留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
報告書一覧
地域
アジア
北米
中南米
ヨーロッパ
オセアニア
中東
アフリカ
その他
国
AD:アンドラ公国
AE:アラブ首長国連邦
AF:アフガニスタン・イスラム国
AG:アンチグア・バーブーダ
AI:アンギラ
AL:アルバニア共和国
AM:アルメニア共和国
AN:オランダ領アンチル
AO:アンゴラ共和国
AQ:南極
AR:アルゼンチン共和国
AS:米領サモア
AT:オーストリア共和国
AU:オーストラリア
AW:アルバ
AZ:アゼルバイジャン共和国
BA:(ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国)
BB:バルバドス
BD:バングラデシュ人民共和国
BE:ベルギー王国
BF:ブルキナファソ
BG:ブルガリア共和国
BH:バーレーン国
BI:ブルンジ共和国
BJ:ベナン共和国
BM:バーミューダ諸島
BN:ブルネイ・ダルサラーム国
BO:ボリビア共和国
BR:ブラジル連邦共和国
BS:バハマ国
BT:ブータン王国
BV:ブーベ島
BW:ボツワナ共和国
BY:ベラルーシ共和国
BZ:ベリーズ
CA:カナダ
CC:ココス諸島
CF:中央アフリカ共和国
CG:コンゴ共和国
CH:スイス連邦
CI:コートジボアール共和国
CK:クック諸島
CL:チリ共和国
CM:カメルーン共和国
CN:中華人民共和国
CO:コロンビア共和国
CR:コスタリカ共和国
CU:キューバ共和国
CV:カーボベルデ共和国
CX:クリスマス島
CY:キプロス共和国
CZ:チェコ共和国
DE:ドイツ連邦共和国
DJ:ジブチ共和国
DK:デンマーク王国
DM:ドミニカ国
DO:ドミニカ共和国
DZ:アルジェリア民主人民共和国
EC:エクアドル共和国
EE:エストニア共和国
EG:エジプト・アラブ共和国
EH:西サハラ
ER:エリトリア
ES:スペイン
ET:エチオピア
FI:フィンランド共和国
FJ:フィジー共和国
FK:フォークランド(マルビナス)諸島
FM:ミクロネシア連邦
FO:フェロー諸島
FR:フランス共和国
FX:フランス本国
GA:ガボン共和国
GB:グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(英国)
GD:グレナダ
GE:グルジア共和国
GF:仏領ギアナ
GH:ガーナ共和国
GI:ジブラルタル
GL:グリーンランド
GM:ガンビア共和国
GN:ギニア共和国
GP:グアドループ島
GQ:赤道ギニア共和国
GR:ギリシア共和国
GS:南ジョージア島・南サンドイッチ諸島
GT:グアテマラ共和国
GU:グアム
GW:ギニアビサオ共和国
GY:ガイアナ協同共和国
HK:ホンコン (香港)
HM:ヘアド島・マクドナルド諸島
HN:ホンジュラス共和国
HR:クロアチア共和国
HT:ハイチ共和国
HU:ハンガリー共和国
ID:インドネシア共和国
IE:アイルランド
IL:イスラエル国
IN:インド
IO:英領インド洋地域
IQ:イラク共和国
IR:イラン・イスラム共和国
IS:アイスランド共和国
IT:イタリア共和国
JM:ジャマイカ
JO:ヨルダン・ハシミテ王国
JP:日本国
KE:ケニア共和国
KG:キルギスタン共和国
KH:カンボディア王国
KI:キリバス共和国
KM:コモロ・イスラム連邦共和国
KN:セントクリストファー・ネイビス
KP:(北朝鮮=朝鮮民主主義人民共和国)
KR:大韓民国
KW:クウェート国
KY:ケイマン諸島
KZ:カザフスタン共和国
LA:ラオス人民民主共和国
LB:レバノン共和国
LC:セントルシア
LI:リヒテンシュタイン公国
LK:スリランカ民主社会主義共和国
LR:リベリア共和国
LS:レソト王国
LT:リトアニア共和国
LU:ルクセンブルク大公国
LV:ラトビア共和国
LY:社会主義人民リビア・アラブ国
MA:モロッコ王国
MC:モナコ公国
MD:モルドバ共和国
MG:マダガスカル共和国
MH:マーシャル諸島共和国
ML:マリ共和国
MM:ミャンマー連邦
MN:モンゴル国
MO:マカオ(澳門)
MP:北マリアナ諸島
MQ:マルチニーク島
