報告書一覧
地域
留学先大学
留学種別
1~10件目 / 392件中
2025-06
月次報告書6月分
留学生活3ヶ月目
アジア言語学科 3年 交換
留学成果報告書6月分
留学生活 総括
【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1954年 ・学生数 11913名 ・設置学部 ミネルバ教養学部、英語学部、西洋語学部、アジア言語文化学部、中国学学部、日本学学部、社会科学学部、商経学部、経営学部、司法学部、国際学部、LD(Language&Diplomacy)学部、LT(Language&Trade)学部、KFL学部、人文学部、通翻訳学部、東ヨーロッパ学学部、国際地域学部、経商学部、自然科学学部、工科学部、融合人材学部、バイオメディカル工学部、グローバルスポーツ産業学部、グローバル自由専攻学部 ・その他 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) 交換留学生(所属学部なし) (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など 特に制限なし ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか 学部・学科関係なくほとんど全ての授業を受けれます。 ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか (できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) 並行履修可能です。交換留学生は春・秋学期は無料で受けることができます。1学期1630000ウォンで11週かけて行われます。 ・語学留学の場合:学部科目を履修できるオプションがあったか 交換留学生は語学堂の時間に被っていなければ学部の授業も受けることができました。 (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 キャンパスは狭めですが、緑が多く落ち着いています。中国やベトナムから来た学生が多いイメージでした。 (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) 課題の量はKUISと変わらないくらいでした。試験は筆記試験が多かったですが、スマホやタブレットを使って行う試験もあり、KUISでは電子機器を使って試験を受けることがあまりないので戸惑いました。 (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか 国際戦略部のような国際部が韓国外国語大学にもあります。外国人登録証や奨学金などのサポートをしてくださいました。学校に関することだけでなく生活に関しても、困ったことがあったら相談すると助けてくださいました。 (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) 前期授業開始前に注意事項、寮でのルール、外国人登録証の申し込みの仕方などの説明を聞くオリエンテーションがありました。説明は韓国語と英語で行われます。 (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) 前期は2月の初め、後期は8月の初めに履修登録がありました。履修登録は先着順ですが、履修登録前に仮履修登録期間があるので、そこでしっかりと準備しておくと良いと思います。 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 言語を学ぶ上で国内で学ぶよりも、現地で文化と共に学ぶ方が言語力が身につき、自分の力になると思ったからです。 (2) 留学先を選んだ理由 通翻訳に興味があり、通翻訳が学べる学校に行きたくて韓国外国語大学を選びました。 (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) 留学に行くまでの間は毎日韓国のニュースを見るようにしていました。外国語大学なので英語留学をしている人も多く、英語も勉強しておけばもっと交流関係が広がったと思います。 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) 留学前にかかりつけの病院には全て行くようにしました。おかげで薬が合わないかもしれないなどの心配をすることはなかったです。 (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) 友人に知人を紹介してもらい、交友関係を広げました。 (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと KUISに比べてグループ活動が多くて緊張しましたが、慣れてくると自分の意見がどんどん言えるようになり、授業内容の理解も深まりました。個人発表ではしっかり準備している人とあまり準備してない人の差が大きかったです。どの授業の教授も発表の仕方について詳しく話していたので、しっかり準備していくべきだと思います。 (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) ISOが主催しているGATという言語交換の活動に参加しました。ISOのインスタグラムから申し込みができます。 (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと 現地の学生と交流することで観光ではあまり行かないところにも連れて行ってもらえたので、より多くの経験ができました。帰国した後も連絡が続いているので参加して良かったと思っています。ペアになった人と気が合えば、長く付き合えると思います。 (9) 留学で達成した最も大きなこと 異文化理解と予想外の出来事の対しての対応能力が高まったと思っています。留学先と自分の国の学生だけでなく、他の国の学生もいたので、いろんな国ごとの特性を知ることができました。また、人から察してもらうのではなく、自分からどんどん発信していくことの大切さを実感しました。韓国人だけでなく、さまざまな国の友人ができたことが何よりの経験だと思います。 (10) 今後どのような学習を継続していきたいか 次のTOPIKに向けて学習を継続していきたいです。