
IO:英領インド洋地域
IQ:イラク共和国
IR:イラン・イスラム共和国
IS:アイスランド共和国
IT:イタリア共和国
JM:ジャマイカ
JO:ヨルダン・ハシミテ王国
JP:日本国
KE:ケニア共和国
KG:キルギスタン共和国
KH:カンボディア王国
KI:キリバス共和国
KM:コモロ・イスラム連邦共和国
KN:セントクリストファー・ネイビス
KP:(北朝鮮=朝鮮民主主義人民共和国)
KR:大韓民国
KW:クウェート国
KY:ケイマン諸島
KZ:カザフスタン共和国
LA:ラオス人民民主共和国
LB:レバノン共和国
LC:セントルシア
LI:リヒテンシュタイン公国
LK:スリランカ民主社会主義共和国
LR:リベリア共和国
LS:レソト王国
LT:リトアニア共和国
LU:ルクセンブルク大公国
LV:ラトビア共和国
LY:社会主義人民リビア・アラブ国
MA:モロッコ王国
MC:モナコ公国
MD:モルドバ共和国
MG:マダガスカル共和国
MH:マーシャル諸島共和国
ML:マリ共和国
MM:ミャンマー連邦
MN:モンゴル国
MO:マカオ(澳門)
MP:北マリアナ諸島
MQ:マルチニーク島
MR:モーリタニア・イスラム共和国
MS:モントセラト
MT:マルタ共和国
MU:モーリシャス共和国
MV:モルジブ共和国
MW:マラウイ共和国
MX:メキシコ合衆国
MY:マレーシア
MZ:モザンビーク共和国
NA:ナミビア共和国
NC:ニューカレドニア
NE:ニジェール共和国
NF:ノーフォーク島
NG:ナイジェリア連邦共和国
NI:ニカラグア共和国
NL:オランダ王国
NO:ノルウェー王国
NP:ネパール王国
NR:ナウル共和国
NU:ニウエ
NZ:ニュージーランド
OM:オマーン国
PA:パナマ共和国
PE:ペルー共和国
PF:仏領ポリネシア
PG:パプアニューギニア
PH:フィリピン共和国
PK:パキスタン・イスラム共和国
PL:ポーランド共和国
PM:サンピエール島・ミクロン島
PN:ピトケアン島
PR:プエルトリコ
PT:ポルトガル共和国
PW:パラオ
PY:パラグアイ共和国
QA:カタール国
RE:レユニオン
RO:ルーマニア
RU:ロシア連邦
RW:ルワンダ共和国
SA:サウジアラビア王国
SB:ソロモン諸島
SC:セイシェル共和国
SD:スーダン共和国
SE:スウェーデン王国
SG:シンガポール共和国
SH:セントヘレナ島
SI:スロベニア共和国
SJ:スバールバル諸島・ヤンマイエン島
SK:スロバキア共和国
SL:シエラレオネ共和国
SM:サンマリノ共和国
SN:セネガル共和国
SO:ソマリア民主共和国
SR:スリナム共和国
ST:サントメ・プリンシペ民主共和国
SV:エルサルバドル共和国
SY:シリア・アラブ共和国
SZ:スワジランド王国
TC:タークス諸島・カイコス諸島
TD:チャド共和国
TF:仏領極南諸島
TG:トーゴ共和国
TH:タイ王国
TJ:タジキスタン共和国
TK:トケラウ諸島
TM:トルクメニスタン
TN:チュニジア共和国
TO:トンガ王国
TP:東チモール
TR:トルコ共和国
TT:トリニダード・トバゴ共和国
TV:ツバル
TW:台湾
TZ:タンザニア連合共和国
UA:ウクライナ
UG:ウガンダ共和国
UM:米領太平洋諸島
US:アメリカ合衆国(米国)
UY:ウルグアイ東方共和国
UZ:ウズベキスタン共和国
VA:バチカン市国
VC:セントビンセント及びグレナディーン諸島
VE:ベネズエラ共和国
VG:英領バージン諸島
VI:米領バージン諸島
VN:ベトナム社会主義共和国
VU:バヌアツ共和国
WF:ワリス・フテュナ諸島
WS:西サモア
YE:イエメン共和国
YT:マイヨット島
YU:(ユーゴスラビア連邦共和国)
ZA:南アフリカ共和国
ZM:ザンビア共和国
ZR:ザイール共和国
ZW:ジンバブエ共和国
留学先大学
留学種別
交換
推薦
私費
交換(ダブルディグリー)
推薦(ダブルディグリー)
報告書年月
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
検索
71~80件目 / 127件中
2017-06
月次報告書6月分
最後の一か月
