留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
報告書一覧
地域
アジア
北米
中南米
ヨーロッパ
オセアニア
中東
アフリカ
その他
国
AD:アンドラ公国
AE:アラブ首長国連邦
AF:アフガニスタン・イスラム国
AG:アンチグア・バーブーダ
AI:アンギラ
AL:アルバニア共和国
AM:アルメニア共和国
AN:オランダ領アンチル
AO:アンゴラ共和国
AQ:南極
AR:アルゼンチン共和国
AS:米領サモア
AT:オーストリア共和国
AU:オーストラリア
AW:アルバ
AZ:アゼルバイジャン共和国
BA:(ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国)
BB:バルバドス
BD:バングラデシュ人民共和国
BE:ベルギー王国
BF:ブルキナファソ
BG:ブルガリア共和国
BH:バーレーン国
BI:ブルンジ共和国
BJ:ベナン共和国
BM:バーミューダ諸島
BN:ブルネイ・ダルサラーム国
BO:ボリビア共和国
BR:ブラジル連邦共和国
BS:バハマ国
BT:ブータン王国
BV:ブーベ島
BW:ボツワナ共和国
BY:ベラルーシ共和国
BZ:ベリーズ
CA:カナダ
CC:ココス諸島
CF:中央アフリカ共和国
CG:コンゴ共和国
CH:スイス連邦
CI:コートジボアール共和国
CK:クック諸島
CL:チリ共和国
CM:カメルーン共和国
CN:中華人民共和国
CO:コロンビア共和国
CR:コスタリカ共和国
CU:キューバ共和国
CV:カーボベルデ共和国
CX:クリスマス島
CY:キプロス共和国
CZ:チェコ共和国
DE:ドイツ連邦共和国
DJ:ジブチ共和国
DK:デンマーク王国
DM:ドミニカ国
DO:ドミニカ共和国
DZ:アルジェリア民主人民共和国
EC:エクアドル共和国
EE:エストニア共和国
EG:エジプト・アラブ共和国
EH:西サハラ
ER:エリトリア
ES:スペイン
ET:エチオピア
FI:フィンランド共和国
FJ:フィジー共和国
FK:フォークランド(マルビナス)諸島
FM:ミクロネシア連邦
FO:フェロー諸島
FR:フランス共和国
FX:フランス本国
GA:ガボン共和国
GB:グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(英国)
GD:グレナダ
GE:グルジア共和国
GF:仏領ギアナ
GH:ガーナ共和国
GI:ジブラルタル
GL:グリーンランド
GM:ガンビア共和国
GN:ギニア共和国
GP:グアドループ島
GQ:赤道ギニア共和国
GR:ギリシア共和国
GS:南ジョージア島・南サンドイッチ諸島
GT:グアテマラ共和国
GU:グアム
GW:ギニアビサオ共和国
GY:ガイアナ協同共和国
HK:ホンコン (香港)
HM:ヘアド島・マクドナルド諸島
HN:ホンジュラス共和国
HR:クロアチア共和国
HT:ハイチ共和国
HU:ハンガリー共和国
ID:インドネシア共和国
IE:アイルランド
IL:イスラエル国
IN:インド
IO:英領インド洋地域
IQ:イラク共和国
IR:イラン・イスラム共和国
IS:アイスランド共和国
IT:イタリア共和国
JM:ジャマイカ
JO:ヨルダン・ハシミテ王国
JP:日本国
KE:ケニア共和国
KG:キルギスタン共和国
KH:カンボディア王国
KI:キリバス共和国
KM:コモロ・イスラム連邦共和国
KN:セントクリストファー・ネイビス
KP:(北朝鮮=朝鮮民主主義人民共和国)
KR:大韓民国
KW:クウェート国
KY:ケイマン諸島
KZ:カザフスタン共和国
LA:ラオス人民民主共和国
LB:レバノン共和国
LC:セントルシア
LI:リヒテンシュタイン公国
LK:スリランカ民主社会主義共和国
LR:リベリア共和国
LS:レソト王国
LT:リトアニア共和国
LU:ルクセンブルク大公国
LV:ラトビア共和国
LY:社会主義人民リビア・アラブ国
MA:モロッコ王国
MC:モナコ公国
MD:モルドバ共和国
MG:マダガスカル共和国
MH:マーシャル諸島共和国
ML:マリ共和国
MM:ミャンマー連邦
MN:モンゴル国
MO:マカオ(澳門)
MP:北マリアナ諸島
MQ:マルチニーク島
MR:モーリタニア・イスラム共和国
MS:モントセラト
MT:マルタ共和国
MU:モーリシャス共和国
MV:モルジブ共和国
