留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
報告書一覧
地域
アジア
北米
中南米
ヨーロッパ
オセアニア
中東
アフリカ
その他
国
AD:アンドラ公国
AE:アラブ首長国連邦
AF:アフガニスタン・イスラム国
AG:アンチグア・バーブーダ
AI:アンギラ
AL:アルバニア共和国
AM:アルメニア共和国
AN:オランダ領アンチル
AO:アンゴラ共和国
AQ:南極
AR:アルゼンチン共和国
AS:米領サモア
AT:オーストリア共和国
AU:オーストラリア
AW:アルバ
AZ:アゼルバイジャン共和国
BA:(ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国)
BB:バルバドス
BD:バングラデシュ人民共和国
BE:ベルギー王国
BF:ブルキナファソ
BG:ブルガリア共和国
BH:バーレーン国
BI:ブルンジ共和国
BJ:ベナン共和国
BM:バーミューダ諸島
BN:ブルネイ・ダルサラーム国
BO:ボリビア共和国
BR:ブラジル連邦共和国
BS:バハマ国
BT:ブータン王国
BV:ブーベ島
BW:ボツワナ共和国
BY:ベラルーシ共和国
BZ:ベリーズ
CA:カナダ
CC:ココス諸島
CF:中央アフリカ共和国
CG:コンゴ共和国
CH:スイス連邦
CI:コートジボアール共和国
CK:クック諸島
CL:チリ共和国
CM:カメルーン共和国
CN:中華人民共和国
CO:コロンビア共和国
CR:コスタリカ共和国
CU:キューバ共和国
CV:カーボベルデ共和国
CX:クリスマス島
CY:キプロス共和国
CZ:チェコ共和国
DE:ドイツ連邦共和国
DJ:ジブチ共和国
DK:デンマーク王国
DM:ドミニカ国
DO:ドミニカ共和国
DZ:アルジェリア民主人民共和国
EC:エクアドル共和国
EE:エストニア共和国
EG:エジプト・アラブ共和国
EH:西サハラ
ER:エリトリア
ES:スペイン
ET:エチオピア
FI:フィンランド共和国
FJ:フィジー共和国
FK:フォークランド(マルビナス)諸島
FM:ミクロネシア連邦
FO:フェロー諸島
FR:フランス共和国
FX:フランス本国
GA:ガボン共和国
GB:グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(英国)
GD:グレナダ
GE:グルジア共和国
GF:仏領ギアナ
GH:ガーナ共和国
GI:ジブラルタル
GL:グリーンランド
GM:ガンビア共和国
GN:ギニア共和国
GP:グアドループ島
GQ:赤道ギニア共和国
GR:ギリシア共和国
GS:南ジョージア島・南サンドイッチ諸島
GT:グアテマラ共和国
GU:グアム
GW:ギニアビサオ共和国
GY:ガイアナ協同共和国
HK:ホンコン (香港)
HM:ヘアド島・マクドナルド諸島
HN:ホンジュラス共和国
HR:クロアチア共和国
HT:ハイチ共和国
HU:ハンガリー共和国
ID:インドネシア共和国
IE:アイルランド
IL:イスラエル国
IN:インド
IO:英領インド洋地域
IQ:イラク共和国
IR:イラン・イスラム共和国
IS:アイスランド共和国
IT:イタリア共和国
JM:ジャマイカ
JO:ヨルダン・ハシミテ王国
JP:日本国
KE:ケニア共和国
KG:キルギスタン共和国
KH:カンボディア王国
KI:キリバス共和国
KM:コモロ・イスラム連邦共和国
KN:セントクリストファー・ネイビス
KP:(北朝鮮=朝鮮民主主義人民共和国)
KR:大韓民国
KW:クウェート国
KY:ケイマン諸島
KZ:カザフスタン共和国