先月に引き続いて今月は家族と過ごす時間があった。スペインに来ているのに、普通の主婦のように買い物に出かけたり、料理を作ってくれる母を前に、ありがたさはもちろんだけれど、「スペインまで来て」と可笑しな気持ちになる。普段の自分の生活と変わらない毎日を送る母から、その日魚籠利したことや、疑問に思ったことなどを聞きながら、留学に来たばかりのころ自分も同じようなことを思ったな、とたった9か月前の自分が懐かしく感じられた。 今月は、普段は使わないようなスペイン語が飛び交うシチュエーションをたくさん経験できた。学校の外で学生じゃない人たちと出逢えたのが印象的だった。中には、今年日本で2か月間インターンシップをして大学で学んだ知識を生かしてコンピューターエンジニアになりたいという友達もいて、4年生の自分にとってとても興味深く面白い話が聞けて良い刺激になった。日本人の仕事の仕方や社会の中でのマナーなどをとても尊敬すると言ってくれてとても嬉しかった。
スペイン
UNIVERSIDAD DE ALICANTE
学生5128
イベロアメリカ言語学科 4年 交換
2017-05
月次報告書5月分
9ヶ月間の留学生活で最後のクラス
今月は長いようで短かった約9ヶ月間の留学で最後のクラスがある月でした。春からは新しく日本人がいたり、ヨーロッパを旅したり、充実した留学生活を送れたと思います。5月は基本的に旅行に行くというよりはアリカンテの中で日常的に友達と遊んだり買い物する時間にあてました。シェアハウスなのですが基本的には一人暮らしなので自分で朝昼晩とご飯を作ることがほとんどなのですが、やはりスペインで売っているものと日本で売っているものは違うので、日本食を作ろうと思ってもなんだか違う気がする…という味になります。ただ、最近は世界中で日本食ブームなので、基本的な材料は探せば手に入るのが驚きでした。醤油、キューピーマヨネーズ、オタフクソース、みりん、ごま油、豆腐、キムチ…などなど、様々な日本食をはじめ、アジア料理には欠かせないものがたくさん手に入ります。もちろんスペイン料理もたまには作っていたのですが、あまりにもオリーブオイルとニンニクを消費するので太る気しかしませんでした。留学すると太ると言いますが、食生活的に不可避だと思います。
スペイン
UNIVERSIDAD DE ALICANTE
Saki
イベロアメリカ言語学科 3年 私費
月次報告書5月分
マドリード旅行
今月の文法のクラスは10人、先月のクラスと引き続き同じメンバーと新しいメンバーも増え、クラス人数は2倍以上になりました。今月のクラスメイトは喋り好きな人が多く、自分も負けないように話すので精一杯でした。外国人の人達は発言をすることが好きで、自己主張がとても強くて、日本人の私にとっては正直少し居心地が悪い時もありましたが、いい刺激になりました。約3ヶ月間、一緒に住んでいたアメリカ人のルームメイトがアメリカに帰り、また新たなルームメイトがアメリカから来ました。放課後や土日に一緒に出かけたりと、いい関係を築けています。週末には友達とマドリードに旅行に行きました。プラド、レイナソフィア、ティッセン美術館などの美術館巡りをしたり、公園や広場に行ったり、アリカンテでは味わえないような体験をたくさんしてきました。同じスペインでも街の雰囲気や人も全然違うなと感じました。スペインの生活にもだんだん慣れてきましたが、気を引き締めてしっかり勉強しようと思います。ホームステイ代3食込み1カ月775ユーロ、電車の定期26ユーロ、スマホのシムカードチャージ1カ月15ユーロでした。
スペイン
UNIVERSIDAD DE ALICANTE
学生6121
イベロアメリカ言語学科 3年 私費
月次報告書5月分
5月
今月は、授業が終了し、テスト期間へと移っていく時期だった。5月に入ってアリカンテ大学の近くの同じ寮で仲良くなった日本人の友達が帰国まで秒読みとなって、留学生活の終わりがどんどん迫ってくるようであっという間に過ぎた感じだった。 今月の27日には、家族が成田→マドリード→アリカンテの長い、長い道のりを経て会いに来てくれた。海外経験の少ない家族が無事にアリカンテまでたどり着けるか顔を見るまで気が気ではなかったけれど、Alicante Terminalのrenfeの駅の構内で会った時は、嬉しくて胸がいっぱいになった。家族と過ごす時間の中でこれまでの留学生活を振り返って話すうちに9か月なんて本当にあっという間なんだな、と実感した。約1年の留学生活の中では、独りで解決できないようなトラブルや悩みを抱えることもあるけれど、アリカンテでは、アリカンテ大学の先生や寮のレセプションのスタッフのみんながまるで自分のことのように助けてくれる。もちろん、自分でも普段から積極的にコミュニケーションをとることがとても大切で、そんな小さなことの積み重ねが感じられた1か月だった。
スペイン
