留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
報告書一覧
地域
アジア
北米
中南米
ヨーロッパ
オセアニア
中東
アフリカ
その他
国
AD:アンドラ公国
AE:アラブ首長国連邦
AF:アフガニスタン・イスラム国
AG:アンチグア・バーブーダ
AI:アンギラ
AL:アルバニア共和国
AM:アルメニア共和国
AN:オランダ領アンチル
AO:アンゴラ共和国
AQ:南極
AR:アルゼンチン共和国
AS:米領サモア
AT:オーストリア共和国
AU:オーストラリア
AW:アルバ
AZ:アゼルバイジャン共和国
BA:(ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国)
BB:バルバドス
BD:バングラデシュ人民共和国
BE:ベルギー王国
BF:ブルキナファソ
BG:ブルガリア共和国
BH:バーレーン国
BI:ブルンジ共和国
BJ:ベナン共和国
BM:バーミューダ諸島
BN:ブルネイ・ダルサラーム国
BO:ボリビア共和国
BR:ブラジル連邦共和国
BS:バハマ国
BT:ブータン王国
BV:ブーベ島
BW:ボツワナ共和国
BY:ベラルーシ共和国
BZ:ベリーズ
CA:カナダ
CC:ココス諸島
CF:中央アフリカ共和国
CG:コンゴ共和国
CH:スイス連邦
CI:コートジボアール共和国
CK:クック諸島
CL:チリ共和国
CM:カメルーン共和国
CN:中華人民共和国
CO:コロンビア共和国
CR:コスタリカ共和国
CU:キューバ共和国
CV:カーボベルデ共和国
CX:クリスマス島
CY:キプロス共和国
CZ:チェコ共和国
DE:ドイツ連邦共和国
DJ:ジブチ共和国
DK:デンマーク王国
DM:ドミニカ国
DO:ドミニカ共和国
DZ:アルジェリア民主人民共和国
EC:エクアドル共和国
EE:エストニア共和国
EG:エジプト・アラブ共和国
EH:西サハラ
ER:エリトリア
ES:スペイン
ET:エチオピア
FI:フィンランド共和国
FJ:フィジー共和国
FK:フォークランド(マルビナス)諸島
FM:ミクロネシア連邦
FO:フェロー諸島
FR:フランス共和国
FX:フランス本国
GA:ガボン共和国
GB:グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(英国)
GD:グレナダ
GE:グルジア共和国
GF:仏領ギアナ
GH:ガーナ共和国
GI:ジブラルタル
GL:グリーンランド
GM:ガンビア共和国
GN:ギニア共和国
GP:グアドループ島
GQ:赤道ギニア共和国
GR:ギリシア共和国
GS:南ジョージア島・南サンドイッチ諸島
GT:グアテマラ共和国
GU:グアム
GW:ギニアビサオ共和国
GY:ガイアナ協同共和国
HK:ホンコン (香港)
HM:ヘアド島・マクドナルド諸島
HN:ホンジュラス共和国
HR:クロアチア共和国
HT:ハイチ共和国
HU:ハンガリー共和国
ID:インドネシア共和国
IE:アイルランド
IL:イスラエル国
IN:インド
IO:英領インド洋地域
IQ:イラク共和国
IR:イラン・イスラム共和国
IS:アイスランド共和国
IT:イタリア共和国
JM:ジャマイカ
JO:ヨルダン・ハシミテ王国
JP:日本国
KE:ケニア共和国
KG:キルギスタン共和国
KH:カンボディア王国
KI:キリバス共和国
KM:コモロ・イスラム連邦共和国
KN:セントクリストファー・ネイビス
KP:(北朝鮮=朝鮮民主主義人民共和国)
KR:大韓民国
KW:クウェート国
KY:ケイマン諸島
KZ:カザフスタン共和国
LA:ラオス人民民主共和国
LB:レバノン共和国
LC:セントルシア
LI:リヒテンシュタイン公国
LK:スリランカ民主社会主義共和国
LR:リベリア共和国
LS:レソト王国
LT:リトアニア共和国
LU:ルクセンブルク大公国
LV:ラトビア共和国
LY:社会主義人民リビア・アラブ国
MA:モロッコ王国
MC:モナコ公国
MD:モルドバ共和国
MG:マダガスカル共和国
MH:マーシャル諸島共和国
ML:マリ共和国
MM:ミャンマー連邦
MN:モンゴル国
MO:マカオ(澳門)
MP:北マリアナ諸島
MQ:マルチニーク島
MR:モーリタニア・イスラム共和国
MS:モントセラト
MT:マルタ共和国
MU:モーリシャス共和国
MV:モルジブ共和国
MW:マラウイ共和国
MX:メキシコ合衆国
