留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
報告書一覧
地域
アジア
北米
中南米
ヨーロッパ
オセアニア
中東
アフリカ
その他
国
AD:アンドラ公国
AE:アラブ首長国連邦
AF:アフガニスタン・イスラム国
AG:アンチグア・バーブーダ
AI:アンギラ
AL:アルバニア共和国
AM:アルメニア共和国
AN:オランダ領アンチル
AO:アンゴラ共和国
AQ:南極
AR:アルゼンチン共和国
AS:米領サモア
AT:オーストリア共和国
AU:オーストラリア
AW:アルバ
AZ:アゼルバイジャン共和国
BA:(ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国)
BB:バルバドス
BD:バングラデシュ人民共和国
BE:ベルギー王国
BF:ブルキナファソ
BG:ブルガリア共和国
BH:バーレーン国
BI:ブルンジ共和国
BJ:ベナン共和国
BM:バーミューダ諸島
BN:ブルネイ・ダルサラーム国
BO:ボリビア共和国
BR:ブラジル連邦共和国
BS:バハマ国
BT:ブータン王国
BV:ブーベ島
BW:ボツワナ共和国
BY:ベラルーシ共和国
BZ:ベリーズ
CA:カナダ
CC:ココス諸島
CF:中央アフリカ共和国
CG:コンゴ共和国
CH:スイス連邦
CI:コートジボアール共和国
CK:クック諸島
CL:チリ共和国
CM:カメルーン共和国
CN:中華人民共和国
CO:コロンビア共和国
CR:コスタリカ共和国
CU:キューバ共和国
CV:カーボベルデ共和国
CX:クリスマス島
CY:キプロス共和国
CZ:チェコ共和国
DE:ドイツ連邦共和国
DJ:ジブチ共和国
DK:デンマーク王国
DM:ドミニカ国
DO:ドミニカ共和国
DZ:アルジェリア民主人民共和国
EC:エクアドル共和国
EE:エストニア共和国
EG:エジプト・アラブ共和国
EH:西サハラ
ER:エリトリア
ES:スペイン
ET:エチオピア
FI:フィンランド共和国
FJ:フィジー共和国
FK:フォークランド(マルビナス)諸島
FM:ミクロネシア連邦
FO:フェロー諸島
FR:フランス共和国
FX:フランス本国
GA:ガボン共和国
GB:グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(英国)
GD:グレナダ
GE:グルジア共和国
GF:仏領ギアナ
GH:ガーナ共和国
GI:ジブラルタル
GL:グリーンランド
GM:ガンビア共和国
GN:ギニア共和国
GP:グアドループ島
GQ:赤道ギニア共和国
GR:ギリシア共和国
GS:南ジョージア島・南サンドイッチ諸島
GT:グアテマラ共和国
GU:グアム
GW:ギニアビサオ共和国
GY:ガイアナ協同共和国
HK:ホンコン (香港)
HM:ヘアド島・マクドナルド諸島
HN:ホンジュラス共和国
HR:クロアチア共和国
HT:ハイチ共和国
HU:ハンガリー共和国
ID:インドネシア共和国
IE:アイルランド
IL:イスラエル国
IN:インド
IO:英領インド洋地域
IQ:イラク共和国
IR:イラン・イスラム共和国
IS:アイスランド共和国
IT:イタリア共和国
JM:ジャマイカ
JO:ヨルダン・ハシミテ王国
JP:日本国
KE:ケニア共和国
KG:キルギスタン共和国
KH:カンボディア王国
KI:キリバス共和国
KM:コモロ・イスラム連邦共和国
KN:セントクリストファー・ネイビス
KP:(北朝鮮=朝鮮民主主義人民共和国)
KR:大韓民国
KW:クウェート国
KY:ケイマン諸島
KZ:カザフスタン共和国
LA:ラオス人民民主共和国
LB:レバノン共和国
LC:セントルシア
LI:リヒテンシュタイン公国
LK:スリランカ民主社会主義共和国
LR:リベリア共和国
LS:レソト王国
LT:リトアニア共和国
LU:ルクセンブルク大公国
LV:ラトビア共和国
LY:社会主義人民リビア・アラブ国
MA:モロッコ王国
MC:モナコ公国
MD:モルドバ共和国
MG:マダガスカル共和国
MH:マーシャル諸島共和国
ML:マリ共和国
MM:ミャンマー連邦
MN:モンゴル国
MO:マカオ(澳門)