また海外の人と交流する機会があれば積極的に参加していきたいです。 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) 出願するときに分かりづらい部分があったので、出願方法をしっかりと確認しながら進めることが大切だと思います。 (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) 地元で申請したため、すぐに申請でき、15日ほどで受け取れました。 (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) トリップドットコムを利用しました。 (4) 渡航したルート 成田空港→仁川空港 (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) 仁川空港からソウル駅まで空港鉄道に乗り、ソウル駅からは1号線に乗って外大前駅まで行きました。 (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) 大学のGlobeeDormに申し込みました。出願の時に寮の希望を出しました。 (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) 学期が始まる前に寮の事務室で振込書を受け取り、学校近くのある銀行で支払います。部屋の中にはベッド、机、クローゼット、トイレ、シャワー室、冷蔵庫が完備されていました。ウォーターサーバーは各階にあり、電子レンジは6・7・9・10階、洗濯機は8・10・12階、スタディールームは9・11階に設置されていました。洗濯室には乾燥機とアイロンもあるので安心でした。部屋を移動する時は生徒が点検するので細かくチェックをしません。なので部屋を移動したら毎回部屋全体を掃除しました。 (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) 学期が始まる際に毎回点検がありますが、その時以外に部屋の中で不具合があった時、事務所に相談しに行ってもなかなか対応してもらえませんでした。諦めずに何度も訪問することをお勧めします。ウォーターサーバーがお湯も出るので、私はインスタント味噌汁や飲み物を持っていきました。 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) 渡韓して数ヶ月はWiseのカードを使っていました。たまに使えない時がありましたが、ほぼ不自由なく使えました。韓国の銀行口座ができてからはチェックカードを使っていました。チェックカードで生活するようになってからはWiseを通して韓国の口座に直接送ってもらっていました。 (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) 最初2ヶ月は学校から紹介してもらったSIM会社である海外携帯ICHIBAを使っていました。その後はSKテレコムの中のSK7モバイルを契約しました。ネットで簡単に申し込みが出来ました。毎月15GBで15310ウォンだったのでかなりお得だと思いました。 (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) 一時期学内のWi-Fiが繋がらなくなった時がありましたがその時以外は繋がりやすかったです。街中では特に困ることはありませんでした。 (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど) 2学期目が始まる前にもう一度寮の事務所に結核の診断書の提出が必要と言われ病院に行きました。学校近くの内科に行ったのですが、とても優しく対応してくださいました。 (5) 日本から持っていくべきもの 飲み慣れている薬 (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) 身の危険を感じることは少なかったです。しかし戒厳令が出ていた時などは毎日しっかりニュースや記事を見るようにしていました。また学校からのお知らせは必ず全て細かいところまで目を通していました。 (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) 学食が1食4000ウォンほどで朝昼晩とやっていたので、よく食べにいきました。また学校の近くにも10000ウォンほどで食べれる食堂が多かったので、友人とたくさん利用しました。 (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) ガイドブックを1冊日本から持っていきました。あとはSNSで情報集めしました。 (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 とにかくバスもタクシーもスーパーも行動が早いです。慣れたら特に何も思いませんでしたが、慣れるまでは車に轢かれないように少し緊張しながら道路を渡っていました。 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先) 未定 (2) 現地での就職活動や進学準備 (現地から日本の企業に就職活動をしたか、日本企業のジョブフェアなど現地で就職活動をしたか、大学院の進学準備をどのように行ったかなど、した場合その方法) しませんでした。 (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか 身についた異文化理解や適応能力を活かせたらいいなと思います。 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 留学期間は思っていたよりもあっという間に過ぎていきます。1日1日を大事に過ごしてほしいです。また韓国外国語大学は自分から行動しないと現地の学生と関わる機会が少ないです。積極的にいろんな活動に参加してください。他国で暮らすとなると不安なことがたくさんあると思います。それでも大学の職員さんや友人など力になってくれる人がたくさんいます。あまり緊張せずに留学生活を楽しんでほしいです。たくさん挑戦して色々経験して、帰国するときに「留学に来て良かった。最高の思い出ができた。」と思えるように悔いのないように過ごしてください!!
