留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
報告書一覧
地域
アジア
北米
中南米
ヨーロッパ
オセアニア
中東
アフリカ
その他
国
AD:アンドラ公国
AE:アラブ首長国連邦
AF:アフガニスタン・イスラム国
AG:アンチグア・バーブーダ
AI:アンギラ
AL:アルバニア共和国
AM:アルメニア共和国
AN:オランダ領アンチル
AO:アンゴラ共和国
AQ:南極
AR:アルゼンチン共和国
AS:米領サモア
AT:オーストリア共和国
AU:オーストラリア
AW:アルバ
AZ:アゼルバイジャン共和国
BA:(ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国)
BB:バルバドス
BD:バングラデシュ人民共和国
BE:ベルギー王国
BF:ブルキナファソ
BG:ブルガリア共和国
BH:バーレーン国
BI:ブルンジ共和国
BJ:ベナン共和国
BM:バーミューダ諸島
BN:ブルネイ・ダルサラーム国
BO:ボリビア共和国
BR:ブラジル連邦共和国
BS:バハマ国
BT:ブータン王国
BV:ブーベ島
BW:ボツワナ共和国
BY:ベラルーシ共和国
BZ:ベリーズ
CA:カナダ
CC:ココス諸島
CF:中央アフリカ共和国
CG:コンゴ共和国
CH:スイス連邦
CI:コートジボアール共和国
CK:クック諸島
CL:チリ共和国
CM:カメルーン共和国
CN:中華人民共和国
CO:コロンビア共和国
CR:コスタリカ共和国
CU:キューバ共和国
CV:カーボベルデ共和国
CX:クリスマス島
CY:キプロス共和国
CZ:チェコ共和国
DE:ドイツ連邦共和国
DJ:ジブチ共和国
DK:デンマーク王国
DM:ドミニカ国
DO:ドミニカ共和国
DZ:アルジェリア民主人民共和国
EC:エクアドル共和国
EE:エストニア共和国
EG:エジプト・アラブ共和国
EH:西サハラ
ER:エリトリア
ES:スペイン
ET:エチオピア
FI:フィンランド共和国
FJ:フィジー共和国
FK:フォークランド(マルビナス)諸島
FM:ミクロネシア連邦
FO:フェロー諸島
FR:フランス共和国
FX:フランス本国
GA:ガボン共和国
GB:グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(英国)
GD:グレナダ
GE:グルジア共和国
GF:仏領ギアナ
GH:ガーナ共和国
GI:ジブラルタル
GL:グリーンランド
GM:ガンビア共和国
GN:ギニア共和国
GP:グアドループ島
GQ:赤道ギニア共和国
GR:ギリシア共和国
GS:南ジョージア島・南サンドイッチ諸島
GT:グアテマラ共和国
GU:グアム
GW:ギニアビサオ共和国
GY:ガイアナ協同共和国
HK:ホンコン (香港)
HM:ヘアド島・マクドナルド諸島
HN:ホンジュラス共和国
HR:クロアチア共和国
HT:ハイチ共和国
HU:ハンガリー共和国
ID:インドネシア共和国
IE:アイルランド
IL:イスラエル国
IN:インド
IO:英領インド洋地域
IQ:イラク共和国
IR:イラン・イスラム共和国
IS:アイスランド共和国
IT:イタリア共和国
JM:ジャマイカ
JO:ヨルダン・ハシミテ王国
JP:日本国
KE:ケニア共和国
KG:キルギスタン共和国
KH:カンボディア王国
KI:キリバス共和国
KM:コモロ・イスラム連邦共和国
KN:セントクリストファー・ネイビス
KP:(北朝鮮=朝鮮民主主義人民共和国)
KR:大韓民国
KW:クウェート国
KY:ケイマン諸島
KZ:カザフスタン共和国
LA:ラオス人民民主共和国
LB:レバノン共和国
LC:セントルシア
LI:リヒテンシュタイン公国
LK:スリランカ民主社会主義共和国
LR:リベリア共和国
LS:レソト王国
LT:リトアニア共和国
LU:ルクセンブルク大公国
LV:ラトビア共和国
LY:社会主義人民リビア・アラブ国
MA:モロッコ王国
MC:モナコ公国
MD:モルドバ共和国
MG:マダガスカル共和国
MH:マーシャル諸島共和国
ML:マリ共和国
MM:ミャンマー連邦
MN:モンゴル国
MO:マカオ(澳門)
MP:北マリアナ諸島
MQ:マルチニーク島
MR:モーリタニア・イスラム共和国
MS:モントセラト
