留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
報告書一覧
地域
アジア
北米
中南米
ヨーロッパ
オセアニア
中東
アフリカ
その他
国
AD:アンドラ公国
AE:アラブ首長国連邦
AF:アフガニスタン・イスラム国
AG:アンチグア・バーブーダ
AI:アンギラ
AL:アルバニア共和国
AM:アルメニア共和国
AN:オランダ領アンチル
AO:アンゴラ共和国
AQ:南極
AR:アルゼンチン共和国
AS:米領サモア
AT:オーストリア共和国
AU:オーストラリア
AW:アルバ
AZ:アゼルバイジャン共和国
BA:(ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国)
BB:バルバドス
BD:バングラデシュ人民共和国
BE:ベルギー王国
BF:ブルキナファソ
BG:ブルガリア共和国
BH:バーレーン国
BI:ブルンジ共和国
BJ:ベナン共和国
BM:バーミューダ諸島
BN:ブルネイ・ダルサラーム国
BO:ボリビア共和国
BR:ブラジル連邦共和国
BS:バハマ国
BT:ブータン王国
BV:ブーベ島
BW:ボツワナ共和国
BY:ベラルーシ共和国
BZ:ベリーズ
CA:カナダ
CC:ココス諸島
CF:中央アフリカ共和国
CG:コンゴ共和国
CH:スイス連邦
CI:コートジボアール共和国
CK:クック諸島
CL:チリ共和国
CM:カメルーン共和国
CN:中華人民共和国
CO:コロンビア共和国
CR:コスタリカ共和国
CU:キューバ共和国
CV:カーボベルデ共和国
CX:クリスマス島
CY:キプロス共和国
CZ:チェコ共和国
DE:ドイツ連邦共和国
DJ:ジブチ共和国
DK:デンマーク王国
DM:ドミニカ国
DO:ドミニカ共和国
DZ:アルジェリア民主人民共和国
EC:エクアドル共和国
EE:エストニア共和国
EG:エジプト・アラブ共和国
EH:西サハラ
ER:エリトリア
ES:スペイン
ET:エチオピア
FI:フィンランド共和国
FJ:フィジー共和国
FK:フォークランド(マルビナス)諸島
FM:ミクロネシア連邦
FO:フェロー諸島
FR:フランス共和国
FX:フランス本国
GA:ガボン共和国
GB:グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(英国)
GD:グレナダ
GE:グルジア共和国
GF:仏領ギアナ
GH:ガーナ共和国
GI:ジブラルタル
GL:グリーンランド
GM:ガンビア共和国
GN:ギニア共和国
GP:グアドループ島
GQ:赤道ギニア共和国
GR:ギリシア共和国
GS:南ジョージア島・南サンドイッチ諸島
GT:グアテマラ共和国
GU:グアム
GW:ギニアビサオ共和国
GY:ガイアナ協同共和国
HK:ホンコン (香港)
HM:ヘアド島・マクドナルド諸島
HN:ホンジュラス共和国
HR:クロアチア共和国
HT:ハイチ共和国
HU:ハンガリー共和国
ID:インドネシア共和国
IE:アイルランド
IL:イスラエル国
IN:インド
IO:英領インド洋地域
IQ:イラク共和国
IR:イラン・イスラム共和国
IS:アイスランド共和国
IT:イタリア共和国
JM:ジャマイカ
JO:ヨルダン・ハシミテ王国
JP:日本国
KE:ケニア共和国
KG:キルギスタン共和国
KH:カンボディア王国
KI:キリバス共和国
KM:コモロ・イスラム連邦共和国
KN:セントクリストファー・ネイビス
KP:(北朝鮮=朝鮮民主主義人民共和国)
KR:大韓民国
KW:クウェート国
KY:ケイマン諸島
KZ:カザフスタン共和国
LA:ラオス人民民主共和国
LB:レバノン共和国
LC:セントルシア
LI:リヒテンシュタイン公国
LK:スリランカ民主社会主義共和国
LR:リベリア共和国
LS:レソト王国
LT:リトアニア共和国
LU:ルクセンブルク大公国
LV:ラトビア共和国
LY:社会主義人民リビア・アラブ国
MA:モロッコ王国
MC:モナコ公国
MD:モルドバ共和国
MG:マダガスカル共和国
MH:マーシャル諸島共和国
ML:マリ共和国
MM:ミャンマー連邦
MN:モンゴル国
MO:マカオ(澳門)
MP:北マリアナ諸島
MQ:マルチニーク島