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書6月分
留学生活10ヶ月目
<学校生活> 今月は期末テストがありました。中間テストがレポートだった科目も期末は筆記試験を行ったので中間テストの時よりも大変でした。 <週末の過ごし方> 江陵と水原に行ってきました。江陵はジャガイモの産地らしくじゃがいもを使った料理がたくさんあったり、トッケビの撮影地があったりして海外の観光客が多いイメージでした。水原は昔のお城や街並みがありゆったりとした街でした。カルビがソウルの味付けと違うことで有名だそうです。どちらもソウルから1時間ちょいで行けるので少し遠出するにはぴったりのところでした。 <情勢> 3日に大統領選挙があり、新しい大統領が決まりました。大統領が変わることで生活に支障があるか心配でしたが特に変わることなく今まで通り過ごすことが出来ました。 <気候> 梅雨が始まり雨が降る日が多くなりました。今年の韓国の梅雨は去年とは違い、一時的に激しい雨が降り、止むのを繰り返す夕立のような梅雨だと聞きました。しかし雨が降ってる時は雷が鳴るほどで外に出るのが大変なくらいでした。 <衣服> 梅雨が始まっても気温は高くて暑い日が多かったです。冷房が効いてるところでは少し肌寒くて薄い羽織が必要な時もありましたが、外にいる時は半袖でも暑いくらいでした。
アジア言語学科 3年 交換
2025-05
月次報告書5月分
留学生活3ヶ月目
今月はテストも終わり友達と遊びに行く事が多かったですが、6月からテストが始まるのでそろそろ勉強を始めていきたいです。今月はいろんな大学で学園祭があり、たくさんの芸能人を見る事ができました。日本とは全然雰囲気も違って美味しいご飯も食べられて幸せでした。気温もだんだん暑くなってきて半袖の人がほとんどです。ですが教室はクーラーが効いていてとても寒いので上着が必要だと感じました。最近食事は友達と食べに行く事が多くなった気がします。私は국제학사に住んで居るのですが、キッチンがありません。やはりキッチンが無いと、とても不便だなと感じてきました。さらに私の部屋が今休憩室の近くなのですが、夜の3時くらいまで外国の方が騒いでいてうるさくて寝れません。必ずしも私のような部屋になるとは限りませんが、もしインターナショナルハウスと국제학사でまよっている方はこのようなデメリットがあることを頭に入れてよく考えてみてください!!외대は本当に韓国人の友達を作るのが難しいと思います。授業も外国人だけのものが多いので機会があまりないです。作りたい場合はサークルのに入るのがおすすめです。携帯電話はまだ契約出来ておらず海外データローミングを使用していますが、本当に2GBでは生活できないのでテストが終わったら契約をしに行こうと思っています。
アジア言語学科 3年 交換
2025-04
月次報告書4月分
留学生活8ヶ月目
今月の中旬に語学堂のイベントとして、文化エキスポが行われました。語学堂に通っていなくても参加出来たので、友達と参加してきました。午前中は国ごとに分かれているブースで文化体験をしたり、文化料理を試食したりしました。ブースを回ってステッカーを集めることで、景品と交換することが出来ました。午後からは場所を移動して、各国の代表が母国に関連する公演を行いました。 <学校生活> 今月末に中間テストがありました。前の学期に比べて筆記試験が多く、日本と似たような形で行われたため、焦ることなく受けることが出来ました。 <週末の過ごし方> 4月になり韓国でも桜が咲き誇りました。4月初めに満開になったと思ったら、その後に降った雨ですぐに散ってしまいました。ですが私がお花見をしに行った石村湖はたくさんの人で賑わっていて、桜もちょうど満開の時に行ったのでとても綺麗でした。 <情勢> 今月の4日に尹元大統領の罷免が決まりました。大統領選が6月3日に行われ、そこで次の大統領が正式決定します。これから韓国内がどのように変わっていくか分かりませんが、こまめにニュースを見るなどして安全に過ごしていきたいです。 <気候> 20度近くまで気温が上がる日が増えてきました。雨が降った日は気温が低く、肌寒い日もありました。 <衣服> 韓国もかなり暖かくなってきて、月末には半袖に薄い羽織を着るくらいがちょうど良かったです。 雨の日は少し厚めの上着を羽織って出かけました。
