留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
報告書一覧
地域
アジア
北米
中南米
ヨーロッパ
オセアニア
中東
アフリカ
その他
国
AD:アンドラ公国
AE:アラブ首長国連邦
AF:アフガニスタン・イスラム国
AG:アンチグア・バーブーダ
AI:アンギラ
AL:アルバニア共和国
AM:アルメニア共和国
AN:オランダ領アンチル
AO:アンゴラ共和国
AQ:南極
AR:アルゼンチン共和国
AS:米領サモア
AT:オーストリア共和国
AU:オーストラリア
AW:アルバ
AZ:アゼルバイジャン共和国
BA:(ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国)
BB:バルバドス
BD:バングラデシュ人民共和国
BE:ベルギー王国
BF:ブルキナファソ
BG:ブルガリア共和国
BH:バーレーン国
BI:ブルンジ共和国
BJ:ベナン共和国
BM:バーミューダ諸島
BN:ブルネイ・ダルサラーム国
BO:ボリビア共和国
BR:ブラジル連邦共和国
BS:バハマ国
BT:ブータン王国
BV:ブーベ島
BW:ボツワナ共和国
BY:ベラルーシ共和国
BZ:ベリーズ
CA:カナダ
CC:ココス諸島
CF:中央アフリカ共和国
CG:コンゴ共和国
CH:スイス連邦
CI:コートジボアール共和国
CK:クック諸島
CL:チリ共和国
CM:カメルーン共和国
CN:中華人民共和国
CO:コロンビア共和国
CR:コスタリカ共和国
CU:キューバ共和国
CV:カーボベルデ共和国
CX:クリスマス島
CY:キプロス共和国
CZ:チェコ共和国
DE:ドイツ連邦共和国
DJ:ジブチ共和国
DK:デンマーク王国
DM:ドミニカ国
DO:ドミニカ共和国
DZ:アルジェリア民主人民共和国
EC:エクアドル共和国
EE:エストニア共和国
EG:エジプト・アラブ共和国
EH:西サハラ
ER:エリトリア
ES:スペイン
ET:エチオピア
FI:フィンランド共和国
FJ:フィジー共和国
FK:フォークランド(マルビナス)諸島
FM:ミクロネシア連邦
FO:フェロー諸島
FR:フランス共和国
FX:フランス本国
GA:ガボン共和国
GB:グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(英国)
GD:グレナダ
GE:グルジア共和国
GF:仏領ギアナ
GH:ガーナ共和国
GI:ジブラルタル
GL:グリーンランド
GM:ガンビア共和国
GN:ギニア共和国
GP:グアドループ島
GQ:赤道ギニア共和国
GR:ギリシア共和国
GS:南ジョージア島・南サンドイッチ諸島
GT:グアテマラ共和国
GU:グアム
GW:ギニアビサオ共和国
GY:ガイアナ協同共和国
HK:ホンコン (香港)
HM:ヘアド島・マクドナルド諸島
HN:ホンジュラス共和国
HR:クロアチア共和国
HT:ハイチ共和国
HU:ハンガリー共和国
ID:インドネシア共和国
IE:アイルランド
IL:イスラエル国
IN:インド
IO:英領インド洋地域
IQ:イラク共和国
IR:イラン・イスラム共和国
IS:アイスランド共和国
IT:イタリア共和国
JM:ジャマイカ
JO:ヨルダン・ハシミテ王国
JP:日本国
KE:ケニア共和国
KG:キルギスタン共和国
KH:カンボディア王国
KI:キリバス共和国
KM:コモロ・イスラム連邦共和国
KN:セントクリストファー・ネイビス
KP:(北朝鮮=朝鮮民主主義人民共和国)
KR:大韓民国
KW:クウェート国
KY:ケイマン諸島
KZ:カザフスタン共和国
LA:ラオス人民民主共和国
LB:レバノン共和国
LC:セントルシア
LI:リヒテンシュタイン公国
LK:スリランカ民主社会主義共和国
LR:リベリア共和国
LS:レソト王国
LT:リトアニア共和国
LU:ルクセンブルク大公国
LV:ラトビア共和国
LY:社会主義人民リビア・アラブ国
MA:モロッコ王国
MC:モナコ公国
MD:モルドバ共和国
MG:マダガスカル共和国
