留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
報告書一覧
地域
アジア
北米
中南米
ヨーロッパ
オセアニア
中東
アフリカ
その他
国
AD:アンドラ公国
AE:アラブ首長国連邦
AF:アフガニスタン・イスラム国
AG:アンチグア・バーブーダ
AI:アンギラ
AL:アルバニア共和国
AM:アルメニア共和国
AN:オランダ領アンチル
AO:アンゴラ共和国
AQ:南極
AR:アルゼンチン共和国
AS:米領サモア
AT:オーストリア共和国
AU:オーストラリア
AW:アルバ
AZ:アゼルバイジャン共和国
BA:(ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国)
BB:バルバドス
BD:バングラデシュ人民共和国
BE:ベルギー王国
BF:ブルキナファソ
BG:ブルガリア共和国
BH:バーレーン国
BI:ブルンジ共和国
BJ:ベナン共和国
BM:バーミューダ諸島
BN:ブルネイ・ダルサラーム国
BO:ボリビア共和国
BR:ブラジル連邦共和国
BS:バハマ国
BT:ブータン王国
BV:ブーベ島
BW:ボツワナ共和国
BY:ベラルーシ共和国
BZ:ベリーズ
CA:カナダ
CC:ココス諸島
CF:中央アフリカ共和国
CG:コンゴ共和国
CH:スイス連邦
CI:コートジボアール共和国
CK:クック諸島
CL:チリ共和国
CM:カメルーン共和国
CN:中華人民共和国
CO:コロンビア共和国
CR:コスタリカ共和国
CU:キューバ共和国
CV:カーボベルデ共和国
CX:クリスマス島
CY:キプロス共和国
CZ:チェコ共和国
DE:ドイツ連邦共和国
DJ:ジブチ共和国
DK:デンマーク王国
DM:ドミニカ国
DO:ドミニカ共和国
DZ:アルジェリア民主人民共和国
EC:エクアドル共和国
EE:エストニア共和国
EG:エジプト・アラブ共和国
EH:西サハラ
ER:エリトリア
ES:スペイン
ET:エチオピア
FI:フィンランド共和国
FJ:フィジー共和国
FK:フォークランド(マルビナス)諸島
FM:ミクロネシア連邦
FO:フェロー諸島
FR:フランス共和国
FX:フランス本国
GA:ガボン共和国
GB:グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(英国)
GD:グレナダ
GE:グルジア共和国
GF:仏領ギアナ
GH:ガーナ共和国
GI:ジブラルタル
GL:グリーンランド
GM:ガンビア共和国
GN:ギニア共和国
GP:グアドループ島
GQ:赤道ギニア共和国
GR:ギリシア共和国
GS:南ジョージア島・南サンドイッチ諸島
GT:グアテマラ共和国
GU:グアム
GW:ギニアビサオ共和国
GY:ガイアナ協同共和国
HK:ホンコン (香港)
HM:ヘアド島・マクドナルド諸島
HN:ホンジュラス共和国
HR:クロアチア共和国
HT:ハイチ共和国
HU:ハンガリー共和国
ID:インドネシア共和国
IE:アイルランド
IL:イスラエル国
IN:インド
IO:英領インド洋地域
IQ:イラク共和国
IR:イラン・イスラム共和国
IS:アイスランド共和国
IT:イタリア共和国
JM:ジャマイカ
JO:ヨルダン・ハシミテ王国
JP:日本国
KE:ケニア共和国
KG:キルギスタン共和国
KH:カンボディア王国
KI:キリバス共和国
KM:コモロ・イスラム連邦共和国
KN:セントクリストファー・ネイビス
KP:(北朝鮮=朝鮮民主主義人民共和国)
KR:大韓民国
KW:クウェート国
KY:ケイマン諸島
KZ:カザフスタン共和国
LA:ラオス人民民主共和国
LB:レバノン共和国
LC:セントルシア
LI:リヒテンシュタイン公国
LK:スリランカ民主社会主義共和国
LR:リベリア共和国
LS:レソト王国
LT:リトアニア共和国
LU:ルクセンブルク大公国
LV:ラトビア共和国
LY:社会主義人民リビア・アラブ国
MA:モロッコ王国
MC:モナコ公国
MD:モルドバ共和国
MG:マダガスカル共和国
