留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
報告書一覧
地域
アジア
北米
中南米
ヨーロッパ
オセアニア
中東
アフリカ
その他
国
AD:アンドラ公国
AE:アラブ首長国連邦
AF:アフガニスタン・イスラム国
AG:アンチグア・バーブーダ
AI:アンギラ
AL:アルバニア共和国
AM:アルメニア共和国
AN:オランダ領アンチル
AO:アンゴラ共和国
AQ:南極
AR:アルゼンチン共和国
AS:米領サモア
AT:オーストリア共和国
AU:オーストラリア
AW:アルバ
AZ:アゼルバイジャン共和国
BA:(ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国)
BB:バルバドス
BD:バングラデシュ人民共和国
BE:ベルギー王国
BF:ブルキナファソ
BG:ブルガリア共和国
BH:バーレーン国
BI:ブルンジ共和国
BJ:ベナン共和国
BM:バーミューダ諸島
BN:ブルネイ・ダルサラーム国
BO:ボリビア共和国
BR:ブラジル連邦共和国
BS:バハマ国
BT:ブータン王国
BV:ブーベ島
BW:ボツワナ共和国
BY:ベラルーシ共和国
BZ:ベリーズ
CA:カナダ
CC:ココス諸島
CF:中央アフリカ共和国
CG:コンゴ共和国
CH:スイス連邦
CI:コートジボアール共和国
CK:クック諸島
CL:チリ共和国
CM:カメルーン共和国
CN:中華人民共和国
CO:コロンビア共和国
CR:コスタリカ共和国
CU:キューバ共和国
CV:カーボベルデ共和国
CX:クリスマス島
CY:キプロス共和国
CZ:チェコ共和国
DE:ドイツ連邦共和国
DJ:ジブチ共和国
DK:デンマーク王国
DM:ドミニカ国
DO:ドミニカ共和国
DZ:アルジェリア民主人民共和国
EC:エクアドル共和国
EE:エストニア共和国
EG:エジプト・アラブ共和国
EH:西サハラ
ER:エリトリア
ES:スペイン
ET:エチオピア
FI:フィンランド共和国
FJ:フィジー共和国
FK:フォークランド(マルビナス)諸島
FM:ミクロネシア連邦
FO:フェロー諸島
FR:フランス共和国
FX:フランス本国
GA:ガボン共和国
GB:グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(英国)
GD:グレナダ
GE:グルジア共和国
GF:仏領ギアナ
GH:ガーナ共和国
GI:ジブラルタル
GL:グリーンランド
GM:ガンビア共和国
GN:ギニア共和国
GP:グアドループ島
GQ:赤道ギニア共和国
GR:ギリシア共和国
GS:南ジョージア島・南サンドイッチ諸島
GT:グアテマラ共和国
GU:グアム
GW:ギニアビサオ共和国
GY:ガイアナ協同共和国
HK:ホンコン (香港)
HM:ヘアド島・マクドナルド諸島
HN:ホンジュラス共和国
HR:クロアチア共和国
HT:ハイチ共和国
HU:ハンガリー共和国
ID:インドネシア共和国
IE:アイルランド
IL:イスラエル国
IN:インド
IO:英領インド洋地域
IQ:イラク共和国
IR:イラン・イスラム共和国
IS:アイスランド共和国
IT:イタリア共和国
JM:ジャマイカ
JO:ヨルダン・ハシミテ王国
JP:日本国
KE:ケニア共和国
KG:キルギスタン共和国
KH:カンボディア王国
KI:キリバス共和国
KM:コモロ・イスラム連邦共和国
KN:セントクリストファー・ネイビス
KP:(北朝鮮=朝鮮民主主義人民共和国)
KR:大韓民国
KW:クウェート国
KY:ケイマン諸島
KZ:カザフスタン共和国
LA:ラオス人民民主共和国
LB:レバノン共和国
LC:セントルシア
LI:リヒテンシュタイン公国
LK:スリランカ民主社会主義共和国
LR:リベリア共和国
LS:レソト王国
LT:リトアニア共和国
LU:ルクセンブルク大公国
LV:ラトビア共和国
LY:社会主義人民リビア・アラブ国
MA:モロッコ王国
MC:モナコ公国
MD:モルドバ共和国
MG:マダガスカル共和国
MH:マーシャル諸島共和国
ML:マリ共和国
MM:ミャンマー連邦
MN:モンゴル国
MO:マカオ(澳門)
MP:北マリアナ諸島
MQ:マルチニーク島
MR:モーリタニア・イスラム共和国