LA:ラオス人民民主共和国
LB:レバノン共和国
LC:セントルシア
LI:リヒテンシュタイン公国
LK:スリランカ民主社会主義共和国
LR:リベリア共和国
LS:レソト王国
LT:リトアニア共和国
LU:ルクセンブルク大公国
LV:ラトビア共和国
LY:社会主義人民リビア・アラブ国
MA:モロッコ王国
MC:モナコ公国
MD:モルドバ共和国
MG:マダガスカル共和国
MH:マーシャル諸島共和国
ML:マリ共和国
MM:ミャンマー連邦
MN:モンゴル国
MO:マカオ(澳門)
MP:北マリアナ諸島
MQ:マルチニーク島
MR:モーリタニア・イスラム共和国
MS:モントセラト
MT:マルタ共和国
MU:モーリシャス共和国
MV:モルジブ共和国
MW:マラウイ共和国
MX:メキシコ合衆国
MY:マレーシア
MZ:モザンビーク共和国
NA:ナミビア共和国
NC:ニューカレドニア
NE:ニジェール共和国
NF:ノーフォーク島
NG:ナイジェリア連邦共和国
NI:ニカラグア共和国
NL:オランダ王国
NO:ノルウェー王国
NP:ネパール王国
NR:ナウル共和国
NU:ニウエ
NZ:ニュージーランド
OM:オマーン国
PA:パナマ共和国
PE:ペルー共和国
PF:仏領ポリネシア
PG:パプアニューギニア
PH:フィリピン共和国
PK:パキスタン・イスラム共和国
PL:ポーランド共和国
PM:サンピエール島・ミクロン島
PN:ピトケアン島
PR:プエルトリコ
PT:ポルトガル共和国
PW:パラオ
PY:パラグアイ共和国
QA:カタール国
RE:レユニオン
RO:ルーマニア
RU:ロシア連邦
RW:ルワンダ共和国
SA:サウジアラビア王国
SB:ソロモン諸島
SC:セイシェル共和国
SD:スーダン共和国
SE:スウェーデン王国
SG:シンガポール共和国
SH:セントヘレナ島
SI:スロベニア共和国
SJ:スバールバル諸島・ヤンマイエン島
SK:スロバキア共和国
SL:シエラレオネ共和国
SM:サンマリノ共和国
SN:セネガル共和国
SO:ソマリア民主共和国
SR:スリナム共和国
ST:サントメ・プリンシペ民主共和国
SV:エルサルバドル共和国
SY:シリア・アラブ共和国
SZ:スワジランド王国
TC:タークス諸島・カイコス諸島
TD:チャド共和国
TF:仏領極南諸島
TG:トーゴ共和国
TH:タイ王国
TJ:タジキスタン共和国
TK:トケラウ諸島
TM:トルクメニスタン
TN:チュニジア共和国
TO:トンガ王国
TP:東チモール
TR:トルコ共和国
TT:トリニダード・トバゴ共和国
TV:ツバル
TW:台湾
TZ:タンザニア連合共和国
UA:ウクライナ
UG:ウガンダ共和国
UM:米領太平洋諸島
US:アメリカ合衆国(米国)
UY:ウルグアイ東方共和国
UZ:ウズベキスタン共和国
VA:バチカン市国
VC:セントビンセント及びグレナディーン諸島
VE:ベネズエラ共和国
VG:英領バージン諸島
VI:米領バージン諸島
VN:ベトナム社会主義共和国
VU:バヌアツ共和国
WF:ワリス・フテュナ諸島
WS:西サモア
YE:イエメン共和国
YT:マイヨット島
YU:(ユーゴスラビア連邦共和国)
ZA:南アフリカ共和国
ZM:ザンビア共和国
ZR:ザイール共和国
ZW:ジンバブエ共和国
留学先大学
留学種別
交換
推薦
私費
交換(ダブルディグリー)
推薦(ダブルディグリー)
報告書年月
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
検索
301~310件目 / 773件中
2018-06
月次報告書6月分
春クウォーター終了!