MH:マーシャル諸島共和国
ML:マリ共和国
MM:ミャンマー連邦
MN:モンゴル国
MO:マカオ(澳門)
MP:北マリアナ諸島
MQ:マルチニーク島
MR:モーリタニア・イスラム共和国
MS:モントセラト
MT:マルタ共和国
MU:モーリシャス共和国
MV:モルジブ共和国
MW:マラウイ共和国
MX:メキシコ合衆国
MY:マレーシア
MZ:モザンビーク共和国
NA:ナミビア共和国
NC:ニューカレドニア
NE:ニジェール共和国
NF:ノーフォーク島
NG:ナイジェリア連邦共和国
NI:ニカラグア共和国
NL:オランダ王国
NO:ノルウェー王国
NP:ネパール王国
NR:ナウル共和国
NU:ニウエ
NZ:ニュージーランド
OM:オマーン国
PA:パナマ共和国
PE:ペルー共和国
PF:仏領ポリネシア
PG:パプアニューギニア
PH:フィリピン共和国
PK:パキスタン・イスラム共和国
PL:ポーランド共和国
PM:サンピエール島・ミクロン島
PN:ピトケアン島
PR:プエルトリコ
PT:ポルトガル共和国
PW:パラオ
PY:パラグアイ共和国
QA:カタール国
RE:レユニオン
RO:ルーマニア
RU:ロシア連邦
RW:ルワンダ共和国
SA:サウジアラビア王国
SB:ソロモン諸島
SC:セイシェル共和国
SD:スーダン共和国
SE:スウェーデン王国
SG:シンガポール共和国
SH:セントヘレナ島
SI:スロベニア共和国
SJ:スバールバル諸島・ヤンマイエン島
SK:スロバキア共和国
SL:シエラレオネ共和国
SM:サンマリノ共和国
SN:セネガル共和国
SO:ソマリア民主共和国
SR:スリナム共和国
ST:サントメ・プリンシペ民主共和国
SV:エルサルバドル共和国
SY:シリア・アラブ共和国
SZ:スワジランド王国
TC:タークス諸島・カイコス諸島
TD:チャド共和国
TF:仏領極南諸島
TG:トーゴ共和国
TH:タイ王国
TJ:タジキスタン共和国
TK:トケラウ諸島
TM:トルクメニスタン
TN:チュニジア共和国
TO:トンガ王国
TP:東チモール
TR:トルコ共和国
TT:トリニダード・トバゴ共和国
TV:ツバル
TW:台湾
TZ:タンザニア連合共和国
UA:ウクライナ
UG:ウガンダ共和国
UM:米領太平洋諸島
US:アメリカ合衆国(米国)
UY:ウルグアイ東方共和国
UZ:ウズベキスタン共和国
VA:バチカン市国
VC:セントビンセント及びグレナディーン諸島
VE:ベネズエラ共和国
VG:英領バージン諸島
VI:米領バージン諸島
VN:ベトナム社会主義共和国
VU:バヌアツ共和国
WF:ワリス・フテュナ諸島
WS:西サモア
YE:イエメン共和国
YT:マイヨット島
YU:(ユーゴスラビア連邦共和国)
ZA:南アフリカ共和国
ZM:ザンビア共和国
ZR:ザイール共和国
ZW:ジンバブエ共和国
留学先大学
留学種別
交換
推薦
私費
交換(ダブルディグリー)
推薦(ダブルディグリー)
報告書年月
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
検索
1~10件目 / 3059件中
2025-09
月次報告書9月分
2ヶ月目
9月頭は、気温が15度ほどで涼しく感じた記憶があります。しかし半ばからは8月のような半袖でちょうど良い気温でした。少しずつ葉の色も変わりいよいよ秋が近づいてきたように感じました。大学内は木々が多く生えておりとても綺麗です。 Bridges Internationalというキリスト教系の団体のBonfireというイベントに参加しました。自分の通っている大学の学生と、近くに隣接しているノースダコタ州立大学の学生が集まり、キャンプファイヤーを楽しみました。様々なバックグラウンドを持つ方と交流できたことがとてもよかったです。キリスト教系の団体と言っても参加している学生の宗教は様々ですし、私のようなはっきりこれという宗教が決まっていない人も幅広く歓迎されているためあまり負担を感じることなくイベントに参加することができました。 9月に入ると、アメリカの映画館で、鬼滅の刃の最新映画が公開され始めたため、友人に誘われ映画を観てきました。