MW:マラウイ共和国
MX:メキシコ合衆国
MY:マレーシア
MZ:モザンビーク共和国
NA:ナミビア共和国
NC:ニューカレドニア
NE:ニジェール共和国
NF:ノーフォーク島
NG:ナイジェリア連邦共和国
NI:ニカラグア共和国
NL:オランダ王国
NO:ノルウェー王国
NP:ネパール王国
NR:ナウル共和国
NU:ニウエ
NZ:ニュージーランド
OM:オマーン国
PA:パナマ共和国
PE:ペルー共和国
PF:仏領ポリネシア
PG:パプアニューギニア
PH:フィリピン共和国
PK:パキスタン・イスラム共和国
PL:ポーランド共和国
PM:サンピエール島・ミクロン島
PN:ピトケアン島
PR:プエルトリコ
PT:ポルトガル共和国
PW:パラオ
PY:パラグアイ共和国
QA:カタール国
RE:レユニオン
RO:ルーマニア
RU:ロシア連邦
RW:ルワンダ共和国
SA:サウジアラビア王国
SB:ソロモン諸島
SC:セイシェル共和国
SD:スーダン共和国
SE:スウェーデン王国
SG:シンガポール共和国
SH:セントヘレナ島
SI:スロベニア共和国
SJ:スバールバル諸島・ヤンマイエン島
SK:スロバキア共和国
SL:シエラレオネ共和国
SM:サンマリノ共和国
SN:セネガル共和国
SO:ソマリア民主共和国
SR:スリナム共和国
ST:サントメ・プリンシペ民主共和国
SV:エルサルバドル共和国
SY:シリア・アラブ共和国
SZ:スワジランド王国
TC:タークス諸島・カイコス諸島
TD:チャド共和国
TF:仏領極南諸島
TG:トーゴ共和国
TH:タイ王国
TJ:タジキスタン共和国
TK:トケラウ諸島
TM:トルクメニスタン
TN:チュニジア共和国
TO:トンガ王国
TP:東チモール
TR:トルコ共和国
TT:トリニダード・トバゴ共和国
TV:ツバル
TW:台湾
TZ:タンザニア連合共和国
UA:ウクライナ
UG:ウガンダ共和国
UM:米領太平洋諸島
US:アメリカ合衆国(米国)
UY:ウルグアイ東方共和国
UZ:ウズベキスタン共和国
VA:バチカン市国
VC:セントビンセント及びグレナディーン諸島
VE:ベネズエラ共和国
VG:英領バージン諸島
VI:米領バージン諸島
VN:ベトナム社会主義共和国
VU:バヌアツ共和国
WF:ワリス・フテュナ諸島
WS:西サモア
YE:イエメン共和国
YT:マイヨット島
YU:(ユーゴスラビア連邦共和国)
ZA:南アフリカ共和国
ZM:ザンビア共和国
ZR:ザイール共和国
ZW:ジンバブエ共和国
留学先大学
留学種別
交換
推薦
私費
交換(ダブルディグリー)
推薦(ダブルディグリー)
報告書年月
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
検索
811~820件目 / 3033件中
2019-02
月次報告書2月分
2月
2月は授業にも慣れ、課題が多い月でした。ASLについては授業外のイベントにボランティアとして1日中二回参加させてもらい難聴の子供たちや両親が難聴という方々いろんな人に出会い、ASLで会話できるように習ったボキャブラリーを使うように心がけたり、新しい言葉を習うたびに、もっとASL上手になりたい勉強したいと思うようになりました。クラス内ではビデオの提出やミニレポート、クイズに加え、やることは沢山ですが学ぶことが沢山あります。今期は課題が多くて、大変ですが、自分のやりたい授業を取れて、本当によかったなと思います。授業外ではトランプ大統領がFIUに来るということでその日は1日大騒ぎでした。大統領はヘリで到着し、一般人には未公開の集会となりましたが、その建物の外では、トランプ大統領支持派と反対派が道路にまたがって言い合いをしているのをみて、アメリカの学生の意見、芯の強さを感じました。日本の大学生ももっと政治に興味を持って、人ごとと考えずに自分の意思をこんな風に持てるようになればいいのになと思いました。私の友達がFIUの広報長としてその集会にも参加し、トランプ大統領にも直接質問をしたということで、色々な貴重な話が聞けてよかったなと思います。2月の最後の方には日本のイベントが二日に渡って行われ、ボランティアとして参加しましたが、日本に興味がある人やフロリダに住んでいる日本人が想像以上にいて、驚きました。久しぶりにヨーヨーや折り紙など、日本人の親御さんをもつアメリカ人の子供たちと交流ができていい経験になりました。
