報告書一覧
地域
留学先大学
留学種別
91~100件目 / 276件中
2020-04
2020-03
月次報告書3月分
3月
 今回は寮について紹介します。  基本的に男子寮が3人部屋で、女子寮が4人部屋です。男子寮は大きな部屋に3つの3人部屋とトイレ、シャワー室、洗面台の共同スペースがある形になっていて、部屋3人だけど最大9人で共同生活するみたいな感じです。(わかりにくいと思うので手書きではありますが図を参考にして下さい)。私の部屋は全員日本人ですが、隣の部屋にアメリカ人やフランス人、韓国人がいます。ただ今回はコロナウイルスの影響で中国人留学生が来れなくなったために3人部屋の中で1人になってしまった友達もいました。  インターネット環境について  大学内にWi-fiは飛んでいますが、寮の部屋の中ではとても弱いのでほぼ使えません。1階に行けば多少は使えます。Wi-fiがほぼ使えない状態なので、SIMを買うのは必須だと思います。空港や静宜大学の近く、又は大学で購入可能です。私は空港で買いました。ルームメイトはパソコンに有線LANを繋ぎWi-fiを飛ばしていて、私はパソコン持っていなかったので一緒に使わせてもらいました。また、寮内にテレビが無いのでニュースや天気予報などは全てパソコン、スマートフォンで見ています。  食事について  各階に給湯器が設置されており、冷水・温水・お湯が使えるので、カップラーメンやカップスープを飲むことが出来ます。ただ寮内にはキッチン等が無く、調理することが禁止されているので、校内のコンビニで買うか、学食で食べるか、学校外、夜市で食べるか、もしくはUber EatsやFoodpandaと言ったデリバリーサービスを使って部屋で食べます。長期休み中は学食やコンビニがやってないので、ほとんど外に出て食べています。  洗濯について  寮の地下1階にランドリールームがあり、洗濯機8台、乾燥機5台、脱水機1台があります。洗濯機は30分で20元、乾燥機は30分で10元、脱水機は無料です。23:00まで使えます。ただ、時間帯や休みの日などは混んだりするので、私は手洗いした後、脱水機にかけてから干して洗濯しています。他にも手洗いしている人は多くいます。  シャワー、トイレ、洗面台について  洗面台とシャワーはそれぞれ2つずつ、トイレは洋式と和式がそれぞれ1つずつあり、それを最大9人で共同で使います。 ただ、トイレットペーパーなどは各自で購入して使っているので、トイレに行く時にトイレットペーパーを持ってトイレに行きます。
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書3月分
大学スタート
アジア言語学科 3年 交換
2020-02
月次報告書2月分
2月
 コロナウイルスの影響で授業開始日が2月17日から3月2日に延期になったので、3週間ほどの春休みを台中で過ごすような形になりました。台中の平均気温は20度前後で暑い日は半袖1枚ですが、寒い日は長袖を着てジャンパーを着るような日もあるので、この時期は少し寒暖差が大きいです。「台湾だから暖かい」と思って長袖や羽織るものなどを持って来ないと痛い目に合います。今月は雨はほとんど降っていないです。  今月は授業が無く、オリエンテーションやメディカルチェック、中国語のbeginners lesson(3日間)、コース登録説明会以外には特に予定が無いので、みんなで観光に行ったり、夜市に行ったりしました。夜市はいろいろなところにあり、規模が大きいものからちょっとした小さなものまで様々です。基本的に、大学や大学の寮の近くにあったりするので、食事や生活雑貨を買いに行きます。留学生全員でバスに乗って「家樂福(カルフール)」に買い物に行くGrocery shopping というのがスケジュールの1つとして組まれていますが、ちょっとした生活雑貨であれば夜市の通りにある雑貨屋さんで買った方が、全然安いです。台湾は日本より物価が安いイメージがありますが、ものによっては日本より高いものもあり、一概に台湾の方が安いとは言えず、まだ日本と比べて何が安くて何が高いのかいまいち掴めて無いです。  ちなみに先程紹介した中国語のbeginners lesson ですが初級文法などをやるのかなと思い、復習がてら行ってみたところ、拼音や声調など中国語の基本中の基本からやります。なので私にとっては簡単すぎました。  今月の月額費用に関しては、寮費や生活用品(衛生用品、ハンガー、洗濯用品など)を揃えるために食費・その他の項目が少し多くなりました。食費・その他の項目内訳としては  寮費 13,660元  食費  3,119元  居留申請費 1,000元  生活用品 2,782元 となっています。  また、通信費ですが台湾桃園国際空港で2月11日〜6月30日分を買って2,800元だったので今月の通信費を2,800元とし以降0元と表記したいと思います。  寮については次回詳しく紹介したいと思います。
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書2月分
留学生活スタート・元宵节
アジア言語学科 3年 交換
2018-01
月次報告書1月分
終了!