アメリカの映画を初めて体験することができました。チケットも12ドルと日本とほぼ変わらない価格でした。他の観客の方は日本と同じように静かに観覧している様子でした。 日本から親に送ってもらった荷物が届きました。ヒートテックや冬服を送ってもらいましたが、関税の関係で多く荷物を送ろうとするとかなり費用が嵩むため、少しだけ送ってもらいました。先述したBridges Internationalという団体は、留学生のための団体であるため、車を持たない人のために無料で送迎をしてくれるサービスも提供しています。そのサービスを利用して、セカンドショップや安く服を売っているお店に連れて行ってもらい、ブーツや手袋を確保しました。あとは厳しい冬を迎える心の準備をするだけです。(心を燃やします。) 週末は、自習に時間を充てることが多いです。今月は三つの授業で試験がありました。試験に向けて友人と勉強をしたりしました。勉強ばかりで頭がパンクしないように、定期的に寮のラウンジに集まり、映画をみたり、カードゲームをしたり息抜きも適度に取るようにしています。
アメリカ合衆国(米国)
MINNESOTA STATE UNIVERSITY MOORHEAD
ぽよ
英米語学科 3年 交換
月次報告書9月分
早く感じる時の流れ
クラスが本格的に始まりテストやクイズも少しずつ行われているので、勉強のために机に向かう回数が多くなりました。現在は語学を学んでいますが、宿題の量は神田外語大よりも多い気がします。 しかし、人と話す機会もそれほどあり、だんだんと打ち解けてきている気がします。新しい経験としてカトリックの教会にドイツ人の学生とノルウェー人の学生と共に行き、ミサを体験してきました。その子達はカトリックなので色々の情報を私に教えながら行っていました。宗教に対する考えも、いざ異国の地に訪れないとわからないことだと思うのでためになりました。 自分が住んでいる寮の最寄駅から一時間ほどでシカゴの市内に着くことができるので、週末の遊び方はシカゴに行くことが多いと思います。たまたまノースセントラルカレッジの学生は無料で入れるという日があり、インターナショナルの子達と向かいました。実際にゴッホの絵を見たり、感動しました。シカゴの街は大きく、回り切ることが難しいので、沢山訪れたいです。
アメリカ合衆国(米国)
NORTH CENTRAL COLLEGE
れい
英米語学科 3年 交換
月次報告書9月分
留学6ヶ月目
留学最後の秋クウォーターが始まりました。9月に入ったら、急激に気温が下がり、夜になると10度以下まで下がる日もあります。 新しく入ってきたルームメートと誕生日会をしました!料理を持ち寄りして写真を撮ったり楽しかったです。 9月の授業が始まるまでの夏休みの時間を使って、シアトルに遊びにいきました。学校周辺とは違い、建物も多く地下鉄も通っていました。近くでは手に入れにくいアジアの食材や美味しい日本食のレストランに行くことができて嬉しかったです。留学が終わる前にもう一度遊びに行きたいと思いました。 寮では、食事の提供がないため基本的には自炊ですが学校のイベントでピザやハンバーガーをもらえる日があり参加しました。学祭っぽい雰囲気もあって、アメリカらしいと思いました。 外食でお米が食べたいときはメキシカン料理のCHIPOLEがおすすめです。丼みたいなイメージで具材も多くて何より美味しいです。 来月から始まるフィールドトリップに応募したので、楽しみです。
アメリカ合衆国(米国)
WHATCOM COMMUNITY COLLEGE
しまうま
英米語学科 3年 推薦
月次報告書9月分
2ヶ月目
