留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
報告書一覧
地域
アジア
北米
中南米
ヨーロッパ
オセアニア
中東
アフリカ
その他
国
AD:アンドラ公国
AE:アラブ首長国連邦
AF:アフガニスタン・イスラム国
AG:アンチグア・バーブーダ
AI:アンギラ
AL:アルバニア共和国
AM:アルメニア共和国
AN:オランダ領アンチル
AO:アンゴラ共和国
AQ:南極
AR:アルゼンチン共和国
AS:米領サモア
AT:オーストリア共和国
AU:オーストラリア
AW:アルバ
AZ:アゼルバイジャン共和国
BA:(ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国)
BB:バルバドス
BD:バングラデシュ人民共和国
BE:ベルギー王国
BF:ブルキナファソ
BG:ブルガリア共和国
BH:バーレーン国
BI:ブルンジ共和国
BJ:ベナン共和国
BM:バーミューダ諸島
BN:ブルネイ・ダルサラーム国
BO:ボリビア共和国
BR:ブラジル連邦共和国
BS:バハマ国
BT:ブータン王国
BV:ブーベ島
BW:ボツワナ共和国
BY:ベラルーシ共和国
BZ:ベリーズ
CA:カナダ
CC:ココス諸島
CF:中央アフリカ共和国
CG:コンゴ共和国
CH:スイス連邦
CI:コートジボアール共和国
CK:クック諸島
CL:チリ共和国
CM:カメルーン共和国
CN:中華人民共和国
CO:コロンビア共和国
CR:コスタリカ共和国
CU:キューバ共和国
CV:カーボベルデ共和国
CX:クリスマス島
CY:キプロス共和国
CZ:チェコ共和国
DE:ドイツ連邦共和国
DJ:ジブチ共和国
DK:デンマーク王国
DM:ドミニカ国
DO:ドミニカ共和国
DZ:アルジェリア民主人民共和国
EC:エクアドル共和国
EE:エストニア共和国
EG:エジプト・アラブ共和国
EH:西サハラ
ER:エリトリア
ES:スペイン
ET:エチオピア
FI:フィンランド共和国
FJ:フィジー共和国
FK:フォークランド(マルビナス)諸島
FM:ミクロネシア連邦
FO:フェロー諸島
FR:フランス共和国
FX:フランス本国
GA:ガボン共和国
GB:グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(英国)
GD:グレナダ
GE:グルジア共和国
GF:仏領ギアナ
GH:ガーナ共和国
GI:ジブラルタル
GL:グリーンランド
GM:ガンビア共和国
GN:ギニア共和国
GP:グアドループ島
GQ:赤道ギニア共和国
GR:ギリシア共和国
GS:南ジョージア島・南サンドイッチ諸島
GT:グアテマラ共和国
GU:グアム
GW:ギニアビサオ共和国
GY:ガイアナ協同共和国
HK:ホンコン (香港)
HM:ヘアド島・マクドナルド諸島
HN:ホンジュラス共和国
HR:クロアチア共和国
HT:ハイチ共和国
HU:ハンガリー共和国
ID:インドネシア共和国
IE:アイルランド
IL:イスラエル国
IN:インド
IO:英領インド洋地域
IQ:イラク共和国
IR:イラン・イスラム共和国
IS:アイスランド共和国
IT:イタリア共和国
JM:ジャマイカ
JO:ヨルダン・ハシミテ王国
JP:日本国
KE:ケニア共和国
KG:キルギスタン共和国
KH:カンボディア王国
KI:キリバス共和国
KM:コモロ・イスラム連邦共和国
KN:セントクリストファー・ネイビス
KP:(北朝鮮=朝鮮民主主義人民共和国)
KR:大韓民国
KW:クウェート国
KY:ケイマン諸島
KZ:カザフスタン共和国
LA:ラオス人民民主共和国
LB:レバノン共和国
LC:セントルシア
LI:リヒテンシュタイン公国
LK:スリランカ民主社会主義共和国
LR:リベリア共和国
LS:レソト王国
LT:リトアニア共和国
LU:ルクセンブルク大公国
LV:ラトビア共和国
LY:社会主義人民リビア・アラブ国
MA:モロッコ王国
MC:モナコ公国
MD:モルドバ共和国
