留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
報告書一覧
地域
アジア
北米
中南米
ヨーロッパ
オセアニア
中東
アフリカ
その他
国
AD:アンドラ公国
AE:アラブ首長国連邦
AF:アフガニスタン・イスラム国
AG:アンチグア・バーブーダ
AI:アンギラ
AL:アルバニア共和国
AM:アルメニア共和国
AN:オランダ領アンチル
AO:アンゴラ共和国
AQ:南極
AR:アルゼンチン共和国
AS:米領サモア
AT:オーストリア共和国
AU:オーストラリア
AW:アルバ
AZ:アゼルバイジャン共和国
BA:(ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国)
BB:バルバドス
BD:バングラデシュ人民共和国
BE:ベルギー王国
BF:ブルキナファソ
BG:ブルガリア共和国
BH:バーレーン国
BI:ブルンジ共和国
BJ:ベナン共和国
BM:バーミューダ諸島
BN:ブルネイ・ダルサラーム国
BO:ボリビア共和国
BR:ブラジル連邦共和国
BS:バハマ国
BT:ブータン王国
BV:ブーベ島
BW:ボツワナ共和国
BY:ベラルーシ共和国
BZ:ベリーズ
CA:カナダ
CC:ココス諸島
CF:中央アフリカ共和国
CG:コンゴ共和国
CH:スイス連邦
CI:コートジボアール共和国
CK:クック諸島
CL:チリ共和国
CM:カメルーン共和国
CN:中華人民共和国
CO:コロンビア共和国
CR:コスタリカ共和国
CU:キューバ共和国
CV:カーボベルデ共和国
CX:クリスマス島
CY:キプロス共和国
CZ:チェコ共和国
DE:ドイツ連邦共和国
DJ:ジブチ共和国
DK:デンマーク王国
DM:ドミニカ国
DO:ドミニカ共和国
DZ:アルジェリア民主人民共和国
EC:エクアドル共和国
EE:エストニア共和国
EG:エジプト・アラブ共和国
EH:西サハラ
ER:エリトリア
ES:スペイン
ET:エチオピア
FI:フィンランド共和国
FJ:フィジー共和国
FK:フォークランド(マルビナス)諸島
FM:ミクロネシア連邦
FO:フェロー諸島
FR:フランス共和国
FX:フランス本国
GA:ガボン共和国
GB:グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(英国)
GD:グレナダ
GE:グルジア共和国
GF:仏領ギアナ
GH:ガーナ共和国
GI:ジブラルタル
GL:グリーンランド
GM:ガンビア共和国
GN:ギニア共和国
GP:グアドループ島
GQ:赤道ギニア共和国
GR:ギリシア共和国
GS:南ジョージア島・南サンドイッチ諸島
GT:グアテマラ共和国
GU:グアム
GW:ギニアビサオ共和国
GY:ガイアナ協同共和国
HK:ホンコン (香港)
HM:ヘアド島・マクドナルド諸島
HN:ホンジュラス共和国
HR:クロアチア共和国
HT:ハイチ共和国
HU:ハンガリー共和国
ID:インドネシア共和国
IE:アイルランド
IL:イスラエル国
IN:インド
IO:英領インド洋地域
IQ:イラク共和国
IR:イラン・イスラム共和国
IS:アイスランド共和国
IT:イタリア共和国
JM:ジャマイカ
JO:ヨルダン・ハシミテ王国
JP:日本国
KE:ケニア共和国
KG:キルギスタン共和国
KH:カンボディア王国
KI:キリバス共和国
KM:コモロ・イスラム連邦共和国
KN:セントクリストファー・ネイビス
KP:(北朝鮮=朝鮮民主主義人民共和国)
KR:大韓民国
KW:クウェート国
KY:ケイマン諸島
KZ:カザフスタン共和国
LA:ラオス人民民主共和国
LB:レバノン共和国
LC:セントルシア
LI:リヒテンシュタイン公国
LK:スリランカ民主社会主義共和国
LR:リベリア共和国
LS:レソト王国
LT:リトアニア共和国
LU:ルクセンブルク大公国
LV:ラトビア共和国
LY:社会主義人民リビア・アラブ国
MA:モロッコ王国
MC:モナコ公国
MD:モルドバ共和国
MG:マダガスカル共和国
MH:マーシャル諸島共和国
ML:マリ共和国
MM:ミャンマー連邦
MN:モンゴル国
MO:マカオ(澳門)
MP:北マリアナ諸島
MQ:マルチニーク島
MR:モーリタニア・イスラム共和国
MS:モントセラト
MT:マルタ共和国
MU:モーリシャス共和国
MV:モルジブ共和国
MW:マラウイ共和国
MX:メキシコ合衆国
MY:マレーシア
MZ:モザンビーク共和国
NA:ナミビア共和国
NC:ニューカレドニア
NE:ニジェール共和国
NF:ノーフォーク島