ネイティブの友人も少しずつできてきて、刺激的な日々を送っています。 先日は所属している、hospitality leadership clubでアトランタにあるHilton Garden Innに訪問し、Legacy Ventures企画のexclusive eventに参加しました。そこでホテルのマネージャーさんなどとお話しさせていただける機会があり、帰国後の就活に役立ちそうなコネクションを得ることができました。周りの学生は日本人どころか、留学生もおらず、みんな先輩でしたが、積極的に話すことができたのでよかったです。とても良い経験になりました。 また、友人とはNorth Georgia Festivalというものに行きました。アメリカらしい移動式遊園地で、映画の中にいるような感覚になりました。 Japan Festivalにも行きました。いかに日本文化が海外で人気なのかを目の当たりにし、なんだか誇らしい気持ちになりました。
アメリカ合衆国(米国)
KENNESAW STATE UNIVERSITY
あやな
国際コミュニケーション学科 2年 交換
月次報告書9月分
The Begining of Growth☆彡
ついにアメリカでの留学生活がスタートしました。自分自身を成長させる新たな挑戦のはじまりです。 羽田空港から8時間ほどでシアトル・タコマ空港に到着しました。 寮:最初はキッチン用具や寝具などが何もない状態だったので、寮に到着した後すぐに生活用品を買いに行きました。ベッドがあまりにもかたすぎて、初日は3回くらい途中で目が覚めてあまり寝られませんでした。これが続くのは嫌だったので、スーパーでマットレスパッドを購入しました。それからは寝心地が格段に変わったので良かったです。寮では私ともう一人日本人の方、他の国の人二人の四人で生活しています。四人全員がそろって会話するのは、予定が合わないなどで思った以上に難しかったです。そのため、ホワイトボードにそれぞれのその日の予定やルール、清掃担当を記入してうまく回しています。五階には卓球ができるスペースがあり、友達とやって良い運動になりました。九月下旬、寮のルーフトップではカーニバルが開催されました。ホットドッグやプレッツェルなどのフードがだされたり、ボディペイントをしたり、ゲームをしたりして楽しみました。 食事:バスで15分程移動したところにアジアンスーパーやアジア日用品販売店があります。日本より値段は高いけれど、アメリカにいても日本のものは意外と揃えられると思いました。私はほぼ毎日お米を食べたかったので、日本から持ってきたライスクッカーを使って炊いていました。夜は特に時間があるので、1時間ほどかけて栄養バランスを考えて作ることができました。学校がない日は寿司屋さんや楊国福に行きましたが、外食はお金がかかるのでできる限りしないようにしました。 週末の過ごし方:寮から一時間程バスで移動したところに大きいモールがあります。服や靴、コスメなど、かわいいものがたくさん揃っているので、ここにいるだけで一日があっという間に過ぎます。Tモバイルパークでは、シアトルマリナーズとドジャースの試合がありました。普段味わうことのない雰囲気を感じられてとても良い経験になりました。 交通機関:近くのスーパーでOrcaカードというものを購入しました。バスや電車に乗る際に利用できます。最初はバスの乗り方が分からず、徒歩で30分程歩いてスーパーに行っていたのでとても大変でした。 衣服:半袖の服は持っていきませんでしたが、最初は薄手の長袖が適していたのでちょうどよかったです。数日パーカーで過ごした日もありました。 気候:雨が多い地域だと聞きましたが、今月はほとんど降ることはなかったです。 学校:オリエンテーションが二回開催され、ゲームを通して様々な国の人と交流しました。留学生みんなでシアトルトリップにも行きました。観覧車に乗ったり、スタバ一号店に行ったりしてとても楽しかったです。授業はまだ少ししか受けていませんが、どの授業も少人数でクラスの人と交流がしやすく、先生も優しく接してくれます。 その他:AmazonやSHEINなど、オンラインショッピングもうまく活用しています。値段も店舗で買うより安いものが多いし、数日で届くのでとても便利です。寮で暇な時は、Youtubeから日常生活で使える英語を学んだり、毎日日記を書いたりして、できる限り英語に触れる時間を増やしました。
アメリカ合衆国(米国)
HIGHLINE COLLEGE
キャサ
英米語学科 3年 推薦
月次報告書9月分
ついに始まったアメリカ留学!