MR:モーリタニア・イスラム共和国
MS:モントセラト
MT:マルタ共和国
MU:モーリシャス共和国
MV:モルジブ共和国
MW:マラウイ共和国
MX:メキシコ合衆国
MY:マレーシア
MZ:モザンビーク共和国
NA:ナミビア共和国
NC:ニューカレドニア
NE:ニジェール共和国
NF:ノーフォーク島
NG:ナイジェリア連邦共和国
NI:ニカラグア共和国
NL:オランダ王国
NO:ノルウェー王国
NP:ネパール王国
NR:ナウル共和国
NU:ニウエ
NZ:ニュージーランド
OM:オマーン国
PA:パナマ共和国
PE:ペルー共和国
PF:仏領ポリネシア
PG:パプアニューギニア
PH:フィリピン共和国
PK:パキスタン・イスラム共和国
PL:ポーランド共和国
PM:サンピエール島・ミクロン島
PN:ピトケアン島
PR:プエルトリコ
PT:ポルトガル共和国
PW:パラオ
PY:パラグアイ共和国
QA:カタール国
RE:レユニオン
RO:ルーマニア
RU:ロシア連邦
RW:ルワンダ共和国
SA:サウジアラビア王国
SB:ソロモン諸島
SC:セイシェル共和国
SD:スーダン共和国
SE:スウェーデン王国
SG:シンガポール共和国
SH:セントヘレナ島
SI:スロベニア共和国
SJ:スバールバル諸島・ヤンマイエン島
SK:スロバキア共和国
SL:シエラレオネ共和国
SM:サンマリノ共和国
SN:セネガル共和国
SO:ソマリア民主共和国
SR:スリナム共和国
ST:サントメ・プリンシペ民主共和国
SV:エルサルバドル共和国
SY:シリア・アラブ共和国
SZ:スワジランド王国
TC:タークス諸島・カイコス諸島
TD:チャド共和国
TF:仏領極南諸島
TG:トーゴ共和国
TH:タイ王国
TJ:タジキスタン共和国
TK:トケラウ諸島
TM:トルクメニスタン
TN:チュニジア共和国
TO:トンガ王国
TP:東チモール
TR:トルコ共和国
TT:トリニダード・トバゴ共和国
TV:ツバル
TW:台湾
TZ:タンザニア連合共和国
UA:ウクライナ
UG:ウガンダ共和国
UM:米領太平洋諸島
US:アメリカ合衆国(米国)
UY:ウルグアイ東方共和国
UZ:ウズベキスタン共和国
VA:バチカン市国
VC:セントビンセント及びグレナディーン諸島
VE:ベネズエラ共和国
VG:英領バージン諸島
VI:米領バージン諸島
VN:ベトナム社会主義共和国
VU:バヌアツ共和国
WF:ワリス・フテュナ諸島
WS:西サモア
YE:イエメン共和国
YT:マイヨット島
YU:(ユーゴスラビア連邦共和国)
ZA:南アフリカ共和国
ZM:ザンビア共和国
ZR:ザイール共和国
ZW:ジンバブエ共和国
留学先大学
留学種別
交換
推薦
私費
交換(ダブルディグリー)
推薦(ダブルディグリー)
報告書年月
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
検索
10821~10830件目 / 13947件中
2015-11
月次報告書11月分
9か月目
今月は台湾の文化をより深く知れた月になりました。 同じマンションに住むお友達夫婦と家族みんなで三地門という原住民が住む観光地へ行ってきました。そこには原住民によるショーや展示物が多くありました。前々から思ってたのですが、私は台湾原住民の歌や文化、服装がとても好きだなあと感じました。服装は派手で可愛いものが多く、そして彼らの歌はとても明るくて人を元気にさせる力があります。 余談なんですが、台湾南部のピンドンという地域の歌は沖縄の歌にとても似ています。この地域の歌は聞くととても癒され、こちらもお勧めです。 他の休みには20~25人の台湾人とピクニックに出かけました。ステイママと私でお弁当を作るところから始まり、夜まで食べたりゲームをしました。感じたことが一つあります。「台湾人は本当に遊ぶことが得意なんだ」ということです。お酒を一滴も飲まず本当に楽しい遊びをするんです。ここが全く日本人とは違う所です。ストレスの多い社会で生きる日本人はお酒に頼ってストレス発散する人が多いですが、日本人より幸福度の高い台湾人はストレス発散のために遊ぶのではなく、ただ心から楽しみたい一心で遊ぶのです。だからこの国は毎日たくさんの笑顔で溢れているんでしょうね。
