報告書一覧
地域
留学先大学
留学種別
811~820件目 / 3033件中
2019-02
月次報告書2月分
2月
2月は授業にも慣れ、課題が多い月でした。ASLについては授業外のイベントにボランティアとして1日中二回参加させてもらい難聴の子供たちや両親が難聴という方々いろんな人に出会い、ASLで会話できるように習ったボキャブラリーを使うように心がけたり、新しい言葉を習うたびに、もっとASL上手になりたい勉強したいと思うようになりました。クラス内ではビデオの提出やミニレポート、クイズに加え、やることは沢山ですが学ぶことが沢山あります。今期は課題が多くて、大変ですが、自分のやりたい授業を取れて、本当によかったなと思います。授業外ではトランプ大統領がFIUに来るということでその日は1日大騒ぎでした。大統領はヘリで到着し、一般人には未公開の集会となりましたが、その建物の外では、トランプ大統領支持派と反対派が道路にまたがって言い合いをしているのをみて、アメリカの学生の意見、芯の強さを感じました。日本の大学生ももっと政治に興味を持って、人ごとと考えずに自分の意思をこんな風に持てるようになればいいのになと思いました。私の友達がFIUの広報長としてその集会にも参加し、トランプ大統領にも直接質問をしたということで、色々な貴重な話が聞けてよかったなと思います。2月の最後の方には日本のイベントが二日に渡って行われ、ボランティアとして参加しましたが、日本に興味がある人やフロリダに住んでいる日本人が想像以上にいて、驚きました。久しぶりにヨーヨーや折り紙など、日本人の親御さんをもつアメリカ人の子供たちと交流ができていい経験になりました。
月次報告書2月分
課題地獄と大雪警報
今月は2つの違うコミュニケーションのクラスから2つの違うグループの会議があったため、スケジュールの管理、グループ内で与えられた個人の課題と通常のリーディングの課題、たまにある小テストなど、特に時間の有効活用が求められる月でした。今まであまり土日に勉強しなかった私が初めて1日10時間弱、計20時間弱土日に勉強で費やしました。グループミーティングではアジア人=自分の意見を言わない、言えないとアメリカ人に思われがちなので、思われないように自分はこう思うなどはっきり言うようにしました。その結果、自分の意見を言うことについての不安などは無くなりましたが、たまに何人かは、他人の話を遮ってまで意見を言ってくる人がいるので、タイミングをみて自分の意見を言うことが大変でした。しかし、先月は圧倒されて中々言えなかった自分の意見が、グループの中だけでも言えたことに成長を感じました。 勉強以外のことでは、人生で初めて、大雪警報を経験し、大雪の中2時間半歩くということを経験しました。学校から家までバスを2本使っているのですが、その日は乗り継ぎの場所にあるステーキ屋さんに寄ろうという話に友人となり(雪があまり降っていなかったので)(大雪警報にもかかわらず)、寄って2本目のバスを待っていました。しかしバスが全く来ず、結果バスが止まったのではと予測した私たちは、お互いのホストファミリーに連絡し、迎えに来てくれないかとお願いしました。が、両家とも用事がありこれず、タクシーなども交通混雑の影響で来れないと考えた私たちは約3時間かけて大雪、吹雪の中歩いて帰りました。本当に辛かったですが、諦めない強さを学んだ気がします(笑)翌日激しい筋肉痛と雪の上を歩いている感覚が抜けなかったので、もうしばらく雪は見たくないです。
月次報告書2月分
Exciting winter!!!
月次報告書2月分
国際コミュニケーション学科 3年 推薦
月次報告書2月分
あっという間に残り一ヶ月
811~820件目 / 3033件中