MY:マレーシア
MZ:モザンビーク共和国
NA:ナミビア共和国
NC:ニューカレドニア
NE:ニジェール共和国
NF:ノーフォーク島
NG:ナイジェリア連邦共和国
NI:ニカラグア共和国
NL:オランダ王国
NO:ノルウェー王国
NP:ネパール王国
NR:ナウル共和国
NU:ニウエ
NZ:ニュージーランド
OM:オマーン国
PA:パナマ共和国
PE:ペルー共和国
PF:仏領ポリネシア
PG:パプアニューギニア
PH:フィリピン共和国
PK:パキスタン・イスラム共和国
PL:ポーランド共和国
PM:サンピエール島・ミクロン島
PN:ピトケアン島
PR:プエルトリコ
PT:ポルトガル共和国
PW:パラオ
PY:パラグアイ共和国
QA:カタール国
RE:レユニオン
RO:ルーマニア
RU:ロシア連邦
RW:ルワンダ共和国
SA:サウジアラビア王国
SB:ソロモン諸島
SC:セイシェル共和国
SD:スーダン共和国
SE:スウェーデン王国
SG:シンガポール共和国
SH:セントヘレナ島
SI:スロベニア共和国
SJ:スバールバル諸島・ヤンマイエン島
SK:スロバキア共和国
SL:シエラレオネ共和国
SM:サンマリノ共和国
SN:セネガル共和国
SO:ソマリア民主共和国
SR:スリナム共和国
ST:サントメ・プリンシペ民主共和国
SV:エルサルバドル共和国
SY:シリア・アラブ共和国
SZ:スワジランド王国
TC:タークス諸島・カイコス諸島
TD:チャド共和国
TF:仏領極南諸島
TG:トーゴ共和国
TH:タイ王国
TJ:タジキスタン共和国
TK:トケラウ諸島
TM:トルクメニスタン
TN:チュニジア共和国
TO:トンガ王国
TP:東チモール
TR:トルコ共和国
TT:トリニダード・トバゴ共和国
TV:ツバル
TW:台湾
TZ:タンザニア連合共和国
UA:ウクライナ
UG:ウガンダ共和国
UM:米領太平洋諸島
US:アメリカ合衆国(米国)
UY:ウルグアイ東方共和国
UZ:ウズベキスタン共和国
VA:バチカン市国
VC:セントビンセント及びグレナディーン諸島
VE:ベネズエラ共和国
VG:英領バージン諸島
VI:米領バージン諸島
VN:ベトナム社会主義共和国
VU:バヌアツ共和国
WF:ワリス・フテュナ諸島
WS:西サモア
YE:イエメン共和国
YT:マイヨット島
YU:(ユーゴスラビア連邦共和国)
ZA:南アフリカ共和国
ZM:ザンビア共和国
ZR:ザイール共和国
ZW:ジンバブエ共和国
留学先大学
留学種別
交換
推薦
私費
交換(ダブルディグリー)
推薦(ダブルディグリー)
報告書年月
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
検索
391~400件目 / 758件中
2019-03
月次報告書3月分
モントリオールもあと2ヶ月
今月はケベックの伝統である、(言ってしまえばメープルシロップを料理にかけまくる)cabanes à sucreへ行ってきました。スープから始まりじゃがいもやソーセージなどのお肉料理、パンやパイなどにメープルシロップをかけて食べます。全ての料理にメープルシロップが意外と合うんです!ですが正直私は肉と甘いものがそこまで好きではないので一回で十分だと感じました。ケベックの音楽を聴きながら、素敵な木製の家の下で沢山のご馳走を頂けました。 世界中で気候変動に対するデモが起こる中、モントリオールでもとても大規模なデモが起こりました。私が留学を通して感じたのがケベック州はデモやストライキが多いです。多くの人が積極的に問題に取り組む姿勢、また問題に対しての話し合いをしっかりとできる点においては見習わなければと思いました。会話の授業の中でも環境問題について多く学んでいます。そこで早速ステンレスのストローにシフトしてみたり、プラスティックをなるべく使わないようにと心がけて生活しています。
カナダ
UNIVERSITÉ DU QUÉBEC À MONTRÉAL
学生6732
英米語学科 4年 交換
月次報告書3月分
3月:少しずつ暖かくなってきました☀