入学時から目標だった留学生活がついにスタートしました。この留学web読んでいた側だったのが、今は書く側になって不思議な気持ちです。留学に行くか迷っている人、これから行く人にとって少しでも参考になれば嬉しいです。 出発前:実はビザが取れたのが渡航日の2週間前で、正直アメリカへの留学は半分諦めていました。面接を受けてからビザを受け取るまで通常は1週間、遅くても1ヶ月ほどで受け取れるはずが、私は約2ヶ月かかりました。5月にアメリカが留学生の受け入れの制限をし、審査が今までより厳しくなっていたそうです。留学に行けるのか、行けないのか分からない期間が続き、準備もまともに進まず毎日不安な気持ちで夏休みを過ごしていました。それでも自分の中で諦めきれない気持ちが強く、アメリカ大使館に連絡をし続けたり、国際戦略部の方に別の国への変更の手続きの準備をお願いしたりと忙しくしていましたが、無事渡航日に間に合って本当によかったです。これから留学に行く人は国、大学、時期、期間などをよく考え、計画的に準備を始めることをお勧めします。また、申し込みや手続きはできる時になるべく早く行った方がいいです。日本以外の国に行くということは、日本の当たり前が通じないことを頭に入れておきましょう。 滞在先:ハイラインカレッジ内のcanpas viewという学生寮に住んでいます。空港に到着したらハイラインカレッジのスタッフが迎え入れてくれ、タクシーで寮まで送るよう運転手さんに頼んでくれました。寮には留学生や現地の学生が住んでいて、一階には寮のスタッフが常にいるので何かあった時はすぐに対応してくれます。部屋にはキッチンとバスルームが共同でそれぞれ個室の部屋に机、ベット、クローゼットがあります。鍵もあるので安心ですが、私のルームメイトは頻繁に通話をしたり音楽もスピーカーで聴いているので声や音は結構聞こえます。寮の申し込み時に軽いパーソナル診断があるので比較的生活スタイルが同じ人とルームメイトになるはずですが、私の場合申し込みが遅くなってしまったせいか未だルームメイトたちと仲が深まらず関係性が難しいところです、、。 食事:バスで20分ほどのところにwalmartという日用品から食材まで売ってるスーパーがあるので週に一度買って自炊しています。他のスーパーに比べて比較的安い気がしますが、日本の食材が欲しい時は別のアジアンスーパーに行きます。調味料などもほとんど売っていますが、高いので持って来れるものは日本で買った方が良いです。最も困ったことは水に関してです。寮にはウォーターサーバーがないので最初の頃は毎回ペットボトルを買うかキャンパスでくんで持って帰ってきました。アメリカの水道水は一応飲めるみたいですが、個人的に抵抗があったので、ブリタという浄水器を使っています。 クラス:授業でやる内容が課題に直結していて、それが成績に反映されるので集中して受けています。わからないことがあっても質問したらどの先生も留学生に対して理解があるので優しく教えてくれます。授業は週に3つで割と時間の余裕はあるので課題をする時間も確保できています。 課外活動:寮やキャンパス内でイベントが頻繁に行われているので、なるべく参加するようにしています。また、バドミントンクラブに入ったのでこれから交流を深めたいと考えています。 週末の過ごし方:課題をしたり、買い物に行ったり、スーパーへ買い出しに行きます。部屋でじっとしていられないタイプなのでなるべく友達と予定を作るようにしています。ですが外出をするとどうしてもお金を使ってしまうので必要最低限なものだけ買うようにしています。