MS:モントセラト
MT:マルタ共和国
MU:モーリシャス共和国
MV:モルジブ共和国
MW:マラウイ共和国
MX:メキシコ合衆国
MY:マレーシア
MZ:モザンビーク共和国
NA:ナミビア共和国
NC:ニューカレドニア
NE:ニジェール共和国
NF:ノーフォーク島
NG:ナイジェリア連邦共和国
NI:ニカラグア共和国
NL:オランダ王国
NO:ノルウェー王国
NP:ネパール王国
NR:ナウル共和国
NU:ニウエ
NZ:ニュージーランド
OM:オマーン国
PA:パナマ共和国
PE:ペルー共和国
PF:仏領ポリネシア
PG:パプアニューギニア
PH:フィリピン共和国
PK:パキスタン・イスラム共和国
PL:ポーランド共和国
PM:サンピエール島・ミクロン島
PN:ピトケアン島
PR:プエルトリコ
PT:ポルトガル共和国
PW:パラオ
PY:パラグアイ共和国
QA:カタール国
RE:レユニオン
RO:ルーマニア
RU:ロシア連邦
RW:ルワンダ共和国
SA:サウジアラビア王国
SB:ソロモン諸島
SC:セイシェル共和国
SD:スーダン共和国
SE:スウェーデン王国
SG:シンガポール共和国
SH:セントヘレナ島
SI:スロベニア共和国
SJ:スバールバル諸島・ヤンマイエン島
SK:スロバキア共和国
SL:シエラレオネ共和国
SM:サンマリノ共和国
SN:セネガル共和国
SO:ソマリア民主共和国
SR:スリナム共和国
ST:サントメ・プリンシペ民主共和国
SV:エルサルバドル共和国
SY:シリア・アラブ共和国
SZ:スワジランド王国
TC:タークス諸島・カイコス諸島
TD:チャド共和国
TF:仏領極南諸島
TG:トーゴ共和国
TH:タイ王国
TJ:タジキスタン共和国
TK:トケラウ諸島
TM:トルクメニスタン
TN:チュニジア共和国
TO:トンガ王国
TP:東チモール
TR:トルコ共和国
TT:トリニダード・トバゴ共和国
TV:ツバル
TW:台湾
TZ:タンザニア連合共和国
UA:ウクライナ
UG:ウガンダ共和国
UM:米領太平洋諸島
US:アメリカ合衆国(米国)
UY:ウルグアイ東方共和国
UZ:ウズベキスタン共和国
VA:バチカン市国
VC:セントビンセント及びグレナディーン諸島
VE:ベネズエラ共和国
VG:英領バージン諸島
VI:米領バージン諸島
VN:ベトナム社会主義共和国
VU:バヌアツ共和国
WF:ワリス・フテュナ諸島
WS:西サモア
YE:イエメン共和国
YT:マイヨット島
YU:(ユーゴスラビア連邦共和国)
ZA:南アフリカ共和国
ZM:ザンビア共和国
ZR:ザイール共和国
ZW:ジンバブエ共和国
留学先大学
留学種別
交換
推薦
私費
交換(ダブルディグリー)
推薦(ダブルディグリー)
報告書年月
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
検索
13911~13920件目 / 13971件中
2013-09
月次報告書9月分
本格的に授業スタート
九月に入って、本格的に授業がスタート。グアダラハラ自治大学(UAG)留学のコースは四週間ごとにレベルが上がっていく。私はレベル4からスタートしたので、九月で一度レベル5に上がった。このコースの良いところは短い期間で、内容の濃いもの学ぶということである。しかし、短期でやるということは、短いスパンで、テストテストになってしまうということでもある。テストは基本、文法のテストは普通にテストをするのだが、会話のテストか基本的にプレゼンテーションをする。だから、少し最後の方になってくると苦しいときがある。 今月は、UAGの留学生対象にした、トナラへの遠足があった。トナラは手工芸が有名な町だ、グアダラハラからバスで一時間くらいのところにある。そこにはティヤンギスと呼ばれる、市場もようなものがあって、そこにはたくさんの手工芸品が売られていて、とても魅力的であった。また、9月16日はメキシコの独立記念日があり、メキシコ人と祭りにも行った。 今月は一人クラスメートの誕生日があり、みんなでサプライズパーティをした。そこには彼の友人やクラスメートが集まって、とても楽しいパーティだった。そこでメキシコ人の友人もできたり、お祝いができたりととても充実した一日であった。 今月から毎週金曜日にfutbol rapidoというフットサルのようなものを始めた。日本人と韓国人がメインだが、よくメキシコ人と一緒にもプレーする。スポーツを通して、文化交流ができて毎回楽しみである。しかし、ここはメキシコ、グアダラハラ。何を言いたいかというと、標高が約1500メートルで日光がとても強く、日本でのように動くことできない。とてもいい運動である。 10月は月を通して、お祭りをするので楽しみである。