NG:ナイジェリア連邦共和国
NI:ニカラグア共和国
NL:オランダ王国
NO:ノルウェー王国
NP:ネパール王国
NR:ナウル共和国
NU:ニウエ
NZ:ニュージーランド
OM:オマーン国
PA:パナマ共和国
PE:ペルー共和国
PF:仏領ポリネシア
PG:パプアニューギニア
PH:フィリピン共和国
PK:パキスタン・イスラム共和国
PL:ポーランド共和国
PM:サンピエール島・ミクロン島
PN:ピトケアン島
PR:プエルトリコ
PT:ポルトガル共和国
PW:パラオ
PY:パラグアイ共和国
QA:カタール国
RE:レユニオン
RO:ルーマニア
RU:ロシア連邦
RW:ルワンダ共和国
SA:サウジアラビア王国
SB:ソロモン諸島
SC:セイシェル共和国
SD:スーダン共和国
SE:スウェーデン王国
SG:シンガポール共和国
SH:セントヘレナ島
SI:スロベニア共和国
SJ:スバールバル諸島・ヤンマイエン島
SK:スロバキア共和国
SL:シエラレオネ共和国
SM:サンマリノ共和国
SN:セネガル共和国
SO:ソマリア民主共和国
SR:スリナム共和国
ST:サントメ・プリンシペ民主共和国
SV:エルサルバドル共和国
SY:シリア・アラブ共和国
SZ:スワジランド王国
TC:タークス諸島・カイコス諸島
TD:チャド共和国
TF:仏領極南諸島
TG:トーゴ共和国
TH:タイ王国
TJ:タジキスタン共和国
TK:トケラウ諸島
TM:トルクメニスタン
TN:チュニジア共和国
TO:トンガ王国
TP:東チモール
TR:トルコ共和国
TT:トリニダード・トバゴ共和国
TV:ツバル
TW:台湾
TZ:タンザニア連合共和国
UA:ウクライナ
UG:ウガンダ共和国
UM:米領太平洋諸島
US:アメリカ合衆国(米国)
UY:ウルグアイ東方共和国
UZ:ウズベキスタン共和国
VA:バチカン市国
VC:セントビンセント及びグレナディーン諸島
VE:ベネズエラ共和国
VG:英領バージン諸島
VI:米領バージン諸島
VN:ベトナム社会主義共和国
VU:バヌアツ共和国
WF:ワリス・フテュナ諸島
WS:西サモア
YE:イエメン共和国
YT:マイヨット島
YU:(ユーゴスラビア連邦共和国)
ZA:南アフリカ共和国
ZM:ザンビア共和国
ZR:ザイール共和国
ZW:ジンバブエ共和国
留学先大学
留学種別
交換
推薦
私費
交換(ダブルディグリー)
推薦(ダブルディグリー)
報告書年月
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
検索
1~10件目 / 743件中
2025-10
月次報告書10月分
10月報告書
10月の最初はすごく涼しくて秋の訪れを感じられた。9月の暑さとは打って変わって心地のいい日々が一週間ほど続いた。二週目は急に気温が下がり肌寒いを通り越して寒い日々が始まり、三週目、四週目と暖気がまだ来ていないが冬のような寒い日々が始まった。 10月の初めに家族が来て天安門や万里の長城に行った。北京名物の涮羊肉や最近有名な麻辣烫を一緒に食べた。久しぶりに家族でご飯を食べれて一緒に過ごせて楽しかった。私が今過ごしている環境を家族に紹介したかったので紹介できてよかった。家族への感謝を再確認した。 金曜日は授業がないので友達と二週間連続で遠くに旅行に行った。初めて北京のような大都市じゃない小さな都市に行った。何もないかと最初は思っていたが意外と楽しめるものがあった。食べ物も北京にはない食べ物があって新鮮だった。 授業は一番レベルが高いクラスで勉強しているので周りについていくので精一杯だが毎日予習してついて行ってる。
中華人民共和国
北京語言大学
しょうたろう
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書10月分
10月の上海
滞在先:上外迎賓館。今月後半は外はかなり寒くなってきているにも関わらず部屋のエアコンからは冷たい風しか出ず、寒い思いをしました。 食事:淘宝で外卖を注文するとかなり安く注文できることがわかりました。土日等外出する気になれないときに活用しています。 通学:授業開始前は迎賓館のエレベーターが非常に混むので注意が必要です。 クラス:クラスにはだいぶ慣れました。やはり欧米人が積極的に発言する傾向があります。私は控えめな性格なので、発言が少ないですが、彼らのように積極的に発言できるようになりたいです。 課外活動:始業式に参加しました。学校関係者や留学生のお話が聞けてよかったです。 週末の過ごし方:今月はあまり外出しませんでした。主に授業の予習復習をしたり、部屋で過ごすことが多かったです。 