◎後輩がトロントに留学に来ていたので日帰りで会いに行きました。モントリオールから夜行バスで約7時間ほどかかるトロントは、モントリオールとは違い英語圏なので英語表記があることに新鮮に感じました。トロントは無印良品やユニクロなど日本のお店が多く並んでいてモントリオールと比べるととても都会に感じました。 ◎モントリオールで出会った日本とモロッコのハーフの友達の家に遊びに行きました。お母さんが日本人なのでお家では日本のテレビが見れて、日本料理もごちそうになりました。こちらの生活について沢山お話を聞きき、モントリオールでの生活が羨ましく感じました。 ◎初めてのCabane a sucre (Sugar Shack)に行きました。モントリオール郊外にある山小屋でメープルを使った沢山の料理を堪能し、馬車にも乗りました。モントリオールに住む人々は毎年の冬に恒例行事として家族で来るそうです。カナダの文化を直に体験出来て楽しかったです。 ◎友達とSt-Patric Paradeを見に行きました。日本ではあまり馴染みのないお祭りでしたが、世界中でセントパトリックデーに行われているアイルランドのお祭りだそうです。モントリオールでは町全体が緑色に染まり、パレードでも緑を基調とした服装の方が多かったです。
カナダ
UNIVERSITÉ DU QUÉBEC À MONTRÉAL
学生6782
英米語学科 4年 交換
月次報告書3月分
まだまだ続く冬 3月
★ルームメート★ 今月もルームメートと様々なアクテビティーがありました。スモークミートが有名なSchwartz'sへ行ったり(お肉だけを量り売りで持ち帰りもできる!)、ピザを食べながらケベコワ映画を観たりと楽しみました。3月になったとはいえ、大雪が降った日もありました。そんな日には台湾と韓国のルームメートと寮の目の前でソリ遊びに雪だるま作り!除雪車によって作られた雪山をよじ登ったり、ひたすらに雪玉を転がし続けたりと時間を忘れて遊び続けました。 ★ナイアガラの滝★ カナダと言えば有名なナイアガラの滝へ観光へ行ってきました。モントリオールからはバスでも行くことが出来ます。トロントでバスを乗り換えなくてはいけないので、滝への到着時間が少し遅くなってしまいましたが、ここ最近はかなり日が長い(19時頃でも明るい)ので逆に青空、夕焼け、ライトアップと共に滝を見ることができました。ここでは歩いてアメリカ側へ行くことができます。入国の際に何故だか入国管理官の人とマックの歌を一緒に歌ったり、カナダ再入国で少しヒヤヒヤしたりと、ある意味珍道中でしたが、トロント、ナイアガラ共に訪れることが出来て良かったです。 ★Cabane à sucre★ 今月はコーディネーターのスザンヌさんと同じ学科の参加希望者と共にカバナ・スークへ行きました。ルームメートや友人も一緒に参加しました。甘いもしょっぱいも関係なく、出てくる料理全てにメープルをかけて食べます。初めはデザートならまだしも、スープにメープルシロップって。。。と思っていましたが、どの料理もとても美味しかったです。自由時間にはみんなで雪道を散歩へ行きました、周りは全てメープルの木!最近では機械でシロップを採取しているそうです。 ★土曜日のボランティア★ 今月は宇宙についてがテーマの活動があり、その中で私は5-8歳の子に七夕の説明をしました。中にはフランス語オンリーの子もいるので、紙で人形を作り、ルームメートに助けてもらいながらフランス語で名前などの説明を書きました。その他には課外活動でボタニカルガーデンへ蝶を観に行きました。呑気にアゲハ蝶などをイメージしていましたが、夢にも現れそうなサイズの大きな蛾や、子供が蝶だと言い張る茶色い種類(私には蛾にしか見えない‼)など日本では見ることが出来ない種類ばかりで怯えつつも楽しみました。 ★モントリオール観光★ 聖ジョセフ礼拝堂に友人と行ってきました。モントリオールと言えばノートルダム大聖堂が有名ですが、こちらもかなり壮大で、バルコニーからの眺めやステンドグラスが特に綺麗でした。
カナダ
UNIVERSITÉ DU QUÉBEC À MONTRÉAL
真琴
国際コミュニケーション学科 4年 推薦
月次報告書3月分
ホストシスターの誕生日パーティー&The Last Wife(3月)
今月はホストシスターの五歳の誕生日があって、その子のおばあちゃん家とホームステイ先の家の二回に分けて、ホームパーティーがありました。おばあちゃん家ではいつものホームパーティーのように、美味しいワインを飲んだり、美味しい料理やケーキを沢山食べました。ホームステイ先の家のホームパーティーでは、ホストシスターが大好きなTrollというアニメーション映画のキャラクターの風船や装飾が家中に施されていて、ホストシスターもとても喜んでいました。このパーティーは親戚等が集まったおばあちゃん家のパーティーとは違い、ホストシスターの友達が中心に来たパーティーでした。子供たち一人一人のエネルギーが一個に集まったので、とてもにぎわっていました笑 また、今月の初めにはThe last Wifeという劇も観に行きました。この劇を観る前に私はワークショップに参加していたのですが、それでも内容を理解するのは少し難しかったです。