MH:マーシャル諸島共和国
ML:マリ共和国
MM:ミャンマー連邦
MN:モンゴル国
MO:マカオ(澳門)
MP:北マリアナ諸島
MQ:マルチニーク島
MR:モーリタニア・イスラム共和国
MS:モントセラト
MT:マルタ共和国
MU:モーリシャス共和国
MV:モルジブ共和国
MW:マラウイ共和国
MX:メキシコ合衆国
MY:マレーシア
MZ:モザンビーク共和国
NA:ナミビア共和国
NC:ニューカレドニア
NE:ニジェール共和国
NF:ノーフォーク島
NG:ナイジェリア連邦共和国
NI:ニカラグア共和国
NL:オランダ王国
NO:ノルウェー王国
NP:ネパール王国
NR:ナウル共和国
NU:ニウエ
NZ:ニュージーランド
OM:オマーン国
PA:パナマ共和国
PE:ペルー共和国
PF:仏領ポリネシア
PG:パプアニューギニア
PH:フィリピン共和国
PK:パキスタン・イスラム共和国
PL:ポーランド共和国
PM:サンピエール島・ミクロン島
PN:ピトケアン島
PR:プエルトリコ
PT:ポルトガル共和国
PW:パラオ
PY:パラグアイ共和国
QA:カタール国
RE:レユニオン
RO:ルーマニア
RU:ロシア連邦
RW:ルワンダ共和国
SA:サウジアラビア王国
SB:ソロモン諸島
SC:セイシェル共和国
SD:スーダン共和国
SE:スウェーデン王国
SG:シンガポール共和国
SH:セントヘレナ島
SI:スロベニア共和国
SJ:スバールバル諸島・ヤンマイエン島
SK:スロバキア共和国
SL:シエラレオネ共和国
SM:サンマリノ共和国
SN:セネガル共和国
SO:ソマリア民主共和国
SR:スリナム共和国
ST:サントメ・プリンシペ民主共和国
SV:エルサルバドル共和国
SY:シリア・アラブ共和国
SZ:スワジランド王国
TC:タークス諸島・カイコス諸島
TD:チャド共和国
TF:仏領極南諸島
TG:トーゴ共和国
TH:タイ王国
TJ:タジキスタン共和国
TK:トケラウ諸島
TM:トルクメニスタン
TN:チュニジア共和国
TO:トンガ王国
TP:東チモール
TR:トルコ共和国
TT:トリニダード・トバゴ共和国
TV:ツバル
TW:台湾
TZ:タンザニア連合共和国
UA:ウクライナ
UG:ウガンダ共和国
UM:米領太平洋諸島
US:アメリカ合衆国(米国)
UY:ウルグアイ東方共和国
UZ:ウズベキスタン共和国
VA:バチカン市国
VC:セントビンセント及びグレナディーン諸島
VE:ベネズエラ共和国
VG:英領バージン諸島
VI:米領バージン諸島
VN:ベトナム社会主義共和国
VU:バヌアツ共和国
WF:ワリス・フテュナ諸島
WS:西サモア
YE:イエメン共和国
YT:マイヨット島
YU:(ユーゴスラビア連邦共和国)
ZA:南アフリカ共和国
ZM:ザンビア共和国
ZR:ザイール共和国
ZW:ジンバブエ共和国
留学先大学
留学種別
交換
推薦
私費
交換(ダブルディグリー)
推薦(ダブルディグリー)
報告書年月
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
検索
13921~13930件目 / 13966件中
2013-09
月次報告書9月分
1ヶ月半が過ぎて
約1ヶ月半が過ぎて、今月上旬は生活にも勉強にも少しづつですが慣れてきて、先月よりは比較的思ったように行動はできていたと思います。しかし日が経ち余裕が少しづつ出てくるにつれて、ルームメイトとの生活においての文化や価値観の違いにどうしても目が行ってしまい、解決するにもまだ仲もそんなに良いわけではなかったのでどのような言葉を使うべきなのかもわからず、なかなか解決できなくて悩むんでいました。しかし、月の終わりには言いたいことも伝わるようになって来て、徐々にではありますが壁が崩れてきたのかなと思います。 気温が段々と冷え込んできていて、朝10℃以下という日も少なくありません。しかし、寮、学内の施設共に暖房設備は整っているので中に入れば寒くはないので買い物など遠出をしない限りは大丈夫です。 今月は最初のテストもあり、こちらの忙しさにもなかなか慣れるのが難しく、悩むことも多い月でしたが、考え模索していく中で日本にいた頃に気が付かなかった事に気が付くことが多くあったので、悩むことも1つ勉強になったかなと思います。
