留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
報告書一覧
地域
アジア
北米
中南米
ヨーロッパ
オセアニア
中東
アフリカ
その他
国
AD:アンドラ公国
AE:アラブ首長国連邦
AF:アフガニスタン・イスラム国
AG:アンチグア・バーブーダ
AI:アンギラ
AL:アルバニア共和国
AM:アルメニア共和国
AN:オランダ領アンチル
AO:アンゴラ共和国
AQ:南極
AR:アルゼンチン共和国
AS:米領サモア
AT:オーストリア共和国
AU:オーストラリア
AW:アルバ
AZ:アゼルバイジャン共和国
BA:(ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国)
BB:バルバドス
BD:バングラデシュ人民共和国
BE:ベルギー王国
BF:ブルキナファソ
BG:ブルガリア共和国
BH:バーレーン国
BI:ブルンジ共和国
BJ:ベナン共和国
BM:バーミューダ諸島
BN:ブルネイ・ダルサラーム国
BO:ボリビア共和国
BR:ブラジル連邦共和国
BS:バハマ国
BT:ブータン王国
BV:ブーベ島
BW:ボツワナ共和国
BY:ベラルーシ共和国
BZ:ベリーズ
CA:カナダ
CC:ココス諸島
CF:中央アフリカ共和国
CG:コンゴ共和国
CH:スイス連邦
CI:コートジボアール共和国
CK:クック諸島
CL:チリ共和国
CM:カメルーン共和国
CN:中華人民共和国
CO:コロンビア共和国
CR:コスタリカ共和国
CU:キューバ共和国
CV:カーボベルデ共和国
CX:クリスマス島
CY:キプロス共和国
CZ:チェコ共和国
DE:ドイツ連邦共和国
DJ:ジブチ共和国
DK:デンマーク王国
DM:ドミニカ国
DO:ドミニカ共和国
DZ:アルジェリア民主人民共和国
EC:エクアドル共和国
EE:エストニア共和国
EG:エジプト・アラブ共和国
EH:西サハラ
ER:エリトリア
ES:スペイン
ET:エチオピア
FI:フィンランド共和国
FJ:フィジー共和国
FK:フォークランド(マルビナス)諸島
FM:ミクロネシア連邦
FO:フェロー諸島
FR:フランス共和国
FX:フランス本国
GA:ガボン共和国
GB:グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(英国)
GD:グレナダ
GE:グルジア共和国
GF:仏領ギアナ
GH:ガーナ共和国
GI:ジブラルタル
GL:グリーンランド
GM:ガンビア共和国
GN:ギニア共和国
GP:グアドループ島
GQ:赤道ギニア共和国
GR:ギリシア共和国
GS:南ジョージア島・南サンドイッチ諸島
GT:グアテマラ共和国
GU:グアム
GW:ギニアビサオ共和国
GY:ガイアナ協同共和国
HK:ホンコン (香港)
HM:ヘアド島・マクドナルド諸島
HN:ホンジュラス共和国
HR:クロアチア共和国
HT:ハイチ共和国
HU:ハンガリー共和国
ID:インドネシア共和国
IE:アイルランド
IL:イスラエル国
IN:インド
IO:英領インド洋地域
IQ:イラク共和国
IR:イラン・イスラム共和国
IS:アイスランド共和国
IT:イタリア共和国
JM:ジャマイカ
JO:ヨルダン・ハシミテ王国
JP:日本国
KE:ケニア共和国
KG:キルギスタン共和国
KH:カンボディア王国
KI:キリバス共和国
KM:コモロ・イスラム連邦共和国
KN:セントクリストファー・ネイビス
KP:(北朝鮮=朝鮮民主主義人民共和国)
KR:大韓民国
KW:クウェート国
KY:ケイマン諸島
KZ:カザフスタン共和国
LA:ラオス人民民主共和国
LB:レバノン共和国
LC:セントルシア
LI:リヒテンシュタイン公国
LK:スリランカ民主社会主義共和国
LR:リベリア共和国
LS:レソト王国
LT:リトアニア共和国
LU:ルクセンブルク大公国
LV:ラトビア共和国
LY:社会主義人民リビア・アラブ国
MA:モロッコ王国
MC:モナコ公国
MD:モルドバ共和国
MG:マダガスカル共和国
MH:マーシャル諸島共和国
ML:マリ共和国
MM:ミャンマー連邦
MN:モンゴル国
MO:マカオ(澳門)
MP:北マリアナ諸島
MQ:マルチニーク島
MR:モーリタニア・イスラム共和国
MS:モントセラト
MT:マルタ共和国
MU:モーリシャス共和国
MV:モルジブ共和国
MW:マラウイ共和国
MX:メキシコ合衆国
MY:マレーシア
MZ:モザンビーク共和国
NA:ナミビア共和国
NC:ニューカレドニア
NE:ニジェール共和国
NF:ノーフォーク島
NG:ナイジェリア連邦共和国
NI:ニカラグア共和国
NL:オランダ王国
NO:ノルウェー王国
NP:ネパール王国
NR:ナウル共和国
NU:ニウエ
NZ:ニュージーランド
OM:オマーン国
PA:パナマ共和国
PE:ペルー共和国
PF:仏領ポリネシア
PG:パプアニューギニア
PH:フィリピン共和国
PK:パキスタン・イスラム共和国
PL:ポーランド共和国
PM:サンピエール島・ミクロン島
PN:ピトケアン島
PR:プエルトリコ
PT:ポルトガル共和国
PW:パラオ
PY:パラグアイ共和国
QA:カタール国
RE:レユニオン
RO:ルーマニア
RU:ロシア連邦
RW:ルワンダ共和国
SA:サウジアラビア王国
SB:ソロモン諸島
SC:セイシェル共和国
SD:スーダン共和国
SE:スウェーデン王国
SG:シンガポール共和国
SH:セントヘレナ島
SI:スロベニア共和国
SJ:スバールバル諸島・ヤンマイエン島
SK:スロバキア共和国
SL:シエラレオネ共和国
SM:サンマリノ共和国
SN:セネガル共和国
SO:ソマリア民主共和国
