報告書一覧
地域
留学先大学
留学種別
321~330件目 / 492件中
2017-07
月次報告書7月分
折り返し地点を迎えた7月
先月の30日から今月の11日まで約2週間の夏休みがあった。2月の頭からほとんど休みなく学校に通っていたので、一般的な夏休みと比べると短いとはいえ嬉しかった。なのでせっかくのこの休みを使ってMiuとタイのバンコクを旅した。なぜベトナムにいるのにタイに旅行?と思う人もいるかもしれないが、個人的にはとてもいい経験になったので大満足。 まず1つ目は、バンコクの印象が大きく変わったこと。正直行く前は、ホーチミンとバンコクなんてそんなに変わらないだろうと思っていたが大違い、バンコクはホーチミンよりかなり発展していた。一番衝撃的だったのは電車で、正直日本や韓国と変わらないレベルだった。1枚目の写真が電車の切符。ホーチミンにも線路が通る予定はあるが、バンコクのような風景になるのは果たして何年先の話なのだろうか。 2つ目は、言葉が通じない、文字が読めない恐怖を知ったこと。もちろん今までも言葉の通じない国には行ったことがあるが、そこまで気にかけたことがなかった。ホーチミンでは、全ては理解できなかったとしても、何となく言っていることがわかったり、注文ができたり特に困ったことはないが、バンコクでは注文したくても何からどう話しかけていいのかもわからずただただ立ち尽くしてしまったこともあった。拙い英語でどうにか乗り切ったものの、すごく怖かった。 ホーチミンに戻って来ると、母国に帰ったときのような安心感があったので驚いた。 先月に引き続き今月も交流会に参加した。しかし、少し違うのは主催側にいたこと。関西弁講座のときはひたすらお好み焼きを作り、日本語学校の社長さんが提案した交流会では「日本の音楽」について発表したりした。結局発表当日は通訳の方についてもらったのだが、できるだけ考えた原稿を自力でベトナム語に直してみた。原稿を直してくれた方がちゃんと訳せていたと褒めてくれたので、お世辞だったとしても嬉しかった。ずばり、自分の課題は会話である。元々日本語でも人と話すことが苦手なので、難題である。少し先の話ではあるが、9月からは、週に最低1回でもいいので決まった子と勉強したいと思っている。人見知りな性格なので、初対面の大人数と話すより仲良くなった1人の子と話す方が数百倍気が楽だ。日本語を勉強している子がたくさん周りにいるので、お互いに勉強になったらいいなと思っている。正直今のままじゃ恥ずかしくて日本に帰れない。 東日クラブ(日本語クラブ)のピクニックで日帰りブンタウ旅行へ行った。クラブのメンバーがゲームの内容を考えてくれていて、海辺で皆でゲームをした。中にはすごく難しいお題もあって大変だったけど、チームで協力して楽しくクリアできた。海には足だけつかった、冷たかった。 話は変わって美味しい飲み物の話。家の近くにあるTrà Tiên Hưởngというお店で大好きなカルピスを見つけた。カルピスかカルピスじゃないかと言われたら微妙な味だが美味しかったので満足。フルーツゼリーを入れるともっと美味しい。もう1つは2枚目の写真のスイカシントー。今月の27日は日本ではスイカの日とされているのでその日に飲んだ。スイカジュースは店によっては薄くて美味しくない店があるのであまり飲まない。スイカシントーは最高に美味しかった。ホーチミンでは日本と違って一年中甘いスイカが食べられるので、スイカ好きにとっては天国のような場所。 今月は旅行にも行ったせいか出費が物凄いことになったので来月は節約生活をしよう、反省。 もうあっという間に留学折り返し地点、時の流れが早すぎる。
2017-06
月次報告書6月分
リアルベトナム!①