今月もとても充実していました。ハイキングへ行ったり、友達とご飯を食べに行ったり、週末は常に予定があっていい意味で忙しくしていたのでとても充実していました。平日は週に二回ジムへ行って健康的に過ごしています。夕食の時間にはホストファミリーと毎回と言っていいほどカードゲーム、ボードゲームをしてたくさんコミュニケーションを取ってくれます。2人のホストシスターとそのお友達と一緒にプールで遊んだり、私を彼女らのお友達の輪に入れてくれます。今月は、ホストシスターの13歳のお誕生日もあり、ドッグショーを見に行きました。ホームステイでなかったらできなかった経験をたくさんさせてくれるのでとても感謝しています。今月で春クウォーターが終わりました。一週間の春クウォーターと夏クウォーターの休みの間にイエローストーン国立公園へ行き、ユタ州への観光へ行きました。そこでワシントン州と異なる部分を見つける事も出来たりして有意義な休暇を過ごせました。残すところあと七ヶ月、あっという間に過ぎてしまいそうです。
アメリカ合衆国(米国)
WHATCOM COMMUNITY COLLEGE
学生6555
英米語学科 3年 推薦
月次報告書6月分
春学期終了
私にとって一学期目の春学期が終わりました。約3ヶ月、とても早かったです。5月後半からエッセイや課題に追われ大変でしたが、終わってみると楽しかったです。6月の週末は全て予定があり、充実した時間を過ごせました。留学生向けの小旅行ではwhale watchingに参加し、クジラとシャチを見ることができました。今月は私の誕生日があったため、ホストマザーがパーティーを開いてくれました。ホストマザーたちと友達と誕生日を過ごすことができて、とても幸せでした。そのほかにも友達のホストマザーがシアトルまでWNBAのゲームと動物園、そしてコンサートに連れて行ってくれました。どれも楽しかったです。春学期と夏学期の間の休みには、アメリカの中部、デンバーに旅行に行きました。目的は、神田にいた時のカエデメイトに会うためです。彼女がいろいろな場所に案内してくれ、彼女の友達とともに素敵な時間を過ごすことができました。カエデメイトをしていた時から一年経ちましたが、今でも連絡を取り合って、今回こうして会うことができたので、やっていてよかったと思いました。短い休み期間も終わり、夏学期が始まってしまいました。夏学期は短いため課題の量も授業進度も春学期に比べ大変ですが、この学期はさらに勉強に集中して頑張りたいと思います。
アメリカ合衆国(米国)
WHATCOM COMMUNITY COLLEGE
学生6571
英米語学科 3年 推薦
月次報告書6月分
春クオーター終わり
ホストマザーともう三ヶ月も終わったのかという話をすると、時が過ぎる速さを実感します。ベリンハムの夏は腫れている日が多く、とても過ごしやすい気温です。先週は真夏日が続いて日差しが強く暑かったのですが、今月もスクールトリップに参加して中々見れない多くのシャチをみる貴重な経験や、日本とは違ったスタイルの苺狩りを経験したり試合観戦に行くことができました。日本では高い飲み物や食べ物が身近にあって安く購入できるので日本での生活スタイルと違った習慣が身についてきました。春学期終わりには帰国するクラスメイトらと出かけたり、文化を共有したりする事ができました。お互いのホームステイ先を紹介しあったり、タイとベトナム人の友達にはお菓子をもらい、数ヶ月前に積極的に行動してよかったなと感じます。春学期と夏学期の間には近くの2つの町へ旅行に行きました。今月は本を沢山購入したので、これから沢山読むと思うととても楽しみです。
アメリカ合衆国(米国)
WHATCOM COMMUNITY COLLEGE
学生6607
英米語学科 3年 推薦
月次報告書6月分
残り2ヶ月!