SR:スリナム共和国
ST:サントメ・プリンシペ民主共和国
SV:エルサルバドル共和国
SY:シリア・アラブ共和国
SZ:スワジランド王国
TC:タークス諸島・カイコス諸島
TD:チャド共和国
TF:仏領極南諸島
TG:トーゴ共和国
TH:タイ王国
TJ:タジキスタン共和国
TK:トケラウ諸島
TM:トルクメニスタン
TN:チュニジア共和国
TO:トンガ王国
TP:東チモール
TR:トルコ共和国
TT:トリニダード・トバゴ共和国
TV:ツバル
TW:台湾
TZ:タンザニア連合共和国
UA:ウクライナ
UG:ウガンダ共和国
UM:米領太平洋諸島
US:アメリカ合衆国(米国)
UY:ウルグアイ東方共和国
UZ:ウズベキスタン共和国
VA:バチカン市国
VC:セントビンセント及びグレナディーン諸島
VE:ベネズエラ共和国
VG:英領バージン諸島
VI:米領バージン諸島
VN:ベトナム社会主義共和国
VU:バヌアツ共和国
WF:ワリス・フテュナ諸島
WS:西サモア
YE:イエメン共和国
YT:マイヨット島
YU:(ユーゴスラビア連邦共和国)
ZA:南アフリカ共和国
ZM:ザンビア共和国
ZR:ザイール共和国
ZW:ジンバブエ共和国
留学先大学
留学種別
交換
推薦
私費
交換(ダブルディグリー)
推薦(ダブルディグリー)
報告書年月
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
検索
1~10件目 / 44件中
2024-12
留学成果報告書12月分
留学成果報告書
【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1946年 ・学生数 14,628 ・設置学部 世界人文地域大学 社会科学大学 法科大学 経済商業大学 経営大学 創造工学大学 自動車工学大学 コンピューター科学大学 科学技術大学 設計大学 芸術大学 建築大学 体育大学 教養大学 ・その他 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) 글로벌인문・지역대학 한국어문학부 국어국문학전공 世界人文・地域大学 韓国語文学部 国語国文学専攻 (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など ほぼ学部関係なく好きな授業が聞ける。なし。 ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか できる ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか (できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) わからない ・語学留学の場合:学部科目を履修できるオプションがあったか (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 大学が山の方にあったので自然を感じられる雰囲気だった。様々な国の留学生が多く在籍している。日本人は交換留学生と留学生など合わせて20人以上はいたと思われる。 (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) KUISとの違いはあまり感じなかった。同じように勉強したら課題も試験もできる。 (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか 留学生専用の相談できるセンターがあった。あまり行かなかったのでよくわからない。基本的にメールでやりとりをしていたが、全ての連絡が遅い。 (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) 授業が始まる前日にあった。午前と午後で2チームに分かれてた。国民大学のアプリの設定や説明、保険の話など韓国で生活する上での注意点、ルールの説明があった。基本的に英語での説明だったが日本人が英語より韓国語の方がわかると言ったら韓国語でも説明してくれた。オリエンテーションの後校内案内があった。 (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) 2月の中旬から履修登録が始まった。交換留学生は3回か4回ほどチャンスがある。国民大学のページに入って事前に取りたい授業をカートに入れといて当日先着順で登録をする。 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 現地で生活をして文化を学び、語学の面も伸ばしたかったから (2) 留学先を選んだ理由 第一希望が落ちたから (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) 良い成績を取る、韓国語を伸ばす/話す練習 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) 日本食をなるべくもっていくといい、マイナンバーカード (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) GPSという留学生と韓国人が交流するものに前期参加した。そこで出会った人を通してバレーのサークルに入っていろんな人と関われた。そして授業を通して友達になったり、友達からの紹介などがあった。 (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと 基本的に自分が興味ある授業をとっているので聞いていて飽きなかった。