MT:マルタ共和国
MU:モーリシャス共和国
MV:モルジブ共和国
MW:マラウイ共和国
MX:メキシコ合衆国
MY:マレーシア
MZ:モザンビーク共和国
NA:ナミビア共和国
NC:ニューカレドニア
NE:ニジェール共和国
NF:ノーフォーク島
NG:ナイジェリア連邦共和国
NI:ニカラグア共和国
NL:オランダ王国
NO:ノルウェー王国
NP:ネパール王国
NR:ナウル共和国
NU:ニウエ
NZ:ニュージーランド
OM:オマーン国
PA:パナマ共和国
PE:ペルー共和国
PF:仏領ポリネシア
PG:パプアニューギニア
PH:フィリピン共和国
PK:パキスタン・イスラム共和国
PL:ポーランド共和国
PM:サンピエール島・ミクロン島
PN:ピトケアン島
PR:プエルトリコ
PT:ポルトガル共和国
PW:パラオ
PY:パラグアイ共和国
QA:カタール国
RE:レユニオン
RO:ルーマニア
RU:ロシア連邦
RW:ルワンダ共和国
SA:サウジアラビア王国
SB:ソロモン諸島
SC:セイシェル共和国
SD:スーダン共和国
SE:スウェーデン王国
SG:シンガポール共和国
SH:セントヘレナ島
SI:スロベニア共和国
SJ:スバールバル諸島・ヤンマイエン島
SK:スロバキア共和国
SL:シエラレオネ共和国
SM:サンマリノ共和国
SN:セネガル共和国
SO:ソマリア民主共和国
SR:スリナム共和国
ST:サントメ・プリンシペ民主共和国
SV:エルサルバドル共和国
SY:シリア・アラブ共和国
SZ:スワジランド王国
TC:タークス諸島・カイコス諸島
TD:チャド共和国
TF:仏領極南諸島
TG:トーゴ共和国
TH:タイ王国
TJ:タジキスタン共和国
TK:トケラウ諸島
TM:トルクメニスタン
TN:チュニジア共和国
TO:トンガ王国
TP:東チモール
TR:トルコ共和国
TT:トリニダード・トバゴ共和国
TV:ツバル
TW:台湾
TZ:タンザニア連合共和国
UA:ウクライナ
UG:ウガンダ共和国
UM:米領太平洋諸島
US:アメリカ合衆国(米国)
UY:ウルグアイ東方共和国
UZ:ウズベキスタン共和国
VA:バチカン市国
VC:セントビンセント及びグレナディーン諸島
VE:ベネズエラ共和国
VG:英領バージン諸島
VI:米領バージン諸島
VN:ベトナム社会主義共和国
VU:バヌアツ共和国
WF:ワリス・フテュナ諸島
WS:西サモア
YE:イエメン共和国
YT:マイヨット島
YU:(ユーゴスラビア連邦共和国)
ZA:南アフリカ共和国
ZM:ザンビア共和国
ZR:ザイール共和国
ZW:ジンバブエ共和国
留学先大学
留学種別
交換
推薦
私費
交換(ダブルディグリー)
推薦(ダブルディグリー)
報告書年月
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
検索
191~200件目 / 343件中
2018-01
月次報告書1月分
2018年の始まり
初めて海外で迎えた新年は、全然実感がなくあっという間にお正月が終わっていました。学校も1月中はなく、長期休み期間だったので、それを利用してジャカルタを出で、スラウェシ島へ行ってきました。以前、授業で扱った記事にスラウェシ島のトラジャは面白い文化があるというのを学んだことがあり、とても行ってみたくて憧れていた場所だったので実際に行くことができてとてもうれしかったです。トラジャはコーヒーがとても有名で知られていますが、もっと有名なのがお葬式やお墓です。トラジャのお葬式はまるで結婚式かのように盛大にお祝いします。葬儀では一頭700万円するような水牛が何百頭と切られて、そのお肉は偉い人に献上したり、トラジャの町の人に配ったりします。私がトラジャに行った際に見た葬儀は亡くなった方が50年経った今、行われているとのことでした。お葬式は完璧に行われなければならないとのことで、50年かかったそうです。すごくお金も時間もかかるので、お葬式から権力の強さだったり、裕福さが表されています。 この一か月間でトラジャをはじめいろいろな場所を訪れることができ、インドネシアの多様性を垣間見ることができたと思います。
インドネシア共和国
UNIVERSITAS KATOLIK INDONESIA ATMA JAYA
学生6048
アジア言語学科 4年 交換
月次報告書1月分