友人関係:クラスの学生と仲良くなりました。一緒に食事をしたりしました。相手から声をかけてくれました。 携帯電話:今月末はモバイルデータの容量が足りなくなりました。中国は宅配サービスが充実していたり、決済が全てキャッシュレスであるため、外でスマホが使えないと生活できないことを実感しました。中国留学を考えている方は、モバイルデータの使い方には十分注意してください。 気候:今月後半は一気に寒くなりました。部屋で薄着で過ごしていると身震いするほどでした。 衣服:Tシャツとダウンジャケットしか持ってきていなかったので、ちょうど良い服がありませんでした。皆さんは温度調節がしやすい服を持参されることをお勧めします。
中華人民共和国
上海外国語大学
刘飞跃
アジア言語学科 3年 交換
2025-09
月次報告書9月分
新学期と祝日
新学期が始まり、2週間が経ちました。クラスは半分ほど先学期も一緒だった友人でした。授業を3日ほど受け、あまりクラスでの中国語使用率が高くなく、教科書の内容もより高度なものに挑戦できると感じためクラス替えテストを受けました。結果は通過することができ名残惜しい反面、より高レベルなクラスへ上がることができました。新しいクラスメイトは顔馴染みがなかったのですが、すぐに溶け込むことができました。教科書の内容は難易度が上がり授業の速度も速くなりましたが。問題なくついていけています。10月の1週目は祝日が重なります。そのため観光地には中国本土の違う地域からの旅行客が多く見受けられます。私も歴史や文化を学びたいと思い、上海の博物館を訪れ日本語の解説をまじえながら、理解を深めていきました。中秋の名月の日もあったため行事食である月餅を食べながら満月を観察していました。2つの祝日を体験でき大変有意義な時間を過ごすことができました。
中華人民共和国
上海外国語大学
ユート
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書9月分
二学期目開始
滞在先…学校敷地内の上外迎宾馆です。契約は半年ごとです。寮費は一学期ごとに払います。二学期間留学する方は注意してください。一人部屋、二人部屋から選べます。一人部屋はとても人気なので早い者勝ちです。2人部屋は希望すればルームメイトや部屋を指定することができます。 食事…基本的には上海外国语大学生活区の食堂で食事をしています。安くておいしい料理が食べられるので助かっています。食堂が閉まっている日や時間帯は外卖(中国版UberEats)を注文して食事を済ませています。 通学…徒歩です。10分前に部屋を出ても授業に間に合いますが、高層階に住んでる方や、授業の教室が上の階の方は早めに出ています。 クラス…前期は中級クラスでしたが、後期はクラス替えテストを受けて高級クラスを受けることになりました。中級と高級は教科書のレベルの差がかなりあります。それだけでなく、学生たちの授業態度が全く違います。みんな授業中は真剣にメモをとっており、スマホをいじる人はいません。さらに予習復習もちゃんとやってきています。真剣に中国語を学びたい人はぜひ高級の授業を受けるべきです。しかし、かなりレベルが高いので、二学期間の留学を予定している人は、前期はまずは中級を受けて授業に慣れてから後期高級を受けることをお勧めします。 課外活動…定期的に様々なイベントが開催されています。私は参加したことはありませんが、上外に来たらぜひ参加してみてください! 週末の過ごし方…友人と出かけたり食事をしたり、授業の予習復習をしています。テスト前になるとみんな図書館で勉強します。 友人関係…日本人は日本人で固まる傾向があります。他国の学生とは、言葉の壁があるからかお互い自分から話しかけない印象です。自分から話しかけないと友達はできないと痛感しました。 携帯電話…私は日本でe-simを契約しましたが、中国でも契約できます。しかし、中国で契約した場合、海外のアプリは基本使えないので要注意です。 気候…9月はまだ暑い印象です。時折雨が降ります。 衣服…二学期目とはいえ半そでは必須です。
中華人民共和国
上海外国語大学
刘飞跃
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書9月分
後期授業開始
