留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
報告書一覧
地域
アジア
北米
中南米
ヨーロッパ
オセアニア
中東
アフリカ
その他
国
AD:アンドラ公国
AE:アラブ首長国連邦
AF:アフガニスタン・イスラム国
AG:アンチグア・バーブーダ
AI:アンギラ
AL:アルバニア共和国
AM:アルメニア共和国
AN:オランダ領アンチル
AO:アンゴラ共和国
AQ:南極
AR:アルゼンチン共和国
AS:米領サモア
AT:オーストリア共和国
AU:オーストラリア
AW:アルバ
AZ:アゼルバイジャン共和国
BA:(ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国)
BB:バルバドス
BD:バングラデシュ人民共和国
BE:ベルギー王国
BF:ブルキナファソ
BG:ブルガリア共和国
BH:バーレーン国
BI:ブルンジ共和国
BJ:ベナン共和国
BM:バーミューダ諸島
BN:ブルネイ・ダルサラーム国
BO:ボリビア共和国
BR:ブラジル連邦共和国
BS:バハマ国
BT:ブータン王国
BV:ブーベ島
BW:ボツワナ共和国
BY:ベラルーシ共和国
BZ:ベリーズ
CA:カナダ
CC:ココス諸島
CF:中央アフリカ共和国
CG:コンゴ共和国
CH:スイス連邦
CI:コートジボアール共和国
CK:クック諸島
CL:チリ共和国
CM:カメルーン共和国
CN:中華人民共和国
CO:コロンビア共和国
CR:コスタリカ共和国
CU:キューバ共和国
CV:カーボベルデ共和国
CX:クリスマス島
CY:キプロス共和国
CZ:チェコ共和国
DE:ドイツ連邦共和国
DJ:ジブチ共和国
DK:デンマーク王国
DM:ドミニカ国
DO:ドミニカ共和国
DZ:アルジェリア民主人民共和国
EC:エクアドル共和国
EE:エストニア共和国
EG:エジプト・アラブ共和国
EH:西サハラ
ER:エリトリア
ES:スペイン
ET:エチオピア
FI:フィンランド共和国
FJ:フィジー共和国
FK:フォークランド(マルビナス)諸島
FM:ミクロネシア連邦
FO:フェロー諸島
FR:フランス共和国
FX:フランス本国
GA:ガボン共和国
GB:グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(英国)
GD:グレナダ
GE:グルジア共和国
GF:仏領ギアナ
GH:ガーナ共和国
GI:ジブラルタル
GL:グリーンランド
GM:ガンビア共和国
GN:ギニア共和国
GP:グアドループ島
GQ:赤道ギニア共和国
GR:ギリシア共和国
GS:南ジョージア島・南サンドイッチ諸島
GT:グアテマラ共和国
GU:グアム
GW:ギニアビサオ共和国
GY:ガイアナ協同共和国
HK:ホンコン (香港)
HM:ヘアド島・マクドナルド諸島
HN:ホンジュラス共和国
HR:クロアチア共和国
HT:ハイチ共和国
HU:ハンガリー共和国
ID:インドネシア共和国
IE:アイルランド
IL:イスラエル国
IN:インド
IO:英領インド洋地域
IQ:イラク共和国
IR:イラン・イスラム共和国
IS:アイスランド共和国
IT:イタリア共和国
JM:ジャマイカ
JO:ヨルダン・ハシミテ王国
JP:日本国
KE:ケニア共和国
KG:キルギスタン共和国
KH:カンボディア王国
KI:キリバス共和国
KM:コモロ・イスラム連邦共和国
KN:セントクリストファー・ネイビス
KP:(北朝鮮=朝鮮民主主義人民共和国)
KR:大韓民国
KW:クウェート国
KY:ケイマン諸島
KZ:カザフスタン共和国
LA:ラオス人民民主共和国
LB:レバノン共和国
LC:セントルシア
LI:リヒテンシュタイン公国
LK:スリランカ民主社会主義共和国
LR:リベリア共和国
LS:レソト王国
LT:リトアニア共和国
LU:ルクセンブルク大公国
LV:ラトビア共和国
LY:社会主義人民リビア・アラブ国
MA:モロッコ王国
MC:モナコ公国
MD:モルドバ共和国
MG:マダガスカル共和国
MH:マーシャル諸島共和国
ML:マリ共和国
MM:ミャンマー連邦
MN:モンゴル国
MO:マカオ(澳門)
MP:北マリアナ諸島
MQ:マルチニーク島
MR:モーリタニア・イスラム共和国
MS:モントセラト
MT:マルタ共和国
MU:モーリシャス共和国
MV:モルジブ共和国
MW:マラウイ共和国
MX:メキシコ合衆国
MY:マレーシア
MZ:モザンビーク共和国
NA:ナミビア共和国
NC:ニューカレドニア
NE:ニジェール共和国
NF:ノーフォーク島
NG:ナイジェリア連邦共和国
NI:ニカラグア共和国
NL:オランダ王国
NO:ノルウェー王国
NP:ネパール王国
NR:ナウル共和国
NU:ニウエ
NZ:ニュージーランド
OM:オマーン国
PA:パナマ共和国
PE:ペルー共和国
PF:仏領ポリネシア
PG:パプアニューギニア
PH:フィリピン共和国
PK:パキスタン・イスラム共和国
PL:ポーランド共和国