MP:北マリアナ諸島
MQ:マルチニーク島
MR:モーリタニア・イスラム共和国
MS:モントセラト
MT:マルタ共和国
MU:モーリシャス共和国
MV:モルジブ共和国
MW:マラウイ共和国
MX:メキシコ合衆国
MY:マレーシア
MZ:モザンビーク共和国
NA:ナミビア共和国
NC:ニューカレドニア
NE:ニジェール共和国
NF:ノーフォーク島
NG:ナイジェリア連邦共和国
NI:ニカラグア共和国
NL:オランダ王国
NO:ノルウェー王国
NP:ネパール王国
NR:ナウル共和国
NU:ニウエ
NZ:ニュージーランド
OM:オマーン国
PA:パナマ共和国
PE:ペルー共和国
PF:仏領ポリネシア
PG:パプアニューギニア
PH:フィリピン共和国
PK:パキスタン・イスラム共和国
PL:ポーランド共和国
PM:サンピエール島・ミクロン島
PN:ピトケアン島
PR:プエルトリコ
PT:ポルトガル共和国
PW:パラオ
PY:パラグアイ共和国
QA:カタール国
RE:レユニオン
RO:ルーマニア
RU:ロシア連邦
RW:ルワンダ共和国
SA:サウジアラビア王国
SB:ソロモン諸島
SC:セイシェル共和国
SD:スーダン共和国
SE:スウェーデン王国
SG:シンガポール共和国
SH:セントヘレナ島
SI:スロベニア共和国
SJ:スバールバル諸島・ヤンマイエン島
SK:スロバキア共和国
SL:シエラレオネ共和国
SM:サンマリノ共和国
SN:セネガル共和国
SO:ソマリア民主共和国
SR:スリナム共和国
ST:サントメ・プリンシペ民主共和国
SV:エルサルバドル共和国
SY:シリア・アラブ共和国
SZ:スワジランド王国
TC:タークス諸島・カイコス諸島
TD:チャド共和国
TF:仏領極南諸島
TG:トーゴ共和国
TH:タイ王国
TJ:タジキスタン共和国
TK:トケラウ諸島
TM:トルクメニスタン
TN:チュニジア共和国
TO:トンガ王国
TP:東チモール
TR:トルコ共和国
TT:トリニダード・トバゴ共和国
TV:ツバル
TW:台湾
TZ:タンザニア連合共和国
UA:ウクライナ
UG:ウガンダ共和国
UM:米領太平洋諸島
US:アメリカ合衆国(米国)
UY:ウルグアイ東方共和国
UZ:ウズベキスタン共和国
VA:バチカン市国
VC:セントビンセント及びグレナディーン諸島
VE:ベネズエラ共和国
VG:英領バージン諸島
VI:米領バージン諸島
VN:ベトナム社会主義共和国
VU:バヌアツ共和国
WF:ワリス・フテュナ諸島
WS:西サモア
YE:イエメン共和国
YT:マイヨット島
YU:(ユーゴスラビア連邦共和国)
ZA:南アフリカ共和国
ZM:ザンビア共和国
ZR:ザイール共和国
ZW:ジンバブエ共和国
留学先大学
留学種別
交換
推薦
私費
交換(ダブルディグリー)
推薦(ダブルディグリー)
報告書年月
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
検索
1~10件目 / 712件中
2025-04
月次報告書4月分
中間考査
4月が終わるのと同時に留学生活も2ヶ月が過ぎました。クラス内の雰囲気は日に日に良くなり、クラスメイトとは国籍、年齢関係なく全員と会話を交わす仲になり、他国のクラスメイトと他の地域に旅行へ行ったり、互いの国の料理を紹介するなど文化理解が深まっています。4月末には中間考査があり、必修分野それぞれで読解、リスニング、総合、スピーキングでの試験を受けました。試験1週間前になると、学校の図書館、カフェテリア、駅の近くのファストフード店など、様々な場所で遅くまで試験対策をしている生徒が見受けられ、より一層学習意欲が湧きました。結果としてはすべての分野で9割以上の点数を得られました。期末試験では得点10割を目指したいと思います。5月になり留学が3カ月目に突入しましたが、時の流れを早く感じていて3カ月目という実家がまだ湧きません。そのため1日1日を大切にしていこうという気持ちがより一層強くなっていると感じています。
中華人民共和国
上海外国語大学
ユート
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書4月分
中間テスト
