報告書一覧
地域
留学先大学
留学種別
1~10件目 / 403件中
2025-10
月次報告書10月分
中間テスト
アジア言語学科 3年 交換
2025-09
月次報告書9月分
留学生活スタート
ついに留学生活が始まった。韓国に来たことは何度かあったので生活面で日本との違いに大きく驚くことはなかったが、本当に自分がちゃんとやっていけるのかと不安な中での始まりだった。 授業について 履修登録の際に外大のサイトに不具合があり、登録の初日に参加できずとても不安だった。だが友達にたくさん聞いておいたおかげか次の日以降は上手くいき、割と取りたい授業が取れたので、その点はとても良かった。授業は当たり前だけれども全て韓国語で進行されるので、先生の言っている内容でわからないものがなければすぐに調べなければいけない。調べるのを待ってくれるわけでもないので、授業前にじっくり予習してなるべくわからない語彙などを無くしてから行くのがマストだなと痛感した。10月は中間テストのある科目も多いので、わからなかった部分を今のうちに復習していきたい。 生活面 寮はルームメイトが日本人だと思って来たのだが、日本人でも韓国人でもなく、意思疎通をどうしたらいいのか分からず最初はとても困った。今はSNSも活用しながらコミュニケーションを取ってなんとか共同生活ができている。また、留学中の友達も含めて韓国に知り合いが少ない状態だったが、授業で新しい友達を作ったり友達の友達を紹介してもらったりしながら少しずつ知り合いを増やせたので良かった。 食費をあまりかけたくないため食べることを疎かにしてしまう時があり、なかなか野菜が取れなくて栄養の偏りが気になるので、10月はそこも気をつけていこうと思う。そして最終週に用事が重なり休養の時間が少なかったからか風邪をひいてしまい、何日かずっと喉の痛みと鼻水と倦怠感に見舞われてとても大変だった。薬局で症状を説明して薬を出してもらい、それで凌いだ。 精神的にも余裕が少なかった9月だったが、日本から旅行に来ていた友達と会えたり、番組の観覧に行けたりと、楽しいことはたくさんあったので、充実した一ヶ月だった。
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書9月分
1ヶ月目
ついに留学生活が始まりました。渡航1週間前にコロナにかかってしまい、一時はどうなるかと思いましたが無事に渡航できました。私は語学堂に通っており、1回目のクラス分けテストが7月中旬にあったのですが神田の授業時間と被っていたため諦めました。2回目のクラス分けテストが渡航1週間前にあったのですが、コロナのせいで受けられなくなってしまい、初日の授業では臨時で午後のクラスに振り分けられてしました。自分のレベル的に午前中のクラスに振り分けられるだろうと思い、学部授業は全て午後のものを受講申請していたのでとても焦りました。念の為急いで午前中の授業の受講登録も済ませましたが、後日受けた3回目のテストの結果、午前中のクラスに行くことになり安心しました。また、受講申請は事前に聞いていたように競争が激しく、教授に直接メールを送ったり、キャンパス内を駆け回って教授から直接受講許可をもらいに行ったり、開講1週間はとても大変でした。 語学堂のクラス分けテストは神田の授業を休んででもなるべく早く受けておくべきだと思います。 【滞在先】 キャンパス内にある2人1部屋の寄宿舎に住んでいます。ルームメイトはカナダ人でした。彼は全く韓国語を喋れないので話す時は英語です。最初は英語の勉強と思って頑張ろうと思いましたが、部屋でも外国語を喋らなくてはならないのは正直きついです。 【食事】 寮にキッチンがないので、平日は節約のためにもなるべく学食で食べるようにしています。学食は安くて美味しく満足しています。土日はインスタント食品を食べるか外食です。食べ物はだいたい辛いのですが、私はは辛いものが大好きなので食で困っていることはいまのところないです。野菜不足は日本から持ってきた青汁に全て頼っています。 【通学】 キャンパスが小さいうえに、キャンパス内に住んでいるので通学は非常に楽です。 【クラス】 語学堂の授業内容はいまのところすでに神田で習った文法ですが、それらを実践する練習が多いので有意義な時間になっていなす。クラス分けテストで少しでも文法問題を間違えると上の級には行かせてくれないみたいなのでテストを受ける際はしっかり復習しておくことをお勧めします。 クラスにはベトナム人5人、中国人、台湾人、日本人が2人ずつ、モロッコ、チェコ、ポーランド人が1人ずついます。外国人と一緒に学ぶと良い刺激になりとても楽しいです。 