留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
報告書一覧
地域
アジア
北米
中南米
ヨーロッパ
オセアニア
中東
アフリカ
その他
国
AD:アンドラ公国
AE:アラブ首長国連邦
AF:アフガニスタン・イスラム国
AG:アンチグア・バーブーダ
AI:アンギラ
AL:アルバニア共和国
AM:アルメニア共和国
AN:オランダ領アンチル
AO:アンゴラ共和国
AQ:南極
AR:アルゼンチン共和国
AS:米領サモア
AT:オーストリア共和国
AU:オーストラリア
AW:アルバ
AZ:アゼルバイジャン共和国
BA:(ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国)
BB:バルバドス
BD:バングラデシュ人民共和国
BE:ベルギー王国
BF:ブルキナファソ
BG:ブルガリア共和国
BH:バーレーン国
BI:ブルンジ共和国
BJ:ベナン共和国
BM:バーミューダ諸島
BN:ブルネイ・ダルサラーム国
BO:ボリビア共和国
BR:ブラジル連邦共和国
BS:バハマ国
BT:ブータン王国
BV:ブーベ島
BW:ボツワナ共和国
BY:ベラルーシ共和国
BZ:ベリーズ
CA:カナダ
CC:ココス諸島
CF:中央アフリカ共和国
CG:コンゴ共和国
CH:スイス連邦
CI:コートジボアール共和国
CK:クック諸島
CL:チリ共和国
CM:カメルーン共和国
CN:中華人民共和国
CO:コロンビア共和国
CR:コスタリカ共和国
CU:キューバ共和国
CV:カーボベルデ共和国
CX:クリスマス島
CY:キプロス共和国
CZ:チェコ共和国
DE:ドイツ連邦共和国
DJ:ジブチ共和国
DK:デンマーク王国
DM:ドミニカ国
DO:ドミニカ共和国
DZ:アルジェリア民主人民共和国
EC:エクアドル共和国
EE:エストニア共和国
EG:エジプト・アラブ共和国
EH:西サハラ
ER:エリトリア
ES:スペイン
ET:エチオピア
FI:フィンランド共和国
FJ:フィジー共和国
FK:フォークランド(マルビナス)諸島
FM:ミクロネシア連邦
FO:フェロー諸島
FR:フランス共和国
FX:フランス本国
GA:ガボン共和国
GB:グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(英国)
GD:グレナダ
GE:グルジア共和国
GF:仏領ギアナ
GH:ガーナ共和国
GI:ジブラルタル
GL:グリーンランド
GM:ガンビア共和国
GN:ギニア共和国
GP:グアドループ島
GQ:赤道ギニア共和国
GR:ギリシア共和国
GS:南ジョージア島・南サンドイッチ諸島
GT:グアテマラ共和国
GU:グアム
GW:ギニアビサオ共和国
GY:ガイアナ協同共和国
HK:ホンコン (香港)
HM:ヘアド島・マクドナルド諸島
HN:ホンジュラス共和国
HR:クロアチア共和国
HT:ハイチ共和国
HU:ハンガリー共和国
ID:インドネシア共和国
IE:アイルランド
IL:イスラエル国
IN:インド
IO:英領インド洋地域
IQ:イラク共和国
IR:イラン・イスラム共和国
IS:アイスランド共和国
IT:イタリア共和国
JM:ジャマイカ
JO:ヨルダン・ハシミテ王国
JP:日本国
KE:ケニア共和国
KG:キルギスタン共和国
KH:カンボディア王国
KI:キリバス共和国
KM:コモロ・イスラム連邦共和国
KN:セントクリストファー・ネイビス
KP:(北朝鮮=朝鮮民主主義人民共和国)
KR:大韓民国
KW:クウェート国
KY:ケイマン諸島
KZ:カザフスタン共和国
LA:ラオス人民民主共和国
LB:レバノン共和国
LC:セントルシア
LI:リヒテンシュタイン公国
LK:スリランカ民主社会主義共和国
LR:リベリア共和国
LS:レソト王国
LT:リトアニア共和国
LU:ルクセンブルク大公国
LV:ラトビア共和国
LY:社会主義人民リビア・アラブ国
MA:モロッコ王国
MC:モナコ公国
MD:モルドバ共和国
MG:マダガスカル共和国
MH:マーシャル諸島共和国
ML:マリ共和国
MM:ミャンマー連邦
MN:モンゴル国
MO:マカオ(澳門)
MP:北マリアナ諸島
MQ:マルチニーク島
MR:モーリタニア・イスラム共和国
MS:モントセラト
MT:マルタ共和国
MU:モーリシャス共和国
MV:モルジブ共和国
MW:マラウイ共和国
MX:メキシコ合衆国
MY:マレーシア
MZ:モザンビーク共和国
NA:ナミビア共和国
NC:ニューカレドニア
NE:ニジェール共和国
NF:ノーフォーク島
NG:ナイジェリア連邦共和国
NI:ニカラグア共和国
NL:オランダ王国
NO:ノルウェー王国
NP:ネパール王国
NR:ナウル共和国
NU:ニウエ
NZ:ニュージーランド
OM:オマーン国
PA:パナマ共和国
PE:ペルー共和国