MG:マダガスカル共和国
MH:マーシャル諸島共和国
ML:マリ共和国
MM:ミャンマー連邦
MN:モンゴル国
MO:マカオ(澳門)
MP:北マリアナ諸島
MQ:マルチニーク島
MR:モーリタニア・イスラム共和国
MS:モントセラト
MT:マルタ共和国
MU:モーリシャス共和国
MV:モルジブ共和国
MW:マラウイ共和国
MX:メキシコ合衆国
MY:マレーシア
MZ:モザンビーク共和国
NA:ナミビア共和国
NC:ニューカレドニア
NE:ニジェール共和国
NF:ノーフォーク島
NG:ナイジェリア連邦共和国
NI:ニカラグア共和国
NL:オランダ王国
NO:ノルウェー王国
NP:ネパール王国
NR:ナウル共和国
NU:ニウエ
NZ:ニュージーランド
OM:オマーン国
PA:パナマ共和国
PE:ペルー共和国
PF:仏領ポリネシア
PG:パプアニューギニア
PH:フィリピン共和国
PK:パキスタン・イスラム共和国
PL:ポーランド共和国
PM:サンピエール島・ミクロン島
PN:ピトケアン島
PR:プエルトリコ
PT:ポルトガル共和国
PW:パラオ
PY:パラグアイ共和国
QA:カタール国
RE:レユニオン
RO:ルーマニア
RU:ロシア連邦
RW:ルワンダ共和国
SA:サウジアラビア王国
SB:ソロモン諸島
SC:セイシェル共和国
SD:スーダン共和国
SE:スウェーデン王国
SG:シンガポール共和国
SH:セントヘレナ島
SI:スロベニア共和国
SJ:スバールバル諸島・ヤンマイエン島
SK:スロバキア共和国
SL:シエラレオネ共和国
SM:サンマリノ共和国
SN:セネガル共和国
SO:ソマリア民主共和国
SR:スリナム共和国
ST:サントメ・プリンシペ民主共和国
SV:エルサルバドル共和国
SY:シリア・アラブ共和国
SZ:スワジランド王国
TC:タークス諸島・カイコス諸島
TD:チャド共和国
TF:仏領極南諸島
TG:トーゴ共和国
TH:タイ王国
TJ:タジキスタン共和国
TK:トケラウ諸島
TM:トルクメニスタン
TN:チュニジア共和国
TO:トンガ王国
TP:東チモール
TR:トルコ共和国
TT:トリニダード・トバゴ共和国
TV:ツバル
TW:台湾
TZ:タンザニア連合共和国
UA:ウクライナ
UG:ウガンダ共和国
UM:米領太平洋諸島
US:アメリカ合衆国(米国)
UY:ウルグアイ東方共和国
UZ:ウズベキスタン共和国
VA:バチカン市国
VC:セントビンセント及びグレナディーン諸島
VE:ベネズエラ共和国
VG:英領バージン諸島
VI:米領バージン諸島
VN:ベトナム社会主義共和国
VU:バヌアツ共和国
WF:ワリス・フテュナ諸島
WS:西サモア
YE:イエメン共和国
YT:マイヨット島
YU:(ユーゴスラビア連邦共和国)
ZA:南アフリカ共和国
ZM:ザンビア共和国
ZR:ザイール共和国
ZW:ジンバブエ共和国
留学先大学
留学種別
交換
推薦
私費
交換(ダブルディグリー)
推薦(ダブルディグリー)
報告書年月
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
検索
6831~6840件目 / 13560件中
2018-03
月次報告書3月分
ポルトガル生活2ヶ月目終了、初リスボン
ポルトガルに来て早2ヶ月が経ちました。ポルトガル語の授業では、同じレベルのクラスでもポルトガル語を話せる人と話せない人との差が明らかになってきました。ペアになって会話を発表したりするのですが、ついていくだけでも大変です。また、今月はテストが2つあり、もっと頑張らなければいけないなと感じさせる出来でした。 授業以外では、新しいブラジル人の友達が何人かでき、空いている時間に話したり、私がわからないことをわかりやすく教えてくれたりします。しかし、何度も簡単な言い回しに変えて教えてくれても、わからない時もあるので申し訳ない気持ちでたくさんです。そう思わなくなる日が早く来ることを願うばかりです。 今月の最後にはイースターで1週間学校がお休みだったので、リスボンへ行きました。リスボン付近に住んでいる友達の家に3日間滞在させてもらい、郷土料理をたくさん食べました。有名な観光地を回ったのですが、ストライキと重なって入れないところが多々あったのでとても残念です。