メキシコ合衆国
UNIVERSIDAD AUTONOMA DE GUADALAJARA
37
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
月次報告書9月分
新生活スタート!
【滞在先】 私の寮はホテルと一体になっていて、とてもキレイです。鍵もひとつのドアにつきオートロックだけでなく内側からかけられる鍵がついており、そのドアが2重となっています。セキュリティーがきちんとしているのは、男の子はもちろんですが女の子には特に嬉しいですね。また、ホテル同様にルームキーパーが来て掃除をしてくれます。階によって曜日が決まっていて、私の階は水曜日にルームキーパーが来ます。 【気候・衣服】 とっても乾燥しています。日本ではありえないほど洗濯物や食器が早く乾きます。私はもともとひどい乾燥肌とドライアイなので、慣れるまでが大変でした。夜中、皮膚が乾燥で割れて痛くて起きたこともあります。 また、昼間は日差しが強くとても暑いですが、朝と夜はかなり冷えます。朝「寒いな」と思って少し厚着をすると昼間には汗だくだくで大変なことになるので、朝から出かける日はいつも服選びに悩まされています。 【食事】 おいしいですが、しょっぱいものが多いです。私は塩分を摂りすぎるとすぐ口内炎ができてしまうので、対処に苦労しています。しかし港が近いので、新鮮な海の幸が多いのは嬉しいです。先日、魚介類がならべて置いてある店を見つけました。そこでは好きな魚やエビ、貝を選ぶと調理してもらえて、その場で食べられるのです。日本では見たことないような魚もいたりして、見ていて楽しいしとてもおいしかったです。これからも通う予定です。
スペイン
UNIVERSIDAD DE ALICANTE
みーな
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
月次報告書9月分
メキシコ生活にも慣れました
【滞在先】 こちらのお母さんは、とても元気がいいです。何をするにも歌を口ずさみ、話を始めるとなかなか止まりません。軽い気持ちで振った話題も、気が付けば夜の1時になっていたこともあります。兄弟たちも明るく、しばしば私のことを面白くからかいますが、こちらの体力が持たずに、部屋に避難することもありました。そして叱られることもあります。実の息子として扱ってもらっています。 【食事】 Chile en nogadaという旬の食べ物をいただきました。どうもプエブラはこの食べ物で有名らしく、味は唐辛子を使っているものの辛みはなく、家族にもおすすめされた一品でした。滞在先の食事も相変わらずおいしく、嫌いな料理はありませんでした。この家庭も、トルティージャと豆料理をよく食べます。辛い物には、レモンをかけて食べるということを舌で学びました。 【通学】 バスを使います。それぞれバスには番号がついているのですが、どのバスがどこを通るのかということが、少しずつ分かり始め、行動範囲が広くなりました。 【気候・服装】 先月とさほど変わりありません。Tシャツとパーカーだけでも十分に過ごせました。ただ突然の豪雨がありますので、傘を持ち歩くことに越したことはありません。 【週末】 今月はAtlixcoという場所に日帰りで旅行しました。友人が車を出してくれ、旅費は食事代だけというリーズナブルな観光でした。他には、コロンビア人たちとロッククライミングをしたり、メキシコ人とうどん作りをしたりと、充実していました。
メキシコ合衆国
BENEMERITA UNIVERSIDAD AUTONOMA DE PUEBLA
そた
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
月次報告書9月分
最初の月