グループワークも多めで様々な人と関われて面白い。 (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) バレー部:GPSで会った人が所属していたので紹介してもらった バレー国際試合ボランティア:バレー部を通して申し込んだ (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと バレー部では他の学校に行ったり、逆に来たり、大会を見に行ったりとたくさんの経験ができた。入ってなかったらやることがなかったので入って良かったと思う。 ボランティアでは初めて通訳をするという経験ができたのが一番大きな出来事。ほぼ韓国人しかいなかったので韓国語でのお客さんとの接し方も学べた。 (9) 留学で達成した最も大きなこと TOPIK6級、通訳 (10) 今後どのような学習を継続していきたいか なるべく韓国語に触れて学びを続けていきたい 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) 他の大学よりも連絡が遅いが書類などは早めに準備するのが良い。 (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) 大使館の予約は早めにした方がいいと思う。 (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) JTB (4) 渡航したルート 羽田空港から金浦空港 (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) タクシー 正門前だと寮まで遠いので中まで入ってもらうか、後門に止めてもらう方がいい (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) 校内寮 学校から案内が来た時 (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) 最初の寮費は1ヶ月後?ぐらいに払った。学校の口座に支払う形。 部屋は4人一部屋で机とベット、小さいクローゼットしかない。枕とか布団は現地で調達する。その他にも生活用品も自分たちで買いに行く。みんなが使うものは共同で買うといい。部屋の構造はどの部屋も一緒なはずなのに部屋によって少しずつ違う点がある。引越しをした時ちょっとトイレやシャワーの範囲が狭く感じた。エアコンから水漏れがしたり、トイレから水漏れがしたり、故障が所々あるのでその時は事務にいう。靴入れもあるが何故か部屋によって数が違う。 (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) 本当に野菜が取れないのでビタミン剤とか持っていくといいと思う。コンビニで売ってはいるけど高いし質もよくない。キッチンがないのでどうしてもカップラーメンが多くなる。食べに行ったり、ペダルしても良いけれど、食費が嵩むのである程度簡易食を持っていくといい。私は味噌汁用に液みそ、レンジでできる麻婆豆腐、レンジ用パスタ容器など持っていった。 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) 最初に15万ほど現金で持っていった。韓国で作ったカードを主に使っていた。日本のはデビットカードがあったがレートが本当に良くなかったので韓国の口座にお金がない時だけ使ってた。前期は国民大学からの奨学金があったのでそれと日本のデビットカードで生活していた。後期は奨学金が全くなかったのでワイズでレートが良い時に日本の口座から韓国の口座に送金していた。 (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) 神田からメールで来たKTのSIMカードを買った (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) 基本的にどこでもつながる。寮では部屋によって接続が全然違う。友達の部屋は夜になると接続が悪くなると言っていた。 (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど) 風邪には何回かかかったが病院には行かなかった。 (5) 日本から持っていくべきもの 日本食、お菓子、自分の趣味のもの、自分が必要だと思うもの (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) 帰る日が近づいて来ている時期に戒厳令が出された。テレビもなく情報が入ってこないので韓国人の友達と連絡をとっていた。 (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) コンビニで買うか、日本から持って来たものを食べるか、食べにいくか。寮の夜だけの食事があったが辛いのが苦手なので契約しなかった。お昼は学食や校内にあるお店で食べることが多かった。学食は5000ウォン前後。外食は10000ウォンは超える。 (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) 特に意識してなかった (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 トイレは汚いところが多いので覚悟 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先) 韓国語を使った仕事 (2) 現地での就職活動や進学準備 (現地から日本の企業に就職活動をしたか、日本企業のジョブフェアなど現地で就職活動をしたか、大学院の進学準備をどのように行ったかなど、した場合その方法) 一度やってみたい職をやっていらっしゃる方とお会いした (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか 今後考えていく 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 まず他人と暮らすことはすごくいい経験になると思う。良い点も悪い点もあるが学びが多い。ここでしかない出会いがたくさんあるので恐れず挑戦すると良い。