ポルトガル共和国
UNIVERSIDADE DE COIMBRA
学生7084
イベロアメリカ言語学科 3年 私費
月次報告書3月分
留学スタート
オーストラリアでの留学がスタートした。私はブリスベンのグリフィス大学ネイサンキャンパスで10月まで学ぶ。1学期目は語学学校とビジネスの授業を履修して学ぶ。二学期目では学部授業でマーケティングを履修する予定である。生活はキャンパスの寮に入っている。フラットメイトは男女8人でそれぞれの個室がありリビングとキッチン、トイレ・シャワーを共有するスタイルである、フレットメイトはオーストラリア人、中国人、香港人、ジンバブエ人とあらゆる国からの生徒が在籍する。フラットメイトはとても優しく一緒にバスケしたり一緒にご飯を食べに出かけたりととても充実した日々である。オーストラリアは物価が高いので平日は毎日自炊をする。実家暮らしであった私にとっては料理は大変だがフラットメイトに作りかたを教えてもらったりネットでレシピを調べ料理の腕を上達させている。土日は図書館で課題をしたりブリスベンの街を探検したりゴールドコーストまで足を運びサーフィンをして楽しんでいる。これからもいろいろな学生と仲良くなりコミュニティを広げて行きたいと思う。
オーストラリア
GRIFFITH UNIVERSITY
ヤス
国際コミュニケーション学科 3年 私費
月次報告書3月分
一瞬の3月
今月は神田外語大の友達と姉がヘルシンキに遊びに来てくれました。また、サンタクロース村やロンドンに旅行にいったり、ムーミンミュージアムを訪れたり(そのため旅行費用はかなりかかってしまいましたが)、日本人の友達とIZAKAYA Partyをフィンランド人の友達に向けて開催したりと様々なことがありました。3月は一瞬で過ぎてしまったように感じます。 ロンドン旅行 留学をしてから様々な国を旅行する機会がありましたが、初めての英語圏への旅行でした。やはり、見るものや聞こえるもの、情報が全て英語だと理解できるため安心感がありました。アフタヌーンティーを体験したり、レミゼラブルやマンマミーア、オペラ座の怪人のシアターを鑑賞したりしました。娯楽が多く魅力的なロンドンでしたが、やはり自然が豊かで静かなヘルシンキに帰ってくると落ち着くなと感じました。 IZAKAYA Party いつもお世話になっているフィンランド人の友達に何かお返しをしたい、ということで企画されたIZAKAYA Party ですが、大成功でした。その名の通り日本の居酒屋をフィンランドに再現しようというコンセプトで、唐揚げや味玉、ポテトサラダやだし巻き卵などを作り、カラオケを用意しました。40人以上の友達が来てくれました。
フィンランド共和国
UNIVERSITY OF HELSINKI
学生7191
国際コミュニケーション学科 3年 私費
月次報告書3月分
NYでの生活 ー初月ー
3月末にNY着きました。3月末ですが、気温・天気は真冬みに寒く、まだ厚めのコートを羽織らないと厳しいです。天気は振り幅が大きく、朝は大雪なのに、昼過ぎになると晴天になったりもします。 レジデンスはセントラルパークのウェストサイドに位置しており、周りにはレストランやカフェ、スーパーが多くあり、治安は良いです。サブウェイも自分が思っていたよりも怖くはないですが、当然パフォーマンスが始まったり、止まるはずの駅を飛ばしたり、急に電車が止まったり、終点の駅なはずではないのに勝手に終点になって他のサブウェイに乗り換えることになるなど、交通情報はやはり日本と違います。ですが約1ヶ月、$150(約15000円)でどこの駅から駅でも乗り放題なのでそこは楽です。 また物価はやはり日本と比べると高く、食べ物も飲み物も大きく、味付けも濃いです。(全てではないですが) なので基本は自炊です。日本のスーパーが多くあり、日本の調味料、米、味噌、野菜、納豆など必要なものは全て揃っています。 ※内訳の水道・光熱費は家賃に混みです。