【課外活動】 ISFという韓国語を学ぶ課外プログラムに参加したのですが、私が分けられたクラスはとてもレベルが高く、週に1時間半という少ない時間ですがとても勉強になっていると感じます。 【週末の過ごし方】 土日のどちらかは寮で休み、どちらかはマップにピンを刺してある場所を巡ったりしています。バスや地下鉄が整っている上、交通費が日本に比べて非常に安いのでどこに行くにも便利です。 【友人関係】 友達は語学堂や寮で数人できました。私は1人で行動することが大好きなので自分にはちょうどいい人間関係な気がします。寮の友達とは英語、語学堂の友達とも授業外ではだいたい英語で会話しているので韓国語より英語の方が伸びていっている気がします。また、キャンパスは違いますが以前神田に交換留学で来ていた韓国人の友達がおり、ソウルキャンパスにきたときには連絡をくれたり、大学でわからないことがあったら教えてもらったりと良くしてもらっています。 【携帯電話】 esimは神田から案内があったものを使っています。しかし、空港到着後に電波が繋がらす、空港から大学に来る際はスマホで地図を見ることができなかったので電車内の路線図を見ながらやっとの思いでたどり着きました。その後2日ぐらい経っても繋がらず、寮の電話を借りて日本の通信会社に連絡をし、大学近くの支店で設定してもらいやっと使えるようになりました。 また、外国人登録証を受け取った後本人登録の手続きを忘れていて、3日後ぐらいに申請をしましたがちょうどチュソクの期間に入っていまい、チュソクが明けないと手続きができないと言われてしましました。韓国は本人認証ができないと様々なネットサービスが使えないので外国人登録証を受け取り次第すぐ申請することをお勧めします。 【気候】 当初は韓国の空気に慣れず、鼻や喉の調子が悪くなってしまいましたが徐々に慣れました。 初旬は日本と同じように暑く、中旬から下旬にかけて涼しくなりました。徐涼しくなるのが日本より若干早い気がしました。 【衣服】 基本的に半袖や薄い長袖で過ごせましたが、朝夕は少し肌寒かったので羽織るものを持ち歩いていました。
アジア言語学科 2年 交換
月次報告書9月分
留学生活7ヶ月目
私は夏休み日本に帰らなかったので、夏休みがとても長く感じ「はやく学校始まらないかな」とずっと思ってたのですが、あっっという間に九月になってしまい学校も始まりました。9月になったと思ったらもう九月も終わりそうです。とても長いと思っていた留学生活もあと3ヶ月。これからは1日1日を大切にして行きたいです。 気候、衣服;日本は9月でも暑い日が続いていると思いますが、韓国は2週目くらいからだんだん涼しくなって来て今では朝や夜は寒いぐらいで上着を持って遊びに出かけることが多いです。私も最近はほぼ毎日長袖を着て生活しています。急に寒くなり始めるのでこれから留学を考えている人は、9月特に風邪をひきやすいと思うので体調管理をして、暖かい格好で過ごして下さい。 滞在先;滞在先は前期と同様に同じ국제학사(Globee dorm)に住んでいます。夏休み明けに部屋の移動とルームメイトが変わると聞いていたのですが、部屋もルームメイトも変わらなかったのでとても楽でした。しかしエアコンの調節がむずかしく同じ温度にしていても寒かったり暑かったりするのでルームメイトと相談しながら温度調節をしました。さらに今月は2学期の始まりだったため火災の避難訓練が行われました。時間になったら部屋で待機して一斉に階段で一階まで避難します。これは寮に住んでいるすべての人が行わなければならなく、欠席すると減点になってしまうので気をつけて下さい。 授業;残りの日本の単位の関係で私は前期よりも取っている授業が少ないです。そのため空き時間が多くなったので、勉強をしたりインターンをしたりと時間を有効に使っています。今回は外国人だけの授業もありますし、韓国人と一緒に受ける授業もとっています。今学期は全休を月と金に作ったので主にその日にインターンに行っています。 サークル;今学期からは何か新しいことをしたいと思い写真サークルに入りました。前期にも入りたかったのですが、3月に韓国に行ったので応募期間が終わってしまっていました。でも今学期は入ることができ、韓国人と交流できる機会が増えてとても嬉しいです。毎週土曜日にみんなで会長が決めた場所に写真を撮りに行きます。グループに分かれて写真を撮りに行くのですがその中でも楽しくお話しすることが出来ます。日本人が私しかないので、みんな日本についていろいろ質問してくれるので楽しいです。終わった後はみんなでご飯も食べに行くのでまた違う人とも話すことができるので友達を作りやすいです。もし何かサークルに入りたいけど何がいいかわからない人や友達が欲しい人はぜひ写真サークルも検討してみて下さい。しかし写真サークルなだけあってあまり積極的に話すタイプの人が少ないです。MBTIで言うとIの人が多いので静かに楽しみたい人にはおすすめです。 週末の過ごし方;週末は先ほど話した通り土曜日はほぼサークルの活動に参加していて日曜日は友達と遊んだり、勉強をしたりしています。 友人関係;友人関係も先程言ったようにサークルの人数がとても多いため、そこで友達が増えたようにかんんじます。授業では前期と同様に友達を作るのが難しいと思います。