カナダ
UNIVERSITÉ DU QUÉBEC À MONTRÉAL
学生7506
英米語学科 3年 推薦
月次報告書3月分
大変楽しい大忙し
来月でこのセメスターが終わるということもあり、とても忙しい一ヶ月でした。生活編で語るほどのことをしていないのですが、一つ言えるとしたら、日本は桜が蕾を開く準備をしているというのに、こちらは全然春が来ないということです。カレンダー上で今月春を迎えたので、私も久しぶりに分厚いセーターやジャケットを脱げると喜んでいたのですが、天気は全く春を迎えません。まだ雪が。。。聞くところによると4月でも雪が降るとか。ここまでカナダの冬の長さを甘くみていた自分にショックを受けました。しかし、そんなことで落ち込んでられるスケジュールではないので、土曜日は大学に来て自習、その後ジムというスケジュールで動いています。こんなに寒くても(マイナス20位)風邪を引くことはほとんどなく、健康に過ごせているのは毎日ほぼ同じスケジュールを保ち、睡眠時間は確実に確保しているからだとわかってきました。心理学の授業では睡眠の大切さも学んだので、学習が生活に活きていることを実感できて嬉しいです。
カナダ
GEORGIAN COLLEGE
学生7342
国際コミュニケーション学科 4年 私費
2019-02
月次報告書2月分
アボッツにも雪が〜!
2月。カナダの2月は冬の中で一番寒い気がします。私が滞在しているアボッツフォードは、他のカナダの地域に比べると、雪はほとんど降りませんが、それでも1週間降り続く時がありました。雪景色はとっても綺麗で、友達と雪滑りをしたり、雪景色を見るために公園の周りを散歩したりと楽しく過ごしました。また、私の誕生日をたくさんの友達が祝ってくれ、とても幸せでした。そして、2月はリーディングブレイクという一週間の休みがあります。その休みを利用して、カナダ人と日本人の友達数人で旅行に行きました。留学に来る前までは、現地の友達がちゃんとできるかとっても不安でしたが、こうして旅行に一緒に行けるほどの友達ができました。8カ月前の自分には、この状況は想像できないなと感じています。笑 2月の最後に、携帯のデータが全て消えてしまい、カナダに来て撮った6ヶ月分の写真が全て消えてしまいました、、。最初はとっても落ち込みましたが、想い出は写真だけじゃないなと思うことにします!笑 あとの2ヶ月で今まで以上の写真を撮れたらなと思っています。
カナダ
UNIVERSITY OF THE FRASER VALLEY
学生6512
英米語学科 4年 推薦
月次報告書2月分
雪とオーロラと長期休み
また、あっという間に1ヶ月が経ちましたが、二月は色々なことが起こりました。まず、ルームメイトと友達がバンドを組み、学校でやる大会にでることが決まりました。音楽の力は凄いなと思います。また、アボッツにも大雪が降り、学校がほぼ一週間休校になり、私たちにとっては、最高の日々でした。そのうちに誕生日パーティーが、何度もあり、勉強が疎かになりそうで怖かったです。雪は積りに積り、外出することもできず寮の仲間と飯を作り、トランプをして過ごしていました。さらに、二月にはリーディングブレイクという、一週間休みがあり、それを利用してカナダで念願のオーロラをイエローナイフに見に行きました。実際のオーロラは、写真よりは、はっきりしていなかったのですが、見ることができて本当に良かったです。また、空に輝く星が本当にきれいで、友達と満天の星を地面に寝ながら見たときは、人生一番の感動でした。最近は夕食を寮の仲間と家族のように毎日食べるようになったので、家のように感じます。この楽しい生活も、残り二か月だということに寂しさがありますが、悔いの残らないよう過ごしたいです。
カナダ
UNIVERSITY OF THE FRASER VALLEY
学生6773
英米語学科 4年 推薦
月次報告書2月分
カナダ留学七ヶ月目