大韓民国
国民大学校
学生13209
アジア言語学科 3年 交換
留学成果報告書12月分
二学期留学
【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 ㄴ1946年 ・学生数 ㄴ14,799名 ・設置学部 グローバル人文·地域大学 社会科学大学(メディア·広告学部を除く) 法科大学 経商大学 社会科学大学 経営大学 経営大学 創意工科大学 ソフトウェア融合大学 自動車融合大学 科学技術大学 科学技術大学 建築大学 造形大学 体育大学 ・その他 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) ㄴ글로벌인문지역대학 한국어문학과 글로벌한국어전공 (グローバル人文/地域大学・韓国語文学科・グローバル韓国語専攻) (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など ㄴ一般教養から専攻科目、他学科の授業も履修可能。TOPIK5級以上取得していれば基本的に制限はない。 ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか ㄴ事前に教授と面談後、可能な授業が多数。 ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか (できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) ㄴ語学コースも並行履修可能。 ・語学留学の場合:学部科目を履修できるオプションがあったか (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 ㄴ穏やかで、明るい生徒が多いイメージ。理系の学部もあるため、男女割合は6:4程だ。日本人の留学生は交換、正規合わせて約20名~いる。その他、中国、ベトナム、モンゴルなどアジア系留学生が多い。もちろん英語圏、ロシア、カザフスタン等もいる。 (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) ㄴ課題は語学系講義を除けば、全くないに等しい。試験はPPTから全てをインプットしなければならないので負担は大きかったが深く学ぶことができた。 (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか ㄴ学校のサポートは受けなかったが、在学生の友達を1人でも作れば、困った時にいつでも助けてくれる。 (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) ㄴ学校が始まる前日に、留学生が集まり、キャンパスツアーと必要事項や注意点などのオリエンテーションがあった。その場で、銀行や国民保険等も聞くことができる。 (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) ㄴ履修登録は開講2週間前にあった。日本で実家のWi-Fiを利用して行った。外国人向けの授業がほとんどだったので、余裕であった。 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 ㄴKUISで2年間基礎的な韓国語を身に付けた自分は、一度環境を変えて、自分の韓国語能力を試す場所が必要であった。また、留学経験は未来の自分にとって大きな成長の一つであると悟ったため。 (2) 留学先を選んだ理由 ㄴ第一希望ではなかったが、友人が通っている姿に魅力を感じたため。 (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) ㄴ春休み中も韓国人の友人と電話をしてスピーキング能力を落とさなかった。韓国語以外にも英語の勉強をしていればよかった。 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) ㄴ韓国は近い国だが文化理解、マナー理解は徹底した。いつでも異文化を尊敬する姿勢は変えなかった。始まりは手続きなどが多いので、混乱を防ぐためにある程度流れを掴むべきだった。 (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) ㄴ現地の友人は、授業を通して仲良くなった。特にグループワークは交友関係に繋がりやすい。他国の留学生とも授業や寮内で声をかけて仲良くなった。 (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと ㄴKUISとは一味違う専門的な韓国語や韓国人教授から学ぶ文化は新鮮で新しい知識へと進展できた。オール韓国語なので語学面でも単語や文法、言い回しを学ぶことができた。 (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) ㄴ日本語学科のサークルに少し顔を出した。