インドネシアを巡る
昨年度末から約1カ月授業が休みなのでこの機会に国内旅行をしました。 年末のジャカルタから東ジャワのマランまでをローカルの電車に乗り17時間をかけて走破した列車旅行に始まり、年末はバリで過ごしました。バリでは人のつてと事前に集めた情報で、名高い観光地のほかにもローカルな生活の垣間見える観光客のこない地域にも行くことができました。ジャカルタでバリ人のコミュニティに接していたことで、本場であるバリ本島の文化や社会に対しても理解が深まりました。 続いて第2のバリとも称されるロンボク島に移りました。バリからの移動手段はシャトルバス(トラベル)とフェリーを選びました。ロンボク島の港に入港できず海の上で2時間待つというトラブルに見舞われましたが、久々に知り合いの方に会うことができ、また翌日の観光もお手伝いいただきました。 そこから少し時期を置いて中部ジャワのスマランを再び訪れました。先日のスピーチコンテストでも行ったスマランですが前回行くことができなかった、より南の地方にも行くことができ自然を感じることができました。
インドネシア共和国
UNIVERSITAS KATOLIK INDONESIA ATMA JAYA
Hendra
アジア言語学科 4年 交換
2017-12
月次報告書12月分
インドネシア留学5ヶ月目
土日には以前のスタディーツアーの際にマランで出会った友達とジャカルタで再会することができたり、おいしいものを食べに行ったりと楽しく過ごすことができました。また、東ティモール人の友人の新居探しをしている時にいい家を見つけたので私も1月に引っ越すことにしました。今住んでいる家の大家さんがとてもいい方なので悩みましたが、新たな環境に挑戦しようと思い決めました。月末には英語の期末テストやインドネシア語のテスト、プレゼンも無事に終わり、インドネシアで初めての長期休みに入りました。23日から休みに入ったのですが、友達がジャカルタに遊びに来てくれて、ジャカルタの観光スポットを巡ったり、遊園地にバスを乗り継いで行ってみたりしました。今までよりも行動範囲が広がって、留学当初とは比べものにならないくらいジャカルタに溶け込んで生活していることに気づき、感慨深くなりました。年越し旅行を計画していたのでその友達と26日から29日までマランへ行き、マランに留学中の友達と合流し、29日から1日まではジョグジャカルタに行き、3人で年越しをしました。インドネシアの年越しは町の人たちがそれぞれ手持ちの打ち上げ花火を用意して、日付が変わる頃にどんどん上げていくスタイルでした。すぐ近くからたくさん上がるので火の粉が足元に落ちてきたりと驚くこともありましたが、これも一生に一度の経験だろうなと思ってとても不思議な気分の年越しでした。
インドネシア共和国
UNIVERSITAS KATOLIK INDONESIA ATMA JAYA
学生6046
アジア言語学科 4年 交換
月次報告書12月分
一学期終了
時が進むのは早いもので、今月で一学期が終了してしまいました。学期最後の月ということもあり、今月はたくさんのテストやプレゼンテーションなどがあり、とても一か月が早く感じました。英語の授業が先に終わり、ほとんどインドネシア語の授業だけといった感じでしたが、プレゼンテーションや閉会式、クリスマスパーティーなどがありとても充実していました。この一学期間でたくさんの人に出会い、そしてたくさん勉強をし、色々なことを経験し、日本にいた時よりも成長しているのではないかなと思います。また、今月は一年の終わりということもあり、学校や私の住んでいるコスから出て行ってしまう人が多くいて少し寂しく感じました。そのため、彼らが出て行ってしまう前に私はコスでカレーライスや炊き込みご飯、ケーキなど日本料理を作りお別れパーティーをしました。美味しいと喜んで食べてくれたので、とても嬉しかったです。機会があれば、また作ろうかなと思います。
インドネシア共和国
UNIVERSITAS KATOLIK INDONESIA ATMA JAYA
学生6048
アジア言語学科 4年 交換
月次報告書12月分
今年を振り返って
