報告書一覧
地域
留学先大学
留学種別
391~400件目 / 758件中
2019-03
◎後輩がトロントに留学に来ていたので日帰りで会いに行きました。モントリオールから夜行バスで約7時間ほどかかるトロントは、モントリオールとは違い英語圏なので英語表記があることに新鮮に感じました。トロントは無印良品やユニクロなど日本のお店が多く並んでいてモントリオールと比べるととても都会に感じました。 ◎モントリオールで出会った日本とモロッコのハーフの友達の家に遊びに行きました。お母さんが日本人なのでお家では日本のテレビが見れて、日本料理もごちそうになりました。こちらの生活について沢山お話を聞きき、モントリオールでの生活が羨ましく感じました。 ◎初めてのCabane a sucre (Sugar Shack)に行きました。モントリオール郊外にある山小屋でメープルを使った沢山の料理を堪能し、馬車にも乗りました。モントリオールに住む人々は毎年の冬に恒例行事として家族で来るそうです。カナダの文化を直に体験出来て楽しかったです。 ◎友達とSt-Patric Paradeを見に行きました。日本ではあまり馴染みのないお祭りでしたが、世界中でセントパトリックデーに行われているアイルランドのお祭りだそうです。モントリオールでは町全体が緑色に染まり、パレードでも緑を基調とした服装の方が多かったです。
月次報告書3月分
まだまだ続く冬 3月
★ルームメート★ 今月もルームメートと様々なアクテビティーがありました。スモークミートが有名なSchwartz'sへ行ったり(お肉だけを量り売りで持ち帰りもできる!)、ピザを食べながらケベコワ映画を観たりと楽しみました。3月になったとはいえ、大雪が降った日もありました。そんな日には台湾と韓国のルームメートと寮の目の前でソリ遊びに雪だるま作り!除雪車によって作られた雪山をよじ登ったり、ひたすらに雪玉を転がし続けたりと時間を忘れて遊び続けました。 ★ナイアガラの滝★ カナダと言えば有名なナイアガラの滝へ観光へ行ってきました。モントリオールからはバスでも行くことが出来ます。トロントでバスを乗り換えなくてはいけないので、滝への到着時間が少し遅くなってしまいましたが、ここ最近はかなり日が長い(19時頃でも明るい)ので逆に青空、夕焼け、ライトアップと共に滝を見ることができました。ここでは歩いてアメリカ側へ行くことができます。入国の際に何故だか入国管理官の人とマックの歌を一緒に歌ったり、カナダ再入国で少しヒヤヒヤしたりと、ある意味珍道中でしたが、トロント、ナイアガラ共に訪れることが出来て良かったです。 ★Cabane à sucre★ 今月はコーディネーターのスザンヌさんと同じ学科の参加希望者と共にカバナ・スークへ行きました。ルームメートや友人も一緒に参加しました。甘いもしょっぱいも関係なく、出てくる料理全てにメープルをかけて食べます。初めはデザートならまだしも、スープにメープルシロップって。。。と思っていましたが、どの料理もとても美味しかったです。自由時間にはみんなで雪道を散歩へ行きました、周りは全てメープルの木!最近では機械でシロップを採取しているそうです。 ★土曜日のボランティア★ 今月は宇宙についてがテーマの活動があり、その中で私は5-8歳の子に七夕の説明をしました。中にはフランス語オンリーの子もいるので、紙で人形を作り、ルームメートに助けてもらいながらフランス語で名前などの説明を書きました。その他には課外活動でボタニカルガーデンへ蝶を観に行きました。呑気にアゲハ蝶などをイメージしていましたが、夢にも現れそうなサイズの大きな蛾や、子供が蝶だと言い張る茶色い種類(私には蛾にしか見えない‼)など日本では見ることが出来ない種類ばかりで怯えつつも楽しみました。 ★モントリオール観光★ 聖ジョセフ礼拝堂に友人と行ってきました。モントリオールと言えばノートルダム大聖堂が有名ですが、こちらもかなり壮大で、バルコニーからの眺めやステンドグラスが特に綺麗でした。
国際コミュニケーション学科 4年 推薦
2019-02
月次報告書2月分
雪とオーロラと長期休み
月次報告書2月分
カナダ留学七ヶ月目
二月が終わり、留学生活も残すところあと二ヶ月です。始めの頃は全く思いませんでしたが、今思えば時が経つのはとても早いと感じます。ELLで授業を受けていた頃とは違って、学科プログラムでの授業は授業と授業の間に時間があったりするため友達と会話をして時間を過ごします。以前よりは英語であることを理由に話せないことが少なくなり、自分の中では、本当にほんの少しずつではあるものの成長を感じています。当たり前のことかもしれませんが、日本語で言えないことは英語であっても当然言うことはできません。私は普段から聞き役に回ることが多く、自分の気持ちを言葉にすることが少し難しいことに気づきました。自分で自分のことを分析し発見することは出来ましたが、どうしたらよいのだろうかと戸惑いました。英語でのコミュニケーション能力を向上させるために留学に挑戦したにもかかわらず、言語に関係なく話すことに対して難しいと感じていたらコミュニケーション能力の向上もまた難しいはずです。このように感じたのは、夕ご飯を一緒に作っているルームメイトに、別々に行いたいと相談した時でした。嫌な顔をされたり仲が悪くなってしまうことを恐れ、ルームメイトには今まで何も言えませんでした。今回、思っていたことを勇気を出して伝えたことで、彼女は嫌な顔をすることなく、どうしたら一緒に夕ご飯を作ることを続けられるかということを一緒に考え、私も納得することができました。私は自分の気持ちを話すことを恐れていて勇気がなかったのだと学びました。私はダメだなと惨めな気持ちになりました。留学生活のことだけではなく、就職活動についても不安がある中ではありますが、あと二ヶ月間頑張ります。
英米語学科 4年 推薦
月次報告書2月分
トロント留学生活7ヶ月目
月末にEngagement weekと呼ばれる週があり一週間授業がなかったため、9日間の連休がありました。チャイナタウンでお土産を買ったり、SUITSというドラマの撮影地となったオフィスビルに行ってみたり、CNタワーの展望台にのぼったり、休みの間にトロントのいろいろなところをまわることができました。お土産屋さんの店員さんが日本人の方で、カナダに留学に来てから初めて日本語で買い物をしたので何だか嬉しかったです。CNタワーに実際にのぼったのは初めてでしたが、夜だったので夜景がとても綺麗でした。ほかにも、グリークタウンに行ってギリシャ料理を食べたり、韓国料理屋さんに行ったり、寮に友達を呼んで小さなパーティーをしたりと、短い休暇でしたがとても有意義に過ごすことができたなと思います。パーティーでは、天ぷら粉でかき揚げを作ってそうめんと一緒に出したら、友達がすごく喜んでくれました。出かけてしまったりして思ったように課題を進めることはできませんでしたが、帰国前最後のまとまった休みにいい思い出をたくさん作ることができました。 もともと2月は短いにもかかわらず、積雪や吹雪など天候の影響で学校が休校になることが数回あり、Engagement weekもあったため、2月はあっという間に終わってしまったように感じます。2月が終わったと同時に冬学期も半分終わり、私の留学生活も残りわずかとなってきたので、もう帰国が近づいてきているんだなと最近少し寂しさを感じています。残り約2ヶ月、勉強も頑張りつつ楽しむことは楽しんで、やり残したことがないように充実した留学生活が送れたらいいなと思います。
英米語学科 3年 交換
391~400件目 / 758件中