UNIVERSIDAD DE ALICANTE
学生5128
イベロアメリカ言語学科 4年 交換
2017-04
月次報告書4月分
Semana Santa
今月は、スペインで最も大事な祭事の一つであるセマナサンタがありました。学生にとっては日本で言うところの春休みとゴールデンウィークを足したようなもので、そこに聖週間の祭事があるような感覚です。なので、スペインに滞在している外国人学生はひたすら旅行をしていて、スペイン人も旅行したりまたはその祭事に参加したりしている印象を受けました。最初の1週間は日本の神輿みたいなものを教会から担いで行くパレードみたいなものを撮影しに見にいきました。教会の規模によってその大きさはまちまちで、子供達だけでやっているところもあれば、社会人団体で行なっている場所もあり、圧巻でした。 後半は私も旅行に出かけ、ドイツのミュンヘンとベルリン、ノルウェーのオスロ、フランスのニース、モナコに行ってきました。アリカンテではもう初夏の兆しが来ているのですが、ドイツやノルウェーではまだまだ雪が残っていて0度近くでとても寒かったです。ほとんど気温差は20度ありました。近いと言ってもやはり国を跨いだら全く気候が違うのがよくわかりました。
スペイン
UNIVERSIDAD DE ALICANTE
Saki
イベロアメリカ言語学科 3年 私費
月次報告書4月分
充実の4月
4月はセマナサンタもあり授業日数が少なく、休みの期間が長い月でした。その分、文法の授業は通常3時間のところ4時間に延長した授業となっていました。間に少し休憩時間があったものの、4時間は少し長く感じました。今月は先月とは違い、文法の授業の人数が4人に減り、少し寂しい感じでした。しかし人数が少ない分、発言の機会も増え、今月も積極的に授業が受けられたのではないかと思います。また、今月は文法の授業も会話の授業も日本人が私を除き1人もおらず、スペイン語を学ぶには最高の環境でした。今月が宿題がかなり多く、放課後は宿題をやったり、映画を観たり、買い物をしたりして過ごしました。休日やセマナサンタは、スペイン人の友達と会ったり、ピクニックをしたり、海にいったり、友達と旅行にいったりと、とても充実した毎日を送りました。4月の8、9日にはサロンデルマンガという日本のアニメやマンガについてのイベントがアリカンテでありました。サロンデルマンガではアニメだけでなく日本の文化の着物、武道などの展示や、日本人のアーティストによるコンサートもあり、日本が好きなスペイン人達で溢れていました。私もそのイベントに参加しました。私のスペイン人の友達にイベントのスタッフを毎年やっている人がおり、その人に日本人が日本のことやスペインでの生活についてスペイン人達の前で話してくれないかと頼まれました。いい経験になると思い、私以外の3人の日本と共にそれに参加しました。スペインに来て1カ月でこのような経験ができることを嬉しく思いました。スペイン人達からのたくさんの質問もあり、1時間でしたが、とても充実した時間を過ごせました。写真の1枚目はその時の写真です。 今月もホームステイ代1日3食込みで25ユーロ、旅行にも行ったのでその他は500ユーロ使いました。シムカードのチャージは20ユーロ、バスの回数定期は26ユーロでした。授業料は1カ月で約570ユーロです。5月は節約しようと思います。
スペイン
UNIVERSIDAD DE ALICANTE
学生6121
イベロアメリカ言語学科 3年 私費
月次報告書4月分
マドリードへ
今月の初めに、マドリードの友達に会いに行った。 彼女に案内してもらって、マドリードの町中を歩いて見て回った。アリカンテとは規模が違いすぎて、さすが「大・都・会」と言った感じだった。 マドリードで友達と別れて、1人でトレドに向かった。トレドは古都と呼ばれる古い街並みのところまでなかなかの坂道続きで、快晴の直射日光の下を箱根駅伝並みの山登りをした。街まで上りきってホテルにチェックインした後は日が沈むのを待って、古くて迷路のように入り組んだ街並みを歩いて回ったり,良さげなbarに入ってご飯を食べた。そこで同じようにトレドに旅行に来ていた御一行様と知り合いになってお互いの国の話や恋愛話で盛り上がった。次の日は、catedralなど街中にいくつも点在する教会を巡った。ものすごい数あっても、それぞれに歴史や由縁などがあって無料で入れるところもあれば、そうでないところもある。屋上にのぼって街を一望できるところもある。一人で行った旅行だったけれど、たくさんの人と出逢って思い出作りができた!