今月は、スプリングクオーターが終わって、サマークオーターが始まりました。自分の留学生活も半分以上が終わってしまったと思うとあっという間すぎて信じられません。クオーター間に10日間休み期間があったので、シアトルに遊びに行ったり、海外ボランティアに行った際にお世話になったホストファミリーに会いに行ったりして過ごしました。また、今のホストマザーのお孫さんたちを招いて日本食パーティーを開いたり、とても充実した一ヶ月間でした。英語力が上がったかと言われると自分ではわかりませんが、不意に話しかけられた時の受け答えが以前よりもスムーズになったかと思います。また、ホストマザーに前よりも良くなってるよ!と言ってもらえたのでそれを糧にあと残された時間頑張って行きたいと思います。夏クオーターからは、学部の講義の授業もとるので、今までよりも断然忙しくなると思いますが一つ一つ与えられたことをしっかりこなして、自分の力にしていきます。
アメリカ合衆国(米国)
WHATCOM COMMUNITY COLLEGE
学生6742
英米語学科 3年 推薦
月次報告書6月分
Whale watching
6月2日にスクールトリップで、whale watchingに行きました。私は今まで、クジラを直接見たことがなかったので、この日を本当に楽しみにしていました。当日は天気にも恵まれ、朝8時45分にアラスカフェリーターミナルで待ち合わせをしました。その後、学生全員と先生が集まり出発しました。クルージングは往復おおよそ4時間くらいかかりました。お昼ご飯としては、グリルサーモン、チキン、サラダ、ブレッド、ブラウニーのバイキングがでました。クルージング中には、クジラ、シャチ、アシカ、ペリカンなど野生の動物を見かけることができました。島に到着すると、すぐに自由時間になったので仲良しのインドネシア人と美味しくて評判なアイスクリーム屋さんに行きました。二人してソルティーキャラメル味のアイスクリームを注文しました。その後、たくさんのお店があったので友達と見て回っていました。街の雰囲気がfair heavenに似ているように感じました。とても充実した一日を過ごせました。
アメリカ合衆国(米国)
WHATCOM COMMUNITY COLLEGE
学生6835
英米語学科 3年 推薦
2018-05
月次報告書5月分
5月終了・・・
今月はシアトル、カヤック、ラミ島、キャンプと毎週末予定があり、とてもアクティブな週末を過ごしました。シアトルではマリナーズvsエンゼルスの試合を観戦し、大谷翔平を生で観れたのが一番印象的でした。カヤックは天候にも恵まれ、すごく気持ちよかったです。この日が初めてだったのですが、インストラクターが丁寧に教えてくれたため怪我なく楽しむことができました。とにかく景色が綺麗で、Bellinghamならではの自然を感じられたと思います。たくさん漕いだので、次の日少し腕が筋肉痛になりました。ラミ島へはホストファミリーと一緒にフェリーに乗って行ったのですが、そこでは車のままフェリーに乗るのにとても驚きました。ラミ島では、友人の家に招待してもらい一緒にお昼を食べ、飼っているニワトリの世話の仕方を教えてもらいました。ここもまた、緑と海に囲まれた自然豊かな島で、今までの勉強の疲れをリフレッシュできた気がします。また来月も行く予定なのでとても楽しみです。
アメリカ合衆国(米国)
WHATCOM COMMUNITY COLLEGE
学生6430
英米語学科 3年 推薦
月次報告書5月分
今月もイベント盛りだくさん
今月もとても充実していました。シアトルへ行ってシアトルマリナーズとロサンゼルスエンジェルズの試合を見たり、ハイキングへ行ったり、人生初のカヤックに挑戦してみたり、週末は常に予定があっていい意味で忙しくしていたのでとても充実していました。学校が安くスクールトリップを提供してくれて、日本では体験できないようなことがたくさんできるのですごく有難いなあと感じています。平日は週に二回ジムへ行って健康的に過ごしています。夕食の時間にはホストファミリーと毎回と言っていいほどカードゲーム、ボードゲームをしてたくさんコミュニケーションを取ってくれます。今月はアメリカの祝日のメモリアルデーがありました。ホストファミリーがセレモニーやパレードの連れて行ってくれたのがとても良い思い出です。ホームステイでなかったらできなかった経験をたくさんさせてくれるのでとても感謝しています。来月で春クォーターが終わると思うとあっという間に留学生活が終わってしまうなあと思いました。
