留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
報告書一覧
地域
アジア
北米
中南米
ヨーロッパ
オセアニア
中東
アフリカ
その他
国
AD:アンドラ公国
AE:アラブ首長国連邦
AF:アフガニスタン・イスラム国
AG:アンチグア・バーブーダ
AI:アンギラ
AL:アルバニア共和国
AM:アルメニア共和国
AN:オランダ領アンチル
AO:アンゴラ共和国
AQ:南極
AR:アルゼンチン共和国
AS:米領サモア
AT:オーストリア共和国
AU:オーストラリア
AW:アルバ
AZ:アゼルバイジャン共和国
BA:(ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国)
BB:バルバドス
BD:バングラデシュ人民共和国
BE:ベルギー王国
BF:ブルキナファソ
BG:ブルガリア共和国
BH:バーレーン国
BI:ブルンジ共和国
BJ:ベナン共和国
BM:バーミューダ諸島
BN:ブルネイ・ダルサラーム国
BO:ボリビア共和国
BR:ブラジル連邦共和国
BS:バハマ国
BT:ブータン王国
BV:ブーベ島
BW:ボツワナ共和国
BY:ベラルーシ共和国
BZ:ベリーズ
CA:カナダ
CC:ココス諸島
CF:中央アフリカ共和国
CG:コンゴ共和国
CH:スイス連邦
CI:コートジボアール共和国
CK:クック諸島
CL:チリ共和国
CM:カメルーン共和国
CN:中華人民共和国
CO:コロンビア共和国
CR:コスタリカ共和国
CU:キューバ共和国
CV:カーボベルデ共和国
CX:クリスマス島
CY:キプロス共和国
CZ:チェコ共和国
DE:ドイツ連邦共和国
DJ:ジブチ共和国
DK:デンマーク王国
DM:ドミニカ国
DO:ドミニカ共和国
DZ:アルジェリア民主人民共和国
EC:エクアドル共和国
EE:エストニア共和国
EG:エジプト・アラブ共和国
EH:西サハラ
ER:エリトリア
ES:スペイン
ET:エチオピア
FI:フィンランド共和国
FJ:フィジー共和国
FK:フォークランド(マルビナス)諸島
FM:ミクロネシア連邦
FO:フェロー諸島
FR:フランス共和国
FX:フランス本国
GA:ガボン共和国
GB:グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(英国)
GD:グレナダ
GE:グルジア共和国
GF:仏領ギアナ
GH:ガーナ共和国
GI:ジブラルタル
GL:グリーンランド
GM:ガンビア共和国
GN:ギニア共和国
GP:グアドループ島
GQ:赤道ギニア共和国
GR:ギリシア共和国
GS:南ジョージア島・南サンドイッチ諸島
GT:グアテマラ共和国
GU:グアム
GW:ギニアビサオ共和国
GY:ガイアナ協同共和国
HK:ホンコン (香港)
HM:ヘアド島・マクドナルド諸島
HN:ホンジュラス共和国
HR:クロアチア共和国
HT:ハイチ共和国
HU:ハンガリー共和国
ID:インドネシア共和国
IE:アイルランド
IL:イスラエル国
IN:インド
IO:英領インド洋地域
IQ:イラク共和国
IR:イラン・イスラム共和国
IS:アイスランド共和国
IT:イタリア共和国
JM:ジャマイカ
JO:ヨルダン・ハシミテ王国
JP:日本国
KE:ケニア共和国
KG:キルギスタン共和国
KH:カンボディア王国
KI:キリバス共和国
KM:コモロ・イスラム連邦共和国
KN:セントクリストファー・ネイビス
KP:(北朝鮮=朝鮮民主主義人民共和国)
KR:大韓民国
KW:クウェート国
KY:ケイマン諸島
KZ:カザフスタン共和国
LA:ラオス人民民主共和国
LB:レバノン共和国
LC:セントルシア
LI:リヒテンシュタイン公国
LK:スリランカ民主社会主義共和国
LR:リベリア共和国
LS:レソト王国
LT:リトアニア共和国
LU:ルクセンブルク大公国
LV:ラトビア共和国
LY:社会主義人民リビア・アラブ国
MA:モロッコ王国
MC:モナコ公国
MD:モルドバ共和国
MG:マダガスカル共和国
MH:マーシャル諸島共和国
ML:マリ共和国
MM:ミャンマー連邦
MN:モンゴル国
MO:マカオ(澳門)
MP:北マリアナ諸島
MQ:マルチニーク島
MR:モーリタニア・イスラム共和国
MS:モントセラト
MT:マルタ共和国
MU:モーリシャス共和国
MV:モルジブ共和国
MW:マラウイ共和国
MX:メキシコ合衆国
MY:マレーシア