MTなどはカカオのグループにフォームが送られてくるのでそこから申し込めば大丈夫。 (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと ㄴ授業では堅苦しくなる空気も、サークルは自由奔放でラフな雰囲気がとても気に入った。交友関係を築く最高の場所だと思う。 (9) 留学で達成した最も大きなこと ㄴ保守的な考えから挑戦的な思考へ変化した。留学をするいう大きな一歩のおかげで、新しいことに挑戦して、そこから経験値を上げることに成功した。 (10) 今後どのような学習を継続していきたいか ㄴ自然な韓国語をシチュエーションに合わせて活用する能力はまだまだ疎いので、現地でも通用できるように韓国人に友人と交流を深めながら、スピーキング能力を高める。また資格試験に必要な読解力、文法、基礎的なことを忘れないように勉強を継続する。 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) ㄴ1番最初に作成する自己アピールや派遣先でしたいこと等は、量は膨大だが適当に作成せず、自分に向き合ってしっかりと作成すると良い。留学が終了して、見返すと本当に達成できたのか、変わった点などを比較できて次に繋げられる。 (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) ㄴ予約開始時刻以外でもサイトを見ているとキャンセル拾いが可能。一番重要なこととして銀行の残高証明書は余裕もって発行すること。 (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) ㄴ日本航空の公式サイトから往復で予約した。アシアナや大韓航空も良いが、受託荷物が2個まで可能なJALやANAをオススメする。 (4) 渡航したルート ㄴ羽田国際空港⇄金浦国際空港 (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) ㄴ特になかったので、タクシーで移動した。一時帰国の際は、リムジンバスを利用した。 (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) ㄴ学校の国際交流チームから12月下旬にメールで連絡が来たので、そのフォームで申請した。 (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) ㄴ寮費に支払い自体は4月下旬に行った。その頃はまだ銀行がなかったので、wiseを利用して国際送金に成功した。エアコンから水が漏れてきたり、シャワーの水圧が弱かったり、虫が発生したりはしたがそれ以外は特に問題なし。 (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) ㄴキッチンがないので毎日バランスが取れない食事になりがちだ。電子レンジで調理できるものは積極的に使うと良い。またよくサイトに延長コードを持っていけと記載されていることが多いが、全く必要ない。変圧器も1つあれば十分。基本的に現地で購入できるものは持ってこなくて大丈夫。むしろ日本食が恋しくなる人はお菓子やお茶漬けなど持っていくべき。 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) ㄴ銀行が開設されるまでは現金を両替してwowpassにチャージして利用していた。友人間の割り勘等は少し面倒だが、現金で受け渡しした。銀行が開設されれば、振り込みやチェックカードとして利用できるので何も問題ない。毎月70万ウォンずつwiseを通して国際送金した。 (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) ㄴ事前にKUISからKTさんとの契約を推奨されていたので、KTさんのUSIMを1年分購入した。ギリギリに購入すると出国まで届かないこともあるので、余裕もって購入することをお勧めする。 (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) ㄴネット環境は問題なかった。たまに繋がりにくくなるが(トンネル内・地下鉄・森等)少しの辛抱である。 (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど) ㄴ医療機関にお世話にならなかった。 (5) 日本から持っていくべきもの ㄴ日本食、茶、教材(特にTOEICなど) (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) ㄴ治安は比較的安全な国だが、デモ活動や人流が多いところは気をつけるべき。日本大使館からのメール配信、X(Twitter)、ニュースなどから入手する。 (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) ㄴ夕食は寮の学食を定期購入した。学校の周辺には何もないので、コンビニやデリバリーを活用した。 (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) ㄴインスタグラムで現地のオススメの場所や人気店などをまとめているアカウントやインフルエンサーが発信する情報を常にチェックしたり、リールに流れてくる動画を参考にした。 (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 ㄴ韓国人は互いに尊敬する姿勢を常に守っている。自分のその一員として、相手に失礼のない態度や言葉遣いには気をつけるべきである。