先週はシアトル・マリナーズ対ドジャースの試合があったので初めて野球観戦をしました。運よく大谷選手も見ることができ、本場のの熱気を体感することができて貴重な経験になりました。 友人関係:神田から一緒に来た子やそのルームメイト、もともとハイラインに通っていた日本人と仲良くさせてもらってます。クラスも始まったばかりなので、これからそこで友達を作っていきたいです。オリエンテーションの時に留学生と何人か仲良くなりましたが、授業が違ったり寮以外に住んでいる子が多いので中々会うことができませんが、積極的に連絡をしてみようと思っています。 携帯電話:1ヶ月20Gのプランのミントモバイルを購入して使っています。寮やキャンパスにもWi-Fiがあるので少し多いくらいです。アメリカの電話番号ももらえるのでお勧めです。 気候:日差しは強いですが日本のような湿気はなく、9月は晴れの日も多く過ごしやすかったです。海が近いので天気が良い時は景色がとても綺麗で毎回写真を撮ってしまいます。 衣服:Tシャツ2枚、あとは冬服を持ってきました。アウターはすぐに使わないと思ったので持ってきませんでした。寮内にコインランドリーがありますが洗濯機と乾燥機それぞれ約400円と高いので洗濯は週に1、2回です。多めのハンガー、洗濯ネット、使い切りの洗剤があると便利です。
アメリカ合衆国(米国)
HIGHLINE COLLEGE
27
英米語学科 3年 推薦
月次報告書9月分
最初の2週間~アメリカ生活~
日本に比べて湿気もなく過ごしやすいですが、天気や気温の変化が激しいため、対応が難しいと感じます。特に朝晩は結構冷えるので、温かい格好で過ごしています。最近はもっと寒くなってきたので、パーカーの下に何枚か重ね着しています。 寮には、シャワーカーテン、バスマット、カトラリー類、電化製品(炊飯器、ポットなど)、フライパン、鍋、ハンガーなどなどついていないので、結構今月は出費が激しかったなと感じました。ドライヤーやヘアアイロンは日本のものでもそのまま使えるので心配ないと思います。(心配なら海外対応のものを持ってくる。私は変換プラグも持ってきましたが、今はまだ使っていません。) 日本から持ってきてよかったものは、お箸、マイボトル、サトウのご飯、日本のお菓子、みそ汁やふりかけのもと、調味料、お茶やコーヒーの素、ジップロック、タッパー、洗濯ネット…マイボトルは特に!!学校にも寮にもウォーターサーバーがついているため、きれいな水が飲めます。現地でマグカップ買うこともおすすめします。現地でも、調味料やお米なども買えますが、現地で買うと何もかも高いので日本で買ってくることをおすすめします。学校周辺には、スーパーや生活雑貨屋、カフェがそろっています。周辺で安くておすすめのスーパーはWincoです。内装や商品はコストコと似ていて、大容量ですが自炊する分には冷凍保存できたり、友達と分けたりもできるので、私は助かっています。しかしWincoはdevid cardか現金しか使えないので、注意です!お米と卵はコストコが安いです! 現地の人は皆さん優しいですし、寮のお友達もみんな優しいので、すぐに打ち解けられると思います。日本人多めかな?と個人的に感じました。 授業はそんなの難しいことはなく、わからなければすぐ質問すれば、大丈夫です。(先生優しいです) どこかに出かけるときは、基本的にバス移動で、学校で初日に作るorca cardで乗車できます。 学校では頻繁にイベントが開催され、free foodであったり、さまざまなアクティビティに参加できます。 これからもっと充実した生活を送っていきたい!