約二か月帰国していたため少し中国語になれるのに時間がかかったが久しぶりに友達と会えてうれしかった。夏休み前に寮の予約をしていたので何事もなくスムーズに入居できた。友達は予約していなかったので入居できなくて外で部屋を借りていた。予約は必須。 9月上旬は30度を超える暑い日が続いたが日が経つにつれ涼しくなってきた。下旬は最低20度を軽く下回るので服装には注意が必要。 4日に授業を決め終わり、週末久しぶりに会った友達と遊びに行った。北京は回りつくして何もないがみんなと過ごせて楽しい。 クラスは一番上のクラスを取ったので最初は難しく感じたが徐々に慣れていって今では二様にはついていけている。自分の意見を思うようには言えないけれどしっかりと伝えることはできている。 一限の授業が週に三回もあるので授業に出る前に朝ご飯を食堂で食べることにしている。一食5元未満でおいしい。 残り三か月しかないので無駄にしないように日々努力したい。
中華人民共和国
北京語言大学
しょうたろう
アジア言語学科 3年 交換
2025-08
月次報告書8月分
2学期目の目標
夏季休暇の半分が過ぎ次の学期の準備期間となってきました。次の学期の目標としては歴史的な日付に着目して生活していきたいです。10月には中国で2番目に大きい大型連休の国慶節があり、中華人民共和国建国の際の歴史について学んでみたいと思います。学校の活動や授業でも学ぶ機会があると思うので積極的に触れて行きたいと思います。また、来学期には祝日以外にも少し注意すべきな日が重なることもあります。抗日戦争や満州事変、南京虐殺などの日本人に対して敏感になる日も重なるのでくれぐれも安全に気を付け、可能であれば不要な外出も控えたいと思います。授業期間の関係で中国最大の大型連休の旧正月には間に合わないのは残念ですが、年末は現地で過ごすことができるので、中国での正月の祝い方、旧正月との祝い方の違いも実際に見て体験したいです。他にも自分が知らないような、祝日や伝統的、歴史的な日はがあると思います。それらの日も含め一日一日を大切に過ごしたいです。
中華人民共和国
上海外国語大学
ユート
アジア言語学科 3年 交換
2025-07
月次報告書7月分
夏季休業での過ごし方
夏季休業に入り授業で中国語を学ぶ機会がないため、SNSを使っての学習を積極的に使っています。そして国際交流が減ってしまったこともあり、第2、第3言語として学習中のスペイン語と韓国語はアプリを使ってインプットに重点を置くようにしました。授業外でも学ぶ方法は多いため、意欲的に学習を続けられていて、他のツールもうまく活用ができていると感じています。今は比較的リラックスしながら勉強をしているので9月半ばの授業開始日に合わせて、頭と身体のモードを切り替えていきたいです。来学期はクラスのレベルが上がり、より忙しいものになるため、今のプランとして少し先にはなりますが、先学期のクラスメイトから色々な選択授業の内容を教えてもらったため、来学期の履修も考えています。また活動課外としてダンスのクラス活動にも入部させていただいたため、スケジュール調整をしっかりと考え後期の自分の像を意識しながら過ごせていると思います。
中華人民共和国
上海外国語大学
ユート
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書7月分
7月一時帰国
7月になり帰国しないといけない友達たちは全員帰国してしまったが仲良いインドネシア人の友達と色々なところに観光しに行った。景山公园に初めて行き遠くから故宫を見たが迫力が凄かった。そこで出会ったインドネシアの旅行客と少しインドネシア語で話した。楽しかった。 食堂は生徒帰国や帰省して少なくなってしまったので種類が少なくなってしまったが好きな物は残っていたのでそれをほぼ毎日食べていた。とにかく安いので助かる。 ルームメイトが去っていったその日に新しいルームメイトが来て少し大変だった。昔のルームメイトもそこまで自分に合うとは思っていなかったが新しいルームメイトはもっと合わなかったのでやはり人と住むのは大変だなと気がついた。 7月は6月よりも涼しかった。半袖半ズボンで出かければ快適にどこへでも行ける。現地の先生が北京の夏は蒸し暑いと言っていたが思っているよりも涼しかった。日本の方が数倍暑い。
中華人民共和国
北京語言大学
しょうたろう
アジア言語学科 3年 交換
留学成果報告書7月分
留学生活を終えて