二月が終わり、留学生活も残すところあと二ヶ月です。始めの頃は全く思いませんでしたが、今思えば時が経つのはとても早いと感じます。ELLで授業を受けていた頃とは違って、学科プログラムでの授業は授業と授業の間に時間があったりするため友達と会話をして時間を過ごします。以前よりは英語であることを理由に話せないことが少なくなり、自分の中では、本当にほんの少しずつではあるものの成長を感じています。当たり前のことかもしれませんが、日本語で言えないことは英語であっても当然言うことはできません。私は普段から聞き役に回ることが多く、自分の気持ちを言葉にすることが少し難しいことに気づきました。自分で自分のことを分析し発見することは出来ましたが、どうしたらよいのだろうかと戸惑いました。英語でのコミュニケーション能力を向上させるために留学に挑戦したにもかかわらず、言語に関係なく話すことに対して難しいと感じていたらコミュニケーション能力の向上もまた難しいはずです。このように感じたのは、夕ご飯を一緒に作っているルームメイトに、別々に行いたいと相談した時でした。嫌な顔をされたり仲が悪くなってしまうことを恐れ、ルームメイトには今まで何も言えませんでした。今回、思っていたことを勇気を出して伝えたことで、彼女は嫌な顔をすることなく、どうしたら一緒に夕ご飯を作ることを続けられるかということを一緒に考え、私も納得することができました。私は自分の気持ちを話すことを恐れていて勇気がなかったのだと学びました。私はダメだなと惨めな気持ちになりました。留学生活のことだけではなく、就職活動についても不安がある中ではありますが、あと二ヶ月間頑張ります。
カナダ
CENTENNIAL COLLEGE
学生6629
英米語学科 4年 推薦
月次報告書2月分
*大雪の日々*
大雪が毎日のように続き、雪のせいで学校が休校になることもたくさんありました。そのせいで課題の提出日が重なったりして大変な時期もありました。酷い時は-30度の時もあり、外に一歩も出れない日もありました。外は寒ぎて厚手のコート無しじゃ生きていけないほどですが。室内は基本どこも暖かく、コートの下は半袖という生徒もたまに見かけました。大雪でも基本バスや電車は運航していたと思います。しかし、寒すぎて少しの時間でも外に出るのが困難な日が続くこともあったたので友達の中には食料品のデリバリーサービスに申し込んでる人もいました。私もスーパーに行ったときは頻繫に来なくていいように多めに食料品を買いました。また、出来るだけ保存食を買うようにしてました。2月後半から一ヶ月間トロントに短期留学で来た友達がいたのでその子にトロントを案内したり私の友達とその子で出かけたりしました。Language Exchangeや他のイベントなどにも参加しました。
カナダ
CENTENNIAL COLLEGE
学生7509
英米語学科 3年 推薦
月次報告書2月分
トロント留学生活7ヶ月目
月末にEngagement weekと呼ばれる週があり一週間授業がなかったため、9日間の連休がありました。チャイナタウンでお土産を買ったり、SUITSというドラマの撮影地となったオフィスビルに行ってみたり、CNタワーの展望台にのぼったり、休みの間にトロントのいろいろなところをまわることができました。お土産屋さんの店員さんが日本人の方で、カナダに留学に来てから初めて日本語で買い物をしたので何だか嬉しかったです。CNタワーに実際にのぼったのは初めてでしたが、夜だったので夜景がとても綺麗でした。ほかにも、グリークタウンに行ってギリシャ料理を食べたり、韓国料理屋さんに行ったり、寮に友達を呼んで小さなパーティーをしたりと、短い休暇でしたがとても有意義に過ごすことができたなと思います。パーティーでは、天ぷら粉でかき揚げを作ってそうめんと一緒に出したら、友達がすごく喜んでくれました。出かけてしまったりして思ったように課題を進めることはできませんでしたが、帰国前最後のまとまった休みにいい思い出をたくさん作ることができました。 もともと2月は短いにもかかわらず、積雪や吹雪など天候の影響で学校が休校になることが数回あり、Engagement weekもあったため、2月はあっという間に終わってしまったように感じます。2月が終わったと同時に冬学期も半分終わり、私の留学生活も残りわずかとなってきたので、もう帰国が近づいてきているんだなと最近少し寂しさを感じています。残り約2ヶ月、勉強も頑張りつつ楽しむことは楽しんで、やり残したことがないように充実した留学生活が送れたらいいなと思います。
カナダ
CENTENNIAL COLLEGE
学生7522
英米語学科 3年 交換
391~400件目 / 758件中