アメリカ合衆国(米国)
MINNESOTA STATE UNIVERSITY MOORHEAD
やす
国際コミュニケーション学科 2年 推薦
2013-08
月次報告書8月分
1週間目
着いてからすぐに重度のホームシックに陥った。初日はwifiの繋ぎ方が分からず日本にいる家族や友人に連絡を取ることができなかったため、もしこれからもずっとwifiが使えなかったらどうしようという不安と、急に一人になった不安とで、最初の5日間位はずっと帰りたい帰りたいと何度も思っていたし、毎日泣いていた。しかし授業が始まってからは話す友達もでき、オリエンテーションの時にはwifiの繋ぎ方も分かったため、徐々に環境に慣れていった。食べ物に関してはやはり日本のものとは全然違うため、あまり食欲がわかなかったり日本食が恋しくなることもしばしばある。これも私がホームシックに陥った原因の一つであると思う。渡米して暫くは生活環境を整えるのが大変なので、自炊は難しい。現に寮には冷蔵庫がないので食材や飲み物の保存もできず、かなり不便に感じる。 留学生活が始まってから2週間目の週末には、学校が提供しているナイアガラの滝ツアーのアクティビティに参加した。費用は交通費として1人10ドル徴収されるが、学校からバスに乗って行けるのでとても安全で便利である。実際に行ってみた感想としては、写真で見るよりもスケールが大きくてとても驚いた。百聞は一見にしかずとはこの事なんだなと思った。これからもこのようなアクティビティがあればどんどん参加して色んな経験を増やしていこうと思う。
アメリカ合衆国(米国)
UNIVERSITY AT BUFFALO-THE STATE UNIVERSITY OF NEW YORK
学生1874
英米語学科 4年 私費
月次報告書8月分
8月23日~
授業は9月開始ですが、台湾師範大学のオリエンテーションなどがあるため8月23日からの滞在となりました。 滞在中は台北国際学舎の一人部屋です。 山の上にあるため交通は不便ですが、近くにスーパーがあること、学舎のフロントに言えば、昼夜のお弁当の注文をしてもらえることなど、生活する分にはそこまで不便ではありません。 交通に関してはバスが20分に一本、約10分程度で地下鉄(MRT)の駅「七張駅」まで行くことができます。 地図で見ると一見バスを使わなくても行けるぐらいに見えますが、坂道が急なため車がスピードを出しているのでやや危険なのでバスをつかいます。 気候に関しては日本とそんなに差はありませんが、気持ち暑いかなぐらいです。 授業開始までの期間は特にやらなければならないということがないので、観光名所などに足を伸ばし、学校が始まった時のために話のタネをつくるのにいいかなと思います。
台湾
国立台湾師範大学
学生2063
中国語学科 3年 私費
月次報告書8月分
オーストラリアライフ
到着初日から問題が発生した。わたのしのエージェントがアパートメントを取り違えたせいで、わたしのアパートメントがなかった。そのため、急いで情報を集め、結局ニューサウスウェールズ大学が所有しているアパートメントを見つけだすことができた。大学系列にもかかわらず、家賃も高く、何もかも金を要求してくる、ひどいところだった。シェアフラットで私の部屋はせまいのに、週に$370もした。シェアメイトはオーストラリア人とマレーシア人で完全英語環境だったので、とても勉強になった。やはり、オーストラリアは肉が安い。コメも炊けなかったので、毎日のようにステーキを食べていた。安いから700gとかしょっちゅう食べることができた。毎日夜に学校のスポーツジムに通い、筋トレした。いろんな人種がいたが、日本人はまったくいなかった。そのため色んなところで日本との違いを味わうことができた。友達に関しては、日本国籍は一人もいない。ブラジルやフランスなど。
オーストラリア
UNIVERSITY OF NEW SOUTH WALES