中華人民共和国
国立中山大学
KANA
アジア言語学科 3年 私費
月次報告書11月分
象山、宜蘭、台中
11月に入り、生活に余裕が生まれ、いろんな場所に遊びに行きました。 象山は、台北のシンボルでもある台北101の近くにある山です。山と言っても、階段を上って30分ほどで頂上につけるので、とても気楽に訪れることができます。また、街頭で道が照らされているため、夜になってから上ることも可能です。左の写真は象山からみた台北の夜景です。101のライトアップがとても近くに見れるほか、天気がよければ台北市の夜景を一望にすることができます。 また、私は初めて台北を出て、宜蘭と台中というところに遊びに行きました。どちらも台北より南に位置する県です。2回とも、クラスでなかよくなったインドネシアのクラスメートに連れて行ってもらいました。 宜蘭では、五峰旗瀑布(五峰旗滝)を見ました。雄大な滝が美しいところでした。また、台北を少し出ただけでとても自然豊かな場所に出たことに驚きました。 台中では、フラワーフェスティバルを見てきました。(右の写真)。広大な土地に色とりどりの花々が咲き乱れており、癒されました。
台湾
国立台湾師範大学
学生4009
アジア言語学科 3年 私費
月次報告書11月分
いよいよ留学生活も終わり
留学期間の短縮をしたため、わたしにとって今月が最後の留学生活となりました。 台湾は11月とはいえ、まだまだ30°C近くになったりする日があって、秋冬物を送ってもらったにも関わらず、なかなか出番がありません。半袖短パンに何か羽織れば十分なくらいでした。街中では、コートにビーチサンダルという組み合わせの人もいて、なかなか面白かったです。 今月は週末を利用して、高雄と台湾の1番南の墾丁に行ってきました。高雄は台北と気温が5°Cくらい違うらしいので、まだまだ真夏のような気候でした。墾丁は海がとても綺麗でした。綺麗な海を見ながら、おいしい海鮮を食べたり、みんなで飲んだりととっても楽しかったです。けっこうスケジュールがきつかったので、またもし機会があれば行きたいなと思います。墾丁に行く前に風邪をひいて大変でしたが、なんとか治ってよかったです。 クラスメイトとは、この3ヶ月ではじめてご飯に行きました。授業外でいろんな話をみんなとすることができました。 最後の方では、台湾の友達が送別会を開いてくれました! また台湾に戻ってきてね、帰らないで〜、と言ってくれる友達がいて、とても嬉しかったです。 長いようで短かった留学生活でいろいろなことを学べたと思います。これから留学を考えているみなさんには、ぜひ台湾をオススメしたいです。
台湾
国立台湾師範大学
学生4022
アジア言語学科 3年 私費
月次報告書11月分
留学生活10ヶ月目
<気候・衣服> 寒くなってきたので厚着をしています。上海の寒さは日本の乾燥している寒さとは違い骨にしみるような寒さです。最近風邪をひいている人が増えてきました。風邪に気をつけたいと思います。 <クラス> だんだんとクラスの人とも仲良くなってきました。それから今期での先生の授業のやり方にも慣れてきました。 今月は中間テストが3日間あり、その前には教室に残って勉強している人もいました。 <休日> 違う国の人たちとご飯を食べに行ったり、週末に毎週開かれている日中交流会などに参加して中国人と交流を持ちました。そのおかげで色んな国の人たちと仲良くなりました。 <交通> タクシーを使う回数が増えました。他には自転車を使ったりバスを使ったりしています。 <食事> 日本人が多いと言われている古北という所にご飯に行ったりしました。日本食が多いのですが値段がかなり高かったです。 他は韓国街に行ったり、ガイドブックに書いてある所に食べに行ったりしました。
中華人民共和国
復旦大学
学生4025
アジア言語学科 3年 私費
月次報告書11月分
ついに雨季始まる。。。