MR:モーリタニア・イスラム共和国
MS:モントセラト
MT:マルタ共和国
MU:モーリシャス共和国
MV:モルジブ共和国
MW:マラウイ共和国
MX:メキシコ合衆国
MY:マレーシア
MZ:モザンビーク共和国
NA:ナミビア共和国
NC:ニューカレドニア
NE:ニジェール共和国
NF:ノーフォーク島
NG:ナイジェリア連邦共和国
NI:ニカラグア共和国
NL:オランダ王国
NO:ノルウェー王国
NP:ネパール王国
NR:ナウル共和国
NU:ニウエ
NZ:ニュージーランド
OM:オマーン国
PA:パナマ共和国
PE:ペルー共和国
PF:仏領ポリネシア
PG:パプアニューギニア
PH:フィリピン共和国
PK:パキスタン・イスラム共和国
PL:ポーランド共和国
PM:サンピエール島・ミクロン島
PN:ピトケアン島
PR:プエルトリコ
PT:ポルトガル共和国
PW:パラオ
PY:パラグアイ共和国
QA:カタール国
RE:レユニオン
RO:ルーマニア
RU:ロシア連邦
RW:ルワンダ共和国
SA:サウジアラビア王国
SB:ソロモン諸島
SC:セイシェル共和国
SD:スーダン共和国
SE:スウェーデン王国
SG:シンガポール共和国
SH:セントヘレナ島
SI:スロベニア共和国
SJ:スバールバル諸島・ヤンマイエン島
SK:スロバキア共和国
SL:シエラレオネ共和国
SM:サンマリノ共和国
SN:セネガル共和国
SO:ソマリア民主共和国
SR:スリナム共和国
ST:サントメ・プリンシペ民主共和国
SV:エルサルバドル共和国
SY:シリア・アラブ共和国
SZ:スワジランド王国
TC:タークス諸島・カイコス諸島
TD:チャド共和国
TF:仏領極南諸島
TG:トーゴ共和国
TH:タイ王国
TJ:タジキスタン共和国
TK:トケラウ諸島
TM:トルクメニスタン
TN:チュニジア共和国
TO:トンガ王国
TP:東チモール
TR:トルコ共和国
TT:トリニダード・トバゴ共和国
TV:ツバル
TW:台湾
TZ:タンザニア連合共和国
UA:ウクライナ
UG:ウガンダ共和国
UM:米領太平洋諸島
US:アメリカ合衆国(米国)
UY:ウルグアイ東方共和国
UZ:ウズベキスタン共和国
VA:バチカン市国
VC:セントビンセント及びグレナディーン諸島
VE:ベネズエラ共和国
VG:英領バージン諸島
VI:米領バージン諸島
VN:ベトナム社会主義共和国
VU:バヌアツ共和国
WF:ワリス・フテュナ諸島
WS:西サモア
YE:イエメン共和国
YT:マイヨット島
YU:(ユーゴスラビア連邦共和国)
ZA:南アフリカ共和国
ZM:ザンビア共和国
ZR:ザイール共和国
ZW:ジンバブエ共和国
留学先大学
留学種別
交換
推薦
私費
交換(ダブルディグリー)
推薦(ダブルディグリー)
報告書年月
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
検索
8411~8420件目 / 13758件中
2017-04
月次報告書4月分
留学生活スタート
ついに留学生活が始まりました。初めの1週間はー13時間の時差になれず、寝不足が続きました。カナダの都会とされているトロントは交通の便もよく、学校帰りには友達とショッピングモールへ行ったりコリアンタウンへ行き韓国料理を食べに行ったりしています。また、自然も豊かなので公園やビーチにも行きました。お昼ご飯がミールプランに含まれていないのですが、カナダで外食となると税やチップなどが加算されランチでも1000円はかかるため、節約でベーグルやマフィンを買い、サンドイッチのようにして食べています。スーパーはとても安いので助かっています。もう少し慣れてきたら自炊をしたいなと考えているところです。週末はlanguage exchange という英語を学びたい日本人と日本語を学びたいカナディアンの集まるコミュニティーに参加し、現地の情報を教えてもらったり日本のお勧めを紹介したりしています。英語を使う時間と日本語を使う時間が設けられているので、英語を学ぶ私にとってありがたい機です。
カナダ
UNIVERSITY OF TORONTO
学生5798
英米語学科 3年 私費
月次報告書4月分
Finished the first session.