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書9月分
どたばた後期すたーと
今月の1日から授業が始まりました。 履修登録がほぼ出来なかったので不安を抱えたまま後期が始まりました。後期が始まる前にとりたい授業の教授にメールをしたのですが後期が始まる日まで返信が来なかったので直接授業に参加して教授に履修できるか聞きに行きました。ですが教授と国際部の職員の方の認識に食い違いがあり、なかなか履修登録が上手くいきませんでした。始めの1週間は国際部に毎日通って事情の説明をしていたのでそこで少しは韓国語を話すことに慣れたんじゃないのかなと思うくらいです。最終的には4つ授業を履修できたので一安心です。思ったよりも授業数が少なくなってしまいましたがその分一つ一つに全力を注いで良い評価をもらえるようにがんばります。 後期から外大に日本人学生会が発足しました。韓国で何か一つでも挑戦をしたいと思っていたので日本人学生会のメンバーに応募しました。面接を経て無事に所属が決まりました。今まで授業と家の往復ばかりしていましたが、外に出ることも増え、知り合いも増えました。学生会のメンバーは年齢もバラバラで就活中の先輩もいるのですが話を聞いていると就活の実感が湧いてきて自分も動かないとと思わされるので良い刺激をもらえているなと感じます。 9月29,30日に文化祭が開催されました。本当は学祭が行われるはずでしたがなぜか今年は後期の学祭が開催されないことになり、代わりに規模を縮小して文化祭が行われました。文化祭では、日本人学生会でたこ焼きと焼きそば屋さんを開きました。お店の運営側にまわるのは日本の大学でもしたことがなかったので初めての体験でした。授業の時間とかぶることが多く、3時間しか出勤出来ませんでしたが久しぶりに長時間外にいたのですごく疲れました。でも、なかなか出来ない経験が出来たので楽しかったです。
アジア言語学科 3年 交換
2025-08
月次報告書8月分
留学生活6ヶ月目
アジア言語学科 3年 交換
2025-07
月次報告書7月分
留学生活5ヶ月目
7月からは本格的に夏休みが始まりました。一緒に留学に来た友達は夏休みのため、ほとんどが日本に一時帰国していますが、私は帰国しないので、学校に通っていた時と同様に寮に住んでいます。韓国外国語大学では、お金を払えば夏休みも継続して寮に住むことができます。夏休み期間中は少し料金が上がりますが、日本に帰る予定がない方は、申請をすればそのまま住めるので良いと思います。 私は秋学期の寮申請は夏休み中に来るものだと思っていたのですが、まさかの5月に来ており、申請ができていませんでした。メールはこまめに確認しているつもりでしたが、見落としてしまっていました。その後、私は直接事務所に行って理由を説明し、なんとか住めるようになりましたが、申請を忘れても必ず住めるというわけではないので、今後はメールを見落とさないように気をつけようと思いました。 夏休み中でも食堂は空いているようですが、外食することが多く、利用したことはありません。最近は日本から来ている友達とごはんを食べに行ったり、カフェで勉強をしたりしています。 最近、韓国も日本と同じくらい暑くなってきました。韓国は湿気が少ないので、日本よりは暑くない気もしますが、それでもやっぱり暑いです。ですが、韓国はカフェやバスがものすごく寒いので、出かけるときは必ずカーディガンを持ち歩くようにしています。 最後に、先ほどお話ししたように、私は夏休みにお金がかかることや、韓国語を忘れてしまいそうな不安から日本に帰らないことを決めました。しかし、家族や友達に会えず、お金も稼げないため、日本に帰らなかったことを少し後悔しています。留学中に長期休みに帰国するか迷っている方がいれば、一週間でも帰ることをおすすめします。帰国することで気分転換にもなると思うので、もし迷っている方がいれば、ぜひ私の経験を参考にしてみてください。
アジア言語学科 3年 交換
2025-06
1~10件目 / 403件中