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書4月分
留学生活2ヶ月目
あっという間に留学に来てから二ヶ月が過ぎようとしています。今月はテストがあり三月よりも忙しく時間が過ぎるのが速く感じられました。だんだん授業もどんな感じで行われるのかわかって来て韓国での生活にも徐々に慣れてきました。4月は桜が綺麗に咲く時期でしたので、友達と경희대まで見に行きました。 寮:今月は寮の点検、避難訓練など寮の中でもいろいろな活動がありました。このような活動は直接教えてくれる訳ではなく、寮のエレベーターの中や掲示板で自分で確認しなければならないので掲示板を毎回確認するように心がけてます。これらに参加しないと点数を引かれてしまい寮を出ることになってしまうので気をつけています。 食事:4月はテストもあった為、寮の学食は使わず、コンビニで買ったり、友達と外食をしたりしました。외대の近くは美味しいお店が沢山あるので、友達とよく行きます。ですがコンビニは高いので来月からはもう少し安く済む用に色々工夫したいです。 週末の過ごし方:上旬は日本から留学に一緒にきた友達と集まり今月はテストがあった為、友達と図書館で勉強をしたり、カフェで勉強をする事が多かったです。외대の図書館は広いですが、テスト前になると人が多く図書館を利用できない為、カフェによく行きました。韓国はおしゃれなカフェも多く気分転換にもなってとても勉強しやすかったです。 友人関係:外国人向けの授業を主に取っている為、韓国人と知り合える機会がほとんどありません。「日本語ドラマ」という授業が唯一韓国人と一緒に受けられる授業なのでそこで仲良くなった韓国人と一緒に勉強をしたり、ご飯を食べたりしています。日本から一緒にきた友達が多いので、ほとんど日本の友達と会っています。2学期はサークルに入り沢山交流をしたいと思っています。 携帯電話:やっと外国人登録証ができたので携帯の契約と口座を作ろうと思っています。私は今日本で楽天を使っており楽天では毎月海外で2GB無料で使う事ができるので2GBで生活していましたが、2GBでは1、2回の外出で使い切ってしまうし、電波もあまり良くなく、電話番号もなくてすごく不便なので、5月に契約しに行きたいと思っています。口座は携帯番号がないと作れないと言われたので先に携帯に契約に行こうと思っています。 気候:4月の上旬はまだまだ寒くダウンを着ることもたまにありました。雨も隔日で降り、暑くなったり、寒くなったりの繰り返しで毎日洋服をきめるのが難しかったです。下旬はだんだん暖かくなってきて厚い上着を着る人も少なくなってきて半袖の人もいました。でもまだ夜は肌寒いので上着を持って生活するのが良いと思いました。韓国人は薄着の人が多いように感じられます。でも韓国は日本より日が長く19時でもまだ日本の17時くらいの明るさなので生活しやすいです。 その他:そして今月は国民健康保険から手紙が来たので韓国の保険を免除しに行って来ました。私は日本に保険証を忘れてしまってできるか不安でしたが保険証のスキャンがあったのでそれをコピーしてもって行ったらちゃんとやってもらうことが出来ました。免除自体はすぐに終わりました。私が持って行ったものを書いておきます。日本の保険証のスキャン(原本の方が良い)、外国人登録証、保険証の韓国語訳、保険免除の申請書類(私は自分でコピーして行ったけど免除申請をした所で申請書類をくれました。)こんな感じでなんとか日本人のみんなと協力しながら色々な手続きをこなしています。
アジア言語学科 3年 交換
2025-03
月次報告書3月分
留学スタート‼