アメリカ合衆国(米国)
WHATCOM COMMUNITY COLLEGE
7kg
英米語学科 3年 推薦
月次報告書9月分
留学1ヶ月目
人生で初めての留学生活が開始しました。海外自体も初なのでとても緊張しました。 気候は、日本の蒸し暑さと真逆で、湿気がなくかなり過ごしやすい気候です。ですが、半袖では肌寒いのでパーカー必須です。 滞在先は大学寮のCeder Hallというところです。セキュリティがかなり厳しく、安全な建物です。ですが、基本的にBellinghamは治安が良いのでそこまで治安の心配をする必要はなかったかもしれません。私は4人部屋を選択したので、キッチンやシャワー、お手洗いなどは4人で共有しています。部屋はそれぞれ鍵付きで用意されているので、プライベートな時間は確保できます。9月27日はルームメイト、10月1日は私の誕生日だったので、合同バースデーパーティーを実施しました。みんなでご飯を作って一緒に食べたり、ケーキを持って写真を撮ったりして、とても充実した時間を過ごせました。 現在はレートの関係で、アメリカの物価がかなり高いです。そのため、外食は初日に1回しただけで、他は全部自炊をしています。バスに乗って5~10分くらいでWincoという比較的値段が安いスーパーに行って食材を購入しています。 バスはStudent IDをかざせば乗ることができるので、追加のお金は不要でした。日本と違ってアメリカのバス内は広く、バス自体大きかったです。しかし、運転が少々荒く、酔いやすい方は酔い止め持ってきたほうが良いです。 クラスは神田外語大学で受けているようなものと似ています。ですが、クラスメイトは全員日本人ではないので、強制的に英語を使わなければなりません。難しいですが、この経験が後々スピーキングに生かされると思います。 1ヶ月目と言ってもまだ来て2週間ほどです。これから、大学が開催するイベントに参加したり、外国人のお友達とお出かけしたりして、勉強面以外のことも経験していきたいです。
アメリカ合衆国(米国)
WHATCOM COMMUNITY COLLEGE
すずみん
英米語学科 3年 推薦
月次報告書9月分
2ヶ月目
寮での生活にもだいぶ慣れてきて、しっかり自己管理をして生活できています。生活に必要なものも揃ってきています。オリエンテーションでできた友達ともさらに仲良くなって楽しく過ごせています。平日は授業を受け、ジムに行き、課題に取り組むといったようなローテーションになってきています。夜は友達と自習室のようなところに集まって、話をしながら課題や自習をしています。今月はシカゴ美術館の入場料が無料になる日があったので美術館に行きました。様々な展示品を見て回りました、日本の展示コーナーもあって面白かったです。そのほかにも、ボーリングのイベントに参加したり、ネイパービルのダウンタウンで開催されていた移動式の遊園地に行ったりしました。オリエンテーションウィークが終わっても多くのイベントがあって楽しい1ヶ月でした。授業にも慣れてきていて、今のところ難しいことや困ってることなどはありません。10月からは心理学の授業が始まるので、ついていけるように気合を入れていきたいと思います。
アメリカ合衆国(米国)
NORTH CENTRAL COLLEGE
3231377
英米語学科 3年 交換
月次報告書9月分
留学二ヶ月目
今月は平日に授業、休日に少し出掛けて課題や日本の就活の準備に取り掛かる月でした。忙しかったので8月に比べると体感が二倍でした。ですがようやく授業や生活にも慣れてきて、洗濯、掃除、のルーティン、食事する場所、課題する場所が決まってきて毎日不安なく過ごすことができています。 食事に関しては先月は特にミールプランの回数を気にかけずに食事をしてきましたが、自分の残りのミールプランの回数が74回で、残り日数が75日なので1日に2回ミールプランに対応しているカフェテリアに向かおうと計画的に行動してます。また、今月の気候は先月に比べて寒くなるかと思いきや、再び暖かくなったので、半袖を着る機会がたくさんあって個人的に嬉しかったです。 先月と比べて特に変わったことは、日本語チューターと日本語クラブが始まったことです。チューターでは日本語の初級レベルの方への教え方を工夫したり、大変な部分もありますが、自分が少しずつ成長していると感じています。また、日本語チューターと日本語クラブのおかげで日本語を学んでいる人と仲良くなることができて嬉しかったです。
アメリカ合衆国(米国)
BOWLING GREEN STATE UNIVERSITY
:)
国際コミュニケーション学科 3年 交換
1~10件目 / 3059件中