PM:サンピエール島・ミクロン島
PN:ピトケアン島
PR:プエルトリコ
PT:ポルトガル共和国
PW:パラオ
PY:パラグアイ共和国
QA:カタール国
RE:レユニオン
RO:ルーマニア
RU:ロシア連邦
RW:ルワンダ共和国
SA:サウジアラビア王国
SB:ソロモン諸島
SC:セイシェル共和国
SD:スーダン共和国
SE:スウェーデン王国
SG:シンガポール共和国
SH:セントヘレナ島
SI:スロベニア共和国
SJ:スバールバル諸島・ヤンマイエン島
SK:スロバキア共和国
SL:シエラレオネ共和国
SM:サンマリノ共和国
SN:セネガル共和国
SO:ソマリア民主共和国
SR:スリナム共和国
ST:サントメ・プリンシペ民主共和国
SV:エルサルバドル共和国
SY:シリア・アラブ共和国
SZ:スワジランド王国
TC:タークス諸島・カイコス諸島
TD:チャド共和国
TF:仏領極南諸島
TG:トーゴ共和国
TH:タイ王国
TJ:タジキスタン共和国
TK:トケラウ諸島
TM:トルクメニスタン
TN:チュニジア共和国
TO:トンガ王国
TP:東チモール
TR:トルコ共和国
TT:トリニダード・トバゴ共和国
TV:ツバル
TW:台湾
TZ:タンザニア連合共和国
UA:ウクライナ
UG:ウガンダ共和国
UM:米領太平洋諸島
US:アメリカ合衆国(米国)
UY:ウルグアイ東方共和国
UZ:ウズベキスタン共和国
VA:バチカン市国
VC:セントビンセント及びグレナディーン諸島
VE:ベネズエラ共和国
VG:英領バージン諸島
VI:米領バージン諸島
VN:ベトナム社会主義共和国
VU:バヌアツ共和国
WF:ワリス・フテュナ諸島
WS:西サモア
YE:イエメン共和国
YT:マイヨット島
YU:(ユーゴスラビア連邦共和国)
ZA:南アフリカ共和国
ZM:ザンビア共和国
ZR:ザイール共和国
ZW:ジンバブエ共和国
留学先大学
留学種別
交換
推薦
私費
交換(ダブルディグリー)
推薦(ダブルディグリー)
報告書年月
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
検索
1101~1110件目 / 3031件中
2018-03
月次報告書3月分
ひとり旅
この春休みにカナダのイェローナイフにオーロラを見にひとりで小旅行をしに行きました。日本で旅行のことを考えるとどうしても友達と行く予定をたててしまうので今回のひとり旅も良い経験になりました。留学期間も残り1クオーターになりましたが、やはり自分の変化にも自分なりに気づくことが多くなりました。自分の生まれ育った場所から離れ家族からも離れてみると人が思っている以上に気づくことが多いと思います。ひとりで計画しひとりで旅行しに行くことも頼りなのは自分だけなのでオススメできると思います。その場でいかにひとりで全てのことに対応することが難しいかを実感できますし、いかに自分が人に頼って生きてきたかもわかると思います。自分も実際このことについては日本にいる時から意識していたもののその状況に置かれて初めてその重要さに気づくことができるのかもしれません。留学を言語だけのための経験、学ぶ機会だと思っているのであれば、改めて留学について想像して答えを探して欲しいかなと思います。
アメリカ合衆国(米国)
EDMONDS COLLEGE
学生5547
英米語学科 4年 推薦
月次報告書3月分
まもなく帰国
3月になってしまった。今月が終わればもう日本に帰国しなければならないのだ。学校では期末テストで忙しくなっていたが、私は帰国する前になんとか思い出を残そうと色々なところに出かけようと考えていた。今まで行けなかった、動物園、美術館、スペースニードルなどなど色々なところに行った。ダウンタウンには面白い場所がたくさんあった。今まで半年間近所のモールばかりで遊んでいたのを後悔するほどだった。期末テストは精一杯取り組んだが、あまり良い結果を残せなかったのが悔しかった。果たしてパスできるのかとても不安だ。テストが終わった後は友人と彼女のホストファミリーと共にカナダのビクトリアへ旅行に行った。カナダはアメリカとはまた違う街の雰囲気でまた訪れてみたいと思った。そして、いよいよ帰国当日、飛行機は深夜だったのでホストファミリーと夜ご飯を食べに行った。私がこっちに来てから大好きになったメキシコ料理だ。家に帰ってからホストファミリーはお土産にメキシコ料理に使うソースや手紙などを持たせてくれた。ホストマザーとブラザーたちとはここでお別れだ。なんだか実感が湧かない。また明日も会えそうな気がする。夜になりホストファザーが空港まで送ってくれた。空港までの道のりで色々な話をした。ホストファザーは仕事で忙しくあまりじっくりと話をする機会がなかった。もっとこうやっていろんな事を話したかったな。最後はホストファザーとハグをしてまた会おうね。と言って別れた。また必ず会いに行こうと思う。
アメリカ合衆国(米国)
EDMONDS COLLEGE
学生5579
英米語学科 3年 推薦
月次報告書3月分
最後の1ヶ月!
