報告書一覧
地域
留学先大学
留学種別
1~10件目 / 3065件中
2025-10
月次報告書10月分
3ヶ月目
月次報告書10月分
あっという間の1ヶ月目
徐々にアメリカの生活にも慣れ始め本格的に授業も始まり、1ヶ月過ぎるのがとても早く感じた10月だったと感じます。週末は、課題や掃除をしたり、新しくできた友達と出かけたり夜遅くまで話したりと勉強する時間と友達と過ごす時間を確保しながら充実した日々を送ることができたと思います。 1ヶ月過ごしてみて日本から持ってきて役立ったものは、 スリッパ、リセッシュ、フリーズドライの味噌汁、バスマット、延長コード、水筒、ハンガー、ネームペン、フード付きのパーカー、タッパー、ラップ、スポンジ, 折りたたみの傘 持ってくればよかったものは、ふりかけ、コップ、トイレットペーパー、運動用のスニーカー、多めの日本のお菓子、セロハンテープ、輪ゴム、クッキングシート 友達作りに苦戦していましたが、頻繁に行われている寮のイベントやクラブで友達の輪を広げることができました。やはりネイティブの友達と話したり、連絡を取ることが一番の成長に繋がるなと感じました。今まで知らなかったカジュアルな表現やスラングなども学ぶことができるので、今後も積極的にコミュニケーションを取っていきたいと思います。 食事に関してですが、大学から週に2回無料でフードを提供してくれるサービスがあり非常に助かっています。主に野菜やフルーツ、冷凍食品、たまにお米や魚ももらえます。おかげで食費を節約できますし自炊のレパートリーが増えてきて、最近はSNSで調べて料理をするのが楽しいです。 今月の一番の思い出は、オレゴン州のポートランドにプチ旅行に行けたことです。オレゴン州は税金がかからないので、アウトレットやモールに行って沢山買い物をしました。ありがたいことに友達のホームステイ先に泊まらせていただき、ホストマザーが日本人だったため毎食和食をたべさせていただきき、とても充実した時間を過ごすことができました。紅葉の季節ということもあり、日本とはまた違った街並みが広がっており素敵な景色を味わうことができました。 また、今月の最後にはハロウィンがありました。メキシコ出身の友達がハロウィンパーティーに招待してくれ、日本人の友達と仮装をし楽しい思い出を作ることができました。スペイン語が第一言語の彼女に、英語を話すのにまだ自信がないと言ったところ「私たちも完璧な英語じゃないし、第一言語すら完璧じゃないよ」と冗談で言ってくれ、その一言がとても嬉しく、英語に対する不安な気持ちが少し和らぎました。
英米語学科 3年 推薦
月次報告書10月分
留学三ヶ月目(10月)
10月は急激に寒くなりました。平均すると日本でいう12月の気温でした。ですが、日によっては最高気温が26度で最低気温が3度と、日本では想像できない気温差で、カルチャーショックを受けました。 今月はハロウィーンの月でしたので、取っている授業でカボチャを掘ったり、シュガースカルを作りました。日本のハロウィン以外しか経験をしたことがなかったので、アメリカとメキシコのハロウィン文化に触れることができてとても良い経験でした。また、国際文化を共有するイベントに参加登録をし、同じく日本から交換留学している他の学生たち3名とポスターをともに作り、プレゼンを行いました。緊張しましたが授業以外の場でのプレゼンテーションを経験できて光栄でした。 友達とはジムでバドミントンをしたり、アメリカの美術館と映画館を訪れました。特にアメリカの映画館は初めてだったので楽しむことができました。字幕なしの映画だったので最初は理解できるか不安でしたが、内容を理解することができ嬉しかったです☺︎ 他にも友達の誕生日を祝ったり、友達の家でゲームをしたりしました。10月初めにあった四日間ほどの秋休みでより仲を深めることができた一ヶ月でした。
国際コミュニケーション学科 3年 交換
月次報告書10月分
留学2ヶ月目
留学2ヶ月目です! 時が経つのがあっという間すぎて、前回の報告書を昨日書いたのではないかと思うほどです…。 [滞在先] 滞在先は変わらず学生寮です。大学の目の前にあるので、遅めに起きれるしとても楽です♪ [食事] 物価が高いため、なるべく節約して自炊するようにしています!大体1週間に20ドルくらいか、少ないときは10ドルくらいでしょうか…。たまに、タコベルやDQ、マクドナルドで外食をしました!正直、外食はかなり高いので頻繁には行くことができませんが、たまに食べれるのが楽しみです! [通学] 寮の目の前が大学なので、これと言って特別なことは特にありません。 [クラス] クラスにはだいぶ慣れてきました!クラスメイトとも仲良く授業を受けることができています。日本人がかなり多いクラスですが、授業中はお互いなるべく英語で会話をしようとしています。もちろん課題も出るので、なるべくその日中に終わらすことを心掛けています。 [週末の過ごし方] 予定がないときは、朝遅めに起きてご飯を食べてから、課題があったら課題をこなしてそのあとに勉強をしています。大体勉強か、映画をみて1日が終わります。今月は、ハイキングに行きました! [友人関係] 今回からの日本人留学生が多いこともあって、日本人で話したり遊んだりすることが結構多いです。中旬には、みんなでお好み焼きやタコスを作ったり、お化け屋敷に行ったりしました。クラスメイトは日本人のほかに、ベトナム人とフランス人もいるので、授業前後でよく話します。みんなやさしくて、良い人たちばかりです。 [気候] 凄く寒くなってきました!まだ10月なのに白い息が出ます。本当に寒いので、夜は湯たんぽ必須です。 [ハロウィン] 学生だけではなく、町全体で仮装している人が多かったです。一番びっくりしたのが、大学の図書館のレセプションでキッズがお菓子をもらっていたことです。また、モールのお店でも、お菓子を配っていました。日本にはない文化だと思うので、驚きました。 自分の英語力にはまだまだ伸びしろがあると思います。アメリカでの生活にも慣れてきたので、ここからさらに努力して、スキルアップを目指したいと思います!
