報告書一覧
地域
留学先大学
留学種別
481~490件目 / 501件中
2014-06
月次報告書6月分
雨季に突入
月次報告書6月分
折り返し地点
ベトナムでの生活も折り返し地点になり、ますます充実した生活になりました。友達は数えきれないほどできましたし、ベトナム人と過ごす時間もすごく増えました。今月はベトナム人の友人に誘われ音楽をこちらで始めました。元々日本でやっていたことがきっかけで誘われたのですが、こちらで楽器屋さんに初めて行きました。旧市街に写真のような楽器屋さんの通りがあり、何軒も太鼓の店が並んでいました。 それから、ワールドカップの応援を日本人で集まってしました。こんなに日本人がいるのかと驚かせられるほど多かったです。今月も日本人含めたくさんの新しい出会いがあり、それが私にとっての留学の楽しさにもなっているように思えます。 今月中旬には、こっちに来てからずっと一緒のクラスで勉強していた20人のラオス人が帰国してしまいました。私は空港まで見送りに行きましたが本当に悲しかったです。彼らは来たばかりで不安だった私を助けてくれた大切な友達だと思っています。お互い母国語ではないベトナム語をつかってここまで仲良くなれたことがすごくうれしかったです。これからも繋がりを持ち、いつかまた会えたらいいな、と思っています。 もう留学も終盤ですが、最近リスニングの面で変化を感じています。まだまだではありますが、最後まで時間を大切にしながら頑張っていきたいです。
アジア言語学科 3年 私費
2014-05
月次報告書5月分
5月
ベトナムに来て3ヶ月が経ち、こっちの生活にかなり慣れてきました。はじめのうちは、ベトナムの気候が体に合わなくて、体調を崩すことが何度かありましたが、今はほとんどそのようなことはないです。学校の授業はどうしても体調が悪いときは以外は毎日きちんと受け、授業以外の自習も欠かしません。最近では、ベトナムの新聞を読むことにはまっています。新聞記事に一通り目を通して、自分の気になったピックアップしてノートに書き写しています。やはり新聞の語彙は難しく、読むのに苦労してますが、日本の新聞には載らないようなベトナムのローカルな問題を知ることができ、さらには日々自分の語彙が増えていくのが感じられてとても楽しいです。また最近ではベトナム人の友人も増え、一緒に食事に行ったり、遊びに行ったり、毎日充実した日々を送っています。5月の中旬には、神田外語大学の国際交流課の川野さんが留学フェアのためにホーチミンにいらっしゃいました。わたしも通訳ボランティアとして留学フェアに参加させていただきました。その帰りのタクシーで起きた出来事なのですが、目的地に着いて料金を支払うときに通常の10倍以上の料金を請求されました。それを断ると運転手が車内でいきなり暴れ出しました。逃げ出そうとしたのですが、扉に内側からロックがかかっており、窓ガラスもスモークがかかっていて外から中の様子が見えないようになっていました。その時は本当にどうなるかと思いましたが、運転手が暴れて鍵にぶつかって偶然ロックが解除されたので、その隙にドアを開けて逃げ出しました。後からわかったことなのですが、そのタクシーは認可のない、いわゆる白タクでした。ベトナムでタクシーに乗るときには必ずVinaSunやMaiLinhといった正規のタクシーに乗るように言われていますが、今回の事件でそのことを身をもって学びました。
月次報告書5月分
五月病気はない!!
月次報告書5月分
時間が経つのが早い!
アジア言語学科 3年 私費
2014-04
月次報告書4月分
4月
1ヶ月が経ち、ようやくベトナムでの生活にも慣れてきました。一昨年のホーチミン大学から神田外語大学に留学していたベトナムの留学生にも会い、一緒に食事をしました。また毎週日曜日、ホーチミン大学で行われる東日クラブという日本語の勉強会にも参加し、日本語を学ぶベトナム人の学生と友達になりました。そのベトナム人の学生に日本のことをもっと知ってもらおうと思い、一緒にお寿司を食べに行きました。わたしが行った日本料理のお店で、思った以上にベトナム人がたくさんいたのでびっくりしました。みんなお寿司や刺身を食べていました。ベトナムでも日本の食文化が受け入れられているようで、新しい発見でした。 毎日気温が35℃超えで暑いのです。しかし、4月下旬になってからスコールが降るようになり、だいぶ過ごしやすくなりました。そろそろ雨季がはじまります。ベトナム人によると、今年の雨季は例年よりはじまるのが早いそうです。いつ雨が降ってくるのかわからないので、常に雨カッパと荷物を包むためのビニール袋を持参しています。 先日、日本との文化の違いを感じる出来事がありました。バスに乗っていたときのことなのですが、子連れの女性が乗ってきたとき、わたしの前に座っていた人がすかさず席を譲り、その子連れの女性は当たり前のように席にずかっと座りました。その女性が席を譲ってもらったのに、お礼も言わなかったので、見ていてびっくりしてしまいした。ベトナムの人たちはあまりお礼を言わないようで、わたしが助けてもらったときも、「ありがとう」と言ったら、「そんなの当たり前だよ」と言われてしまいした。ベトナム人は困っている人がいたら助ける・自分が困っていたら誰かが助けてくれるのが当然、それにあえてお礼を言う必要もないという考え方なのかなと思いました。
481~490件目 / 501件中