アメリカ合衆国(米国)
FASHION INSTITUTE OF TECHNOLOGY
RISAKO
国際コミュニケーション学科 3年 私費
月次報告書3月分
初めの1ヶ月
サンディエゴにきて、1ヶ月がたちました。最初は生活面で慣れないことも多く大変でしたが、1ヶ月で段々と慣れてきました。サンディエゴにきて1番不便だなと感じるのは、やはり交通機関です。バスとトロリーが乗り放題のチケットを通学のため買っているのですが、基本的に本数が少なく、時間も正確ではありません、夜は12時近くまで動いているのですが、バス停から家まで20分以上歩かなくてはならないので10時以降に帰る際は、ウーバーを使っています。 サンディエゴ州立大学にはJSAという日本の事を好きなひとたちが集まるサークルがあり、それに毎週参加してネイティブの友達を作ることができました。JSAの活動としては毎週日本とアメリカを比較したり、日本で流行っている音楽や番組をスライドにして説明したりしています。毎週参加しているうちに自分がどれだけ日本の事を知らないかを実感しました。 また、日本語を専攻している人もいるため、英語と日本語をお互いにおしえあっています。一週間の春休みがありサンディエゴを観光しました。バルボアパークという、沢山博物館のある公園にいきました。沢山の種類の植物を見ることができ、自然豊かで綺麗でした。まだまだ、行って見たい所がたくさんあるのでこれから楽しみです。
アメリカ合衆国(米国)
SAN DIEGO STATE UNIVERSITY
学生7300
国際コミュニケーション学科 3年 私費
月次報告書3月分
SPRING BREAK!!
今月は最初の方に個人的に落ち込むことや疲れることが多かったのですが、春休みの1週間でたくさんの人と会って遊んで、完全に復活しました。友達の家に泊まって人生について語り合ったり、ビーチでリラックスしたり、ボーリングではしゃいだり、遊園地で絶叫したりしているうちに色んな嫌なことやストレスを忘れて、友達の大切さを実感しました。名残惜しくも春休みが終わった後は、ファイナルに向けて課題やテストが一気に押し寄せましたが頑張れました。帰国まであと1ヶ月ということで、しばらく連絡を取っていなかった友達にも積極的に連絡して、平日でも時間を作って会いました。ご飯を食べるだけでも、一緒に勉強をするだけでも、一瞬一瞬マイアミの仲間と過ごす時間を大切にしようとより一層心がけています。考えてみると、マイアミでの人付き合いから学んだことがたくさんあります。私は、あまり知らない間柄の人たちと大人数で集まって何かをするのがあまり好きではありませんでした。気を遣って疲れるからです。日本人なら共感できる人もいると思います。しかしこちらはとにかく誰に対してもオープンで、特に新しい関係性を築くことに対してとても積極的です。時間をかけてその人の良いところや悪いところを全て知ってから友達になるよりも、とりあえず友達になって、一緒にその時間を楽しむことの方が気楽で気持ちがいいということに気づきました。こちらの人々が私のような性格だったら私は今でも友達がいなかったと思います。これからは小さいグループや自分の気分にこだわって周囲を遮断したり、人を選ぶような人付き合いをやめようと思います。楽観的でポジティブでオープンな考え方で人生が何倍も楽しくなるというのが、マイアミでの留学から学んだ最も大きなことかもしれません。今月はそれに気づかされる機会が多かったです。
アメリカ合衆国(米国)
FLORIDA INTERNATIONAL UNIVERSITY
せいこ
英米語学科 4年 交換
月次報告書3月分
Spring is just around the corner