アメリカ合衆国(米国)
FLORIDA INTERNATIONAL UNIVERSITY
みゆ
英米語学科 4年 交換
月次報告書2月分
febrero
今月は授業内容も先月と同様で少しずつチャプターを進めて行く感じでした。ですが今回の授業は各クラス学ぶチャプター数が多いためFinalが重くなると考えました!なので少しでもいいのでコツコツ勉強していきたいと思います。 今月は僕の親が1週間ほどでしたが、マイアミにきてくれました。なのでUberを使って校内はもちろん様々なMIamiの観光地を見てまわりました。親にはKUISに入学する前からアメリカに留学したい旨を伝えていたので留学が決まった際は目標を叶えることができて本当に嬉しかったですし、こうして留学先で親に会えるのもすごく新鮮でした。もっと勉学に励みたいと思いました! 今月で留学期間の3/4が終了しましたが、まだまだこれからが山場なので頑張りたいです! 〜写真〜 1枚目ではトランプ大統領がFIUを訪れた際の写真です。 2枚目は毎週金曜日に友人たちとサッカーをしている様子です。夕焼けが綺麗でついシャッターをパシャ!
アメリカ合衆国(米国)
FLORIDA INTERNATIONAL UNIVERSITY
ミズキ
英米語学科 4年 交換
月次報告書2月分
極寒の冬
私が住んでいるネイパービルは二月にはほとんど0度以上になることがありません。そのためクラスが自分の寮から遠い場所にあるときはアウターを何枚も着込む次第です。今年は一度だけネイパービルの気温が南極の気温を下回ったというニュースがありました。その際は流石に学校が休校になりました。インターナショナルクラブの行事では中国の旧正月が二月にありシカゴのチャイナタウンに行きました。普段関わることがない学生とたくさん話をすることができました。二月が終るとのこり三ヶ月しかない事に気づきとても焦りを感じました。リスニングスキルは大分成長して授業や日常生活で苦労することはほとんどありません。しかしスピーキングに関しては著しい成長を感じることが出来ず少しだけ不安が募ります。残りの約三ヶ月間スピーキングを集中して伸ばしていきたいと思います。やはり普段の生活プラスで英語を勉強していくことが効率のいい方法だと思いました。
アメリカ合衆国(米国)
NORTH CENTRAL COLLEGE
学生7266
国際コミュニケーション学科 4年 交換
月次報告書2月分
課題地獄と大雪警報
今月は2つの違うコミュニケーションのクラスから2つの違うグループの会議があったため、スケジュールの管理、グループ内で与えられた個人の課題と通常のリーディングの課題、たまにある小テストなど、特に時間の有効活用が求められる月でした。今まであまり土日に勉強しなかった私が初めて1日10時間弱、計20時間弱土日に勉強で費やしました。グループミーティングではアジア人=自分の意見を言わない、言えないとアメリカ人に思われがちなので、思われないように自分はこう思うなどはっきり言うようにしました。その結果、自分の意見を言うことについての不安などは無くなりましたが、たまに何人かは、他人の話を遮ってまで意見を言ってくる人がいるので、タイミングをみて自分の意見を言うことが大変でした。しかし、先月は圧倒されて中々言えなかった自分の意見が、グループの中だけでも言えたことに成長を感じました。 勉強以外のことでは、人生で初めて、大雪警報を経験し、大雪の中2時間半歩くということを経験しました。学校から家までバスを2本使っているのですが、その日は乗り継ぎの場所にあるステーキ屋さんに寄ろうという話に友人となり(雪があまり降っていなかったので)(大雪警報にもかかわらず)、寄って2本目のバスを待っていました。しかしバスが全く来ず、結果バスが止まったのではと予測した私たちは、お互いのホストファミリーに連絡し、迎えに来てくれないかとお願いしました。が、両家とも用事がありこれず、タクシーなども交通混雑の影響で来れないと考えた私たちは約3時間かけて大雪、吹雪の中歩いて帰りました。本当に辛かったですが、諦めない強さを学んだ気がします(笑)翌日激しい筋肉痛と雪の上を歩いている感覚が抜けなかったので、もうしばらく雪は見たくないです。
アメリカ合衆国(米国)
GREEN RIVER COLLEGE
学生6832
英米語学科 3年 私費
月次報告書2月分
Exciting winter!!!