MZ:モザンビーク共和国
NA:ナミビア共和国
NC:ニューカレドニア
NE:ニジェール共和国
NF:ノーフォーク島
NG:ナイジェリア連邦共和国
NI:ニカラグア共和国
NL:オランダ王国
NO:ノルウェー王国
NP:ネパール王国
NR:ナウル共和国
NU:ニウエ
NZ:ニュージーランド
OM:オマーン国
PA:パナマ共和国
PE:ペルー共和国
PF:仏領ポリネシア
PG:パプアニューギニア
PH:フィリピン共和国
PK:パキスタン・イスラム共和国
PL:ポーランド共和国
PM:サンピエール島・ミクロン島
PN:ピトケアン島
PR:プエルトリコ
PT:ポルトガル共和国
PW:パラオ
PY:パラグアイ共和国
QA:カタール国
RE:レユニオン
RO:ルーマニア
RU:ロシア連邦
RW:ルワンダ共和国
SA:サウジアラビア王国
SB:ソロモン諸島
SC:セイシェル共和国
SD:スーダン共和国
SE:スウェーデン王国
SG:シンガポール共和国
SH:セントヘレナ島
SI:スロベニア共和国
SJ:スバールバル諸島・ヤンマイエン島
SK:スロバキア共和国
SL:シエラレオネ共和国
SM:サンマリノ共和国
SN:セネガル共和国
SO:ソマリア民主共和国
SR:スリナム共和国
ST:サントメ・プリンシペ民主共和国
SV:エルサルバドル共和国
SY:シリア・アラブ共和国
SZ:スワジランド王国
TC:タークス諸島・カイコス諸島
TD:チャド共和国
TF:仏領極南諸島
TG:トーゴ共和国
TH:タイ王国
TJ:タジキスタン共和国
TK:トケラウ諸島
TM:トルクメニスタン
TN:チュニジア共和国
TO:トンガ王国
TP:東チモール
TR:トルコ共和国
TT:トリニダード・トバゴ共和国
TV:ツバル
TW:台湾
TZ:タンザニア連合共和国
UA:ウクライナ
UG:ウガンダ共和国
UM:米領太平洋諸島
US:アメリカ合衆国(米国)
UY:ウルグアイ東方共和国
UZ:ウズベキスタン共和国
VA:バチカン市国
VC:セントビンセント及びグレナディーン諸島
VE:ベネズエラ共和国
VG:英領バージン諸島
VI:米領バージン諸島
VN:ベトナム社会主義共和国
VU:バヌアツ共和国
WF:ワリス・フテュナ諸島
WS:西サモア
YE:イエメン共和国
YT:マイヨット島
YU:(ユーゴスラビア連邦共和国)
ZA:南アフリカ共和国
ZM:ザンビア共和国
ZR:ザイール共和国
ZW:ジンバブエ共和国
留学先大学
留学種別
交換
推薦
私費
交換(ダブルディグリー)
推薦(ダブルディグリー)
報告書年月
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
検索
481~490件目 / 501件中
2014-06
月次報告書6月分
雨季に突入
タイトル通りハノイは雨季に入りました。大体、今月から10月までは雨季だそうです。まとまった雨が短時間にたくさん降り、私の住むキャンパス内は冠水していました。しかし、おかげで雨のあとは少し涼しくなるので過ごしやすくはなりますが、、、傘とカッパは必需品です。ところで、今月は世界遺産であるハロン湾の近くの島へベトナム人の友人達に連れられ旅行に行ってきました。おそらく、その日は外国人は自分たちだけな様子でした。現地の大学生に人気の観光地に行けたので自分としてもまた一味違う旅行を体験できとても楽しかったです。旅行と言えばグルメですが。ベトナムは料理は最高です。フォーはもちろんのこと、海の幸もとてもおいしく、安いです。この島で大きな海老と貝を食べましたが、とてもおいしかったです。やはり、海外に行くならご飯がおいしい方がいいですね。その点、ベトナム料理は日本人の口にも合うと思います。しかし、さすがに日本食も恋しくなってきました。ハノイのキンマー通りには日本料理屋さんや居酒屋があります。自分の何度か食べに行きました。久しぶりに食べる日本食には感動しました。
ベトナム社会主義共和国
HANOI UNIVERSITY
学生3175
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書6月分
折り返し地点