ベトナムに住んでみて ベトナム人はかなり朝方の生活をしています。毎朝4時頃にはバイクのクラクションが聞こえ始めます。街の人もみんな早起きで6時には朝ごはん売り始めています。だから学校も早くて1限の日は6時45分始業でした。お昼休みも30分くらいしかなくて大変でした。でも17時ごろには全部の授業が終わっていました。学校には歩いて行っていました。道の塗装がデコボコで歩きにくいです。でもタクシーで行ったら時間帯によるけど渋滞で歩いて行くより遅くなってしまうので歩きが一番早いんです。(笑)ベトナムの渋滞問題は本当に酷くて、そんな問題がない日本は素晴らしいと気づかされたし、というか毎日のように日本すごいなって、私日本に生まれてよかったって思っていました。そのくらいベトナムはまだまだ発展途上です。その渋滞の原因は信号がなくてみんなが一斉に行こうとして交差点に車とタクシーが集まりすぎるか路上駐車で道が狭くなっていて一方通行に近い状態になっているかで、毎日こうなるんだから信号つけたらいいのにとか思っていました。通勤時間帯とお昼の時間帯には毎日こんな状態で、排気ガスはすごいしタクシーは呼べなくなるしで結構大変でした。あとはごみ処理場や川の臭いの対策がなくてまだそういった問題の解決がされていないということが問題だなと思いました。日本の約20年前と言われているので街を見ていると問題が山積みのように感じます。 マナーとかに関しては、たしかに接客とかはあまり丁寧でないようにも思いますが、普通なお店もよいお店もあります。ネット上とかで言われているほど悪くないかなと思います。整列時に抜かされるということもほぼないですが、欧州同様にスーパーなどのもし自分が買うものが多くて後ろの人が買うものが少ない場合は譲ったほうがいいという文化です。衝撃だったのは携帯をマナーモードにしているときは基本なくて、用があるときは基本電話を一本入れるという連絡スタイルなのでクラスメイトも授業中電話に出てばっかりでしたし先生も同様です。この文化は最初慣れませんでした。こういうことが普通なのはベトナム人が自由だからで、人が何をしてもいい自由がこの国にあるからだと思います。日本は他人に迷惑をかけないように気を付けるというスタイルがあると思いますが、ベトナム人は人に迷惑をかけるとかあまり考えません。だから近所迷惑も考えずもし迷惑をかけていたとしてもお互い様でご近所トラブルはないと聞きました。だから小さいことを本当に気にしません。またバイクの上でお昼寝している人、やたら暇そうにしている人が多いです。忙しく働かなくてもいいという思考があるそうです。私の大家さんは、自分が生きていける最低限のお金で幸せならそれでいい、たくさん働いて疲れて楽しくないよりは必要なお金を稼いで楽しいほうがいい、日本のように豊かにはなれなくて貧しいけどね、と笑いながら言っていました。ベトナム人が滅多に自殺を考えない、何か悪いことがあってもいつかよくなるという考えを持っていて一度も電車に乗っている疲れた顔をしたサラリーマンのような人たちをハノイで一度も見なかったのは先進国ゆえかもしれないけど、貧富、自由、労働という考えさせられる国の違いでした。私はベトナムのこういったところが日本にはないなと魅力に感じて大好きなところです。 次月に続きます。
月次報告書6月分
生活に大きな変化
月次報告書6月分
あっという間の六月
いつも仲良くしてるHahyunちゃんから唐突に彼氏が出来た!と報告された…すごいなぁ。彼女ももう少ししたら香港に帰るのになぁ…とか色々考えてしまいました。 テスト終わりに韓国人のクラスメイトとお昼ご飯を食べに行ったのだが、年長者が奢る文化らしく毎回奢っていただいてしまいどこか申し訳ない気持ちとラッキー!という気持ちが入り混じっています。 そしてとうとう今月はスタバデビューを果たしてしまいました!期間限定のフラペチーノを(ベトナムの他のドリンク類に比べてかなりお高めだったが)、美味しく頂きました😋まあこんな大金出すなら近所のカフェで飲むわ!と思いつつ、やっぱりスタバは雰囲気料も払ってると思えばしょうがないかな…とも。でも期間限定には弱いのでまた飲みに行こうと思っています。 そして六月頭のある夜…唐突にシャワーがぶっ壊れましたッ!!大家さんは寝てるから起こしたくないし…一晩我慢するかと思っていたところ、隣人の部屋に大家さん夫婦が別件で訪ねて来たので無事に報告し、翌日に修理してもらえる運びとなりました。こういう時は早く言うんだよ、と怒られてしまいました…😅 ポンさんとしょうたさんが主催する日本人とベトナム人の交流会に参加しました。日本人の方とも知り合いになれて有意義な時間を過ごせました。