今月の中旬から授業が始まりました。最初の週は留学生のwelcome weekだったので、毎日授業がありながら説明会もありました。やはりヨーロッパ人の留学生が多いです。アジア圏では圧倒的に中国人が多く、その次に韓国人、日本人と続きます。 今月9月11日はカタルーニャの日でした。いつにもましてカタルーニャの国旗をたくさん見かけました。Molins de Reyというところへ行ったのですが、カタルーニャの国旗をもって黄色いTシャツを着ている人の長蛇の列ができていて、すごかったです。日本ではないことですね。 19日から24日にかけては、La Mercèというお祭りがありました。一日中LIVEが行われていたりとバルセロナはにぎわっていました。海岸では夜に打ち上げ花火もあり、日本風の花火が打ち上げられ、なんだか懐かしく思いました。ちなみに、スペイン風の花火は日本のものとは少し違った形で、でもとてもきれいです :) カタルーニャの伝統的なLos gigantesやCastellersなども見ました。とても楽しい5日間でした。 来月はどんな月になるのかいまからワクワクです!
スペイン
UNIVERSITAT AUTONOMA DE BARCELONA
choco
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
月次報告書9月分
必死の毎日
留学から一か月がたち、日本で過ごしていた大学生活とこちらのアメリカの大学生活の大きな違いに圧倒される毎日です。初めてアメリカで授業を受けてみて、アメリカ人の学生や他の国からきている留学生のレベルの高さに日々驚かされ、自分の英語力、知識力、勉強不足にショックを受けるばかりですが、周りの環境はとても刺激になります。この大学では同じ授業が週に2,3回あるので進むペースが早く、教科書を事前に読まないと授業についていけないこともあり、ましては課題の量が山ほどありました。生徒の多くはわからないこと、授業の内容についての質問がある場合、恥ずかしい様子も見せずに手を挙げてどんどん質問したり、先生は容赦なく生徒に授業に関する意見や思っていることを聞いてきます。留学生である私はあまりにもレベルが高い授業をとっていたので初めのころは途方に暮れるばかりでした。しかし、わからないことがある場合はそのままにせず、先生のオフィスアワーの時間を有効活用し、何回も尋ねたり、クラスに友達を作り一緒に勉強をしたり、授業のチューターを申し込んだりなど、自分でできる限りの対策を探し授業についていけるようにするのに必死でした。こちらの大学は先生との距離も近く、先生方は優しくしてくださいます。本当に、ポジティブに乗り切るというのが一番だと思いました。
アメリカ合衆国(米国)
MINNESOTA STATE UNIVERSITY MOORHEAD
学生3297
国際コミュニケーション学科 3年 交換
月次報告書9月分
アメリカでのはじめての生活
滞在先私のホストファミリーはとてにぎやかです。子供が三人いて11歳の女の子、9歳の男の子、そして4歳の女の子です。特に4歳の子はとてもわんぱくで毎日遊んでとせがんできます。家では一匹の犬を飼っていてとてもかわいいです。また私以外にも留学生が一人いて、彼女はインドネシアからの留学生で17歳です。滞在先では絶対に英語でしかコミュニケーションをはかることが出来ないので語学力向上のためにいい環境だと思います。しかし子供が興奮すると早口になってしまうのでそういったときは聞き取りづらいと感じてしまうのでさらに語学力をあげる必要があるなと感じています。地域・気候私が住んでいるBellinghamという地域はとても自然が豊かで普通に家の近くを野生の鹿が通ったりします。もちろん上に述べたように、犬を飼っている家も少なくなく多くの家が広い庭を所有し、犬などの動物を飼っている様子が見うけられます。また自然に囲まれているからか温厚な人柄の人が多く近所の方々とも仲良くしている地域がほとんどのようです。こちらの秋は雨と風がすごいです。もともとこの地域は霧のような雨が降ったり止んだりを繰り返すことが多いのですが秋はさらに雨の時期といった感じになります。
アメリカ合衆国(米国)
WHATCOM COMMUNITY COLLEGE
学生1625
英米語学科 3年 推薦
月次報告書9月分
留学して1か月