オーストラリアでの生活、環境にも慣れて来て、放課後の時間の使い方も有効に使えるようになってきました。 木曜日と日曜日は大学内のバドミントンサークルへ行ったり、平日はシティ内にある図書館のカンバセーショングループやカフェ、バーで行われている日本の文化や建築に興味がある人たちが集まって交流を深める集まりに参加したりと、現地の人だけでなくいろいろな国の人たちと話すことができました。 4月は祝日が何日かあり、オーストラリアの歴史伝統に触れるいい機会だったので簡単に紹介します。 イースターホリデー (4/14-17) 日本でイースターを祝う風習はあまりありませんが、オーストラリアでいうイースターホリデーはハロウィンと同じくらい大きなイベントのようです。小さい子供のいる家ではイースターエッグハントをしたり、イースターのチョコレートをプレゼントを送るのも定番だそうです。私はホストマザーの姉妹家族と一緒に家でパーティをしました。 アンザックホリデー (4/25) 第一次世界大戦後に戦争で闘った軍人たちを讃えるために作られた祝日で、オーストラリア国内のいくつかの都市で盛大なパレードが開催されていました。かつて闘った軍隊の子孫が軍服とバッチをつけて行進したり、マーチングバンドの演奏もありました。アンザックホリデーにはアンザックビスケットを食べる伝統があり、戦争へ行く夫へ、妻がこのビスケットを持たせた事から始まったそうです。
オーストラリア
THE UNIVERSITY OF QUEENSLAND
Yuki
英米語学科 3年 私費
月次報告書4月分
1ヶ月目
オレゴン州ユージーンに到着してから約1ヶ月が経ちました。1ヶ月なんて日本にいたころは一瞬で過ぎたのに、アメリカで初めて過ごす1ヶ月はとても長く感じました。本格的に授業も始まり、ついていくのがやっとで、毎日予習や課題に追われてます。同時に友達も想像以上に早くたくさん出来て、勉強と両立しながら遊びも楽しんでいます。友達の誕生日パーティーに参加したり、映画を見にいったり、ピクニックしたりしました。 こっちの天気はとても不安定で朝あんなに晴れてたのに、、って思うことにもだいぶ慣れました。 寮での生活もだいぶ慣れ、最初はなかなか寝れませんでしたが、今はもう大丈夫です。ルームメイトも色々教えてくれて、助かっています。 留学生として思うことは、オレゴン大学は留学生に対しての歓迎に力が入っていて、毎週何かしらのイベントのお知らせがメールできます。毎週金曜日にはCoffee Hourという学生交流イベントがあり留学生は基本的にそこから交友が広まり、深まります。食べ物、飲み物が無料で提供され、節約の意味も含め毎週参加してます(笑) それ以外にもKorean Night, Hong Kong Night, Night Marketなどアジアを中心としたイベントが頻繁に行われ、現地の食べ物、伝統的な踊りなどのイベントが学内にあり、オレゴン大学の学生は無料で入場でき、とても人気です。 まだ来て1ヶ月でこれだけたくさんのイベントがあったので、これからもとても楽しみです。
アメリカ合衆国(米国)
UNIVERSITY OF OREGON
keiya
英米語学科 3年 私費
月次報告書4月分
お出かけ!