1月13日についに留学生活が終わってしまいました。  帰国前日はまだ終わってなかった荷物整理をしました。日本の某LCC航空会社の飛行機だったので荷物の重さに関して厳しく、たくさんは持って帰れなかったので荷物をキャリーに入れては重さを量り、とても大変でした。 他の日本人の友達は郵便局で荷物を先に送ったりしていました。 夜は、前学期のクラスメートたちと薑母鴨(鴨肉と生姜をお酒で煮込んだ鍋)を食べに行き、最後夜市で飲み物を買って、そのままクラスメートの家に朝まで居座りました。 帰国当日は朝5時出発で、市バス(公車)がまだない時間帯だったのでタクシーで長距離バス(客運)ターミナルまで行きました(靜宜前から朝馬まで350元)  思い返すとこの留学生活は正直嫌だったことのほうがかなり多かったような気がします。特に前学期はルームメイトと上手くいかず、かなり精神的にダメージを受けていました。 今学期も中国語の授業への不満や、寮の公共スペースが信じられないぐらい荒れるなどいろいろ嫌なことがありましたが、前学期以上に良かったこともたくさんありました。今学期仲良くなった台湾人の友人たちはいつも私を気にかけてくれ、放課後や休日にはたくさん一緒に遊びに行きました。今学期楽しく過ごせたのは彼女たちのおかげです。帰国の時悲しくて合計3回も泣いてしまい、何もやる気が起きませんでした(笑)  いろいろありましたが、最終的には「留学してよかった」と思える留学にすることができました。始まったばかりの時は1年はすごく長く感じましたが、本当にあっという間でした。今年、留学に行く後輩の皆さんも後悔のないように充実させた生活を送ってください。  ありがとうございました。
アジア言語学科 3年 交換
2017-12
月次報告書12月分
いろんなところに行った12月
もうすぐ留学が終わってしまうというのに、今月になってからたくさん台湾人の友達ができました。 日本語学科の人や寮の事務所でボランティアしている人、中国語の授業のクラスメートの友達などです。 もう少し早く知り合っていればなあと思いました。 今月はいろんなところに行きました。最初の週の日曜日には、日本語学科の友達と南投にいきました。南投は台中の隣にある県で、自然にあふれていて素敵なところです。私が住んでいる台中市沙鹿区はかなり空気が汚いので、久しぶりに白くない綺麗な空気を吸えて嬉しかったです。高い山にものぼり、いい運動になりました。 クリスマスの時期にはフィリピン人のクラスメートと台北に旅行に行きました。大きな夜市に行ったり、淡水河を見に行ったり楽しい時間を過ごせました。ただ、夜市の食べ物などが台中と比べて結構高かったです。 今月末はほぼ毎日出かけ、少し疲れてしまったので、年越しは寮で日本人の友達と紅白を見ながら過ごしました。 他の友達は台北101に年越しの花火を見に行ったり、阿里山に初日の出を見に行ったりしていました。 台湾ではどちらかというと旧暦のお正月のほうが重要視されているので、あまり賑やかではなく年末年始という雰囲気が感じられませんでした。いつか機会があれば台湾の春節を体験してみたいです。 他にもたくさんの行事に参加し、充実させることができました。 留学生活も残り2週間です。1月の期末も頑張ります。
アジア言語学科 3年 交換
2017-11
2017-10
月次報告書10月分
10月。。
【授業編】 最近、あまり中国語の授業に満足していません。 毎日午前にある中国語の授業があまり難しくなく達成感がありません。(誤解を生むかもしれませんが、決して自分の中国語のレベルが高いというわけではないです。)今月の後半から、前学期学び終えた教科書と同じものを使うようになりました。単語や文法も全部勉強したことがあるもので、もう全部知っていて完全に理解しているのにどうしてまた学ばなければならないんだろうと何回も思いました。クラスメートもあまり積極的な人たちではないので、討論なども発言数が少なくあまり盛り上がりません。 先月のレポートでも書きましたが、今学期は人数の関係でこれより難しいクラスは開かれていません。 なので、勉強したいレベルの本を購入して自分で進めています。 また、靜宜大学の中国語の授業は、すべて教科書によって授業が分けられています。「作文の授業」「会話の授業」「討論の授業」というふうには分けられていません。もちろん授業中に会話や討論する時間は時々設けられますが、長い文章を自分で書く機会はとても少ないです。授業の雰囲気もかなり緩いです。 先生は優しく、授業時間外でも中国語について相談に乗ってもらえますが、中国語は厳しく教えてほしい、受け身で自分で勉強する方法が思い付かないという人には靜宜大学は向いていないと思います。 【生活編】 今月は中秋節がありました。台湾では多くの人が中秋節に焼き肉をします。(とある会社が中秋節には焼き肉をしようとCMを作ったところそれが受け入れられ定番になったそうです)。私も友達と中国語の先生の台南にあるご実家お邪魔し、焼き肉をしました。近所の人や先生の親せきの人がたくさん来てとても賑やかでした。 またほかの週末には台中の隣の県である南投というところに行き陶芸体験をしました。南投はとても自然豊かな場所で、とてもいい気分になりました。 平日は、寮の向かいの部屋の台湾人の友人とお話ししたりして、前学期よりもとても楽しく過ごせています。 【寮編】 最近寮がとても汚いです。汚いというのも、建物自体はが汚いのではなく(綺麗でもなく古いです)、住んでいる人たちの公共ゾーンの使い方がとても悪いです。トイレを使った後は流さない、ごみを放置、水洗い場では自分の食器を長時間放置するなどです。もっとひどい例もありますが、ここでは書くのを控えます。 前学期はそんなことはあまりなかったので、衛生面ではあまり気になることは少なかったのですが、今学期私が住んでいる階は酷く、寮の区長さんに相談して、注意の貼り紙を張ってもらったのですが、あまり効果はないです。 みんなで使うところは、みんなで気を付けて綺麗に使うようにしたいです。
アジア言語学科 3年 交換
91~100件目 / 276件中