スペイン
UNIVERSIDAD DE ALICANTE
学生5128
イベロアメリカ言語学科 4年 交換
2017-03
月次報告書3月分
火祭り
今月はバレンシア地方で最大のお祭りがあったのでアリカンテからバスで2時間ほどかけて行ってきました。世界遺産に登録されている、バレンシアの火祭りことサン・ホセ祭りです。町中あちこちにモニュメントがあり、いかにユーモアとメッセージ性をもって作れるかを競います。大きいものから小さいものまであり、それぞれサイズや内容によって部門が分かれています。そして夜になると全てのモニュメントを燃やして灰にします。この点火がとても圧巻で、たくさんの爆竹と花火が合図となり、大きいものは真ん中あたりから火がつき火柱が空高く舞い上がります。あんまり大きいものだと上手く火がつかず、ついていないものは消防士がわざと火をつけているものもありました。私は日本から持ってきたNikonの一眼レフカメラで撮影していたのですが、確認でカメラを下に向けると顔が暑くて焼けそうに感じました。たくさんの人で決して安全とは言える状況ではありませんでしたが、みんなが熱狂していてとても良い思い出になりました。
スペイン
UNIVERSIDAD DE ALICANTE
Saki
イベロアメリカ言語学科 3年 私費
月次報告書3月分
スペイン生活1カ月目
まず、スペインへ行く途中の乗り継ぎ(アムステルダム)で飛行機が遅延し、少し焦りました。アムステルダムの空港で待っている際に、日本人の学生に会い、行き先が同じだったこともあり、仲良くなりました。遅れながらも無事にスペインのアリカンテ空港に到着し、ホームステイ先に向かいました。ホームステイの家族は温かく迎えいれてくれましたが、話すのがとても速く、1日目は聞き取ることが難しく、なかなかコミュニケーションをとることができませんでした。私のファミリーは、ホストマザー、ホストファザーの他に、アメリカ人の女の子もいます。彼女も留学生で、非常にスペイン語を話すのが上手く、驚きました。着いた次の日から、すぐ授業だったので、1日目の授業は非常に疲れました。私以外の学生は、私より長くいる人ばかりで、スペイン語のレベルも高く、授業についていくのが精一杯でした。しかし、日を重ねるごとにどんどん慣れていき、スペイン語を話すことがどんどん楽しくなっていきました。また、授業の休憩時間には、他の国の学生とお互いの国の話など、たくさんの話をしました。今まであまり知らなかった国のことをいろいろ知ることができ、とても興味深く、楽しく感じました。また、私のクラスメイトは学ぶことへのモチベーションが高く、私にとって、非常にいい刺激でした。放課後や、休日は主に友達と過ごしたり、海が近いので、海によく行きました。また、大学で、スペイン人と日本人留学生の交流会があり、そこでスペイン人の友達もできました。その友達たちと、放課後にみんなでバスケをしたり、休日にカフェでおしゃべりをしたりしました。授業外でもスペイン人の友達と話したり、家でもスペイン語を話したりするので、少しずつ慣れました。話すのはまだまだですが、だんだんと聞き取れるようになってきた気がします。早くもっと話せるようになりたいです。また、スペインの三大祭りのひとつである火祭りにも参加しました。スペインのお祭りの規模の大きさや、ダイナミックさに感動しました。1カ月目からたくさんの経験をし、充実した日々を過ごせました。ホームステイ代は3食、光熱費など全て込みで1日25ユーロ、授業料は4週間で約576ユーロです。
スペイン
UNIVERSIDAD DE ALICANTE
学生6121
イベロアメリカ言語学科 3年 私費
月次報告書3月分
海で泳げる3月
アリカンテには「海開き」とういう概念があるのだろうか。3月に入って友達に海で遊ぼうと誘われるようになった。気候は日本でいうと6月の終わりから7月のそれと同じくらいといったところで、海の水温も少し冷たいくらいで真昼間から遊ぶにはちょうどいい温度である。そうはいっても、3月から海。日本で考えると寒中水泳の気分だ。スペインの気候に身体は慣れてはきたが、気持ちが追い付かない。よく思い返してみると、去年の9月にスペインに来て、11月になっても海パンで泳いでいるご老人がいた。そう考えると、3月の海水浴も普通なのか。 今月は、授業の内容が濃かったので休日も家に籠っていることが多く、たまに友人たちとセントロで集まると夜まで話が弾んだ。みんな仕事を必死になって探していて、働き口がなかなか見つからなかったり、大学で勉強して いたことと結びつく仕事に就くことが難しいこと、若い人口(日本でいうところの新卒のような人たち)の失業率がとても高いという話を聞いた。今年4年の自分には耳の痛い話だった。
スペイン
UNIVERSIDAD DE ALICANTE
学生5128
イベロアメリカ言語学科 4年 交換
71~80件目 / 127件中