そこで知り合ったベトナム人の方とご飯を食べに行くことになったので、月末に行ってきました。バインベオや、バインチャンチョンなど色々な食べ物を食べました。ベトナム人になれた気がして楽しかったです。その後、5区のお寺に行きました。雨がすごくて簡易カッパを着て友人のバイクで行きました。カッパを着ててもバイクで走るのはキツいなと思いました。その日はいろんなことができて楽しかったです。 六月はGióの誕生日!があったのでHahyunちゃんと韓国料理を奢りました。食後におしゃれなカフェでティータイム🍰えげつない金額が1日で吹き飛んで行きましたが、喜んでもらえたのでOKです。 日本語学校での授業は相変わらず緩め。教科書を渡されたのでコピーして授業内容を考えたにもかかわらず、一切教科書を使わなかったり…。なので、私達はカルタを作ることにしました。画用紙と紙を使い、簡単な文章とイラストで作りました。それを使ってもらえるかはわかりませんが、学校にプレゼントしました。まだ紙は余っているのでちがうパターンも作りたいなぁ…。 六月はこんな感じでした。余談ですが、スーパーで買った31のアイスクリームが千円でした。値段見ないで買ったのが良くなかったなぁ。(おいしかった) ※写真は交流会でSNS映えする写真を撮るという企画で撮ったもの
月次報告書6月分
将来について考えた6月
つい最近知り合ったポンさんとショウタさんがJaponという日越交流団体を作ったということで、その交流会に参加させてもらった。最近は東日クラブにも参加していなかったので、良い交流の場ができて良かった。 今月はずっと気になっていたおこわを食べた。朝しか売っていないので、早起きして学校の前に買って教室で食べた。なかなか早く起きれずまだ2回しか買えていない。上の写真が、お気に入りのピーナッツのおこわと黄色いおこわの砂糖なし、上にはココナッツが乗っている。頑張って30分早く起きよう。 今月半ば頃に、知り合いの方が内定が取れたらしいと母から連絡があった。授業で将来のこと、なりたい仕事を聞かれたとき全く答えられなくて恥ずかしい思いをしたので、なりたい仕事について考えてみた。あれこれ探しているうちに受けてみたい会社も見つけた。1年間、日本で就職活動の説明会が受けられなかったり、インターンにも参加できなかったり、情報がなかなか入って来なかったり、正直周りの人達よりも遅れをとってしまう。でも、留学の経験が出来ているのは限られた人間だけなので、自分にしか出来ないことがたぶんきっとあると思う。日本語学校でのアルバイトをしてわかったことは、自分に先生は向かないということ。仕事を探す上で向かないこと、出来ないことを探すことも大切だと思った。 ホーチミンは日差しがとても強い。こっちに来てから視力も落ちているような気がして、ついに今月は歩けなくなって記憶が曖昧になるほどひどい頭痛と眼痛に襲われた。学校を休むのだけは避けたいので、さすがに怖くなってサングラスを買った。サングラス1つあるだけで、生活しやすくなった。日本に帰ってもずっとつけてしまいそう。
2017-05
月次報告書5月分
4か月目
写真1 旅行 船に乗っているところです。本当に天気が良くて最高でした! 写真2 鶏肉のフォー(Phở gà) フォー屋さんは沢山ありますが私がお気に入りのフォー屋さんです。揚げパンみたいのも一緒に食べるのが現地流です。お肉は牛か鳥か選べます。日本のフォーはフォーじゃないってくらい現地のフォーは格段に美味しいです!フォー25,000đ(125円)、揚げパン5,000đ(25円)、お茶5000đ(25円)で全部で35,000đ、約175円です。 今月の始め、友人の家族とその友達ご一向様の旅行に誘われ、連れて行ってもらいました。ベトナムで親戚はとの結びつきが強く、またご近所の友好関係もよくて家族みたいです。だから日本ではありえないかもしれないけど、家族の旅行にお父さんの友達の家族が一緒に来たり、私のような人が紛れても何ら問題はないのです。すごくカオスですが、今までにこんなことは何回か経験したので慣れてきました。こんな感じなので、日本から留学にきていると自己紹介するとすごく喜んでくれて歓迎されました。