今月末に中間テストが実施されました。神田の中国語の定期テストとは違い、作文(精読)、閲読、会話、ビデオ視聴、リスニングのように様々な出題形式で行われました。過去問は存在せず、問題も丸暗記すれば乗り越えられるようなものでもなかったので、テスト勉強の時間をしっかりと確保する必要があると感じました。特に精読のテストはその場で会話の続きを書いたり、200字程度の作文を作るので難しかった分、非常に力が付きました。 滞在先:上海迎賓館 食事:今月は留学生キャンパスから徒歩5分の所にある生活区の麻辣汤を頻繁に食べていました。とてもおいしくて値段も安いのでお勧めです。 通学:徒歩5分 クラス:遅刻や欠席をする人が毎日必ずいます。そこまで厳しくチェックされていないようです。 課外活動:様々な課外活動が実施されていますが私は参加したことがありません。課外活動の詳細は毎回クラスのグループチャットに先生が送ってくださいます。 週末の過ごし方:多くの学生は友人と食事や観光に出かけています。 友人関係:男子が少ないので男子同士の友達が作りにくいです。 携帯電話:携帯電話番号があると銀行開設やアプリの認証、ネット通販などが利用できるので作ることをお勧めします。中国でも日本でも作れます。 気候:今月は暖かい日と寒い日の繰り返しでした。昨日は半そでで良かったものが今日は長袖でちょうどよいというような感じでした。 衣服:一学期間で夏前に帰国する方も必ず半そでが必要になります。現地で買う予定がない方は日本から数着持っていくことをお勧めします。現地で購入する場合はユニクロなど日本と同じようなメーカーがありますが、値段は日本のほうが安いです。
中華人民共和国
上海外国語大学
刘飞跃
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書4月分
4月報告書
4月になり気候も寒い日が少なくなってきて過ごしやすくなってきた。 食事は基本的には毎日食堂に行って友達と食堂が閉まるまで喋っている。 クラスには慣れてきて自分がわかることがあれば発言もする。 週末は毎週どこかに出かけたがる友達がいるのでその友達と毎週どこかに行っている。4月は天坛や花見,前门などに行った。北京の豆汁も飲んだ。北京の有名な飲み物なので北京に来たらぜひ試してみてください。おすすめです。 4月になってたくさん友達が増えた。自分は日本にいるとき友達とすれ違っても挨拶をしなかったがこっちに来て相手からしてくれるので自分もするようになった。そのおかげかたくさん友達ができるようになってきた。言語以外にも気づくことがたくさんあって意義のある留学だなと感じる。 気候はとにかく日によって全く違くて今日は最高気温が30度で暑いけど明日は最高気温15度しかないという日も少なくない。なので毎日天気予報を確認して服装を考えている。北京は乾燥しているので喉の調子が悪くなったりするので毎日健康に気を付けている。
中華人民共和国
北京語言大学
しょうたろう
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書4月分
中間テストの月
留学を始めて一ヶ月と少しが経ち、上海での生活にも慣れ始め、中間テストを迎えました。 中間テストでは、中国語の四技能に加えプレゼンテーションもありました。私は、中国でテストを受けたことがなかったため、とても緊張していました。テスト範囲は今まで学習してきた範囲で、月曜から金曜日まで金曜日を除き毎日ありました。 テスト週間になってから私は始めて大学の図書館を利用しました。上海外国語大学の図書館は私が想像した以上に広く、生徒以外立ち入り禁止のため、環境がとても良く勉強に最適な環境でした。そのため、ほぼ毎日放課後に図書館で二、三時間程度復習を行いテストに臨むことができました。 また、毎週土曜日には、上海の日系企業のラグビーチームにお邪魔して、ラグビーをしています。そこには、外資企業に勤める方や、日経企業に勤める方が在籍しており、ラグビーを通じて就職や人生に関する貴重なお話やアドバイスをいただきました。このように、勉強の他にも、たくさんの課外活動に参加して留学生活を楽しむことができます。
中華人民共和国
上海外国語大学