PF:仏領ポリネシア
PG:パプアニューギニア
PH:フィリピン共和国
PK:パキスタン・イスラム共和国
PL:ポーランド共和国
PM:サンピエール島・ミクロン島
PN:ピトケアン島
PR:プエルトリコ
PT:ポルトガル共和国
PW:パラオ
PY:パラグアイ共和国
QA:カタール国
RE:レユニオン
RO:ルーマニア
RU:ロシア連邦
RW:ルワンダ共和国
SA:サウジアラビア王国
SB:ソロモン諸島
SC:セイシェル共和国
SD:スーダン共和国
SE:スウェーデン王国
SG:シンガポール共和国
SH:セントヘレナ島
SI:スロベニア共和国
SJ:スバールバル諸島・ヤンマイエン島
SK:スロバキア共和国
SL:シエラレオネ共和国
SM:サンマリノ共和国
SN:セネガル共和国
SO:ソマリア民主共和国
SR:スリナム共和国
ST:サントメ・プリンシペ民主共和国
SV:エルサルバドル共和国
SY:シリア・アラブ共和国
SZ:スワジランド王国
TC:タークス諸島・カイコス諸島
TD:チャド共和国
TF:仏領極南諸島
TG:トーゴ共和国
TH:タイ王国
TJ:タジキスタン共和国
TK:トケラウ諸島
TM:トルクメニスタン
TN:チュニジア共和国
TO:トンガ王国
TP:東チモール
TR:トルコ共和国
TT:トリニダード・トバゴ共和国
TV:ツバル
TW:台湾
TZ:タンザニア連合共和国
UA:ウクライナ
UG:ウガンダ共和国
UM:米領太平洋諸島
US:アメリカ合衆国(米国)
UY:ウルグアイ東方共和国
UZ:ウズベキスタン共和国
VA:バチカン市国
VC:セントビンセント及びグレナディーン諸島
VE:ベネズエラ共和国
VG:英領バージン諸島
VI:米領バージン諸島
VN:ベトナム社会主義共和国
VU:バヌアツ共和国
WF:ワリス・フテュナ諸島
WS:西サモア
YE:イエメン共和国
YT:マイヨット島
YU:(ユーゴスラビア連邦共和国)
ZA:南アフリカ共和国
ZM:ザンビア共和国
ZR:ザイール共和国
ZW:ジンバブエ共和国
留学先大学
留学種別
交換
推薦
私費
交換(ダブルディグリー)
推薦(ダブルディグリー)
報告書年月
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
検索
1~10件目 / 3041件中
2025-07
月次報告書7月分
期末試験の月
いよいよ最終試験へと向かっていく日が来ました。科目数も多い上に最終プレゼンテーションや小テストなども重なりとてもハードでした。家に帰るとすぐにご飯の準備や翌日の準備、そしてやることをやってから試験勉強という日が多く続きました。両立がとても大変で何度もルーティンを変えたり試行錯誤しながらベストな1日となるように努力する月でした。 プライベートの面では、友達と遊んだりして充実させてました。英語力を日々上げるには多くの人とたくさん関わることや日本語で物事を考えないようにすることで私は少しずつ実力を伸ばしていきました。友達とはダウンタウンにったりカフェに行ったりなどをして楽しんでいました。また、この月には大学の学部のみんなでサッカーをする機会があったため大人数で楽しみました。多くの国の人がいる中でみんなが英語を使いながらのスポーツは新鮮だけではなく例えば連携面などが難しかったですが、多くの経験を得られたと思います。 気候面ですが、7月にも関わらず気候も15ー25度以内で風も涼しく湿気もないため長袖やパーカーで過ごす人がほとんどでした。夜や朝方はとても冷えるため寒暖差には注意が必要だと思いました。しかし、気候はとてもよく非常に生活しやすい地域でした。晴れの日がほとんどで雨もほとんど振りませんでした。
アメリカ合衆国(米国)
CALIFORNIA STATE UNIVERSITY LONG BEACH
ゆうと
イベロアメリカ言語学科 3年 私費
月次報告書7月分
留学4ヵ月目
留学4か月目を迎えいよいよ帰国日まで残り一か月ほどになりました。勉学及び友人との交流、またカレッジの交流会などに参加し依然と比べてより充実して日々を送ることができています。7月4日には独立記念日による花火大会があったため行きました。オーディエンスが一つ一つの花火に感動していて彼らにとって独立記念日がいかに素晴らしい日なのか実感することができました。また、7月下旬にはカナダにあるバンクーバーに行きました。ハイラインカレッジに正規留学をしている日本人曰く日本人はパスポートとカレッジからの承認入りのI-20を国境にある検問所で提出するだけで行き来できるため彼の車で片道3時間ほどかけて行きました。距離はそこまで遠くないもののkmや℃を用いていたため親近感がわきました。また、カナダの方々は特に日本人に対する好感度が高くお店で会った他のお客さんたちととても仲良くしてもらい嬉しかった。残り一か月をより充実した日々を送ることができるように一日一日を頑張って生活できるようにしたいです。