ただ中部の方々でハノイが標準語の北部弁なのですが、中部の方言はハノイの人も聞き取れないと私のハノイの友人たちが口をそろえて言うほど方言が強くて、簡単なことを聞かれているのに理解できないということが多くて大変でした。私の友達はハノイの言葉を話せるのでたまに通訳してもらったりして話していました。何時間か経つと耳が慣れてきて私の友達の妹たちともおしゃべりできるようになりました。まだ小学生で元気で、おねえちゃん一緒に遊ぼうと言ってくるのがかわいかったです。ハノイからバスで行き船で川を下りその上でお昼ご飯を食べたり、神社にお参りしたり、船に乗って風をきるのが涼しくて暑いけど空が青くて晴れていて最高でした。 来た日から半袖を着ていられるほど暑いハノイは今の季節が最も暑くて気温が40度ある日も多く、私は体調を崩す日が多かったのですが、ある日寒気で起きて病院に行くとインフルエンザでした。ベトナムでは一年中インフルエンザにかかるそうです。病院は家からタクシーで10分くらいのところに日本人の看護師さんがいる病院があるのでそこでお世話になりました。ちゃんと座っていられないほどだったのですが、点滴をして次の日に家に帰ることができました。しかしそのインフルエンザが引き金となり肺炎になってしまい学校も2週間ほどでれず、もともと呼吸器疾患をもっているため夏休みは一時帰国することになりました。
月次報告書5月分
五月病とは
こんにちは。また月次報告書を書く時期になりました。私の留学生活も折り返し地点…。最近はもっぱら自分の無力さに気付かされる日々。日本のことを説明できないし、何も日本のことがわからない悔しさが募ります。将来のことも何も決めてないし、周りのクラスメイトはしっかり言えているのに…😰あと少しで就活もあるのか…とたまに考えては悶々してます。 はい、それでは先月言った通り、爬虫類カフェについて書きます🐍人生初の爬虫類とのふれあいを、まさかホーチミンでするとは想像だにしていませんでしたが思ったより良かったです。Gióの蛇を触る時の幸せそうな表情に驚きつつ、蛇を触り、レオパードゲッコー?を触り、フクロウを見て…。爬虫類カフェと銘打っていますが、実際はスッポン的な亀、モルモット、サソリ、モモンガなど、いろいろな動物がいました。外にいた野良猫ちゃんが1番可愛かったですけどね!笑 そして先月、日本人のポンさんという方とお友達になりました。彼はサッカーを教えるインターンでここに来ていて、私たちとはまた違った生活をしているようでした。彼を通じて、日本語学校で会話の授業のアルバイトを紹介してもらいました。どうなることやらドキドキでしたが、けっこう自由にやらせていただいてます。難しい話をするときもあるし、この前は化粧品の話をしたり…浴衣を着る体験をしたり…楽しいです😊あと、みんなが知ってるアニメのキャラクターとかを描いて、喜んでもらえるのがすっごい嬉しいです!ちまちまイラスト描いててよかったなぁと思いました👌 ポンさんが友達とカラオケに行くとのことで、一緒について行きました。そこでまた新しい日本人の方と出会いました。ベトナム語を専門に学んでいる方です。インターンでホーチミン市に来ている人が多く、なかなか私たちのようにベトナム語を専門に留学をしている人を見かけないので、親近感が湧きました。かなり度胸がある人なので、交流会などではバンバン発言していて見習わなければ…と思いました。 雨季に本格的に入ったことによって、区によっては大雨の後に洪水のようになってしまうところがあります。日本語学校に向かう途中で洪水のようになった道路を裸足で歩くという珍事に見舞われ(タクシーから降ろされた)、雨季のホーチミン市侮るべからず…と思いました。 人文社会科学大学の日本語科のお祭り、さつき祭りに行った際には師範大学にいる友達と久しぶりに会えて良かったです。 留学生活も終わりに近づいてきているので、さらに濃い日々を残りの数ヶ月で過ごしたいと思います😌🇻🇳
月次報告書5月分
困難に立ち向かった5月