Ricky
アジア言語学科 2年 交換
月次報告書4月分
4月の生活
中国留学も残り半分となり、生活には大分慣れてきました。 4月は旅行に行ったり、色んな国の友達と遊んだり、充実した日々を送れていると思います。 洗濯は相変わらず毎日手洗いしていますが、もうほとんど苦を感じないほど慣れました。 ネット環境はWiFiやSIMカードなどは問題なく使えているのですが、VPNの調子がしょっちゅう悪くなるので、会社に直接連絡して、回線を確認してもらいました。 私は、生活費やその他もろもろの支払いをソニー銀行の国際カードと現地で作った銀行のカードのふたつで賄っているのですが、ソニー銀行の方が急に使えなくなり、再ログインが必要になりました。 私は日本でソニー銀行を開設したので、日本の電話番号でSMSを受け取らないといけなく、中国で日本の携帯番号は使えないので、再ログインするまでに色々な手続きをし、かなりの時間がかかりました。 結局、日本の携帯番号の方を国際ローミングして、中国でもSMSを受け取れるよう設定し、無事銀行も使えるようになりました。
中華人民共和国
上海外国語大学
ひびき
アジア言語学科 2年 交換
月次報告書4月分
折り返し地点!
桜が散り、徐々に暖かくなってきた。滞在先やクラス、携帯電話などに大きな変化はない。4月中旬には口語、総合、リスニングの中間テストが実施された。範囲はそれほど広くなかったが、口語のテストは先生と一対一で話す面積形式であるため、とても緊張した。当日は8割練習通り話はことができ安心した。授業内では、プレゼンテーションが多く行われるが本当に慣れない。いつも終わった後に後悔するため、留学終了までには納得いくプレゼンテーションが出来るように頑張りたい。今月は気温の差が激しく、テスト前に体調を崩した。蕁麻疹や腹痛に悩まされ欠席回数が増えてしまったが、周りの人に助けてもらいながら、なんとか回復することができた。4月後半は、半袖で暑いと思うほど一気に気温が上がった。テスト後は家族が上海に来てくれたため、外灘や田子坊、七宝老街に行った。特に七宝老街は昔ながらの風情を感じられ、先月訪れた蘇州とはまた違う趣があり、とても印象的だった。4月最後には、大学の文化活動で浙江省、安吉に訪れた。上海とは異なる大自然に囲まれ、非常にリラックスした時間を過ごすことができ、充実した日々となった。
中華人民共和国
華東師範大学
。
アジア言語学科 3年 私費
2025-03
月次報告書3月分
私の留学生活と新たな交流
他の交換留学生と比べ私はヒザが必要ない、住む場所が違うなど、境遇が違うことが多かったです。私は出願が遅かったため上外专家楼という、大学の教授や専門家が住む塔に特別に住むことができました。値段は普通の寮の一人部屋と一緒でした。大学からの距離は10分ほどです。食事の面では調理器具が家にないため、デリバリーで済ませることが多く1食500円前後で済むことがほとんどでした。クラスはロシア人、韓国人、日本人の割合が高く意欲的な生徒が多いです。そのため先生も間違えて構わないからたくさん発言をしてほしいという姿勢でした。 放課後や週末は私の寮に集まることが多く、日本人や韓国人の友達とカードゲームを頻繁に行っています。そこでネイティブの友人に役に立つ中国語を教えてもらう場面も多いです。まだ現地の学生と交流する機会がないため、今は日本人といることが頻繁ですが、機会があれば積極的に関わっていきたいです。気候は幕張とあまり変わらないですが、風が弱い分寒さはあまり感じにくいです。服装も日本と同じように合わせれば問題なかったです。今のところは勉学と衣食住についての問題はなく、上海は比較的暮らし易い都市だとおもいます。
中華人民共和国
上海外国語大学
ユート
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書3月分
授業開始