ミネソタへ留学してから1か月がたちました。気候についてですが、9月頭は日本の夏並みに暑かったのですが、中旬~下旬にかけてだんだんと涼しくなっていきました。突然、真冬並みに寒くなるときもあるので体調を崩さないように衣類関係の調整が大変でした。 英語でのコミュニケーションについてですが、オリエンテーションの時期と比べるとリスニング力はついたのではないかと感じます。友達、ルームメイトと様々な話しをする中で英語でのコミュニケーションだけでなく文化の違いについても感じることが多々ありおもしろいです。また、MSUMにはspeech clinic という英語の発音やコミュニケーションの場を提供してくれる施設があります。1週間に2回、60分授業です。発音の仕方から始まり、天気を表す様々な表現、イディオムなどを他のクラスメイトと一緒に学んでいます。 週末は、勉強はもちろんですが、いろいろな国の友達と買い物に出かけたり、友達の誕生日会に参加したりしてミネソタでの生活を楽しんでいます。
アメリカ合衆国(米国)
MINNESOTA STATE UNIVERSITY MOORHEAD
学生1645
英米語学科 3年 推薦
月次報告書9月分
1ヶ月が経ち
あっという間に1ヶ月が経ちました。 最初の2週間は授業のペースについていくのが大変で精神的にも肉体的にも疲れました。 分からないところは友達に聞いたり、オフィスアワーに教授のところに質問に行き解決するようにしています。 ディスカッション、ディベートをするクラスでなかなかアメリカ人の話についていけず、苦戦しています。 1週間に1度language centerの方のアポイントメントをとることができたので、ディスカッション、ディベートを中心に自分の練習をしていきたいと思っています。 だんだん寒くなり、長袖長ズボンの生活になりました。student IDでバスが無料で乗り放題なので、週末を利用し冬服など生活用品を買いにいきました。こちらのものは、日本より基本的にほとんどの物が安いので助かります。 ルームメイトとも仲良く暮らしています。生活リズムもほとんど同じなので、全く気を使わず快適に生活することができています。たくさんアメリカについて教えてくれるのでとてもありがたいです。 食事もだんだんと慣れてきました。週10食なので、土日はスーパーで買った物を食べたり、dragon dollarで買った物を食べたりしています。調理器具を友達と買ったので、これから料理もしていきたいと思っています。
アメリカ合衆国(米国)
MINNESOTA STATE UNIVERSITY MOORHEAD
えり
英米語学科 3年 推薦
月次報告書9月分
September
「毎日のスケジュール」 (月、火、金)7:20起床→8:00家を出る→8:40学校到着→9:00-16:00授業→17:00帰宅→18:00tea→宿題&リラックスタイム→23:00就寝 (水、木)7:20起床→8:00家を出る→8:40学校到着→9:00-13:00授業→14:00帰宅→18:00tea→宿題&リラックスタイム→23:00就寝 (土、日)その週による 「食事」 朝は食パンかシリアル、お昼はマザーが作ってくれるサンドイッチとヨーグルト、果物、スナック、夜はほとんど家でマザーの手料理を食べる。主食はじゃがいもで、生野菜が出ることはほとんどない。 「気候」 だんだんと寒くなってきていて、朝と夜はヒーターが付く。昼間は暖かい日も多く長袖のTシャツでもちょうどよい。外が寒いせいか建物の中は暖かいので調節できる格好を心掛けている。 「土、日」 一か月に2,3回教会に行って、子供たちの世話をしたりしている。バスに乗って違う町に遊びに行ったり、家で課題をしたりしている。Perthのお店はレストラン以外17時で閉まってしまい、日曜日はやっていないお店も多いので、あまり出かけることも少ないが、チャリティーが盛んなところみたいでイベントをやったりすることが多いのでそれに行ったりしている。
グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(英国)
UNIVERSITY OF HIGHLANDS AND ISLANDS PERTH COLLEGE
学生1782
英米語学科 3年 推薦
月次報告書9月分
アメリカ留学inシアトルスタート!!