【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1949年 ・学生数 12395人 ・設置学部 56専攻 ・その他 修士・博士多数プログラムあり (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) 留学生科/留学生コース (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など 中国語必修に加え、ビジネス、太極拳、上海語、HSK対策などが、それぞれのレベル別に選択できる。 ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか できない ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか (できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) できない ・語学留学の場合:学部科目を履修できるオプションがあったか あった (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 キャンパスが2つあり、本科生のキャンパスと留学生のキャンパスは別れているため、本科生との交流はほぼできない。留学生の2~3割が日本人でかなり割合は高い印象。 (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) 課題はほぼない。 授業はほぼ午前中で終わり、テストもkuisと比べて簡単なので、勉強に対する負担はほぼない。 (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか 留学生が相談できるブースはあるが、ここではわからない、と言われることが多く、適切なサポートを受けられるまで、いろいろな課を回らなくては行けない。 (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) あった。 中国の法律や、気をつけた方がいいことなど、生活面を重点的に、全て英語で説明された。 (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) 授業が始まってから1週間後に履修登録が始まり、早いもの順で決まる。 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 異なる文化を肌で感じ、価値観を広げたかった。 (2) 留学先を選んだ理由 KUISに来た中国からの留学生のおすすめだった (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) 中国語の勉強 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) パッキングはコンパクトでよかった パソコンは要らなかった wechatpay、アリペイは必ず事前にインストールし、国際クレジットカードを紐付け、使えるようにしておく (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) 友達の友達と遊んでどんどん交友関係を広げていった (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと 難易度はあまり高いとは感じなかったが、全て中国語で授業が進むため、リスニング力はかなりあがった。 (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) 放課後に行われるワークショップ (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと たくさんの人と交流出来て楽しかった。 (9) 留学で達成した最も大きなこと 自分の意見を積極的に言えるようになった。 (10) 今後どのような学習を継続していきたいか リスニングやスピーキングにも力を入れていきたい 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) 書類がおおいので、漏れがないか毎回確認する。 (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) VISAの書類を紙で用意していったが、オンラインでしか受け付けて貰えず、一からやり直したので、オンラインで申請する。 最低でも4日はかかる (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) trip.comで自分で予約 (4) 渡航したルート 東京から上海 (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) タクシーで移動 (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) 指定の寮がいくつかあり、そこから自分で選択した (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) 到着日に半年分現金で支払った。 