今月はすごく嫌なことが多い月だった。勉強も思うようにできず、日本語学校に行くと考えただけで憂鬱になり、人生初の洪水を経験したり…… 授業が思うように受けられない。テーマが難しくなればなるほど追いつかないということはもちろん、妨害されることもあった。自分は要領が悪いので授業を真剣に聞いていないとすぐに追いつけなくなる。授業中に関係ない話をされるのが一番嫌いだ。このイライラを相手に上手く伝えられないから語学は難しい。 先月にたまたま会った日本人のポンさんに紹介してもらって、今月の16日から日本語学校で日本語を教え始めた。毎日ただ朝から授業を受けて帰って来て、という生活はつまらないので良い気分転換にもなると思い、紹介してもらうことを決めた。最初は生徒の皆と会話をしながら正しい発音に直すという授業で楽しかった。何回目かのときにテーマを決めて何か日本のことについて話してほしいと言われた。ベトナムの人が日本の何に興味があるのか全くわからないので何が知りたいと聞くと、お祭りや花見と言われたので、それについて自分なりに説明した。しかし全く興味を持ってもらえない。説明しようとしても喋っていて聞いていなかったり、質問があるか聞いても何も言わない。初めて学校の先生の気持ちがわかった気がした。 今月最も衝撃的だったことは、人生初の洪水を経験したこと。大雨が降っているときにタクシーでMiuと出かけていた。運転手さんに「ひどい渋滞だから、もう近いしここから歩いて行ける?」と言われ歩いて行くことに。しかし歩いて行った先には水が溢れていてまともに歩ける状況ではなかった。仕方なく靴を脱いでズボンを上げて歩いていたが、車道と歩道の境目もわからないくらい足元が悪く、滑って転んでしまった。転んで悲しい気持ちだったが、通りすがりのおじさんに「水浴びみたいだね!」と言われ後半は少し楽しく感じた。1枚目の写真がそのときの写真で、泥水の中を裸足で歩いている。しかしその日は良いこともあった。いつも教えているクラスの生徒さんにパーティーに誘われていた。何が好きかと聞かれて海産が好きと言ったら、出てくる料理が全て海産で嬉しかった。2枚目の写真がその写真で、貝がメインで後から海鮮鍋も振る舞ってくれた。とても美味しかった。 慣れない環境で生活するということは、たくさんの困難と立ち向かわなければならないということである。
2017-04
月次報告書4月分
3か月目
写真1 ハノイ大教会(Nhờ Thờ Lớn Hà Nội) 観光スポットで、礼拝の時間には中に入ることができます。 写真2 旧市街の風景 ディンティエンホアン通り(Phố Đinh Tiên Hoàng) 旧市街も外国人観光客で1年中賑わっています。金土日は歩行者天国です。 今月でハノイに住んで2か月。前よりいろんな人の話し方に耳が慣れてきました。友達も本当にたくさんできてハノイ市内の観光スポットやナイトマーケットに遊びに行ったりしています。私は一つ上の学年の人と混じって授業を受けているのですが、ベトナムでは上下関係が日本より厳しく目上の人に敬意を払うため、みんな優しいし授業中もたくさん助けられてもらっているしごはんに行ったり映画を見に行ったりもしてますが、若干の距離を感じてしまうときがあって、それを大家さんに話すと姪がちょうど日本語を勉強し始めて同い年だから紹介してあげると言われ、その子と仲良くなってからはよく会ってご飯を食べに行ったり、基本はベトナム語で会話するし考え方や好みが似ていて前より色んな分野のおしゃべりができるようになってきました。先月から日本語を教えるボランティアも始めていて、今年中に日本で働き始めることになっている人たちに日本語を教えています。そこでもベトナム語の勉強がたくさんできてとてもいい経験になっています。先月の誕生日の日は生徒の皆さんに、世界遺産のハロン湾ツアーに連れて行ってもらいました。みんなに祝福されてとても思い出に残っています。 授業は前よりも余裕が出てきてとても充実しています。特に日越の翻訳はkuisには日本語が流暢なベトナム人の先生がいなかったので勉強していなかったのですが、こっちで色んな分野の翻訳を勉強できたので難しかったし宿題も多くて大変だったけど毎回みっちり添削が入っている自分の訳が返ってくるのが楽しみで、先生もすごくよくしてくださっていることが励みになっています。
321~330件目 / 492件中