月次報告書10月分
留学2か月目突入!☀
今月に入ってから、大雨に日が結構続いています。気温を先月の方が寒く感じました。 段々慣れてきたのかなとも思います。今月は、目標であった納豆を食べられました。3パックで700円に驚きを隠せませんでした(笑)今月はルームメイトが、いももちとクレープを手作りしてくれて、美味しくいただきました!結構自炊すれば日本食も食べられます!が、材料費が高くなるのが難点です、、、Mt.Barkerの近くまでも行くことができ、今月はたくさん自然に触れました。 授業も段々慣れてきて、自習と復習の時間もとれるようになりました。授業終わりは、図書館やスタディルームを使って、自習に励んでいます!息抜きにカフェを探して、コーヒーを買いに行くことが今一番の幸せです!最近は、現地のお友達と古着屋巡りにハマっています。ダウンタウンまで出ると、カフェや古着屋が充実していて、洋服好きにはうれしい街です。日本の古着屋と比べると、店内も広く、ブランドものも比較的安価な気がします。 Whatcomでは、イベントが毎日のように開催されています。今月はハロウィンだったので、学校でcocoを観たり、寮で行われていたハロウィンパーティーにも参加しました。来月もなにかイベントがあれば参加しようと思います。
月次報告書10月分
秋を感じた二ヶ月目
アメリカに来て早二ヶ月目ですが、すでに時の流れの速さに驚いています。 今月新たに始めたのは、クラブ活動です。私はバドミントンクラブに所属しており、活動は毎週金曜日に行われます。本格的にやるというよりは、遊びで自由に参加できるのでとても楽しみやすいです。一緒に試合をしない?と積極的に声をかけて、友達を作りました。バドミントンクラブで仲良くなった子たちは日本に興味を持っている子が多くて親しみやすかったし、日本の言語を教える場面もあってうれしかったです。クラブが終わった後に、一緒にタピオカを飲んで、寮のルーフトップでお話をして楽しみました。 天候:今月は雨の日が数回あり、急に寒くなったと感じます。寮から学校までは近いため、授業に行くときは上着を着ないこともありますが、外出時には防寒対策をしています。雨の日の車移動は便利ですが、バスや電車を利用すると不便さを感じることもあります。寮の部屋には暖房があり、寒さを感じることなく過ごせています。 授業:先生の話す内容はおおよそ理解できるものの、学生の会話や言葉は聞き取りづらく、苦戦することもあります。コミュニケーションの授業では、発表を聞いたあとに意見交換を行う場面がありました。内容を聞き逃したときには「さっきどういうことを説明していたの?」と尋ねると、クラスメートが丁寧に教えてくれるので助かっています。ホスピタリティの授業ではテストが難しく不安もありましたが、少しずつ慣れてきました。内容の理解には時間がかかりますが、焦らず一つずつ学ぶように心がけています。最近では先生が出題しそうなポイントも予想できるようになり、成績も徐々に上がってきているので、この調子で頑張りたいです。 休日:今月は休日にほとんど予定があって、とても充実していました。十月上旬、ルーミーと日本人の友達三人で、ランタンフェスティバルに行きました。雨が降っていたこともあり寒すぎて大変でしたが、ランタンを流すときには雨も上がり、ラプンツェルの世界にいるような景色を味わうことができました。十月中旬には、3泊4日でポートランドに行きました。ポートランドには同じ大学の友達がいて、久しぶりの再会にとても嬉しくなりました。アウトレットやショッピングモールに行って、洋服やコスメなどをたくさん買いました。ポートランドはTAXがなく、シアトルや他の場所で買うよりもお得に手に入れることができます。また、韓国料理を食べたり、ポキ丼を食べたりできてとても幸せでした。夜には三日連続で友達とホラー映画を観て、ハロウィン気分を満喫しました。10月30,31日は仮装をしてイベントに参加しました。30日は寮で開催されたサイレントディスコというイベントに参加し、友達にヘアセットをしてもらって皆でヒョウ柄猫のお揃いの仮装を楽しみました。31日は別の寮の友人に招かれたパーティーに参加し、友達とエルフの仮装をしました。約15人のメキシコ人の学生とお菓子を食べたり、写真を撮ったり、音楽に合わせて踊ったりして、とても楽しい時間を過ごしました。彼らはとてもフレンドリーで、たくさん話しかけてくれたことが嬉しかったです。さらに、メキシコの伝統的なデザート「フラン」をごちそうになり、多文化の食に触れられたことも良い経験になりました。 友人:今月になって先月に比べて友達をたくさん作れたし、友達との交流も増えたと感じています。メールなどのやりとりや年齢が近いことの会話から、多くのスラングを学ぶことができました。ルームメイトの一人が日本語と英語の両方話せるということもあり、いつもいろいろなことを教えてくれてとても助かっています。 イベントや旅行、パーティーが続いた今月は、おいしいものをたくさん食べる機会が多かったため、来月はジムで体を動かすことを意識して過ごしたいと思います。