ベトナムでの生活も折り返し地点になり、ますます充実した生活になりました。友達は数えきれないほどできましたし、ベトナム人と過ごす時間もすごく増えました。今月はベトナム人の友人に誘われ音楽をこちらで始めました。元々日本でやっていたことがきっかけで誘われたのですが、こちらで楽器屋さんに初めて行きました。旧市街に写真のような楽器屋さんの通りがあり、何軒も太鼓の店が並んでいました。 それから、ワールドカップの応援を日本人で集まってしました。こんなに日本人がいるのかと驚かせられるほど多かったです。今月も日本人含めたくさんの新しい出会いがあり、それが私にとっての留学の楽しさにもなっているように思えます。 今月中旬には、こっちに来てからずっと一緒のクラスで勉強していた20人のラオス人が帰国してしまいました。私は空港まで見送りに行きましたが本当に悲しかったです。彼らは来たばかりで不安だった私を助けてくれた大切な友達だと思っています。お互い母国語ではないベトナム語をつかってここまで仲良くなれたことがすごくうれしかったです。これからも繋がりを持ち、いつかまた会えたらいいな、と思っています。 もう留学も終盤ですが、最近リスニングの面で変化を感じています。まだまだではありますが、最後まで時間を大切にしながら頑張っていきたいです。
ベトナム社会主義共和国
HANOI UNIVERSITY
honoka
アジア言語学科 3年 私費
月次報告書6月分
4か月目
5月はまでは2週間に1度のペースで熱を出したり体調を壊していましたが、6月は一度も風邪をひかずに過ごすことができました。おそらく慣れてきたのだと思います。ハノイ大学の先生の紹介で、ハノイテニスクラブという団体でテニスをする機会をいただきました。ハノイにはいろいろな日本人団体があって武道やスポーツ、○○県民会などもあります。フリーペーパーなどに団体の紹介があるのでやりたいものを探して参加してみることをおすすめします。また6月はワールドカップが開幕し、15日の日本代表戦ではパブリックビューイングで多くの日本人と応援しました。下旬にはホーチミンへ5日間行き、同期と遊びにいったりベトナム人の友達と会ったりとても充実していました。イオンに連れてってもらったのですが、物が高いのにベトナム人がたくさん買い物にきていて驚きました。ホーチミンとハノイは全然違うなあと改めて感じました。人も街も違って、それぞれ違う良さがあります。一番驚いたのはミルクコーヒーの名前が違ったこと。(ハノイnâu đá ホーチミンsữa đá)
ベトナム社会主義共和国
HANOI UNIVERSITY
学生3178
アジア言語学科 3年 交換
2014-05
月次報告書5月分
5月
ベトナムに来て3ヶ月が経ち、こっちの生活にかなり慣れてきました。はじめのうちは、ベトナムの気候が体に合わなくて、体調を崩すことが何度かありましたが、今はほとんどそのようなことはないです。学校の授業はどうしても体調が悪いときは以外は毎日きちんと受け、授業以外の自習も欠かしません。最近では、ベトナムの新聞を読むことにはまっています。新聞記事に一通り目を通して、自分の気になったピックアップしてノートに書き写しています。やはり新聞の語彙は難しく、読むのに苦労してますが、日本の新聞には載らないようなベトナムのローカルな問題を知ることができ、さらには日々自分の語彙が増えていくのが感じられてとても楽しいです。また最近ではベトナム人の友人も増え、一緒に食事に行ったり、遊びに行ったり、毎日充実した日々を送っています。5月の中旬には、神田外語大学の国際交流課の川野さんが留学フェアのためにホーチミンにいらっしゃいました。わたしも通訳ボランティアとして留学フェアに参加させていただきました。その帰りのタクシーで起きた出来事なのですが、目的地に着いて料金を支払うときに通常の10倍以上の料金を請求されました。それを断ると運転手が車内でいきなり暴れ出しました。逃げ出そうとしたのですが、扉に内側からロックがかかっており、窓ガラスもスモークがかかっていて外から中の様子が見えないようになっていました。その時は本当にどうなるかと思いましたが、運転手が暴れて鍵にぶつかって偶然ロックが解除されたので、その隙にドアを開けて逃げ出しました。後からわかったことなのですが、そのタクシーは認可のない、いわゆる白タクでした。ベトナムでタクシーに乗るときには必ずVinaSunやMaiLinhといった正規のタクシーに乗るように言われていますが、今回の事件でそのことを身をもって学びました。
ベトナム社会主義共和国
VIETNAM NATIONAL UNIVERSITY HO-CHI MINH CITY
学生3173
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書5月分
五月病気はない!!