学生2365
国際コミュニケーション学科 3年 私費
月次報告書8月分
到着
着いてから授業が始まるまでの一週間はホームステイ先でのんびりしていました。その間にホストマザーが前に住んでいた日本人の学生さんを紹介してくれたので、その方に地下鉄の乗り方などを教えてもらいました。そこからはひとりでダウンタウンに行って携帯やシャンプーなどの必要品を買いそろえてました。 気候も日本と違って湿気が無く過しやすいですが、日差しが強い印象を受けました。室内や乗り物内は冷房で冷えていることが多いので一枚羽織るものがあると便利だと思います。 食事は基本肉料理です。白米が毎日出てきました。日本食のようなバランスがいいものというよりボリューム重視だった気がします。おいしい料理たくさんありました!野菜をとらなかったせいか、肌がとても荒れてしまいました。日本からビタミン剤など持って行っていたのでそれを飲んでいました。 最初は分からないことだらけだと思うので、とにかく質問することが大事です。ホームステイ先は特に。
カナダ
GEORGE BROWN COLLEGE
葵
英米語学科 2年 私費
月次報告書8月分
August
授業は9月からなので8月は何も書くことはありません。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。...............................................................................................。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。...........................................................................................................................。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(英国)
UNIVERSITY OF THE ARTS LONDON
学生2753
英米語学科 3年 私費
月次報告書8月分
カナダ(クランブルック) 8月
これまでに海外に行ったことは数回あったけど、一人で飛行機に乗るのは初めてでとても緊張しました。また、クランブルックにはカルガリー空港から乗り継ぎで行かなくてはならなくて大変でした。私は前の飛行機が少し遅れていたのと、VISAの申請や空港で道に迷い予定のクランブルック行きの飛行機に乗ることができなくて4時間も空港で待つことになりました。なので、乗り継ぎする時は2時間ぐらいは間をあけておいたほうがいいのかなと感じました。約7時間の渡航と時差のせいもあってすごい眠かったです。カルガリーからクランブルックまでの飛行機は約18人乗りぐらいでとても小さかったです。でも乗れた時は安心しました。空港に着いてからはホストマザーとカレッジの日本人のアドバイザーが名前が書いてある紙を持っていてくれてすぐに見つけることが出来ました。それまでずっと一人だったので安心しました。空港からホストマザーの家までは約15分ぐらいですぐに着きました。クランブルックの第一印象はとにかく自然がいっぱい、ほぼ森です。それから約一週間のオリエンテーション(クラス分けテストや説明、アクティビティー)を経て授業が始まりました。
カナダ
COLLEGE OF THE ROCKIES
学生2782
英米語学科 3年 私費
月次報告書8月分
メキシコ生活スタート