雨季まっただなかということで、ジャカルタで雨の被害にあうことが増えました。お決まりのバンジール(洪水)やそれに伴うひどい交通渋滞など、外出(特に遠出は)適さない時期です。ジャカルタにきて5ヵ月が経ち、セメスターも1つ終えました。狭いのか広いのかわかりませんが、とにかくたくさんの人にもまれて生活してきたこの期間でインドネシア語活用能力と適応力(話す人や出身地によってインドネシア語の癖がだいぶ違ったりするので)が向上したと感じることができます。約1ヵ月の休暇を挟んで授業再開となりますが、モチベーションはキープしつつ有意義な休暇を過ごそうと思います。 芸術面では、ジャカルタでバリ人コミュニティに参加し、ガムランの練習に混ぜていただく機会が増えたことで、実際の舞台出演の機会も今月は2回ほどありました。特に週1回活動しているバリ人の若者グループにおいては、タンゲラン地区で行われた儀礼の舞台で演奏を頼まれるなど、出演依頼も増えています。今度は2月の別地域の儀礼に出演することもほぼ確定だそうで、練習にも熱が入りそうです。
インドネシア共和国
UNIVERSITAS KATOLIK INDONESIA ATMA JAYA
Hendra
アジア言語学科 4年 交換
2017-11
月次報告書11月分
インドネシア留学4ヶ月目
今月初めにはジャカルタ中心地にあるグランドインドネシアというモールで国際交流基金主催の日本映画祭があり、ボランティアとして参加させていただきました。日本人のお客様のチケット購入のお手伝いや案内をしました。インドネシア人のお客様にもたくさん対応したので、たくさんインドネシア語を使うことができ、とても充実したものでした。ボランティアで新しい友達ができたり、日本の映画を観ることができたのもよかったです。土日には2回バンドンへ行きました。1回目は友人たちと、2回目はインドネシア語のクラスで行きました。バンドンはジャカルタに住んでる多くの人が週末に遊びに行く観光地です。インドネシアの伝統楽器アンクルンの演奏を聴いたり、さまざまな地域の踊りのショーを観たりしました。観てる人たちにもアンクルンが配られて、一緒に演奏したりすることができたので楽しかったです。バンドンは渋滞がなければ2,3時間の距離ですが、帰りは渋滞に巻き込まれて5,6時間バスの中でした。やはりインドネシアは渋滞の国だなと思い知らされました。
インドネシア共和国
UNIVERSITAS KATOLIK INDONESIA ATMA JAYA
学生6046
アジア言語学科 4年 交換
月次報告書11月分
スピーチコンテスト
今月の中旬にアトマジャヤ大学でインドネシア語を学ぶ留学生としてスピーチコンテストに出場してきました。そのスピーチコンテストはインドネシアにある大学の中で招待されている大学だけが参加できるというスピーチコンテストで、スマランという中部ジャワにある都市で行われました。アトマジャヤ大学からは日本人2人とベトナム人1人の計3人の留学生が参加をしました。私たちはインドネシア語のスピーチコンテストとビデオブログコンテストに参加をしましたが、その二つだけでなく、地方語のスピーチコンテスト、インドネシアの伝統的なスポーツのコンテストなども行われていました。スピーチコンテストでは結果を残すことはできませんでしたが、多くの人の前で話すという経験をすることができとても良い経験になりました。そして、ビデオブログのほうではフェイバリット賞というのを獲得することができ、動画を作成した韓国人の生徒はとても喜んでいました。また、スマランには3日間滞在したのですが、参加人数は150人以上でいろいろな国の人がいました。泊まったところがホテルというよりコテージのようになっており、一つの部屋に5人の出身地も出身大学も異なる生徒で泊まっていたので、いろいろな話をすることができとても楽しかったです。このスピーチコンテストに参加したことでいろいろな場所に友達ができたのでとてもうれしかったです。機会があれば会いに行きたいなと思います。
インドネシア共和国
UNIVERSITAS KATOLIK INDONESIA ATMA JAYA
学生6048
アジア言語学科 4年 交換
月次報告書11月分
スピーチコンテスト