週に1回清掃が入る (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) 日本の商品が中国でもほぼ同じ値段で手に入るので、必要最低限の荷物だけで良い。 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) wechatpayとアリペイでほぼ支払っていた。 国際クレジットカードを持っていけば、現地の銀行で現金が引き落とせる。 現地でも銀行を開設した。 (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) 中国に行く前に、オンラインでSIMカードの契約をしたが、学校でSIMカードを作るサポートがあるので、あまり心配する必要は無い。 (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) キャンパスにも、寮にもWiFiがあるが、繋がりは悪い (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど) 歯列矯正のリテーナーが外れ、1度だけ歯医者に行ったことがあるが、歯列矯正の修理に対応している歯医者が少なく、地下鉄で1時間ほどかけて歯列矯正の修理に対応できる歯医者に行った。 歯医者のクオリティ自体は日本とほぼ同じで、仕上がりにも不満など特になかった。 病院に行く場合は必ずパスポートが必要。 (5) 日本から持っていくべきもの 味噌汁 (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) 治安は日本とほぼ同じ (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) 昼は学食で食べることが多く、夜は外のレストランでよく食べていた。 デリバリーを頼むこともよくあった。 食費は1ヶ月6万円から8万円ほど (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) 小红书という中国のアプリをよく使っていた (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 エスカレーターは歩かないように。 バイクも自転車も当たり前のように歩道を走っているので、気を抜いて歩いていると引かれます。 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先) もう一度留学します (2) 現地での就職活動や進学準備 (現地から日本の企業に就職活動をしたか、日本企業のジョブフェアなど現地で就職活動をしたか、大学院の進学準備をどのように行ったかなど、した場合その方法) していない (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 お金はしっかり準備して行きましょう。安全第一で楽しんでください!
中華人民共和国
上海外国語大学
ひびき
アジア言語学科 2年 交換
月次報告書7月分
留学最終月
上外迎実に5ヶ月間滞在し感じた事は、値段の割には設備があまり充分でないような気がしました。しかしWi-Fiや水道電気等は全て料金に含まれているので、毎月ライフラインについて心配する必要がなかったのは良い点だと思います。各階に共同の洗濯機がありますが、私は毎日手洗いしていたので使ったことがありません。中国で生活して感じた事は支払いがとても便利だと言うことです。最初のほうは現金しか持っていなくアリペイ、wechatペイなどが使えずに苦労しましたが、使えるようになってからは財布を持ち歩かなくて済むのでとても楽に感じるようになりました。食事は学校のある日はお昼ご飯を食堂で食べ、夜ご飯は外で食べることが多かったです。私は2人部屋だったので、自分の部屋ではあまり勉強が集中できず、ほとんどカフェや図書館で勉強していました。特に今月はテスト期間だったので、ほぼ毎日使っていたと思います。日常生活の必要なものはほとんどオンラインショッピングで揃え、タオバオと言うアプリはとても安いので、お土産を買うのにも重宝しました。
中華人民共和国
上海外国語大学
ひびき
アジア言語学科 2年 交換
1~10件目 / 743件中