・滞在先 ホストファミリーはフィリピン系アメリカ人のお父さん(33歳)と、メキシコ系アメリカ人のお母さんの2人です。そして私の他にもう一人の日本人ルームメイト(24歳)が居て、計4人で住んでいます。 ホームステイ先に到着するまでは「どんな人たちなのだろう?」、「会話はうまくできるか?」、「食事はどうなのだろう?」と心配していましたが、一緒に住んでみると本当に優しい人たちですごく安心しました。今思うと、本当に家庭に恵まれたと思います。初日にはお父さんがいきなり日本でいう「回転ずし」に連れて行ってくれて、お互いの家族構成や趣味などについて語り合いました。その後も、生活用品を揃えるためスーパーマーケットに一緒に行く際に会話を通じ、お父さんの考えは非常にしっかりしていて、本当にこの人は「生きる教科書」だと思ってしまうほど人間ができている人だということが分かりました。例えば最初の週には、「シャイになるな」「どんなことでも聞いてくれれば答える」「ありのままの自分でいろ」など本当に温かい言葉を聞かせてくれて、安心しました。日常のコミュニケーションについてお母さんの英語はなまりのせいか、英語を聞き取るのに苦労していますが、お父さんの英語は非常に聞き取りやすく日常生活においてほとんど会話で大きな支障がでることはありません。理解できなかった部分についてはもう一度聞くか、ルームメイトに聞くなどして解決しています。全体的に見て、私は最高の家庭に恵まれたとこの一か月を通じ感じることができました。しかしホストファミリーに不満が多く滞在先を変える友人もなかにはいるので、これから留学する方は慎重に滞在方法を選び、もし自分にどうしても合わないようでしたら変えることも可能なのでそうすることをお勧めします。 ・気候、天候 シアトルは9月上旬には半袖の服でも生活できましたが、下旬になるとだんだん冷え込みが強くなりすっかり秋になってしまったように感じました。また雨が非常に多く、傘やレインコートが必需品です。 ・通信手段 留学前に携帯電話はどうするか不安でしたが、私はホストにアドバイスしてもらい現地で契約なし携帯(税含め$450)を購入しました。通信費は月々、税を含め$60で通話、ネットし放題と非常に満足して使っています。しかしこちらで購入すると、携帯電話では日本語はタイプできないので、日本語もタイプしたい方は日本から携帯を持ち込み、引き続き使用することをお勧めします。しかし料金の問題なども発生するので、携帯電話に関してはそれぞれ個人の好みしだいだと思います。またパソコンについて私は日本から持っていきました。パソコンでは日本語でタイプできるので、日本語で何かを書く場合にはこちらを利用しています。 ・9月のまとめ 初の海外が留学ということで不安にかられながら渡米しましたが、最高のホストファミリーに出会うことができて非常に安心しました。また学期が始まる前には、新留学生対象のイベントに多く参加しシアトルダウンタウンやマウントレニアに行くことができ、多くの国から来た留学生と友達になることができました。授業の方は始まったばかりですが、なんとかついていけるように頑張りたいと思います。そして何より多くの友達をこれからも作り、交流を楽しみたいと思います。
アメリカ合衆国(米国)
HIGHLINE COLLEGE
なおきち
英米語学科 3年 推薦
13911~13920件目 / 13971件中