また大学生でも日韓関係のグレーゾーンに首を突っ込む人もいるが、広い心で理解することが必要だ。 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先) ㄴ留学終了後、すぐ就職活動準備をするには自分の力を最大限に発揮できないと思い、1年間休学してワーキングホリデーを進行する予定だ。1年間で資格取得、エアラインスクールへ入学、現地で働きながらサービス業を学ぶ予定だ。 (2) 現地での就職活動や進学準備 (現地から日本の企業に就職活動をしたか、日本企業のジョブフェアなど現地で就職活動をしたか、大学院の進学準備をどのように行ったかなど、した場合その方法) ㄴ現地では簡単な企業研究を行った。目標は外資航空会社で客室乗務員として入社することなので、韓国系航空会社のニュースを毎日チェックしていた。ちょうどいいタイミングでアシアナ航空が1日クルー体験会を催すとのことで参加してきた。アドバイスを直接貰ったり、良い経験になった。 (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか ㄴ留学経験は面接で最大のアピールポイントになると考え、自分の成長点と企業さんが求める人材を結びつけて就職活動する際に最大限発揮できるようにする。 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 ㄴ留学をするということは、周りのサポートもあって成立していることなので、絶対に後悔がない留学生活をしてほしい。時間はあっという間に流れていくので、恐れずどんどん挑戦して、意味のある留学になるように頑張ってください。
大韓民国
国民大学校
bomii
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書12月分
12月 in KMU
あっという間に帰国する月になってしまった。最後の期末試験まで一瞬で通り過ぎてゆき、退寮準備や帰国準備に追いやられていた。街はクリスマスムードでいっぱいで、留学が終わってしまうこと寂しさも時々感じていた。やはりソウルはとても寒くて、極寒の中外出を重ねていたら最後の最後に風邪をひいてしまったが、幸い軽症だったので帰国する最後の日までヒーリングも兼ねて楽しく留学生活の幕を閉じることができた。 [期末試験] 最後の試験は忙しい中行われたため、少し気を抜いてしまいがちだったが最大限隅々まで勉強をして、なんとか空欄を避け、全くわからない状態を凌いだ。また、計画的に勉強を進めていたが、戒厳令に影響で急に試験仕様がレポートに変わった講義もあった。 [課外活動] 夢が客室乗務員である私は、アシアナ航空の1日体験クルーに応募して参加してきた。現役客室乗務員である方々に直接指導していただき、模擬面接も行った。韓国人の中に入って、面接の受け応えをするのはとても勇気ある行動だったが、この機会を機に、自分に必要な素材や行うべき行動を見つけれた。日本人の参加者がもう1人いたので、教官から翻訳のお仕事をお願いされ、手伝うことも出来た。 [退寮手続き] 試験が終わり、比較的忙しい中、計画的に荷造りの準備を進めていたが思っていたよりも上手くまとまらなかったので、絶対余裕を持って、荷物をまとめることを推奨する。断捨離が苦手なので、勿体無いと思っても勇気を出して捨てましょうㅠㅠ [帰国時] 帰国時は金浦国際空港から日本航空を利用して羽田国際空港の路線で帰国した。外国人登録証は帰国日までに出入国管理事務所へ返却しなければならないが、直接行く時間がなかったので保安検査を通過後、有人の出国検査へ向かい、もう帰国するから返却すると伝えれば大丈夫であった。返却を忘れて日本へ入国した場合、次の渡韓時に必ず持ち込み、入国審査の時に外国人登録証の返却を求められるのでその時返却すれば大丈夫。
大韓民国
国民大学校
bomii
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書12月分
10ヶ月目
〜期末テスト〜 中間からあっという間の期末テストだった。テストや課題提出などもあったので中間の時よりは負担が多いかなと思う。 〜部活〜 最後の部活がテスト後にあった。最後に男女一緒のチームになってゲームをやった。その後にみんなでご飯を食べに行った。私たちが日本に帰るということでみんながバレーボールにメッセージを書いて渡してくれた。すごく嬉しかった。 〜帰国〜 1年間住んだ荷物の量は思ったよりあって詰めるのが大変だった。ダンボールで2箱日本に送って、スーツケース2個とボストンバックで帰った。それでもギリギリで自分の荷物の量にびっくりした。最終日は韓国人の友達が迎えに来てくれて最後に遊んで空港まで送ってくれた。本当に感謝しかないです。寮に体重計がないため案の定重量オーバーしていて荷物の入れ替えをしたりとバタバタしたけど無事に帰ってこれたので良かった。 〜遊び〜 テスト前には釜山に行った。海が綺麗で本当に感動した。たくさん美味しいものも食べて、綺麗な景色をみて幸せな時間だった。テストが終わってからは日本に帰るまで1週間ほどしかなかったのでたくさん遊んだ。神田のことも会った。学校によってテストの週が違うので予定を組むのが難しかった。念願のエバーランドにも行けた。雪が降るほどすごく寒かったけれど楽しかった。帰る前にもう一度バレーの試合を見に行きたかったけれど時間的に厳しく行けなかったことだけが心残り。でもとっても楽しい留学生活だった。국민대に通えて良かった。
大韓民国
国民大学校
学生13209
アジア言語学科 3年 交換
2024-11
月次報告書11月分
11月 in KMU