写真一枚目はクラスの友達と天津にある遊園地に出かけた時の写真です。朝早くから送迎バスに乗り2時間ほどかかりました。園内はジェットコースター、メリーゴーランド、お化け屋敷等日本の遊園地と変わりません。わたしは絶叫系が苦手なので、優しそうな乗り物にしか乗っていませんが、友人たちと一日中ワイワイ騒いでとても楽しかったです。いい息抜きにもなりました! 写真二枚目は、天津の万里の長城です。わたしも天津に行くまで知らなかったのですが、天津にも万里の長城があり、北京のものより人も多くなくていい!とのことです。留学生事務室の先生が、希望者を連れていってくださいました。運動が嫌いなので行こうか迷いましたが、せっかくなので行ってきました。天気も良く、気温も暑く、汗だくで登りました。1番上までは登れなかったのですが(体力の限界)、高いところからの景色はとても綺麗で、心もからだもリフレッシュできた1日でした。留学生事務室の先生は定期的に色々イベントを計画してくださるので、嬉しいです。
中華人民共和国
天津理工大学
学生5963
アジア言語学科 3年 私費
月次報告書4月分
スマートフォンの活用
先月中国用のスマートフォンを購入し、生活がさらに便利になりました。中国にはシェア自転車(「ofo」や「MOBIKE」)が大量にあり、スマホアプリ連携することで、自由にレンタルできるシステムがあります。日本と違い、自由に好きな場所で乗り降りできるのでとても便利です。スマートフォンを持ったことで、とても便利になりました。 他にも「支付宝」というアプリがあります。このアプリは中国人のほとんどの人が持っていて、商品購入をはじめ、タクシーを呼んだり、映画のチケットを購入など生活のあらゆるシーンをスマートフォンひとつで賄えます。スーパーやコンビニでももちろんこのアプリを使って簡単に支払うことができるので、スマホひとつで出かけられます。他にもネットで格安で商品を購入することができる「淘宝」や出前システムの「外卖」など、中国には便利なアプリがたくさんあります。スマートフォンを活用できる生活は日本よりも格段便利なような気がします。
中華人民共和国
天津理工大学
学生5964
アジア言語学科 3年 私費
月次報告書4月分
2ヶ月目
来た当初は、日本とは違って歩行者優先ではない中国の歩道を渡ることが怖くてあまり外に出たくありませんでしたが、だんだんここでの生活にも慣れてきて、今では1人でも横断歩道を渡れるようになったので極力学校の外へ出て食事をしたり買い物をしたりしています。また留学生を対象として行われているイベントに参加することで友達の輪が広がり、そこでできた友達とでかけるようにもなりました。 ルームメイトとも部屋で一緒に映画を見たり、お互いの国の有名人や人気の番組について話したりしていて部屋にいる時間もとても楽しく有意義に過ごせています。 私は中国で携帯もSIMカードもどちらも買っていないためWi-Fiがあるところ以外では携帯を使えないですが、学校の敷地内を始めデパートや学校の近くにある小さな飲食店などどこでもWi-Fiが繋がり、外を歩いている時以外は基本的にいつでもネットが使えるので日本の携帯があればそんなに不便ではないです。
中華人民共和国
天津外国語大学
学生5967
アジア言語学科 3年 私費
月次報告書4月分
天津生活その3
4月の初めには清明节という連休があり、今回はその連休を利用して初めて北京に行って来ました。天津から北京へは高鉄と呼ばれる新幹線のようなものが通っているので、思ったよりも気軽に行くことができます。またチケットも片道1000円前後なのでちょっと外に行きたいって時に丁度いい場所です。今回はまだ国内ホテルの取り方がわからなかったので日帰りで行く事にしました。(これは後にわかった事ですが、どうやら中国では内滨と書かれたホテル、部屋に外国人が止まることができないようです)天津駅は学校から1時間くらいあれば着きますが、朝早い切符を買ってたのでかなり早朝に出発しました。高鉄の乗り心地は日本の特急電車のような感じで、悪くなかったです。北京は連休という事もありかなりの人出で、行く先々の安全検査に長蛇の列が出来ていたためなかなかスムーズには観光が進みませんでした。それでも天安門と頤和園を周りました。見る場所はたくさんあるので天津に来た時は北京も合わせて観光するといいと思います。 また天津では、今月初めて丸亀製麺に行って来ました。基本日本食のお店というと価格が高めのお店ばかり聞きますが、丸亀製麺は安いやつで15元、280円くらいからうどんを食べることができます。メニューこそ中華風のものが多めですが、ちゃんと醤油のうどんもあります。友達によるとここのおにぎりはコンビニのよりも美味しいそうです。確かにコンビニのおにぎりは美味しくないので皆さん気をつけましょう。手軽に慣れ親しんだ味に触れられるのでこっちに住んでる日本人には嬉しい限りです。店内には他にも日本人の姿もありました。店内BGMはなぜかずっとジブリでした。 21日は言語実践ということで北京の郊外にある平台京东渓谷という場所へハイキング(という名の山登り)に学院のみんなと行きました。入場して早々の200を超える階段、宙吊りの橋などなど、中国の安全管理に不安がある事もあり、色んな意味でスリル満点の遠足でした。暑いけど空気は綺麗だったので写真2枚目のような良い景色が見れました。 ちなみに天津は2月まで氷点下だったのに最近は30度近くまで上がっています。温度差が激しいので風邪ひかないように気をつけます。