2025-09
日本に比べて湿気もなく過ごしやすいですが、天気や気温の変化が激しいため、対応が難しいと感じます。特に朝晩は結構冷えるので、温かい格好で過ごしています。最近はもっと寒くなってきたので、パーカーの下に何枚か重ね着しています。 寮には、シャワーカーテン、バスマット、カトラリー類、電化製品(炊飯器、ポットなど)、フライパン、鍋、ハンガーなどなどついていないので、結構今月は出費が激しかったなと感じました。ドライヤーやヘアアイロンは日本のものでもそのまま使えるので心配ないと思います。(心配なら海外対応のものを持ってくる。私は変換プラグも持ってきましたが、今はまだ使っていません。) 日本から持ってきてよかったものは、お箸、マイボトル、サトウのご飯、日本のお菓子、みそ汁やふりかけのもと、調味料、お茶やコーヒーの素、ジップロック、タッパー、洗濯ネット…マイボトルは特に!!学校にも寮にもウォーターサーバーがついているため、きれいな水が飲めます。現地でマグカップ買うこともおすすめします。現地でも、調味料やお米なども買えますが、現地で買うと何もかも高いので日本で買ってくることをおすすめします。学校周辺には、スーパーや生活雑貨屋、カフェがそろっています。周辺で安くておすすめのスーパーはWincoです。内装や商品はコストコと似ていて、大容量ですが自炊する分には冷凍保存できたり、友達と分けたりもできるので、私は助かっています。しかしWincoはdevid cardか現金しか使えないので、注意です!お米と卵はコストコが安いです! 現地の人は皆さん優しいですし、寮のお友達もみんな優しいので、すぐに打ち解けられると思います。日本人多めかな?と個人的に感じました。 授業はそんなの難しいことはなく、わからなければすぐ質問すれば、大丈夫です。(先生優しいです) どこかに出かけるときは、基本的にバス移動で、学校で初日に作るorca cardで乗車できます。 学校では頻繁にイベントが開催され、free foodであったり、さまざまなアクティビティに参加できます。 これからもっと充実した生活を送っていきたい!
月次報告書9月分
2ヶ月目
9月頭は、気温が15度ほどで涼しく感じた記憶があります。しかし半ばからは8月のような半袖でちょうど良い気温でした。少しずつ葉の色も変わりいよいよ秋が近づいてきたように感じました。大学内は木々が多く生えておりとても綺麗です。 Bridges Internationalというキリスト教系の団体のBonfireというイベントに参加しました。自分の通っている大学の学生と、近くに隣接しているノースダコタ州立大学の学生が集まり、キャンプファイヤーを楽しみました。様々なバックグラウンドを持つ方と交流できたことがとてもよかったです。キリスト教系の団体と言っても参加している学生の宗教は様々ですし、私のようなはっきりこれという宗教が決まっていない人も幅広く歓迎されているためあまり負担を感じることなくイベントに参加することができました。 9月に入ると、アメリカの映画館で、鬼滅の刃の最新映画が公開され始めたため、友人に誘われ映画を観てきました。アメリカの映画を初めて体験することができました。チケットも12ドルと日本とほぼ変わらない価格でした。他の観客の方は日本と同じように静かに観覧している様子でした。 日本から親に送ってもらった荷物が届きました。ヒートテックや冬服を送ってもらいましたが、関税の関係で多く荷物を送ろうとするとかなり費用が嵩むため、少しだけ送ってもらいました。先述したBridges Internationalという団体は、留学生のための団体であるため、車を持たない人のために無料で送迎をしてくれるサービスも提供しています。そのサービスを利用して、セカンドショップや安く服を売っているお店に連れて行ってもらい、ブーツや手袋を確保しました。あとは厳しい冬を迎える心の準備をするだけです。(心を燃やします。) 週末は、自習に時間を充てることが多いです。今月は三つの授業で試験がありました。試験に向けて友人と勉強をしたりしました。勉強ばかりで頭がパンクしないように、定期的に寮のラウンジに集まり、映画をみたり、カードゲームをしたり息抜きも適度に取るようにしています。
1~10件目 / 3065件中