11月はゆっくり過ごせる日が多く、残り少ない留学生活を満喫しようと友達と積極的に外出したり、改めて初めて食べるものや体験することを経験してみた。今年は暖冬なようで、秋が長かった気がする。なので、天気もよく、外出するのに最高の天気だった⸜( ˙ ˘ ˙)⸝♡ 27日に初雪が降って、国民大学は山地なので雪山の絶景を鑑賞できて大変満足した。学校がまるで札幌雪まつりのように、雪で作成した美術作品が多くて、さすがアート強豪校だと思った。雪に慣れていないので、足元は常に気をつけたが、意外とすぐに溶けてしまったㅠㅠ [週末の過ごし方] ハロウィンが終わった瞬間に、クリスマスムードへ…街中がキラキラし始め、カフェに大きなツリーが飾り始まった! 毎イベントに本気な韓国は、まだクリスマスを迎えていなくてもウキウキな気分にさせてくれる。特に、汝矣島にあるザ・現代ソウルで今年も一生懸命入場券のチケッティングをして、クリスマスの展示会に行ってきた。色合いから飾りつけまで可愛くて、とても気に入った(⸝⸝ᐡ. ̫ .ᐡ⸝⸝) また、初めて麻辣烫や火锅を食べてみた。私の口には少しあわなかったけど、人気な理由はわかった気がする。中国語を学んでいるので、少し中華料理に興味が湧き始めた。 [EMS] 冬になるということで、両親に冬服やヒートテックなどを頼んだ。母が手続きを踏んでくれたが、ものすごく丁寧に価格などを表記して、提出したようで衣服が関税に引っかかってしまった。書類が届いて、アプリで申請をした。少し面倒だったが、自分が使っていたものだということを強調したら、関税が免除されて、すぐに届いた。韓国自体に到着したのは3日も掛からなかったが、約1−2週間かかった。
大韓民国
国民大学校
bomii
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書11月分
9ヶ月目
〜授業〜 일본의쟁점연구で東洋大学の方々が来て一緒に授業をした。この授業は発表をして進めていくので国民大学から韓国人2人が代表して、東洋大学からは4つ?ぐらいのゼミが集まってきていたのでそれぞれが発表していた。しかもみんな法学部で韓国とは全く関係のない勉強をしているのにわざわざ韓国まで来ていてすごいなと思った。授業後にはキャンパスツアーもした。留学に来てなかったら絶対に関わることのない人とたくさん話せていい機会だった。 쟁점연구でも외국어습득론でも発表があった。日本でも韓国語での発表はたくさんやってきたはずなのにやっぱりまだ慣れない。というか人前に立つだけで緊張する。どれだけ練習しても結局本番では固くなってしまう。 〜TOPIK〜 韓国でのTOPIKを初めて受けた。最後に受けたのが1年前ぐらいで前よりも余裕を持って受けられたのかなと思う。授業のおかげで쓰기も今までで一番スラスラ書けた。あってるかどうかは別として。韓国で受けるTOPIKには当然外国人しかいないわけで、こんなにもいるんだと驚いた。韓国では試験の前に携帯を完全に預ける形で終わるまで返ってこない。 〜部活〜 国民大学が主催する大会があった。週末に朝から晩まで行われた。主催側なので絶対最後まで残らなきゃいけないのがきつかった。でも自分たちが一番家が近かったのでなんとも言えない気持ちになった。応援するのは楽しかった。ちょうどTOPIKの期間と被ってたので体力的にも精神的にも結構きた。 〜休日〜 母と姉が韓国に来てくれた。夏ぶりに会えてとても楽しかった。全部自分がアテンドしなくてはいけなかったのは少し大変だったけど2人とも楽しんでくれたのでよかった。 11月最終週には雪が降った。日本で自分が住んでる地域ではなかなか見れないのでテンションが上がった。結構降って札幌とかに旅行しに来た気分になった。
大韓民国
国民大学校
学生13209
アジア言語学科 3年 交換
2024-10
月次報告書10月分
10月 in KMU
10月は個人的に一瞬で過ぎ去った1ヶ月間であった。個人発表や中間試験があるため、外出をする時間があまりなく、毎日のように図書館に行って勉強をした。徐々に冬に近づいてきたので、ストレス発散兼冬服を買いにオンラインショッピングをして大変満足した。また、10月は私の誕生日だったので、友人たちにお祝いしてもらって、ケーキも食べた(՞˶・֊・˶՞) 初めて家族がいない誕生日を海外で過ごしたけど、友人のおかげで全く寂しくない誕生日を過ごせた。 [中間試験] 今回は専攻科目や教養科目しかなかったので、とても苦労した2週間だった。専攻科目は難易度が一気にあがり、語彙力と思考力を問われる記述問題が出題されるということで一生懸命6週分の講義内容を頭で整理しながら勉強した。その他、教養科目は暗記科目なのでひたすら暗記をした。専攻科目に時間を取られて、教養を怠ることがないように計画的に進めた。 [課外活動] 10月の初旬に漢江で花火大会が行われるということで汝矣島にある漢江公園に行ってきた‼︎ 大きく行われるようで、どこでも見れると言われていたが間近で見たかったので目の前の席を確保して、待機していたら思っていたよりも間近で綺麗に見れた ⸝⸝› ‹⸝⸝ 100万人が集まるといわれていた大規模花火大会だったので帰りが心配だったが、警察や国がしっかり対策を練って整備してくれたおかげで怪我ひとつなく無事に帰れた。しかし、電車やバス、タクシーはすべて大混雑のため1時間ほど歩いて帰ったㅠㅠ
大韓民国
国民大学校
bomii
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書10月分
8ヶ月目