アメリカ合衆国(米国)
HIGHLINE COLLEGE
asphalt
英米語学科 3年 推薦
月次報告書7月分
留学四ヶ月目
アメリカにも夏がやってきました。どんなに暑くても三十度いかないくらいととても過ごしやすい気候です。日にようっては肌寒いです。 今月の最初はアメリカの独立記念日がありました。公園に行くことで花火を見ることができました。いろいろな地域で花火をやっていたため交通渋滞がひどく寮に帰るのが大変でした。 ご飯は基本的には自炊ですが近くにファストフード店が多く買って食べたりもします。留学生が多い地域だからか、いろいろな国の料理のお店もあります。 夏のクウォーターは正規生の多くは授業を取らないことが多いらしく学校には人が少ないです。取れる授業も少なくなっていると思います。寮にも人が少なく少し寂しく感じました。全学期までいたルームメートもいなくなってしまいました。 週末は近くの公園などに遊びに行きました。自然が多く綺麗な風景をみられてヒーリングできます。学校や公園にはリスやウサギ、鹿などもいて可愛いのでおすすめです。
アメリカ合衆国(米国)
WHATCOM COMMUNITY COLLEGE
しまうま
英米語学科 3年 推薦
2025-06
留学成果報告書6月分
シアトル留学 総括編
【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1965 ・学生数 13356 ・設置学部 学位プログラム、編入プログラム、集中英語プログラム、高校修了プログラム ・その他 留学生サポート (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) 集中英語プログラム、コニュニケーション専攻 (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など degreeを取る訳ではないため無制限 ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか できる ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか (できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) できない ・語学留学の場合:学部科目を履修できるオプションがあったか レベル1〜5のうち、4と5はプログラムに組み込まれている (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 校内イベントが多く開催されていて雰囲気は良い。 留学生は全体の1割くらい。日本人は30人弱いた。日本の大学から団体留学でプラス30人くらい来る時期もある。 (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) canvasで授業の連絡や課題は管理されている。 ほとんどがオンラインでできるものだが、量は多い。 (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか IVDという建物でできる (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) キャンパスツアーや普段の生活について (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) 学部留学は1つ前のクオーターで行う 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 せっかく小さい頃から英語が好きなのにこのまま日本で過ごしているのはもったいないし、自分を成長させたいと思ったから。高校の親友がアメリカに長期留学している姿を見て、憧れたから。 (2) 留学先を選んだ理由 学費がアメリカの中で安い方だったから。 (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) 英語はできればできるだけいい。正直英語できる人が留学しても意味がないと思っていたけど、英語できる人が留学してこそ得られるものがたくさんあるのだと気づいた。 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) 日本製品をなるべく使って生活したかったので、持っていくものを揃えておいた。 (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) 私は最初語学コースにいて、留学仲間とコミュニケーションを取りながら楽しく授業を受けられたので、そこでたくさん友達ができた。 (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと 神田外語に合格したときに、留学を検討している人はMacのパソコンを買ってくださいと推奨されましたが、実際留学先のカレッジは全部Windowsでした。 (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) Japanese Club (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと 学校主催のイベントが多く、スクールバスでシアトルのダウンタウンに頻繁に行けたのは安全で楽でした。 (9) 留学で達成した最も大きなこと いろんな面で自立しました。 (10) 今後どのような学習を継続していきたいか 英語学習は継続して行いたい。それから韓国が大好きになって韓国人の親友もできたので、韓国語の勉強にも力を入れたいです。 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) 留学エージェントの方にサポートしていただきました。 (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) 留学エージェントの方にサポートしていただきました。 (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) エアトリ (4) 渡航したルート 羽田空港からシアトル・タコマ国際空港 (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) 出迎えサービスのバス (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) 学校が提供していたアパートに住んでいたので学校にオファーしました。 (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) アパートは生活に必要なものがほとんど揃っていましたが、学生寮は寝具やキッチン用品など全て自分で用意しないといけませんでした。 (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) 日本人と過ごしすぎないこと。ただ、たまには過ごして言いたいこと伝え合ってストレス発散した方がいいと思います。あと日本より空気が乾燥していて想像以上にダメージ受けたので、保湿できるものは必須です。 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) Wiseで日本の銀行からアメリカの銀行にお金を送って、アメリカのバンクのデビットカードで支払いしてました。 (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) Mint MobileというSimを登録したときに現地の電話番号がもらえました。 (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) 学生寮のWi-Fiがすごく弱かったです。ほとんど家と学校の行き来なのでギガは毎月5Gで生きてました。 (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど) 私は行ってませんが、友達曰く予約が数ヶ月先まで取れないと言ってました。 (5) 日本から持っていくべきもの 乾燥対策グッズ、乾燥機に入れても大丈夫な服、日本食 (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) 一人で出かけない、バスに乗らない。暗くなったら外に出ない。 (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) 外食する時以外ほぼ自炊してました。友達の家に行って食べることも多かったです。食材はほぼデリバリーサービス使ってました。 (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) 友達とたくさん話す (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 「綺麗」の基準が日本人と違う。 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先) 日本で外資系企業に就職したいです。日本で日本人と過ごすことがストレスないし楽しいけど、日本の会社は堅苦しいから避けたいです。 (2) 現地での就職活動や進学準備 (現地から日本の企業に就職活動をしたか、日本企業のジョブフェアなど現地で就職活動をしたか、大学院の進学準備をどのように行ったかなど、した場合その方法) オンラインで参加できる、KUISの会社説明会に参加してました。 (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか 学んだことや感じたことをありのままに伝える。それらを経験した上で帰国後どのように過ごしたか、どう変わったかも伝える。 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 私の9ヶ月間の留学は、楽しいことより辛い思い出が多くて、決して最高の留学生活ではなかったかもしれないけれど、全ては経験なのでそれらを乗り越えて帰国できた自分は本当に強くなれたと思ってます。 日本にいようが海外にいようが全ては自分次第です。頑張ったもん勝ち、楽しんだもん勝ち、挑戦したもん勝ちです。なんでもいろんなことにトライし続けてみてください。その先には頑張った人しか見れない景色が待ってます。
アメリカ合衆国(米国)
GREEN RIVER COLLEGE
まお
英米語学科 3年 私費
月次報告書6月分
シアトル留学 No.10
【勉強面】 ・クラスメイトに助けてもらいながら最後の期末を無事終えました。そこまで難しくない授業だったことが救いでした。 【生活面】 ・4月に引越しをした時から荷物をどう減らすか考えていて、先月くらいから少しずつ自分のインスタにフリーマーケットを作って持って帰らないものを友達にたくさん配りました。要らない物もたくさん捨てて半分以上所持していた荷物を手放しましたが、それでも帰国するときは追加料金を300ドル支払いました。お金がかかってもスーツケースをもう一つ買っておけば良かったなと思います。 ・今月帰国ということで、たくさんの友達と最後に遊びに出かけたり、ご飯を食べたり、パーティーをしたり、お話ししたりして、最後に楽しい思い出をたくさん作ることができました。最後に会いに来てくれる友達や、プレゼントをくれる友達や、手紙を書いてきてくれる友達がいて、自分はこの留学生活がいかに周りの友人に恵まれていたのかを実感しました。お別れは本当に悲しかったですが、嬉しい気持ちにもなりました。私の留学は本当にトラブルだらけで大変でしたが、総じていい思い出になりました。
アメリカ合衆国(米国)
GREEN RIVER COLLEGE
まお
英米語学科 3年 私費
月次報告書6月分
留学3カ月目
6月は先月よりも気温が上がり、より安定した気候になってきました。日本と比べて湿度が低く日差しも強いため、乾燥、紫外線対策はするべきだと感じました。授業のほうでは春学期から夏学期に変わる月でしたのでFinal Examと新しい授業に順応することで少し大変でした。歴史学ではアメリカ独立後の政治や体制、また先住民や移民問題についての範囲をマーク式30問、筆記10問のテストでした。この授業では計5回このようなテストがあるため慣れもあり少し余裕を持ち取り組みました。社会学、政治学ではessayの提出が最終課題であり、これまで学んだ範囲の中から自身でtopicを選び構成するものでした。全体の構造を立てるのは少し苦労しましたが、2年次の必修であったAcademic Writingを受けていたため、それを活かすことができてよかったです。春学期から夏学期に変わる間に2週間ほど休みがあったためロサンゼルスとサンディエゴに行きました。この機会で得た経験や知識はたくさんあり、とても充実した時間を過ごすことができました。個人的に野球が大好きなので大谷翔平を観ることができたのはとても嬉しかったです。夏学期は6月23日から始まり、Intoroduction to Communication, Dizital Photography, Strength Navigationといった前学期とは全く異なるクラスを履修し、より広い分野から学びを得る機会を設けました。夏学期は8週間と短いため毎日をより充実した生活にできるように努力したいです。
アメリカ合衆国(米国)
HIGHLINE COLLEGE
asphalt
英米語学科 3年 推薦
月次報告書6月分
新たな学期スタート
無事に新たな学期を迎えて大学生活もスタートしました。授業内容も若干変わり先生も変わって前学期よりもより本格的で厳しい感じの授業になったと思います。特に小テストやプレゼンテーションが多く基本的に毎週あるのでとても大変です。また、課題も多いので放課後にリラックスする時間というのは前学期と比べて結構減ったと思います。今回の学期は成績とテスト面がすごく重視されているなと感じました。 また私生活の面では、結構お金に困ってくる頃でした。前と比べ時間もあまりなく作り置きや朝作るということがほとんどできないので土日に何日分か作って朝、昼のご飯とする週もあればウーバーイーツの特権がたまにあるので(一個買ったらもう一個無料)があり、活用して冷凍しておくのも節約になると思います。しかし、健康面を考えればピザやハンバーガーなどが多いので高頻度ではお勧めはしません。*しかしサラダとかはすごく高いです。(カリフォルニア州の物価はすごく高いです) 少し外食したり観光したり買い物するとあっという間にお金がなくなります。 週末は有名なビーチや場所に観光しに行ったりする週もあれば課題漬けの週、寝たきりのときもあります。カリフォルニア州は日本がすっぽり入るくらいでかいので移動面では大変ですが旅に出る価値はあります。都市、田舎、自然が豊かで広大な州です。 気候面では、今年は寒暖差が激しいと思います。最高気温が27度の日の夜は13度のような日が多かったです。湿気はなく空気も良く風も気持ちいので気候は非常に優秀な場所だと思います。
