報告書一覧
地域
留学先大学
留学種別
671~680件目 / 3033件中
2019-08
月次報告書8月分
受験生のような生活
国際コミュニケーション学科 3年 推薦
月次報告書8月分
アメリカ生活〜開始〜
こんにちは。僕は今、ヴァージニア大学という大学に留学している者です。(なんだかすごく変な挨拶な気がしますが。笑) 今はもう既に大学の寮に住んでいて、色々なオリエンテーションを終え、明日からいよいよ授業が始まります。正直なところ、今の所ネイティブの人たちが何を言っているかは7割くらい理解できます。ただ、それに対する返答であったり、グループで話している時などかなり会話に混ざるのが大変だなと感じます。会話は常に流れていって、自分が言おうとしていることを考えていると、考え終わった頃にはその話は終わっていることがあります。というように、ちょっと苦い思いをしていますが、とても楽しいです。最初は新しい環境でやっていけるのか、友達はつくれるのかなどかとても心配でしたが、あまり心配する必要もないと思います。 大学に着いて、様々なオリエンテーションに参加してて、なかなか周りと打ち解けあえず、1人寂しい思いもしました。オリエンテーションが終わって、みんなは友達ができていて、僕は1人寂しく部屋に帰って、どうやって友達を作ればいいのかもググりました。笑 僕がそこで見つけた答えは、「耐える」ということでした。この環境は自分次第でどうにでも変えられる。なら、頑張って無理にでも笑顔を作って、積極的に話しかけるということがとっても重要だと感じました。次の日からは、笑顔で、少し雰囲気が気まずくても、いろんな話をする。相手に「コミュニケーションをとりたいんだ。僕はあなたと友達になりたいんだ!」という気持ちを持って行動しました。うまくいかないのは当たり前です。辛くなったら少し休んでまた頑張ればいいと思います。 せっかくの留学という人生で何度も経験することのできないチャンスを無駄にはあなた自身もしたくないと思います。なので、最初はゆっくり、焦らずに、自分から笑顔で積極的に話しかけるのが一番だと思います。 読んでくれている人がいるか定かではないですが、これだけは伝えたいです。環境はいくらでも自分の手で変えられます。すごく偉そうな事を言ってますが。きっと留学に来ればそう感じるはずです。(留学しなくても) 自分から行かなければ誰も来ないし、友達もできないし、チャンスも掴めない。それを決めるのは自分次第だし、誰も文句は言わないと思います。ただ自分が後悔するだけです。僕もこんな事を言ってますが、まだこれからなので自分にも言い聞かせながらこれからのアメリカでの大学生活を十分に楽しみたいと思います。頑張ります! やりたいことやったもん勝ち。楽しんだもん勝ち。
月次報告書8月分
到着と授業までの生活
(到着) 日本から約11時間のフライトを経て、現地時間の8月13日にオハイオ州のデトロイト空港に到着しました。空港からは大学までは、大学が手配してくれる無料のシャトルバスに乗りました。 (寮生活) 大学に到着してから数日間はtemporary housing(仮の寮)に泊まり、その後これから過ごす寮に移りました。寮はアメリカ人のルームメイトと二人一部屋で、ベット、机、たんす、クローゼットは備え付けです。洗濯機、バスルームは各階ごとで共有になっています。冷蔵庫、扇風機などをアメリカで買うことも考えましたが、ありがたいことに、今回はルームメイトの子が全てシェアしてくれます。 (食事) キャンパス内には、ダイニング、ファストフード店、スタバなどがあります。ですが授業が始まるまでは、営業していない or 利用できる時間が短いです。ただ、シャトルバスで近隣のスーパーまで買い出しに行けたり、各イベントに参加すると、無料で水やピザなどの軽食がもらえたりします。キャンパス外に足を伸ばせば、レストランもあります。私は他大学から来た同じ日本人留学生の子と中国料理を食べに行きました。もしも日本食が恋しくなったら、味が似ているのでおススメです!キャンパス内のダイニングが開いてからは、ミールプランを使っています。バイキング形式で、ジャンクフードから野菜やフルーツまで(バランスよく)食べ放題です。 (携帯) 携帯は「Hanacell」という会社のSIMカードを使っています。アメリカ到着後にSIMカードを買うこともできますが、私は渡航前に購入しました。wifiなしでもすぐに携帯を使えるので、空港にて留学先の大学の担当者とシャトルバスの発着についてのメールをやり取りをする際に便利です。自前に購入しておいて正解でした。 (授業) 授業については上に詳しく記載しましたが、秋学期は8月26日から始まり、ちょうど今は1週間目が終わったところです。 (日々の生活) Bowling Green State University (BGSU)は、とてものどかで落ち着いた雰囲気の大学なので、勉強するには非常に良い環境です。BGSUではinternational student (主にアメリカ国外出身で、学部で4年間学ぶ学生)を多く受け入れています。オリエンテーションに参加した際には、多様な国や地域出身のinternational studentsと交流する機会があり、地域特有の「英語の訛り」に苦戦しながらも、素敵な時間を過ごしました。オリエンテーション後は毎日のようにイベントがあります。その一つは、各グループごとに与えられたヒントを頼りに、大学周辺にあるお店を巡るアクティビティでした。大学だけでなく、地域全体の事を知る良い機会になりましたし、友達もできました! 珍道中も多々ありました。今となっては笑い話ですが、実はシャトルバスに置いていかれ、夜12時前に香港の留学生の子とタクシーで大学まで帰りました。その日は大学スタッフの運転するバスで買い出しに行く予定でした。