今月はバレンタインデーがあったので、お菓子作りを沢山しました。ホストや友達と会話をしながらの作業だったのでとても楽しかったです。また、ホストと友人でビーチまで1時間半掛けてハイキングに行きました。今月は3日連続で雪が積もり、それが2週間連続だったので学校が休みになったり、ルナニューイヤーのイベントが中止になったりしました。シアトルでの積雪は非常に珍しいとの事で、除雪作業が遅れていました。外出できる日が少なかったですが、ホストとルームメイトとカードゲームをしたのがとても楽しかったです。特にUNOをした際は、国毎に少しずつルールが異なるので色んなバージョンのルールで遊びました。その他にも、友人と夕飯を作って一緒に食べたり、ワイン工場に行って飲酒したりととても楽しい1か月でした。勉強面では3月から、ファイナルが始まるので、準備を少しずつ行いました。テストやレポート、プレゼンテーションが多くあるので忙しくなりそうです。また就活や帰国の準備も徐々に行って行かなくてはいけない時期になってきたので今から焦っていますが、アメリカでの生活も楽しみたいと思います。
アメリカ合衆国(米国)
EDMONDS COLLEGE
学生6525
英米語学科 3年 私費
月次報告書2月分
Snowing Days
2月は雪が本当に多く降りました。雪が積もって学校が休みになり、バスも止まってしまった時は家にいるしかないので、とても辛かったです。ボランティアの関係で雪の中でも学校に行かなくてはならない時もありましたが、その時はUberというタクシーのような交通手段で学校に向かいました。家から出られたのが久しぶりだった日には、友達と雪合戦をしたり雪だるまを作って遊びました。留学生の中には雪を見るのが初めての子もいました。日本では、台風でも学校に行くので雪で学校がすぐ休みになるのはアメリカらしいなと感じました。ホストファミリーもお仕事が休みだったり、課題もない状況でも家にいる時間の方が長くて辛い時もありました。ですが、ホストファミリーと話す時間がたくさん作れる良い機会になったかと思います。ホストファザーと料理をして時間を過ごせたのが思い出です。雪が多く降った2月でしたが、留学生の集まりなどに参加して楽しい思い出も作ることができて良かったです。
アメリカ合衆国(米国)
EDMONDS COLLEGE
学生6564
英米語学科 3年 推薦
月次報告書2月分
冬
[気候] 個人的に12月と1月より2月の方がより寒いと感じました。気温はマイナスまでは行かなかったんですが、日本の冬の気温と同じ感じでした。そして、今年は雪が沢山降りました。そのおかげで、ルームメイト達とみんなで雪だるまを作ったりして楽しみました。2月くらいの冬にシアトルに留学する方はもしできれば、暑い服を持って来ることを勧めます。 [人間関係] 私が留学をする前、一番心配していたのはやっぱり"友達"の問題でした。また、こっちに来てからあまり友達ができてなくて、落ち込んでた時もあります。期待していた環境よりあまりにも違くて、最初は後悔していました。しかし、人間関係のことで落ち込まないで、生活をしていたら、私の周りに良い人ばかりでびっくりしました。また、時間が経てば経つほど、自分の英語力を気にしないで人と話せるようになったと思いました。私は今、人間関係のことは自分次第だと思います。落ち込んで、家にこもっていたり、人と話すのが怖くて話さなかったら絶対友達は作れないまま、留学を楽しめないと思います。自分はそれをやっと感じて、なんでもPositiveに頑張っていこうと決心しました。
アメリカ合衆国(米国)
EDMONDS COLLEGE
学生8402
国際コミュニケーション学科 3年 推薦
月次報告書2月分
留学生活終了