3/1-3/31 3月11日に冬学期の最後の試験が終わり、約2週間の春休みを挟んで、26日から春学期が始まりました。まだまだ気温は低いですが、春が近づいてきたのを感じます。今月の月次報告には冬学期の期末試験期間のこと、春休み、春学期の授業関連について時系列に沿って書いていこうと思います。 期末期間は大変だったのは言うまでもないですが、秋学期よりも計画的に勉強に取り組むことができました。普段から勉強していたということもあり、特に試験期間中にバタバタするということはなかったです。それに、以前よりもテストを意識した勉強をすることができました。ダートマスの授業の内容は量も質も高くて圧倒されることがありますが、テストでどのようなことが問われるのかがわかれば勉強の効率が格段に上がります。逆にそれがわからないとたくさん勉強したにも関わらず、結果がついてこないということもありえます。たとえば、春学期に履修していた神経科学のテストは授業で扱った内容とそれに該当する教科書の範囲をしっかりと理解しなくてはいけなかったので、狭く深い知識が要求されました。一方、秋学期に履修していた心理学入門のテストは講義と教科書の全ての内容を広く浅く理解することを要求されたため、細いことよりも多くの理論や仮説の全体像を理解することが必要とされました。このように、授業によって勉強への取り組み方や要求されるマテリアルの理解度は変わってきます。試験勉強は限られた時間をいかに有効活用するかが鍵なので、勉強すべきことを明確にし、スマートに机に向かうことが重要です。もちろん講義と教科書の内容を全て自分のものにできるのが理想ですが、時間は限られているのでなかなかそれは難しいというのが現実です。勉強自体はいつでも出来るので、"試験のための勉強"のようで聞こえはよくないですが、試験期間だけでも本当に必要な勉強だけに絞った方がいいと私は思います。 春休みは冬休みと似たような生活をしていました。読書、散歩、料理です。春休みは2週間ほどの短い期間でしたが、読みたい本は読めたし、春学期に履修する授業の軽い予習もすることができました。それに、冬休みよりも気温が高いということもあり散歩の範囲が広がってハノーバーの散策にも進歩がありました。料理に関しては冬に買って余っていた食材があったので大きな出費をせずに楽しむことができました。春休みは時間を有効活用し、自分なりに充実した時間を過ごせたように感じます。 春学期は私にとってはダートマスでの最後の学期です。あっという間ですね。自分でも時間が経つのが早くて驚いています。今学期はPsychological and Brain Sciencesというダートマスの心理学と脳科学の学部の入門レベル以上の講義を2つ履修しています。留学前から履修しようと決めていた「認知心理学」と「学習心理学」です。どちらも神経科学専攻の友人が何人かたまたま履修しているので一緒に勉強できる仲間がいて心強いです。3つ目の授業の候補はいくつかあったのですが、言語を使用して人々が何をするのかを概観していく「アジア・中東の言語人類学」を履修することに決めました。どの授業も学び甲斐のある内容を扱っているので、これから自分の知識が増えていくことが楽しみでしょうがないです。 これから4月、5月、6月と何が起こるのかはまだまだわかりませんが、この春学期を通して秋学期と冬学期同様、多くのことを吸収していきたいです。春学期終了後、日本に帰って美味しい日本食をたくさん食べることをモチベーションにして頑張っていきます。 -番外編:新しいルームメイト- 先月の月次報告にルームメイト(L)のことを書いたばかりですが、Lは綺麗な寮と一人部屋を求めて春休みの開始と共に別の寮に引っ越しました。なので私は今期から新しいルームメイト(以下、I)と部屋を共有することになったのですが、私の中でビッグイベントだったのでこの場を借りて報告させていただきます。 Iは二年生で、ダートマスのフットボールチームのスター選手です。高校時代から注目されていて、アービーリーグ全校からオファーが来ていたほどの選手です。見た目は私が今まで人生で知り合いになった人間の中で一番強そうですが、人柄がすごくよくて好印象です。ここからが本題で、一応、Iはルームメイトなのですが、ほとんど部屋に帰ってきません。というのも、Iはガールフレンドがいて、いつもそちらの部屋で寝泊まりしています。なので現在、私は一人暮らしも同然です。2人の関係にヒビが入らない限り、部屋はこれからも私の独り占めなので、二人がこれからも幸せでいることを心から願うばかりです。 では、また次まで。