今月は行事が多い月でした。 上旬にはジャカルタで毎年行われている「Japan Film Festival 2017」(主催:国際交流基金)のボランティアスタッフとして開催に携わりました。当初は日本人に日本語で案内をするという目的で採用が決まったのですが、インドネシア人に対してインドネシア語や英語を用いて案内することも多くあり、語学学習のモチベーションを上げるいい機会となりました。 中旬には、中部ジャワの州都であるスマランという街で行われたインドネシア語スピーチコンテストに参加しました。一応学校の代表として現地に赴いたのですが、多忙な中で満足のいく準備はできず賞を取るには到底至りませんでした。しかし同じインドネシア語を学ぶ外国人同士の交流はとてもいい刺激となり、新たな友達もできました。 先月の下旬から始まっている、バリのお盆に当たる行事も今月の中旬で終わりを迎え、初めてジャカルタの舞台でガムランを演奏をする機会がありました。急に知らない曲を弾き始めたり、観客の前でここに日本人がいるんだと紹介されたり、突然がおおい行事でしたが、一方でバリ人の心の温かさに触れた月でもありました。
インドネシア共和国
UNIVERSITAS KATOLIK INDONESIA ATMA JAYA
Hendra
アジア言語学科 4年 交換
2017-10
月次報告書10月分
インドネシア留学3ヶ月目
今月初めにはアトマジャヤのスチューデントバディとスマトラとジャワの間にあるクラカタウというところへ1泊2日の旅行へ行きました。風邪をひいていたためシュノーケリングはできませんでしたが、綺麗な景色を見れたり、トレッキングに挑戦してみたりととても充実した2日間でした。また、インドネシア語をたくさん使うことができてとても楽しかったです。大学でインターナショナルデーというイベントがあり、各国の留学生がプレゼンをしたり、お菓子を食べたりしました。私たち日本人留学生も日本文化同好会に混ざってイベントに参加しました。また、今月は映画をたくさん観に行くことができました。インドネシアで映画を観ると、音声は英語で字幕はインドネシア語になるのでとても勉強になります。そのあとに友人たちと感想をインドネシア語で言い合ったりするので、それもとても有意義な時間だと感じます。大学の隣のモールで300円ほどで映画を観られるので、留学中にさまざまなジャンルの映画を観に行けたらなと思います。そして、今月中旬に引っ越しをして1人暮らしがスタートしました。先月インドネシア人の友人に手伝ってもらいながら部屋を探し、やっと引っ越しをすることができました。部屋探しは友人と一緒だったので困ることはなかったですが、契約や支払いは1人で行ったので理解できるか心配でドキドキしましたが、大家さんがとてもいい方で滞りなくすすめることができました。日用品をそろえたり、わからないことをたくさん質問したりと引っ越してからの1,2週間はとても早く過ぎました。日本では家族と一緒に住んでいるので、1人暮らしはこのインドネシアが初めてでとてもワクワクしています。
インドネシア共和国
UNIVERSITAS KATOLIK INDONESIA ATMA JAYA
学生6046
アジア言語学科 4年 交換
月次報告書10月分
新生活
今月は月初めにクラカタウという島にインドネシア人、ドイツ人、フィリピン人の計9人で行ってきました。オープントリップだったので、自分たちだけでなく、ほかのインドネシア人の方々とも話したりすることができ、とても楽しかったです。クラカタウでは登山をしたり、シュノーケリングをしたり、ランタンを飛ばしたりしました。空気がとてもきれいで、自然を思う存分感じることができ、とても楽しかったです。 また、今月の15日に今まで日本人3人で住んでいたアパートから全員引っ越しました。今までは学校までバイクで20分だったので、雨の日や渋滞に巻き込まれた時は大変でしたが、現在は学校から徒歩10分のエリアに引っ越してコスといわれる寮のようなところに住んでいます。コスでは他の住人とご飯を食べながら一日の出来事を話したり、日本とインドネシアの違いについて話したり、とても楽しい生活をしています。コスにいるとインドネシア人が普段どのように生活しているのかが少し垣間見えて、それもまた楽しいなと思います。新しい生活が始まり、慣れない不安もありますが、新しい人にも出会えて、人に恵まれているなと感じています。日々の感謝を忘れず、新生活を楽しみます。
インドネシア共和国
UNIVERSITAS KATOLIK INDONESIA ATMA JAYA
学生6048
アジア言語学科 4年 交換
191~200件目 / 343件中