半年間の留学があと1ヶ月で終了のところまで来ました。EdCCは神田外語大学とは違い4学期制を取っているので、1学期がとても短く、あっという間に過ぎていった感じがしています。 ラストの1ヶ月ということで、今までいけなかったところへ今までよりも積極的に出かけています。今週はシティ・パスを購入してシアトルの観光をしました。シティ・パスはアメリカの主な観光都市で売られている観光チケットです。有名な観光スポットのチケットを割引でまとめて購入できるというものです。シアトルのシティ・パスではスペースニードル、シアトル水族館、ウッドランドパーク動物園などが回れます。動物園はとても大きくてアメリカだけではなく様々な国に生息する動物を見ることが出来ました。私が1番感動したのはチフリーガーデンです。ワシントン州出身の有名なガラスアーティストの作品が展示されています。ガラスでできた植物はとても綺麗でした。 リンウッドで過ごした半年間は何もかもが刺激的で最高の思い出になりました。ここに来ないとわからなかったことが沢山あって、外国のことだけではなく、日本や日本人についても改めて考えるいい機会になりました。大学生活も残りわずかなので、ここでの半年間を忘れずに全力で駆け抜けていきたいと思います。また必ず帰ってきたいです!
アメリカ合衆国(米国)
EDMONDS COLLEGE
ちか
英米語学科 3年 推薦
月次報告書3月分
留学開始
現地時間の3月26日に到着しました。日本ではだんだん暖かくなって来た頃だったので、ダウンなどの上着は持って行きませんでした。しかし、シアトルは思っていた以上に寒かったので、防寒具は持って行ったほうがいいと思います。また、かなり雨の日が多くあまり晴れる事がありません。雨具なども持って行ったほうがいいかと思います。私はシアトルに着いてからレインジャケットを買いました。このような濡れても大丈夫な上着があると便利かと思います。家から学校までの交通手段はバスです。バス停や乗り方などはホストファミリーが教えてくれるので心配はないです。バスの料金は大人が2.25ドルですが、授業の登録の後学校で定期が買えます。定期は1クウォーターの三ヶ月分で最初のクウォーターは36ドルで次のクウォーターから26ドルになります。この定期は学校周辺は使えますが、ダウンタウンの方に行くのであれば使えないので使える所を調べたほうがいいです。
アメリカ合衆国(米国)
EDMONDS COLLEGE
学生6471
英米語学科 3年 推薦
月次報告書3月分
留学生活スタート
私の住むリンウッドという町は、想像していたよりもはるかに寒く、雨が多いことで有名であったが本当にほぼ毎日雨が降っている。先日、こちらへ来てから約1週間目にして初めて青い空と太陽を見た。また、夜になっても昼間と同じくらい明るく、一日中明るく感じる。私のホストファミリーは、56歳の夫婦で子供が二人いるが、二人とも自立しているため、同じ家には住んでおらず、たまに遊びに来る。ホストファミリーは以前日本に住んでいたことから、日本食をたまに作ってくれるため、食生活に困らず日々を送ることができている。また、17歳のベトナム人のルームメイトがいる。彼女も私と同じ日に留学を始め、同じ学校に通っている。彼女は17歳と思えないほどしっかりとしていて、これからこちらで大学まで通う予定だそうだ。ホストファミリーもルームメイトも本当に優しく、楽しい日々を送っている。 学校では、最初の一週間はオリエンテーションが行われた。テストを受け、授業を決め、4月2日から授業が開始される。家から一番近いバス停まで徒歩20分かかるためバスは使わず、学校まで徒歩30分かけて毎日ルームメイトと登校している。 これからもっと積極的にホストファミリーやルームメイトと話したり、友達をつくったりして、充実した日々を過ごしていきたい。
アメリカ合衆国(米国)
EDMONDS COLLEGE
学生6685
英米語学科 3年 推薦
月次報告書3月分
留学生活