留学生活がスタートして一年が経過しました、と同時に日本へ帰国する時がやってきました。この1年間、本当にあっという間に過ぎてしまい、おかげさまで毎日楽しぐ過ごせていたのだなと感じました。私が留学生活を過ごした場所、Bellingham は程よく田舎で住む人みんなが良い意味でのんびりとしていて温かく、ホームシックにもならずに良い経験と刺激ばかりの毎日でした。家族の一員のように接してくれたホストファミリー、こっちでできた仲良くしてくれた友達、1年間私を楽しませてくれた Bellingham にお別れを言うのは辛いですが、出会いもあれば別れもあるものです。一生忘れられない大切な思い出ができました。帰ったら、素敵な経験をさせてくれた日本で待っている家族にありがとうと伝えたいと思います。1年かけて習得した英語を忘れないように帰国後も英語を使う環境を自分で作ろうと思います。楽しい留学生活でした。またいつかベリンハムに戻って来ます。
アメリカ合衆国(米国)
WHATCOM COMMUNITY COLLEGE
学生6555
英米語学科 3年 推薦
月次報告書2月分
あっという間に残り一ヶ月
一瞬で一月が終わり、気が付いたら二月が終わって就活が始まりました。今学期は特にリーディングの課題が多く、就活の準備と共にこなす事はとても大変でした。正直、就活のイベント等に全く行けず、時差もあって就活advisorの人との連絡も直ぐに取れない日が多く、憂鬱に感じる事が多かったです。そんな中でも前学期に比べて友達と遊ぶ回数も増え、息抜きもしました。シアトルに旅行に行ったり、アイススケート、スノーシューイング等、ベリンハムでしか出来ないことを多くしました。つい先月まではあと少しでやっと日本に帰れると思っていましたが、親友と呼べる人がルームメイト以外にも出来た事から今ではアメリカにもう少し滞在したいと感じるようになりました。就活についての不安もありますが、今はアメリカでしか出来ない事を精一杯頑張りたいと思います。いくつかは説明会の登録もしたので、三月は忙しい中でも時間を見つけたら就活も進めていきたいと思います。留学と就活を同時にしている人は少ないと思うので、やり切って自信を持てる様に残り一ヶ月頑張ります。
アメリカ合衆国(米国)
WHATCOM COMMUNITY COLLEGE
学生6781
英米語学科 3年 推薦
月次報告書2月分
2月、雪による休校やイベント
2月は、それまでの寒さとは比べられないほど、冷え込みました。雪の影響で学校が休校になり、自宅でホストファミリーと過ごす日々が続きました。ですが、家の裏にある丘でソリをしたり、高く積もった雪の上を歩いたり、悪いことばかりではないなと思いました。延期されたスクールトリップのスノーシューイングも、日を改めて行われました。Mt. Bakerという近くの山に行き、大きな板を履いて、スティックを持って、コースを一回りしました。雪のアクティビティはあまりしたことがなく、山の雪にも慣れていなかったので、苦戦しましたが、景色がとてもきれいだったので、いい思い出です。 2月の後半には、以前私のホームステイ先にステイしていた日本人の先輩が、Bellinghamに遊びに来て、ホームステイ先に滞在していたので、1週間程、一緒に過ごしました。ホストファミリーと一緒に教会や公園に出掛けたり、いろんな話をして、それまで面識はありませんでしたが、とてもいい方で、ホストや友達からとても慕われているのが分かりました。私も、留学が終わって、またここに遊びに来れたらいいなと思います。
アメリカ合衆国(米国)
WHATCOM COMMUNITY COLLEGE
学生6787
英米語学科 4年 推薦
811~820件目 / 3033件中