〜中間テスト〜 今回はテストが3つだけだったので前期よりは気持ち楽に受けられた気がする。今期は話す授業が多いのでテストがない授業もあった。외국어습득론は内容も難しいが、先生が優しくてオープンブックにしてくれた。だとしても難しいのには変わりなかったので少し焦った。記述問題も最後にあった。 〜バレー〜 ついに韓国Vリーグを観に行けた!日本で好きなチームの選手が今シーズンから韓国に移籍したので絶対に行きたいと思っていた。応援の仕方が日本とは違いがあって面白かった。野球を観に行った時と似たような雰囲気だった。ファン対応もすごく良くて驚いた。日本人の選手と会話もできたし、写真やサインもくれて本当に幸せな時間だった。日本からこの選手を見るためだけに韓国に来たファンの方もいた。日本のSVリーグを観るにはお金を払わないといけないが、韓国では無料で誰でも観れるのでそこもいいなと感じた。日本と韓国、イタリアのリーグも観ているのでバレー尽くしで楽しい。 〜部活〜 今までコーチがいなかったので上手い部員が教えるという感じだったが、今月からコーチが来てくれるようになった。日本人の私たちは初心者なので一から学んでいる。ちょっとずつだが成長している気がする。テストがあったので部活自体は少なかった。 〜それ以外〜 홍대にできた鳥貴族に行ったり、ロッテワールドに行ったりした。神田の友達ともカフェに行ったり美味しいものを食べたりした。とても充実した1ヶ月だったと思う。
大韓民国
国民大学校
学生13209
アジア言語学科 3年 交換
2024-09
月次報告書9月分
7ヶ月目
〜二学期〜 月曜の初っ端から韓国人だけの授業でとても緊張したが、みんな優しくて何とか乗り切れた。인생설계の授業での質問や課題をやっていくうちに自分について考える時間が多くなった気がする。考えることが増えて少しストレスに感じる時もある。일본의쟁점연구はメンバーが少し変わっていて少し大変。でもみんな日本語が話せていてすごいなと思う。自分が今まで興味なかった分野の討論もするので勉強になる。1人2、3回討論する内容について発表しなければいけない。みんなは日本語で発表だが留学して2学期目ということで韓国語ですることになった。考えてみたら今まで日本語でプレゼンをしたことがなかったので逆に良かったかも知れない。発表してみて結構褒めてくれた。神田でやってたことは無駄じゃなかったんだと感じた。直接修正もしてくれたのでためになると思う。 〜寮〜 洗濯の値段が1000ウォンから1800ウォンになった。洗濯と乾燥をするので結構痛い。1人ルームメイトも変わって探り探りの毎日。前のメンバーが相性が良かったんだと痛感してる。今まで寮に入るのに小さいキーを使っていたが、新しくカードキーになった。一見便利になったように思うが不便でしかない。冷蔵庫を使おうと早めに場所を取ったが取る場所を間違えたのか、いろんな人のものが上にのってくる。その度にどかしているが次見ると元通りである。上にスペースがあることろは選ばないことをお勧めする。最近寮の近くに新しくカフェができた。アメリカーノが1600ウォンとこの辺で一番安い。 〜축제〜 学校が始まって次の週にはもう学祭だった。春はなかったので楽しみだった。韓国人がこの学校はあんまり期待するものじゃないと言っていたが確かにそう思う気持ちは理解できる。アーティストの時はすごく盛り上がるので一回行ってみるのはいいと思う。 〜休日〜 久しぶりに神田の友達に会って、とても楽しかった。みんなの留学話を聞くのも面白い。カフェに行ったり、ボードゲームカフェに行ったり、ルームメイトの誕生日を祝ったりと充実してた。
大韓民国
国民大学校
学生13209
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書9月分
9月 in KMU
新学期が始まったが、9月は秋夕があったため体も心も余裕があって、ゆっくりしながら過ごせた。初めて外国人があまりいない講義だけを取ったのでとても緊張していたが、皆優しいので声をかけてくれて講義を気楽に受けている。慣れた学校生活なので、1学期とは違いゆっくり時間が進んでいるような気がする。また、天候が非常に良く、徐々に秋に近づいていることを改めて感じる。 [講義] 2学期は少し力を入れて、心理学や英語オンリーの講義を取ってみた。個人的に心理学は興味のある分野なので頭に入ってきやすいが、やはり生物学などの予備知識は必要だ。そのため理解が難しい部分はさらに努力が必要だと感じた。英語のコミュニケーション講義はラフな雰囲気で1番気に入っている講義だ。英語オンリーなのでディスカッションを通してスピーキング力が上がりそうだ。 また、専攻科目はプレゼンが必須且つ中間・期末もしっかりやる。ある専攻科目は1人で20分間プレゼンをしないといけない。かなり緊張はするが、なるようになるだろうと一生懸命準備しているㅜㅜ [学祭] ないと言われていた学祭が開催された!! 平日に行われたので普通に講義はあったが、結構遅くにコンサートが始まったので問題はなかった。どうしても私が見たかったラッパーが来るというので友達に一緒にいてもらって約5時間は立ちっぱなしだった。周りの韓国人もみんな一斉に叫んで、飛んで、狂ったように楽しんでいた。雰囲気が決して日本では体験できないことだったので、全力で楽しんだ。魂が抜けたように疲れたが最高だった。 [課外活動] 学校がない週末は出かけることが増えた! 全力で自由時間を過ごしている。特に9月はオリビア・ロドリゴのコンサートがあり、チケット代も比較的安かったのでVIP席を確保した。間近でアーティストを見ることは日本ではできなかったので本当に最高だった。また初めて韓国のビュッフェに連れてってもらった。安価なのに時間無制限で種類豊富なので大変楽しむことができ、大満足した。
大韓民国
国民大学校
bomii
アジア言語学科 3年 交換
1~10件目 / 44件中