3月26日からアメリカのシアトルでの留学生活が始まった。最初は不安が大きくて空港に着いた時もドキドキしていた。着いてからバスで学校に向かってhost familyが温かく迎えてくれた。これからホストマザーと留学生2人とともに半年間過ごしていくことになるので仲良くやって行きたい。1週間アメリカで過ごして感じたことは、もっと下調べが必要だと感じた。気温が思ったより寒く、買わなければいけない物が多い、また他にも家に忘れたものがいくつかあるので、最終チェックをしておくべきだったと感じた。オリエンテーションでは、様々な国からの留学生が多くどこの国の人も英語が話せるためもっと勉強していかないといけないと思った。これから四月に入り授業が決まってサークルやボランティアも紹介されるので、積極的に参加して行きたいと思う。そして半年後日本に帰るときには、自分が納得のいく留学だと思えるように毎日充実した生活を送りたい。
アメリカ合衆国(米国)
EDMONDS COLLEGE
ぴょん
イベロアメリカ言語学科 3年 推薦
月次報告書3月分
留学生活1ヶ月目
現地時間の3/26にシアトルタコマ国際空港に到着しました。車に乗ってカレッジまで移動し、迎えに来てくれていたホストファミリーと一緒に家に帰りました。最初の1週間はオリエンテーションウィークで、プレースメントテストや授業の組み方、学内での安全危機管理について、保険についてなどの説明がありました。プレースメントテストを受けた人は全員、自分のスコアを元に留学生のアドバイザーと話をしてESLに行くかCollegeに行くかが決まります。一定のスコアを満たしていないとESLに行くのですが、スコアが少しだけ足りない生徒は翌日の再テストを勧められます。私も含め何人かの生徒がリテイクをしていました。その後再度アドバイザーと話をし、私はcollegeのEAP100からのスタートになりました。前日に受けた時よりスコアがだいぶ伸びたので、再テストをして本当に良かったと思いました。 オリエンテーションウィークの最終日である金曜日にはシアトルのダウンタウンのパイクプレイスマーケットやスペースニードルに行きました。このオリエンテーションウィークで友達もでき、留学生をサポートする学生や先生達を覚えられたので安心して学校生活が送れそうです。 ホストファミリーはとても良い人達で、毎晩一緒にご飯を食べます。夕方の5:30〜6:00の間にはホストファザーを含む家族全員が家に揃っていて、日本だったら少し珍しいと感じました。 来週からの授業も頑張って行きたいです。
アメリカ合衆国(米国)
EDMONDS COLLEGE
学生7209
国際コミュニケーション学科 3年 推薦
月次報告書3月分
留学スタート
【ホームステイ先】 構成:アメリカ人夫婦、娘(11歳)、香港人留学生(女、16歳)、犬2匹 ホストマザーは専業主婦でとても面倒見が良いので、留学が始まったばかりの身としてはとても助かっています。皆それぞれ仕事や学校であまり会話する時間は取れないけれど、とてもフレンドリーで、良いホストファミリーに恵まれたと思います。最初に家のルールを教えてもらったり、掃除当番を決めたりしました。家は最寄りのバス停まで徒歩10分、バス停から学校までは20分程。家から湾岸の景色が見えるのがとても気に入っています。 【気候】 気温は日本より少し寒いくらいかと思っていましたが、現地に着くと想像していたよりもずっと寒く驚きました。3月は3日に1日くらいでしか晴れ間が見えず、ずっと曇っているか、小雨でした。日中の気温はいつも9℃くらい。私はもともと寒がりですが、学校の中も少し寒かったのでずっとダウンを着て過ごしました。 【通信】 私は日本でプリペイドSIMを契約しました。データ量が限られているので、あまりWi-Fiが無いところでは使わないようにしています。ホームステイ先ではWi-Fiがありましたが、エドモンズは履修登録が完了するまでの最初の1週間はWi-Fiが使えない上、建物の中だと場所によっては電波が悪く圏外になることもあり少し不便に感じました。 【お金】 ホームステイ代や学費はどちらも最初の1週間程で支払います。キャッシュカードで下ろした現金と、クレジットカードの両方を使いました。因みに、クレジットカード複数枚や現金も併用可能。ATMが学校にあるので、大金を持ち歩く必要がないのが良かったです。額が大きかったので、クレジットカードの限度額を超えてしまい、渡米前に限度額の引き上げをしておくべきだったと思いました。 【Welcome Orientation Week ・テスト】 最初の1週間はWelcome Orientation Weekという事で、授業はなく、既に在学中の学生は春休みで学校には来ていないようでした。