約1ヵ月遅れてついに始まりました、雨季。覚悟はしてましたがやはり乾季に比べてテンションが下がる...。ほぼ毎日、しかも急にスコールのような土砂降りの雨が2時間くらい続きます。雷で停電することもしばしば。さらにこの時期は虫も多くなり、自身3回目のインドネシアでの雨季ですが全然慣れません。日本の梅雨とは違い、この気候が半年も続きます。唯一の良いことと言えば雨降ったあとの夜が涼しいくらいでしょうか。こっち来てまだ3ヵ月しか経ってませんが、もうなんだかんだ5ヵ月(日本にいた時も含め)も夏をやっているので最近は冬が恋しくなってきています。肌色だけは現地人にも引けを取らないくらいになりましたがやはり身体は日本人。しかしニュースなどでジャカルタは洪水がひどいようですがマランは高原地帯だからか全くありません(少なくとも自分のいるところは)。まだまだ雨季は始まったばかりなのでなるべく早く雨季ならではの楽しみ方を見つけたいと思います。
インドネシア共和国
STIE MALANGKUÇEÇWARA
学生4073
アジア言語学科 4年 私費
月次報告書11月分
Lampung旅行
先生に頼んで金土日と3連休を作ることに成功したので インドララヤという別キャンパスの小旅行に混ぜてもらうことにしました。 ランプンは私が住んでいる地域パレンバンの下にあります。 電車で12時間の距離です。日本の電車とは違い結構ノロマで 急停車が多いのでぜんぜん進みません。 なにより日本ではだいたい4人で座るボックス席より 間隔の狭い席に6人が足を交互に挟んだり工夫しながら 12時間耐えるというインドネシア式なかんじ。 冷房も弱くてみんな汗だくだく。くさいし暑いしきついし。 ついてから全員が友達の友達の家に行き一泊。 次の日はバスに乗り、船に乗り換えほぼ無人島みたいなところへ。 乗り物に強い人でも酔うほどひどう道のりでした、、、。 そしてあちこちきれいな海を魚と泳いで回りながら島へ。 本当に宿泊先と数件くらいしか建物はなくいかにも自給自足、な生活ぶりでした。 夜になると満潮になり海岸にはでれなくなり、みんな海を見ながら各自のんびりと 過ごすことができて、すごく自然を満喫することができました。 次の日は朝から一泳ぎした後にマングローブを植えるのを体験し、 きれいな海岸を歩いてのんびりしてからお土産を買い駅へ。 夜の電車はビジネスのみということで 二人がけで広くて、向かい合わせでもなくて 本当に行きに比べたら快適でした。 ということで疲れはすごいたまったもののあんなに綺麗な海を見たり、 マングローブを植えたのははじめてだったので、直前に混ぜてくれた友達に感謝。 ちなみにこの島はグーグルマップに乗ってないほど小さい島です。
インドネシア共和国
SRIWIJAYA UNIVERSITY
学生4075
アジア言語学科 4年 私費
月次報告書11月分
留学生活三か月目
今月は友達と二人で飛行機に乗り、その友達の親戚の家を訪ねてバンコクに旅行に行きました。友達の家はバンコクの日本人街にあり、タイの日本人街の雰囲気を知ることができました。また、チョンブリー県のブラパー大学に留学している友達二人も私たちのバンコク旅行に合わせてバスでバンコクまで来てくれたので久しぶりに再会でき、二日間一緒にお寺やショッピングモールを観光しました。タイでは日本食は高いのでタイに来てからはあまり食べていなかったのですが、友達の親戚の方が日本式の焼き肉やラーメンを食べさせてくれました。タイでは牛肉があまり無く、豚肉や鶏肉ばかり食べていたので、日本式の焼き肉屋でおいしい牛肉を沢山食べることができ感動しました。そして今月は川の神様への感謝と水を汚した謝罪をするという意味を込めたローイクラトンという行事がありました。この行事は三日間あり、コムローイ上げというディズニー映画のラプンツェルのモデルになった灯篭上げもします。わたしもバナナの幹と葉っぱときれいな花で作るクラトンを自作し、それを川に流しました。三日目には日本人として日本総領事館の方々と一緒に大きなパレードにも参加しました。ローイクラトン祭りはタイに来る前からずっと楽しみにしていた行事だったのですが、実際に経験してみて想像していたよりもとてもきれいで感動しました。
タイ王国
CHIANG MAI UNIVERSITY
トンファー
アジア言語学科 3年 私費
月次報告書11月分
タイ生活三か月目