BGSU付近にはスーパーが3つあり、夜8時に留学生は自分の行きたいスーパー行きのバスに乗りました。ところが、私が乗ったバスには他に4人しかおらず、今思えばその時点で暗雲が立ち込めていたように思います。その後買い物を済ませ、夜9時に迎えに来るはずのバスを待ちますが、待てども待てども一向にバスはやって来ず。その後もひたすら待つこと2時間。そういえばと思い、同じバスに乗っていた後の3人を探しますが見つからず。その時初めて私たちは置いてけぼりを確信しました。歩きで帰るのも危険だと考え、地元の人に声をかけたり、大学のポリスに電話をしたりもしましたが、結局タクシーで帰りました。アメリカに来て早々の珍事件でしたが、バスを待つ間に香港の子と話す中でたくさんの英語のボキャブラリーを学び、地元の人に大学まで送ってくれないかと交渉する度胸もつきました。ちなみに、なぜ置いていかれたかは未だに謎ですが、二人とも気にしないようにしています。笑 これから楽しみにしているのは、授業はもちろんのことですが、日本語クラブでの活動です。日本やアジアに興味のある学生さんと一緒に、互いの文化を紹介し合ったり、実際に体験します。活動は9月からなので、今後のレポートでちょこちょこ触れたいと思います。 写真は大学の校舎。
国際コミュニケーション学科 3年 交換
月次報告書8月分
8月
自分が高校生の時からの夢であったFIU留学が始まりました。マイアミは日本の夏よりは暑くなく、いきなり雨が降り始めることはありますが、夏が好きな私にとっては過ごしやすい気候です。初日にはwalmart tripに参加し、寮生活に必要な物を揃えました。オリエンテーションでは今年の交換留学生が集まり、FIUについてなど様々なことの説明がありました。FIUに来てからの二日間でたくさんの交換留学生と出会えることができたので良かったです。私が住んでいる寮はlakeveiw hall southでロシア人と2人のアメリカ人の四人で生活しています。同じ寮にたくさんの交換留学生がいるので寮の中でも友達が作りやすいです。ほとんどの寮が固まっているので、住んでいる寮が違くても夜ご飯を皆で食べたり、寮の中にあるビリヤードで遊んだりとみんなと楽しく生活しています。食生活はミールプランを取っているので食堂で食べることが多いです。新年度は始まってすぐなので、学校では様々な催し物が行われていて夜でも賑やかです。授業についていけるかどうかとても不安だったのですが、先生もクラスメイトも優しく接してくれて、質問に行っても分かりやすく教えてくれるので問題なく過ごしています。これから8カ月、周りの人に感謝をしながら、アメリカでしか経験できないことに前向きに挑戦して行きたいと思います。
国際コミュニケーション学科 2年 交換
月次報告書8月分
新たな冒険の始まり
いよいよ、私の新たな冒険が始まりました! (大学) 私の大学は、ネイパービルという街のど真ん中に位置しており、徒歩五分でダウンタウンに出れちゃいます。そのダウンタウンがとても美しく、たくさんのカフェやレストラン、さらにはリバーウォークがあり散歩に最適だと感じました。 (寮) 私の寮は、キャンパスの一番端にあるため食堂やジムにはアクセスが良くないですが、部屋にバスルームとキッチンが付いておりとても快適に過ごせています。 (食事) 食堂の食べ物は、日によって変わり、自分でパスタをカスタマイズして作れたりする日もあるので、意外と飽きないです。また、ビザ屋さんや、メキシカン料理やさん、カフェやスタバもあるため、スナックとして軽く食べるのも可能です。また、アメリカはとてもフルーツが安く買えるので嬉しいです。ウォルマートという食品から生活用品までなんでも売ってるお店があり、そこでは他より安く買えるのでおススメです! (週末の過ごし方) 週末はシカゴのビーチに行きました。シカゴには海がないため、ミシガン湖を海代わりにしてます。 (気候) 気温が私が予想していたより低かったです。24〜28度くらいの日が多く、暑すぎなくて過ごしやすいです。朝や夜は18度になったりするので少し冷えます。
初めてのアメリカでの学生生活が始まりました。最初の一週間はインターナショナルの生徒のためのオリエンテーションと現地のフレッシュマンのためのオリエンテーションがあり新しい友達をつくり大学に馴染むための準備期間のような週でした。毎晩のようにイベントがあり忙しかったです。ノースセントラルカレッヂはインターナショナルの生徒たちへのサポートが手厚く、大学のサービスやシステムなどについても丁寧にレクチャーがあり留学生が学びやすい環境が整っています。インターナショナルの生徒はヨーロッパ圏からきている人が多く、英語力も日本人に比べると圧倒的に高く、こんなにも自分は英語が話せなかったのかと思い知らされます。また、授業でも英語力が足りずディスカッションについていけなかったり教授の説明がわからないこともあります。しかし日本より生徒の授業への関心度や熱量も高く勉強するモチベーションを高く保てる環境だと思います。授業は想像以上にハードだったので今学期いは3つだけ取ることにしました。自分の英語力で思った以上に悩んでいますが、サイクリングをしたり、体育館でみんなでスポーツをしたり、シカゴに出かけたり、毎日楽しく過ごしています。放課後にヨガやダンスのクラスがあったり毎日のように自由に参加できる小さなイベントがあります。そして一度話した人とキャンパスで会った時にはしっかり挨拶をして数分会話するように心がけています。ノースセントラルカレッヂは小さな大学で食堂やキャンパスですぐ知り合いとすれ違えるのでそこがとてもいいところだと思います。また、今月は生活用品や洋服などの買い物で少しお金がかかってしまいました。
671~680件目 / 3033件中