渡米の次の日からオリエンテーションで、その日はWelcome Ceremonyと英語テストなどがありました。日本人も多かったですが、韓国や中国などアジア圏からの学生も多いように見受けられました。アジア圏以外からも国籍が本当に様々で、素直に凄いなと思いました。英語テストは、その結果によって学部の授業を取れるか取れないかが決まる大事なものだったので、制限時間がないということもあり、慎重に慎重に行いました。難易度は構えていたほどではなく、文法や読解などの選択問題で、TOEICに似ているなという印象でした。その後エッセイもあり、とても疲れました。テストの結果、学部の授業を取ることができる事となりました。次の日からは説明会などが主で、これからの学生生活に必要な情報を先生方や留学生アシスタントの学生の方々が丁寧に教えてくださいました。特に、履修登録の際には1時間以上殆ど付きっきりの状態で相談をさせて頂いたり、おすすめの授業を教えてくださったり、私がなかなか決められずに唸っているところを親身になって手助けして頂いて、本当に助かりました。 オリエンテーション最終日には、バスでシアトルツアーに行きました。Space Needleに上ったり、Pike Place Marketを巡ったり、とても楽しかったです。
アメリカ合衆国(米国)
EDMONDS COLLEGE
SS
国際コミュニケーション学科 3年 推薦
月次報告書3月分
留学最後の月。
今までで一番あっという間に過ぎた半年間だった。いつの間にかアメリカでの生活が当たり前になっていて、毎日が新しい経験の連続で、毎日が楽しくて、日本に帰るのが惜しくなっていた。お別れパーティーを開いたときにはたくさんの友達が来てくれて、みんなと話してご飯を食べてゲームをして、私はこの半年間でこんなにもたくさんの素敵な友達ができたんだと思うと同時に、毎日会っていたみんなと会えなくなってしまうのが信じられなくて、本当に寂しい気持ちになった。最終日の夜には、私の好きなご飯をホストファミリーが作ってくれて、イースターをやりたかったと言っていた私のために卵の色付けをやらせてくれたり、素敵なプレゼントを用意してくれていたり、アメリカを離れたくない気持ちが強まる一方だった。感謝してもしきれないほど素敵すぎるファミリーに出会えて心から幸せだと感じた。この半年間の留学生活で、新しい経験、出会いを通して、本当に成長できた。留学を選択してよかった。
アメリカ合衆国(米国)
WHATCOM COMMUNITY COLLEGE
学生5502
英米語学科 3年 推薦
月次報告書3月分
留学生活終了
あっという間に約7ヶ月間のアメリカ留学生活が終わりました。正直今でも留学が終わってしまったことがとても悲しいです。留学に行く前は、アメリカの生活に慣れるかどうか心配でしたが、いつのまにか、その生活にも慣れ、アメリカが、ベリンハムが大好きになっていました。今月は3月の後半まで授業があり、課題も多く、とても大変でしたが、時間の合間を見つけては、友人とお出かけをしに行きました。特に、最後に友人とバンクーバーとシアトルに観光をしに行けて本当によかったです。シアトルでは綺麗な桜が沢山咲いていて、まるで日本にいるかのような気持ちになりました。段々と暖かくなり、天気もよくなってきたばかりなので、ベリンハムを発つことが益々おしくなってしまいました。また、クウォーター終了後に、ホストファミリーがFarewell Partyを企画してくれ、最後に、大好きな友達と楽しい時間を過ごすことができました。この7ヶ月間で素敵な人たちに沢山出会い、友達になることができ、とても幸せでした。次、いつみんなと会えるか分かりませんが、今度はお互いの国で会おうね、約束し、また会える日のことが楽しみになりました。この留学生活は、今ままでの人生の中で一番楽しく、悩み、学んだ、かけがえのない7ヶ月間となりました。この時期に留学という選択をして、心の底からよかったです。ここで学んだことを生かし、また日本での学生生活を頑張ります。
アメリカ合衆国(米国)
WHATCOM COMMUNITY COLLEGE
ほのか
英米語学科 3年 推薦
1101~1110件目 / 3031件中