アメリカ合衆国(米国)
WHATCOM COMMUNITY COLLEGE
学生6555
英米語学科 3年 推薦
月次報告書5月分
5月終了
5月が過ぎるのがとても早く感じました。平日は学校に行き、授業を受けて、家に帰って課題をするという毎日でした。エッセイの課題があると忙しかったです。クラスのみんなで食事に行ったりもしたので、いい息抜きをしながら勉強に集中できました。週末は全て予定がありました。留学生向けのスクールトリップに2回参加しました。シアトル観光では有名な市場に行き、海沿いを歩きながらシアトル・マリナーズの本拠地に向かいました。その日の試合はマリナーズ対エンゼルスだったのでイチローと大谷翔平の対決を楽しみにしていましたが、どちらもその日の試合に出場しなかったためとても残念でした。しかし、メジャーリーグの野球を見ることができ、とても楽しかったです。もう一つのスクールトリップはカヤッキングでした。海が綺麗で、さらに野生のアザラシも見れたのでとても楽しみました。その他の休みの日は基本的にホストマザーと過ごしました。映画を見に行ったり、友達のホストマザーと他の友達とキャンプに行ったり、ととても充実した1ヶ月を過ごしました。もうすぐ春学期が終わってしまうと思うと時間が経つのがとても早いですが、テストや課題を乗り越えたいと思います。
アメリカ合衆国(米国)
WHATCOM COMMUNITY COLLEGE
学生6571
英米語学科 3年 推薦
月次報告書5月分
授業二ヶ月目
少しずつ暖かい日が増えてきて、紫外線もより強くなってきました。稀にとても夏日のような日があったので、現地学生の服装が既に半袖が多く、寒い日には不思議な光景に見えました。まだ春ですが、既に肌が黒くなってきているので、既に紫外線対策が欠かせなくなってきました。授業も二ヶ月目が終わってあっという間にクオーターの終わりが近づいてきています。充実している日々は過ぎていくのがあっという間なので時間の大切さをとても感じます。今月は二つのスクールトリップでシアトル観光とカヤックを行いました。野球観戦もカヤックもどちらも感動的な体験でした。その他の休日もホストマザーらと友達とキャンプに行ったり歴史映画を観たりしてここならではの休日も過ごせていると感じます。人との会話は以前より会話が弾むようになり、一つの会話で盛り上がったり、テレビを観て同じタイミングで笑える瞬間はとても嬉しいです。隙間時間はどのように英語を学ぼうかと研究して単語帳や本をみたりして過ごしています。睡眠時間を意識して規則正しく過ごしながら勉強も遊びもしっかり楽しんで頑張りたいと思います。
アメリカ合衆国(米国)
WHATCOM COMMUNITY COLLEGE
学生6607
英米語学科 3年 推薦
月次報告書5月分
全てが刺激的!
5月2日に学校のschool tripでシアトルに行き、マリナーズの試合を見ました!試合はもちろんのこと、シアトルの街並みも都会なだけあってすごく賑やかでした。その分、ベリンハムよりも治安の悪さを感じたし、ホームレスも多く見受けられたので、そういった社会問題の面も目にすることが出来る良い機会でした。他にもオーシャンカヤックを体験したり、日本にいたらできないようなことがたくさん経験できました。また、母の日が日本よりも数倍盛り上がっているというか、大事にしているように感じました。私のホストマザーの子供達も全員何かしらの形で感謝を伝えていて素敵な文化だと思いました。私もお花をあげましたが、他の娘や息子からもお花をもらっていたので、お家がお花だらけになりました(笑)でもそれくらい家族とのつながりを大事にする文化なんだなと思いました。春クオーターもあと半月で終わりです。あと3ヶ月しか自分に残ってないと思うと焦りもありますが、なによりも毎日英語を使わないと生活できないこの環境に感謝をして、楽しんで行きたいと思います。
アメリカ合衆国(米国)
WHATCOM COMMUNITY COLLEGE
学生6742
英米語学科 3年 推薦
301~310件目 / 773件中