今月は、教育学部によって開催される行事があり、そこで毎年恒例(らしい)日本ブースを設けていただきました。タイの方々に少しでも日本の文化に触れてもらいたいという想いで、友達はソーラン節を踊り、私は"SAKURA"という歌を歌わせていただきました。その他、ブースでは、日本人学生が協力して、、来客の方々に折り紙を教えたり、名前を習字で書いたり、着物の着付けをしたりしました。多くの高校生、小学生が訪れてくれ、人懐こく可愛い子供たちにみんな笑顔が絶えない様子でした。 また、イギリスから友達がタイへ遊びに来たので、"Elephant Nature Park"へ行きました。そこは、広大な敷地を持つ象の面倒を見る施設です。象の背中に乗ることは、多くの観光客の間で人気ですが、本来、象の体に負担をかけ、象にとって良くないことなので、この施設では象には乗らず、象のお風呂や食事を手伝います。そこで働く職員たちの動物愛護の精神に強く胸を撃たれました。また、思いがけず、フランスで最大のテレヴィ局が取材に来ており、インタヴューを受けました。ただただカットされることを祈るばかりです。 また、訪れたモン族の村では、5,6,7歳ほどの可愛らしい民族衣装を着た子供たちが一生懸命、観光客に向かって話しかけている姿がとても印象的でした。観光客と一緒に写真を撮ることで、彼女たちの生活が潤うのです。私達はそんな健気な彼女たちの姿に心を打たれ、少しでも彼女たちに貢献できるなら、と思い、彼女たちと何枚も写真を撮りました。 移り行く現代社会の中で今でも残るタイの伝統に触れることができ、心が温まりました。
タイ王国
CHIANG MAI UNIVERSITY
学生4096
アジア言語学科 3年 私費
月次報告書11月分
貴重な体験だらけ
11月13日にチェンマイ大学の教育学部内で行なわれる学校行事に日本人留学生の一人として参加してきました。催し物の内容は主に2種類ありました。一つ目は舞台でソーラン節を踊ったり、日本の歌謡曲を歌いました。それらが終わった後は、日本を紹介するブースで日本食の試食や浴衣の着付け、タイ人の名前を習字で書いてたりしてました。その日の気温は暑く、大変な作業が多い中でみんなで協力し合って日本のことを伝えることは楽しかったです。 24~26日に掛けてチェンマイで大規模で開催されるローイグラトン祭りにも参加してきました。バディー達に連れられてピン川周辺でグラトン(バナナの葉っぱなどで出来た灯籠みたいなもの)を放流したり、コムローイ(某ディズニー映画で有名になった熱気球)を空に放ったりしてきました。沢山のコムローイが夜空に浮かび上がる姿はとても美しく、日本では絶対に見られないような幻想的でとても印象深い思い出の一つとなりました。 また11月中旬には私の家族が遊びに来ていたので、ドーイステープやモン族の子孫が住んでいる山へ連れて行ったりしてました。
タイ王国
CHIANG MAI UNIVERSITY
学生4108
アジア言語学科 3年 私費
月次報告書11月分
no.3
外国語の力は母国語がどれだけ出来るかということに比例する。これは、今月の授業を通じて感じたことです。授業のトピックで、「サステナブル(持続可能生)」についてどんな意見を持っているかというトピックでクラスのメンバー約10人でディスカッションする日がありました。持続可能生の定義は簡単に言うと、「次世代のニーズを損なうことなく、現在のニーズを満たす」ということです。例えば環境面、できるだけ環境に負荷をかけない生活をすることは、サステナブルなアクションの一つです。ゴミをださない生活を意識的に送る,必要以上な無駄な消費は避ける...などといったことが例の一つです。 「sostenible」とスペイン語では言いますが、それを母国語に訳しても、それが何なのかを理解してなければ、当然話は出来ません。持続可能生については、自分なりの意見をもっていたので話すことが出来ましたが、何人かのクラスメートはそれが何なのかが理解できず、話に参加出来ていませんでした。まずは母国語ないしは自分が100%で理解でいる言語で、知識をつけておかないと、こういったことは起こります。今回の話題はたまたま僕にとって興味のあるものでしたが、次はどうだかはわかりません。このような経験から、日本語で知識,意見をまずはしっかり持つことは大切だなと再度感じました。
スペイン
UNIVERSITAT AUTONOMA DE BARCELONA
しん
イベロアメリカ言語学科 3年 私費
10821~10830件目 / 13947件中