アメリカ合衆国(米国)
DARTMOUTH COLLEGE
アサミ
英米語学科 4年 交換
月次報告書3月分
留学生活第7弾
新学期2週目で、体調を崩して、1週間入院しました。授業も2週間分出られなかったので、履修登録やテキストの購入などが大変でした。入院している間、身の回りのことをすべてやってくれた日本人の親友や、お見舞いに来てくれた友達にとても感謝しています。そして健康が1番だと痛いほど痛感させられました。台湾の病院のご飯は、ほんとに不味くて二度と食べたくありません。 退院してからは、体調もすぐに回復して、授業にもちゃんと参加しました。2学期よりIHPの科目をたくさん履修しているので、授業についていくのがとても大変です。日本語でも難しい経済学や貿易の授業は、インターネットを利用して、日本語で理解してから英語の単語を覚えるようにしています。中国語の授業は1つしか履修していないので、自分で中国語検定のための勉強をしています。3級を受けました。やはり繁体字を簡体字に覚えなおすのは、死ぬほどめんどくさい上に、混乱します。履修はしていませんが、「求職英文」という、英語で履歴書を書いたり面接の練習をする授業も参加しています。とてもためになります。 新学期と体調を崩したことで、少しあわただしい月となりましたが、日本から友達も来てくれて、楽しい月でした。残りの1学期間、1日1日大切に過ごしていきたいです。
台湾
開南大学
学生5604
英米語学科 4年 交換
月次報告書3月分
最後の時間
3月に入り、暖かくなってきました。期末前ということもあり、プレゼンテーションやグループワーク、レポート提出などがあって、とても大変でした。グループプレゼンテーションでは、決められた時間をオーバーすると点数を半分減点されてしまうので、何回も集まってみんなで練習しました。テスト勉強やレポートについて、平日は深夜まで図書館にこもって、閉館後は寮の共有スペースで勉強をしていました。テスト期間に入るまでは、シカゴによく行き、最後の観光の時間を楽しみました。展望台や、海、ショッピングセンターに行きました。アメリカでは、uberがあるので、シカゴへ行くのにもそんにお金がかからなくて、いいです。uber eatを使用して、出前をとって夕食を寮で食べたりしました。また、今月も、ホームパーティに行き、更に焼肉パーティもしました。帰国前日は、みんなでのんびり過ごして、帰り際に、現地の友達から手紙をもらい、見送ってもらえて、感動しました。
アメリカ合衆国(米国)
NORTH CENTRAL COLLEGE
学生5648
英米語学科 4年 交換
月次報告書3月分
生産性のない3月
先月下旬にインフルにかかって寝込んでから、復活までも時間がかかりました。体力が落ちたので学校に行くだけで疲れて、昼寝をよくしました。治ってからは今まで通り、毎日卓球をインド人と夕方に数時間やったり、ルームメイトと一緒に食料品買い物や夕飯づくりをしました。 友達と遅くまでしゃべっていることが多くなり、夜遅くまで起きて朝寝坊する日が続きました。これではいけないと反省し、先学期のように規則正しい生活に戻ろうと決意しました。 中間テストや就活があったものの、就活には全く時間を割かず、こちらの授業や宿題に集中しました。 下旬にはフランス旅行とジョージア、ウクライナ旅行に行きました。1週間のイースター休みを使いました。 肌の乾燥がひどく、今まで見たことがない状態が3週間以上続いています。二ベアを買って塗りまくっています。 暖かくなってきました。今日1度だよ、あったかいね!という会話をしています(笑)。日本の夏に耐えられる自信がないです。
リトアニア共和国
VYTAUTAS MAGNUS UNIVERSITY
ウアちゃん
英米語学科 4年 交換
6831~6840件目 / 13560件中