中華人民共和国
南開大学
学生5992
アジア言語学科 3年 私費
月次報告書4月分
忙しい休日
友達の誕生日会に招待してもらいました。スペイン人の家でパーティをしたのですが、20人くらい集まって庭にテーブルを置いて自分たちで作った料理を並べて、歌ったり踊ったり、ゲームをしたり、知らない人でもどんどん歓迎してくれる雰囲気がとても楽しく居心地が良かったです。また、初めてバルセロナの映画館で映画を見ました。日にちによっては4ユーロくらいで見れるのでとてもお得です。私は美女と野獣を見たのですが、映画館は日本とあまり変わらず、人は全くいませんでした。さらに、今月、初めてサグラダファミリアにも入りました。日にちを間違ってチケットを買ってしまったのですが、直接サグラダファミリアに行って、エントランスのお姉さんと話して、電話番号を教えてもらって電話をしたら何とか日にちを変えることができました。とても緊張したのですが、このようなときこそ、言語が伸びるのだなと実感しました。また、サンジョルディーというお祭りがあって、スペイン人の友達がバラを売っていたのでそのお手伝いをしました。バラのセットを作って、道行く人に声をかけてバラを売りました。とてもいい経験になったと思います。
スペイン
UNIVERSITAT AUTONOMA DE BARCELONA
学生6108
イベロアメリカ言語学科 3年 私費
月次報告書4月分
Semana Santa
今月は、スペインで最も大事な祭事の一つであるセマナサンタがありました。学生にとっては日本で言うところの春休みとゴールデンウィークを足したようなもので、そこに聖週間の祭事があるような感覚です。なので、スペインに滞在している外国人学生はひたすら旅行をしていて、スペイン人も旅行したりまたはその祭事に参加したりしている印象を受けました。最初の1週間は日本の神輿みたいなものを教会から担いで行くパレードみたいなものを撮影しに見にいきました。教会の規模によってその大きさはまちまちで、子供達だけでやっているところもあれば、社会人団体で行なっている場所もあり、圧巻でした。 後半は私も旅行に出かけ、ドイツのミュンヘンとベルリン、ノルウェーのオスロ、フランスのニース、モナコに行ってきました。アリカンテではもう初夏の兆しが来ているのですが、ドイツやノルウェーではまだまだ雪が残っていて0度近くでとても寒かったです。ほとんど気温差は20度ありました。近いと言ってもやはり国を跨いだら全く気候が違うのがよくわかりました。
スペイン
UNIVERSIDAD DE ALICANTE
Saki
イベロアメリカ言語学科 3年 私費
月次報告書4月分
充実の4月
4月はセマナサンタもあり授業日数が少なく、休みの期間が長い月でした。その分、文法の授業は通常3時間のところ4時間に延長した授業となっていました。間に少し休憩時間があったものの、4時間は少し長く感じました。今月は先月とは違い、文法の授業の人数が4人に減り、少し寂しい感じでした。しかし人数が少ない分、発言の機会も増え、今月も積極的に授業が受けられたのではないかと思います。また、今月は文法の授業も会話の授業も日本人が私を除き1人もおらず、スペイン語を学ぶには最高の環境でした。今月が宿題がかなり多く、放課後は宿題をやったり、映画を観たり、買い物をしたりして過ごしました。休日やセマナサンタは、スペイン人の友達と会ったり、ピクニックをしたり、海にいったり、友達と旅行にいったりと、とても充実した毎日を送りました。4月の8、9日にはサロンデルマンガという日本のアニメやマンガについてのイベントがアリカンテでありました。サロンデルマンガではアニメだけでなく日本の文化の着物、武道などの展示や、日本人のアーティストによるコンサートもあり、日本が好きなスペイン人達で溢れていました。私もそのイベントに参加しました。私のスペイン人の友達にイベントのスタッフを毎年やっている人がおり、その人に日本人が日本のことやスペインでの生活についてスペイン人達の前で話してくれないかと頼まれました。いい経験になると思い、私以外の3人の日本と共にそれに参加しました。スペインに来て1カ月でこのような経験ができることを嬉しく思いました。スペイン人達からのたくさんの質問もあり、1時間でしたが、とても充実した時間を過ごせました。写真の1枚目はその時の写真です。 今月もホームステイ代1日3食込みで25ユーロ、旅行にも行ったのでその他は500ユーロ使いました。シムカードのチャージは20ユーロ、バスの回数定期は26ユーロでした。授業料は1カ月で約570ユーロです。5月は節約しようと思います。
スペイン
UNIVERSIDAD DE ALICANTE
学生6121
イベロアメリカ言語学科 3年 私費
8411~8420件目 / 13758件中