メキシコでの生活はホームステイで、ホームステイ先には韓国人の女の子の留学生も一緒に暮らしています。メキシコ人のお母さんを含めて3人で暮らしています。部屋にはお風呂もトイレもついていて、お風呂の時間帯など自分の生活リズムに合わせられるので、ストレスなどは感じません。女3人で暮らしていることもあって、よく3人でリビングでおしゃべりをしたり、たまにメキシコ人のお母さんが発音を教えてくれます。ホームステイ先の人も韓国人の留学生もとっても親切で、楽しいです。私のステイ先は食事が付いていないので、自分で食事を作ることになるのですが、食事も量や味を自分にあうように出来るので、食べ物についても困ったことはありません。時々、韓国人の留学生が韓国料理をふるまってくれたり、ステイ先のお母さんが、メキシコ料理やさんに連れて行ってくれたり、食事を作ってくれます。 私が暮らしているところは、道路沿に面しているので、特に帰り道が暗くて怖いなどの心配はありませんが、メキシコ人の男の人は日本人と違って、すごく気軽に話かけてくるので少し警戒した方がいいと感じました。 近くにはスーパーもショッピングモールもあるので、買い物にも困りません。学校までバス通学をしているのですが、こっちには定期がないので3か月に2回くらい通学用のバスの切符をまとめて買うことになります。バスは一回6ペソなのですが、まとめて買うと一回3ペソで乗ることができます。
メキシコ合衆国
UNIVERSIDAD AUTONOMA DE GUADALAJARA
ちひろ
イベロアメリカ言語学科 3年 私費
月次報告書8月分
My new life in Buffalo, NY
滞在先: キャンパス内の寮。初日は先生や現地の学生が手伝ってくれます。また、必要なもの(寝具やシャンプーなど)を買うツアーがあり、それはバスで連れて行ってくれるのでとても助かりました。寮は2人部屋で私のルームメイトは中国人です。バスルームは隣の部屋の人と4人でシェアです。部屋もきれいで住み心地は良いのですが、授業が行われるキャンパスまで行くのに大学のシャトルバスで約20分かかります。朝はバスが混むので少し早めに出ないといけません。 気候: 朝と夜は冷えます。特に朝は羽織るものがないとかなり寒く感じます。それに比べて、日中はとても暑いです。日本のような蒸し暑さとは違い、太陽の日差しが直接当たってる感じです。サングラスがないとまぶしくて何も見ることができないです。でも、教室やバスは冷房が効いていて、羽織るものがないとつらいです。 食べ物: 90食(大体週5食)のミールプランを使っています。ミールプランにはダイニングダラーと呼ばれる、学校のコンビニや自動販売機、レストランなどで使うことのできるお金がついてきます。普段はダイニングやキャンパス内のレストランでミールプランやダイニングダラーを使って食べています。しかし、おいしいお店は少ないです。日本食がいかにヘルシーでおいしいか痛感しました。このままだと太る一方なので、ジムに行って運動しようと思います。
アメリカ合衆国(米国)
UNIVERSITY AT BUFFALO-THE STATE UNIVERSITY OF NEW YORK
学生3351
国際コミュニケーション学科 2年 私費
月次報告書8月分
留学スタート
[滞在先] ホストファミリーはアメリカ出身のお母さん(70歳)と犬の2人。 私を含め留学生3名でシェアしています(日本人留学生) 食事はパンやメキシカン料理が多かった。朝、昼は自分で作り各自で食べるが夕飯はみんなでそろって食べている。 [気候・衣服] カリフォルニアは例年に比べあまり暖かくないようで朝晩だけでなく日中も冷えていました。そのため、なにかはおるものがいつも必要でした。雨は一切降らないため傘を持ち歩く必要がない。 [週末の過ごし方] サンディエゴは車がなくてもバスでだいたい行けるため、週末はダウンタウンへ行ったりビーチへ行きました。クラスの友達は週末を使ってロサンゼルスへ車を借りて行く子やバスで行く子もいました。 [通学] 通学は家から歩いて20分のところにあるバス停に行き、40分ぐらいバスに乗り学校へつきます。1回のるのに2$するのですが、学校でマンスリーパスを30$で買いそのカードを提示するとサンディエゴ内すべて回ることができます。
アメリカ合衆国(米国)
UNIVERSITY OF CALIFORNIA SAN DIEGO
学生3396
国際コミュニケーション学科 2年 私費
13921~13930件目 / 13966件中