まず、今月はベトナム語能力検定A級(初級)という検定を受検し、見事85点で合格をおさめた。(60点以上で合格) これは日本ではまだ受験はできないが、正規の試験で履歴書などにも記載できる立派な資格であるらしい。 二ヶ月に一度行われ、残りはレベルB・Cとある。これは一つのチャンスであると同時に、いい目標と語学レベルの目安になるので、帰国するまでに全てのレベルを制覇して帰国したいと思う。 また、月初めにハノイというベトナムの首都へ、恩師や留学仲間を訪ねに行ったが、そこで久しぶりの再開に喜びを感じる一方で、言語の差(方言)を感じることができ、それもまた刺激となった。 土日などでは、積極的に現地の人間と触れ合ったり、現地の友達と遊びに行ったりとかなり充実していると思う。 また、暇な時間に現地の日本語を勉強している学生に日本語を教えることを始め、さらにそこで自分もベトナム語を教えてもらえる機会もあり、刺激をもらっている。 今ももちろんだが、5月はモチベーションが高かったといえる。また、これをキープしていくつもりである。
ベトナム社会主義共和国
VIETNAM NATIONAL UNIVERSITY HO-CHI MINH CITY
Mat Troi
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書5月分
5月
大雨の降る日が多くなった。午後4時から5時にかけて雷の伴う大雨が降るが、5時半ごろにはすっかり晴れてちょうど良く空気が冷えるのですごしやすい。最近はベトナム料理に少し飽きてしまい日本料理や韓国料理、中華料理などもたまに食べるようになった。探してみるとホーチミンには数多くの他国料理やがあり、改めてホーチミンは国際色の豊かな都市なのだと感じた。5月16日(土)にスタジアムへアジアカップの日本対ベトナム戦を観戦しにいった。スタジアムにはやはり日本人はほとんどいなかったが、少ないながらも精いっぱい応援した。サッカーはベトナムの国技!(真偽は謎)という人がいるほどベトナムにはサッカー好きの人が多いこともあり、ベトナム人サポーターはかなり盛り上がっていた。最終的に4-0で日本が勝ったのだが、後半終了20~15分前になると帰宅し始めるベトナム人の姿が多くみられた。盛り上がってたのに意外と最後はあっさりしてしているんだなと思った。
ベトナム社会主義共和国
VIETNAM NATIONAL UNIVERSITY HO-CHI MINH CITY
学生3180
アジア言語学科 3年 私費
月次報告書5月分
猛暑襲来
ハノイの暑さが本格化してきました。温度は最高で40度にもなることも。かなりつらいです。毎日の生活にも慣れてきたので、少し足を伸ばしてハノイを探検してみました。しかし、そんな矢先に中国とベトナムとの領土をめぐる衝突が発生しました。ハノイでも大規模なデモが発生したようです。確かに私がローカルの飯屋に入店すると、ベトナム人の皆さんが「中国人か?中国人か?」とこそこそ話をしているのをよく聞きました。中国人留学生も数百人も帰国したようで寮に空き部屋が目立っていました。暗い話もありましたが、今月は初めてベトナムで最大手のショッピングモール「ビンコム」のロイヤルシティに行きました。地下にはプールやスケート場もあり日本食の店も数件ありました。日本では普通のこの商業施設でもこちらで暮らしていると、かなりテンションが上がります。やはり、異文化を体験しに来ているとは言え、日本を感じられる瞬間はものすごく嬉しいものがあります。また、こちらにきて日本の企業のブランド力、技術の高さを改めて確認できました。
ベトナム社会主義共和国
HANOI UNIVERSITY
学生3175
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書5月分
時間が経つのが早い!