アメリカ合衆国(米国)
CALIFORNIA STATE UNIVERSITY LONG BEACH
ゆうと
イベロアメリカ言語学科 3年 私費
月次報告書6月分
留学三ヶ月目
三ヶ月目になり、生活にもだいぶ慣れました。そして、春のクウォーターが終わり夏のクウォーターが始まりました。季節もだいぶ夏らしくなってきましたが、夜になると肌寒く半袖では過ごしづらい気候です。オーロラも見られる予定でしたが、惜しくも見ることができませんでした。 夏クウォーターでは一般科目も履修することになりましたがやはり、英語でほかの科目を学ぶのは難しいと感じました。ですが、自分の成長のために頑張りたいと思います。 寮では四人部屋に入居していますが、ルームメイトが自国に帰ってしまったり退去してしまい、一人で部屋を使っています。急に人が少なくなると少し寂しい感じもしますがのびのび過ごせています。 6月は学校の文化祭もありました。生徒は無料で昼食、デザート、いくつかのアクティビティを楽しむことができました。人生で初めてフェイスペイントを受けましたが思ったより、気に入ったので良い経験になったと思います。 7月は新しい環境に慣れながら頑張ります。
アメリカ合衆国(米国)
WHATCOM COMMUNITY COLLEGE
しまうま
英米語学科 3年 推薦
2025-05
月次報告書5月分
シアトル留学 No.9
【勉強面】 ・宿題の量が多くて授業についていくことが大変ですが、中間課題等は特になかったので日々割り当てられた課題をコツコツ頑張ります。 【生活面】 ・シアトルもだんだん日中が暑くなってきました。夜は涼しいですが、昼間は日差しが強く、冬の雨季で太陽が見えなかった日々が嘘のようです。エアコンがない家が多く、私の寮も暖房しかなかったので熱中症になりかけてます。 【おでかけ】 ・1年生の頃同じクラスだった友達がオレゴン州のポートランドでインターンをしているので会いに行きました。自然な豊かで美味しいカフェがたくさんあって素敵な街でした。彼女のホストファミリーもとても親切で素敵な方でした。また行きたいです。 ・ONE OK ROCKがアメリカでツアーをやっていて、シアトルにも来てくれたので、日本人の友達みんなで見に行きました。先着順で前の方に行けるので開場の2時間前からスタンバイしたら、日本公演じゃありえないくらい目の前でライブを楽しむことができました。留学生活1番の思い出になりました。 ・幼馴染がロサンゼルスに進学しているので会いに行きました。サンタモニカなどの観光地を案内してもらったり、カリフォルニアのディズニーに行ったり、大谷を見にドジャーズスタジアムに行ったりしました。観光しつつ幼馴染と1年ぶりにたくさん話せて楽しかったです。
アメリカ合衆国(米国)
GREEN RIVER COLLEGE
まお
英米語学科 3年 私費
月次報告書5月分
留学生活2ヶ月目
アメリカ留学生活2ヶ月目になりました。約2ヶ月経過して思ってた以上に現地での生活や文化にも慣れてきて生活がしやすくなりました。今月はファイナルテストがあり非常に大変でしたが無事に乗り越えることができました。英語力は自分が思ってる以上に簡単には伸びなかったが、英語を話すことへの自信や人前で何かをすることには慣れてきました。リスニングに関してもみんなが思ってる以上に聞き取るのが非常に難しく今でも苦労しています。しかしひたすら聞いて聞いてを繰り返して慣れるしかないと思いました。また今月は最初のセメスターが終わり、短期間の休み期間があったので友達とラスベガスとグランドキャニオンに行きました。また、今月末から新たなセメスターが始まるので引き続き勉強面などを頑張っていこうと思います。 *携帯電話はiPhoneの場合はeSimを現地で買ってデュアルシムにすることをお勧めします。契約時にアメリカの電話番号がもらえるので何を買うにもどこ行くにもとても便利ですし、ネットの回線もいいので月額契約で契約するのがいいと思います。
アメリカ合衆国(米国)
CALIFORNIA STATE UNIVERSITY LONG BEACH
ゆうと
イベロアメリカ言語学科 3年 私費
1~10件目 / 3041件中