いよいよ韓国での生活が始まりました。来てから1週間くらいは全く慣れることが出来ず買い物をするにしても店員さんに怒られたりしたらどうしようなどと怖がりながら行っていたのですが何度か買い物に行ってみれば思ったよりも親切な方が多くて1人でも気にせず出かけることが出来るようになりました。 <寮> 日本人のルームメイトと2人部屋です。あまり会話が多い方ではないのですが生活スタイルが似ているので過ごしやすいです。寮はあまり綺麗ではないと聞いていたのですがいざ入居してみたら思ったよりも綺麗で安心しました。ただ冷蔵庫に冷凍保存が出来るスペースがないので少し不便です。冷凍スペースだと思ってアイスを入れたらドロドロに溶けてしまいました。 <食事> 寮の中にコンビニがあるのでそこでフルーツを買ったり、近くのご飯屋さんでテイクアウトをすることが多いです。コンビニにおにぎりなどもあるのですが置いてあるものが日本とは違って重めの食べ物が多いので少し大変です。また、韓国の食べ物はイメージの通り本当に辛いものが多いのでがんばって極力避けています。 <気候> 3月なので少し暖かいかなと思ったのですが日本の真冬くらい寒い日が何日もありました。さすがにあまり積もりませんでしたが雪が降った日もあります。3月後半に割と暖かい日が続いたことがあったのですが昼間は上着がいらなくても夜は上着がないと歩けなかったです。 <週末> 外国人しかとれない授業をとっているのに加えほぼ授業ないでも関わりがないので大学内で友達が出来ませんでした。そのため神田の友人と何度か週末にお出かけをしました。漫画カフェに行ってみたり、好きなアイドルがHYBE所属なのでHYBEの社屋に行ってみたりしました。また、ちょうど推しが新曲を出して活動をしていたので音楽番組の退勤も見に行きました。でも私はもともとインドアなので家にいる日が多かったです。
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書3月分
留学生活1ヶ月目
今月から留学生活が始まり準備などで最初の一週間はあっという間に過ぎました。3月の始めの方はとても寒く雪も降りました。3月の下旬から段々暖かくなってきて過ごしやすい陽気になりました。 私は大学の中にある寮に入り、2人1部屋で他大学から来た日本人のこと部屋を使っているのでシャンプーやドライヤーなどは割り勘をして共同で使っています。部屋は思っていたより綺麗でした。トイレとお風呂も分かれていて日本人からするととてもありがたかったです。ですが、あまり部屋は掃除されておらず髪の毛や埃が凄かったです。さらにベットの下も埃や髪の毛などが何年も掃除されていないような感じだったのでルームメイトと一緒に掃除をしました。 寮が大学の中にあるので通学費や通学時間が無いので落ち着いて行動することが出来ますが大学は広いのでどこで授業が行われるか事前に把握しておく必要がありました。最初の週はオリエンテーションのみだったので授業が早めに終わりました。 食事は寮にキッチンが無いため、学校がある日は食堂を利用し、週末は寮にコンビニがあるのでコンビニで買ったり、友達と出歩いたりしています。韓国に来て最初の週はものすごく寒く雪も降りましたが、あまり暖かい服を持ってきていなかったので、外に出るのが憂鬱でした。 私は履修登録を逃してしまい、どうすればいいか分からず困っていましたが、国際管理チームの方がどうすれば良いか優しく教えてくれました。ですが全ての先生にメールを送りこの授業を取ることができるかを聞くのはとても大変でしたが、何とか履修登録をすることができてよかったです。私の大学は学部に所属などが無いため好きな授業を取る事が出来ましたが、ほとんど外国人だけが履修出来る授業しかとっていないため韓国人の友達を作る機会があまりないです。 週末は同じ大学から来た日本人の友達とカフェに行ったりショッピングをしたり、韓国を知るために出歩くことが多いです。 まだ大学で友達を作れていないのででもう少し生活に慣れてきたら積極的に話しかけに行きたいです。衣服はあまり日本から持って来ることが出来なかったので今は日本から持ってきた洋服を着まわしています。 携帯は私が使っている契約が海外データローミンというものが2GBまで無料で使うことができるので、それを使っていますがあまりスムーズに使う事が出来なく、電話番号が無く不便な事が多いので来月からESIM に変えるか迷い中です。
アジア言語学科 3年 交換
1~10件目 / 392件中