ベトナムでの生活にも慣れ、時間が経つのがすごく早く感じるようになりました。ベトナム人と関わる時間も先月より増え、たくさんの知り合いができました。土日にベトナム人と遊びに行ったり、facebookで会話をしたりするようになり、とても勉強になっています。日本語を勉強しているベトナム人も多く、教え合うのも楽しいです。月末には、ベトナム人と日本人11人でベトナムのコト島というところに旅行してきました。海がすごくきれいで海鮮もおいしかったです。ベトナム人と一緒に行動することで、文化の違いにも気づくことができ貴重な体験ができました。例えば、時間の感覚の違いや、友達との接し方の違いなどです。授業の勉強も大切ですが、こうやって生活の中でベトナム人と関わる時間を増やすことが、自分のベトナム語運用能力向上につながるのだと実感しています。最近になって、やっと少し自分のベトナム語に変化がみられるようになったのではないかと思えるようになりました。聞き取りが一番の課題で、ベトナム人と会話することが一番の大切だと思っているので勇気を出して出来るだけそのような機会を増やしていけるように頑張ります。
ベトナム社会主義共和国
HANOI UNIVERSITY
honoka
アジア言語学科 3年 私費
月次報告書5月分
2か月
5月頭の連休最終日に、体調を崩し病院にいったところインフルエンザA型にかかってしまいました。病院では点滴を2時間ほど打ちました。点滴で熱がすっかり下がったのでインフルエンザか疑うほどでした。九日のテストには体調も戻り、ちょうどテスト日から夏が始まりました。肌に刺さるような日差しに35度以上の気温。それに加え80%以上の湿度が一気に体力を奪います。雨が多い季節も近づいてくるので、常に傘やレインコートを常備しています。なにかスポーツをやりたいと思っていた矢先、ハノイテニスクラブという日本人のテニスクラブがあることを知りました。間もなく帰国されてしまいますが、ハノイ大学で日本語教師をされている方が紹介してくれました。毎週日曜はそこでテニスをしています。また、日本留学フェアというイベントが開催され、KUISのスペースのお手伝いをしました。また、月末には2年前に神田に留学していたハノイ大の友達とco to島というところに旅行に行ったり、素敵な出会いが多い一か月でした。
ベトナム社会主義共和国
HANOI UNIVERSITY
学生3178
アジア言語学科 3年 交換
2014-04
月次報告書4月分
4月
1ヶ月が経ち、ようやくベトナムでの生活にも慣れてきました。一昨年のホーチミン大学から神田外語大学に留学していたベトナムの留学生にも会い、一緒に食事をしました。また毎週日曜日、ホーチミン大学で行われる東日クラブという日本語の勉強会にも参加し、日本語を学ぶベトナム人の学生と友達になりました。そのベトナム人の学生に日本のことをもっと知ってもらおうと思い、一緒にお寿司を食べに行きました。わたしが行った日本料理のお店で、思った以上にベトナム人がたくさんいたのでびっくりしました。みんなお寿司や刺身を食べていました。ベトナムでも日本の食文化が受け入れられているようで、新しい発見でした。 毎日気温が35℃超えで暑いのです。しかし、4月下旬になってからスコールが降るようになり、だいぶ過ごしやすくなりました。そろそろ雨季がはじまります。ベトナム人によると、今年の雨季は例年よりはじまるのが早いそうです。いつ雨が降ってくるのかわからないので、常に雨カッパと荷物を包むためのビニール袋を持参しています。 先日、日本との文化の違いを感じる出来事がありました。バスに乗っていたときのことなのですが、子連れの女性が乗ってきたとき、わたしの前に座っていた人がすかさず席を譲り、その子連れの女性は当たり前のように席にずかっと座りました。その女性が席を譲ってもらったのに、お礼も言わなかったので、見ていてびっくりしてしまいした。ベトナムの人たちはあまりお礼を言わないようで、わたしが助けてもらったときも、「ありがとう」と言ったら、「そんなの当たり前だよ」と言われてしまいした。ベトナム人は困っている人がいたら助ける・自分が困っていたら誰かが助けてくれるのが当然、それにあえてお礼を言う必要もないという考え方なのかなと思いました。
ベトナム社会主義共和国
VIETNAM NATIONAL UNIVERSITY HO-CHI MINH CITY
学生3173
アジア言語学科 3年 交換
481~490件目 / 501件中