滞在先:上外迎宾馆の2人部屋に住んでいましたが、追加料金を払い、1人部屋に変更しました。暖房をつけていると部屋はとても乾燥するので私は加湿器を買いました。洗濯機は先月同様使えないので、手洗いしています。週に1回清掃が入りますが、ベッドは綺麗になりますが、床などその他はほとんど綺麗にならないので、私は自分で掃除機を購入し、自分で掃除をしています。 食事:2月は学校の食堂で食べることが多かったですが、脂っこかったので、今月は食堂には行かず、ほとんど外卖を注文して部屋で食事をしていました。中国の外卖は日本のUber Eatsに比べて非常に安くかつ、移動時間を省略することができるのでお薦めです。 通学:学校に慣れてきたためか、遅刻ギリギリになってしまうことが多々ありました。学校から近いからこそ近くには十分気をつけてください。 クラス:私はもともと高級でしたが、自分のレベルに合っていなかったので、中級に変更しました。クラスの変更は授業が始まって1週間以内に行う必要があります。最初の1週間で様子を見て変更することをお勧めします。 課外活動:定期的にクラスのWeChatにイベントの案内が送られてきますが、私は今のところ参加していません。劇や、タンフル作りのイベントがあるそうです。 週末の過ごし方:週末は学校がないので、部屋で授業の予習復習をしたり、友人と食事に出かけたりしています。中国の公共交通機関は非常に安いので、いろいろなところに行くことをお勧めします。 友人関係:韓国人留学生と仲良くなりました。しかし、中国人とはキャンパスが異なるためかなかなか友達になれません。また、アジア人はアジア人、欧米人は欧米人で固まる傾向があります。 携帯電話:VPNを使うようになったので部屋のWi-Fiで日本のサイトやアプリを使うことができます。 気候:今月は気温は30度まで上がった日もあれば、10度未満の日もありました。 衣服:上海の春は寒暖差が激しいので、日本から服を持って行くことを考えている方は、冬服と夏服半分ずつくらい持って行くことをお勧めします。
中華人民共和国
上海外国語大学
刘飞跃
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書3月分
留学生活1ヶ月を終えた感想
留学が始まったばかりの時は、ネットが上手く使えなかったり、スマホ決済ができなかったりと、不便なことも多かったのですが、今ではほとんどなんの障害もなく使えています。 しかし、VPNがたまに接続が悪くなり、インスタ、LINE、YouTube、Google系列の物がすべて使えなくなることがあります。 VPNは有料のものと無料のものを事前に2つ以上用意しておくと何かあった時にも対応できるのでおすすめです。 中国現地で銀行口座を作り、国際クレジットカードは対応していないお店でも決済できるようになったので、色んな物が買えるようになりました。特に、オンラインショップは非常に安いので、現地で銀行口座を開設することを強くおすすめします。 寮の洗濯機は毎回お金がかかるのと、あまり綺麗ではないため、この1ヶ月間洗濯物は手洗いしていました。他の留学生は、ちゃんと綺麗かどうか確かめてから使ったり、コインランドリーを使用する人も多い印象です。
中華人民共和国
上海外国語大学
ひびき
アジア言語学科 2年 交換
月次報告書3月分
授業開始
新しいクラスでの授業が始まった。授業は総合、听力、口語の三種類で、分厚すぎる教科書と日本語訳がない授業でなかなか慣れない。しかし、午前授業のため復習にたくさん時間が取れて内容を深めることができる。また、新しくHSK5級対策の授業も受けることにした。やはり4級とは単語の量が異なりもっと勉強しないといけないと感じる。今月は気温の移り変わりが激しく、8度の日もあれば、34度の日あり、服の調節が難しかった。また中国料理の油の多さの限界がきたのか胃を痛めた。日本から胃薬を大量に持ってきていたため、そこまで長引かなかったがとても怖い経験だった。週末は、美術館に行ったり、蘇州へ日帰りで行ってみたり、お寺を回ってみたり、とても充実していた。文化を直で体験することが出来て、留学に来て良かったと思う。しかし、まだ自分のリスニング力の低さを授業の際も遊びの際も感じる。上海の人は私が聞き取れなくてもう一度言って欲しいと要求しても嫌な顔せず答えてくれるため、優しい人で溢れていると思う。4月はリスニング力と単語力を向上できるように頑張りたい。
中華人民共和国
華東師範大学
。
アジア言語学科 3年 私費
1~10件目 / 712件中